[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
コホオアカ
野猿
5月 6日(金) 08:00
スズメ目/ホオジロ科 大きさ L12.5p
旅鳥または数少ない冬鳥で、主に日本海側の島嶼や南西諸島などに渡来するとされます。
野猿
5月 6日(金) 08:01
枝止まりのコホオアカ君は愛らしい!
野猿
5月 6日(金) 08:17
5月1日は、正に南西諸島の野母崎での出会い。
野猿
5月 6日(金) 08:19
何時もの出会いは草叢の中ですがね!
野猿
5月 6日(金) 08:22
小鳥は、枝止まりが良いです。
シベリアオオハシシギ
野猿
5月 5日(木) 18:29
チドリ目/シギ科 大きさ L35p
稀な旅鳥
4月30日 大授搦にて
野猿
5月 5日(木) 19:35
連休の大授では、マニアックな珍鳥のシベリアオオハシシギが話題の中心でした。
頭部の形に特徴があります。
野猿
5月 5日(木) 19:42
一時は、13羽まで観察されたとの事ですが、当日は3羽だけの確認でした?
野猿
5月 5日(木) 19:45
撮影状況がに恵まれず不満が残るショットですが、感謝!感謝!
アマツバメ
野猿
4月27日(水) 06:24
アマツバメ目/アマツバメ科
大きさ L20p
夏鳥として海岸から高山帯に生息する
野猿
4月27日(水) 06:32
ハヤブサ君の営巣地には毎年飛来しているが、断崖絶壁で撮影条件が悪く写真は撮れません。
野猿
4月27日(水) 06:38
渡りの季節には平地でも見られる事から、今回は田植えの準備をしている田圃の上空。
野猿
4月27日(水) 06:41
雌雄同色 あまり綺麗とは言えませんがツバメ目とは違った躍動感が魅力
野猿
4月27日(水) 06:46
飛行しながら昆虫類を捕食し、時には交尾もしたり、睡眠もする不思議な仔
コシャクシギ
野猿
4月18日(月) 10:33
チドリ目/シギ科 大きさ L30p
数少ない旅鳥として農耕地、草地に渡来
野猿
4月18日(月) 10:38
普通は数羽での記録が多いが、高知、福岡、鹿児島では、数十羽の記録もあるとされる。
島根県でも数十羽の記録が残った事に!
野猿
4月18日(月) 10:42
残念ながら私は、数十羽の観察は出来ませんでしたがそれなりの観察でした。
野猿
4月18日(月) 10:44
当日も、日差しが強く難儀をしました。
野猿
4月18日(月) 10:51
私は、2009/04/21日 以来の出会いで13年振りになります。
久し振りの幸運に、感謝!感謝!です。
ヤマセミ
野猿
4月13日(水) 20:29
ブッポウソウ目/カワセミ科 大きさ L38cm
雌雄ほぼ同色ですが?
ヤマセミポイントにイケメンのニューフェイスが登場です!
野猿
4月13日(水) 20:37
顎から胸にかけての橙褐色が特に鮮やか‼!
初めて見る! 鮮やかさです。
野猿
4月13日(水) 20:46
3〜4年前から付き合ってくれている雄はこの仔です。
殆んど橙褐色が見当たりません。
図鑑には、稀に橙褐色が見られない雄がいるとありますが、この仔の方が珍しいのか?
野猿
4月13日(水) 20:50
イケメン君の狙いは、当然のことながらポイントの雌です。
野猿
4月13日(水) 20:53
ポイントの♂君も闘志満々で、追い払いにかかります。
野猿
4月13日(水) 20:54
バトル開始!!
野猿
4月13日(水) 20:59
今のところ、イケメン君の方が形勢不利です。
野猿
4月13日(水) 21:02
逃げ惑う状態が続いていますが、どうなるのでしょう?
野猿
4月13日(水) 21:04
結構 激しい攻撃です。
野猿
4月13日(水) 21:08
若くてイケメンの♂君だけに、雌がどうするかですね?
ハジロコチドリ
野猿
4月10日(日) 20:50
チドリ目/チドリ科 大きさ L19p
数少ない旅鳥または冬鳥として干潟、河口、埋立地などに生息
野猿
4月10日(日) 21:06
今やシギ、チドリ類の日本一の飛来地となった大授搦にて撮影
4月1日
野猿
4月10日(日) 21:12
大授では越冬の記録もあり、この仔は幼鳥と思われると聞きました。
野猿
4月10日(日) 21:20
近くで見られるのは有難い事ですが黒い干潟のドベが背景では?
地元で見られる可能性は、ゼロではないかも?
