352089
Bbs
1866: 柿
HATA
10月15日(木) 10:33
柿が大好きなんですが気温が高温続きだったせいかまだ富有柿があまり売られてない。
そんな中TVで本巣で太秋柿の出荷が始まったと。
一度食べてみようと買ってみた。
3個で540円、いい値してる(@_@)
帰り道に無人販売で刀根柿3個100円を発見
食べ比べてみると太秋はみずみずしく梨のような感じ。
刀根柿のほうが柿の味
おいらは3個100円のほうが良い(笑)
太秋は贈答品ですな。
1865: まだまだ釣れている。
たま
10月 7日(水) 23:41
釜淵の上流・・・
小さいようだが、瀬も緩いところも
見てる間に3尾掛けた。
たま
10月 7日(水) 23:43
14時あたりでも鮎舟がいたよ。
HATA
10月 8日(木) 08:50
週末の台風の雨次第だけど降雨量が大したことなければまだ釣れそうだね。
鮎釣り可能なシーズンが確実に後ろにずれて行っているが季節は変わらないのでどこかで矛盾してくるのじゃないかなぁ。
10月でも釣れるのはいいが6月がまだまだではねぇ。
今日は最高気温予想が20℃を切っている。
鮎釣りは真夏の入道雲が浮かんでいる青い空の下でやりたい。
HATA
10月 9日(金) 09:13
郡上漁協の鮎集荷場が今週末まで延長営業してるって。
なんでもいまだに集荷量が多いようです。
今年はいつもよりは天然遡上が多かったのかな?
5月半ばにまだ河口堰を上ってくる奴がかなりいた模様だし、6月の解禁後中央でも小さな遡上鮎が多いと聞こえてきた。
終盤になってきても郡上ではかなり数が釣れていたようです、まあ腕次第というところもありますが。
長良川は川が大きいだけあって放流量と天然遡上との比率は圧倒的に天然遡上が多い。
昔から天然遡上が不良の年は潜ってみても鮎の数がうんと少なかった。
今日の雨と気温の低下で一気に下る鮎が多くなるでしょうが来シーズンはどうしましょうかねぇ。
来シーズンはダム上の湖産鮎放流河川でのんびりと難しくない鮎釣りをするか敢えて激戦区に乗り込み釣果優先で頑張るか?
湖産系河川は9月初めにはおわっちゃう、10月まで竿を出せる天然遡上河川。
多分のんびりを優先してるでしょう(笑)
COE
10月 9日(金) 14:34
郡上の激戦区で楽しみたい気持ちも有りますが多人数で入川するとなると如何しても2級-3級ポイントになって、釣れないと直ぐ嫌気が差してボーズまっしぐら?我慢が苦手
初めから釣れなくてものんびり遊べる川が恋しく成ります。
HATA
10月 9日(金) 22:41
ですね〜〜
涼しい風に吹かれての車中泊も魅力だし
7月豪雨で川は大きく変化したがそれなりにまたよさげなポイントも出来てたんで来年も益田で遊びましょう(^^)/
kazu
10月13日(火) 21:14
益田といえども上と萩では差があるね〜
悩む〜
萩は雨に弱い〜
しかし上も今年は耐えきれなかった。。。。
一番迷うところですwww
HATA
10月15日(木) 10:24
まあ今年の雨の降り方は異常だったから仕方ないよね。
雲が南西から流れ込むので日本アルプスにぶつかり大雨。
飛騨地方は散々だった。
例年なら梅雨時の大雨は南寄りの風が山に当たって大雨
長良水系が全くダメな時でも益田上は出来ることが多かったよ。
でも悩むところだねぇ
1864: ひじ掛け
HATA
10月 6日(火) 20:18
鮎釣りが終了してそろそろ放浪の旅の季節
HATA号は一番安い商用車なのでセンターコンソールなんて便利なものは一節ついてない。
長距離運転するときにはやっぱりひじ掛けが欲しいということで作っちゃいました。
HATA
10月 6日(火) 20:19
雑なおいらにしちゃあ上出来(自画自賛)(笑)
HATA
10月 6日(火) 20:23
内部は全く仕上げ無し
やっぱり雑です(笑)
1863:
たま
10月 6日(火) 01:01
自宅鯖のホームページを閉鎖して
ブログだけになりました。
ayunet-com.seesaa.net
タイトルも
長良川tamaにゴーンで鮎釣り
になりました。
変更のほど、お手数掛けます。
HATA
10月 6日(火) 20:10
リンク変更完了したよ。
今日も大和泊?
1862: ベビーパーシモン
HATA
10月 3日(土) 08:31
という名前の小さな柿をもらいました。
これで一人前、皮ごと食べれます。
柿王国岐阜の住人ですが初めて見た(@_@)
ちゃんと柿の味です(笑)
COE
10月 3日(土) 21:16
岐阜の柿ですか?
去年は何回も柿を買いに行ったけど見た事ない
ネットで調べてみます。
HATA
10月 6日(火) 20:08
生産量がまだ少なく一般には広まってないみたい。
料亭や和菓子屋さん向け
1860: 秋です
HATA
9月26日(土) 20:06
北寄りの乾いた風が肌に心地よく、薄曇りの空から漏れてくる陽射しにはジリジリ感が無くなり過ごしやすい季節になりました。
竿収めの鮎釣りで川はかなり混雑だったそうですがもうのんびりとこんな季節になりましたね。
HATA
9月26日(土) 20:08
まだまだ小さめな奴が多いが中には十分ハゼ天にできるのも混じってきます。
来月にはハゼ天パーティーしましょ!
COE
9月28日(月) 12:21
ハゼ天パーティー用に昨日はドライブがてら栗を買ってきました。
HATA
9月28日(月) 19:21
我が家の収穫量が激減した栗の木
それでも少しは落ちてきますのでこまめに拾い集めて準備してますよ。
ハゼ天と栗ご飯、このセットは外せませんね!
ボルビックXC
9月29日(火) 11:49
ウチの前の空き地に毎年落ちてる栗が今年は、無い!! 去年上の山にあった栗の木が折れて枝ごと、ど〜〜んと落ちてきた。今年は無理かもね。
HATA
9月30日(水) 21:13
実が沢山生る枝はどうしても重くなるので一番最初に折れてしまう。
勿体ないねぇ!
今年は栗を剥かなくてよいとほっとしている人が近くに居るんじゃない(笑)
ボルビックXC
10月 2日(金) 10:28
そうかも知れんが、毎年の楽しみだったのに・・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2021-1
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31