オニアジサシ_No2
野猿
4月 7日(木) 19:37
雌雄同色 日本産アジサシ類では最大。嘴は太くて赤く先は黒っぽい、頭部の形が特徴的で頭頂が平たく、後頭が刈り上げたようにぼさぼさしている。
特徴をよく捉えた写真です。
野猿
4月 7日(木) 19:44
初見初撮りだけに、必要以上に撮りまくっています。
野猿
4月 7日(木) 19:47
飛翔時は、翼下面の初列風切りが黒い
野猿
4月 7日(木) 19:50
アジサシ類は、何と云っても飛び物が似合います。
野猿
4月 7日(木) 19:51
ゆったりと優雅
野猿
4月 7日(木) 19:55
高津川河口でも記録があるとの事ですが、残念なっがら証拠写真が見当たりません。
野猿
4月 7日(木) 19:59
地元での出会いを期待しています。
オニアジサシ
野猿
4月 6日(水) 06:09
チドリ目/カモメ科 大きさ L53p
まれな旅鳥または冬鳥、本州以南で記録があり西南諸島に比較的に記録が多いとの事
野猿
4月 6日(水) 06:14
4月1日(金)の撮影ですが天候が良く、気温が上昇した為に陽炎が発生、ショットは殆んどが全滅です。
野猿
4月 6日(水) 06:17
予定を変更して2日(土)を撮り直し日に当てました。
以下は2日の撮影
野猿
4月 6日(水) 06:20
2日は、気温も下がり風も出て来て、それなりの撮影日和です。
野猿
4月 6日(水) 06:21
オニアジサシ君も期待に沿った動きです。
野猿
4月 6日(水) 06:23
飛び物も少々戴ける幸運
野猿
4月 6日(水) 06:38
翼を広げるとセグロカモメと同じ大きさです。
オオチドリ
野猿
4月 3日(日) 08:33
成鳥夏羽
チドリ目/チドリ科 大きさ L24?p
数少ない旅鳥として草地、畑、乾田、埋立地に飛来する
3月30日の出会い
野猿
4月 3日(日) 08:36
2羽の夏羽に成鳥♀1羽
野猿
4月 3日(日) 08:38
雌の成鳥は、品の良さを感じさせてくれます。
野猿
4月 3日(日) 08:43
数少ない旅鳥で、3羽も同時に見させて貰える幸運でした。
野猿
4月 3日(日) 08:51
夏羽との出会いは珍しいとの事ですが、写真写りがあまり良くなく、難しいだけに愛しい仔です。
ありふれたショットでは使えそうにないかも?
野猿
4月 3日(日) 08:52
採餌はミミズの様です。
ヤマガラ
野猿
3月25日(金) 06:39
我が家の庭
マキの木にとり付けた巣箱で、ヤマガラ君が営巣を始めました。
営巣に気付いたのが昨日(3月24日)です。
野猿
3月25日(金) 06:47
2〜3日前に、巣箱の穴を覗いているヤマガラ君を見ましたが、この時期の3月に営巣を始めるとは思いませんでした。
野猿
3月25日(金) 06:58
このマキノ木の巣箱
昨年は、5月中旬からシジュウガラが営巣した場所で、その前はスズメでした。
同じシジュウガラ科ですが、約1ヶ月半も早いです。
野猿
3月25日(金) 07:04
今季もシジュウガラの営巣を期待しており、ヤマガラが巣箱を使ってくれるとは思いませんで、驚いています。
野猿
3月25日(金) 07:06
5月の初めには、巣立ちが見られる事を期待しています。
ヤマセミ
野猿
3月20日(日) 07:22
3月19日
久し振りのヤマセミ入りです。
野猿
3月20日(日) 07:24
♂も♀も健在な様子です。
野猿
3月20日(日) 07:28
オシドリも、北帰行の準備で集結中です。
野猿
3月20日(日) 07:32
オシドリとヤマセミが同時に撮れるチャンスです。
野猿
3月20日(日) 08:32
前日の雨で、川が増水した事に加えて3月の渡り時期に巡って来るチャンスでしょうか!
野猿
3月20日(日) 08:36
ヤマセミもオシドリ君には、関心がない様子で知らないふりです。
野猿
3月20日(日) 08:38
既に、番になっている様子です。
コウライアイサ 幼・若鳥
野猿
3月16日(水) 17:37
3月15日
北帰行の時期を迎えているのか、成鳥♂の姿が見られませんで、♂と思える幼鳥が新たに確認されました。
幼鳥か若鳥かは疑問がのこります。
野猿
3月16日(水) 17:45
今季は、始めて見る幼鳥!
若鳥と云うべきかも分かりませんが、綺麗です
野猿
3月16日(水) 17:53
保護者役を務める成鳥♀はこの仔です。
光線の加減かも分かりませんが、先日の成鳥♀よりも綺麗な感じです。
野猿
3月16日(水) 18:08
同じような♂の若鳥を、2016年3月16日に左鐙で確認されていますが、その時の個体です。
野猿
3月16日(水) 18:40
若鳥と見比べる参考資料として保存中です。
上の写真と同じ個体 2016/03/26日 撮影
野猿
3月16日(水) 18:42
今年の個体です。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]