[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
10月6日
野猿
10月10日(月) 16:54
好天に恵まれた6日(木)
クマタカの若鳥との出会いがありました。
チゴハヤブサとの出会いを期待しての巡回中でした。
野猿
10月10日(月) 16:59
クマタカ君との出会いは、何時も思いもよらない時にあるものですね?
野猿
10月10日(月) 17:12
親離れを始めて、間もない時期の若鳥らしく餌採りに苦労している様子で!
見通しの良い電柱に止まっての、餌捕りを専門にしています。
野猿
10月10日(月) 17:15
この時は、アオダイショウを捕ったようです。
野猿
10月10日(月) 17:18
虹彩からして、3年目の若様との事ですが幼い感じの個体ですね?
野猿
10月10日(月) 17:20
久し振りの出会いに、感謝!感謝!です。
ハチクマの渡り
野猿
10月 4日(火) 05:28
秋の楽しみ、ハチクマの渡りに出かけました。
観察地は、連絡戴いた事から10年ぶりの観察ポイント
野猿
10月 4日(火) 05:44
台風のお蔭もあってか、例年よりも少し遅い観測になりますかね?
9時過ぎから、ぼつぼつ姿を見せ始めました。
野猿
10月 4日(火) 05:48
遠くですが、枝止まりも見せてくれました。
運が良ければ、幸運も期待出来そうです。
野猿
10月 4日(火) 05:52
秋の渡りは幼鳥も見られ、この日は半数が幼鳥の様でした。
野猿
10月 4日(火) 06:03
暗色、淡色、中間型と色々な模様のハチクマが見られる事から、楽しみの多い観察日です。
野猿
10月 4日(火) 06:05
圧巻は成鳥♂ですが!
コシアカツバメの大集結
野猿
9月24日(土) 07:50
お彼岸の季節になると、ハチクマの渡りが話題の中心ですが、人気のないコシアカツバメも、大集結をし始めます。
9月21日 撮影
野猿
9月24日(土) 07:55
例年ですと9月末までは続きますが、天候次第の様で、特に台風の影響は大きいです。
野猿
9月24日(土) 08:01
22日は、午前8時頃の撮影
昨年はマックス5千羽を観測しました。
野猿
9月24日(土) 08:05
コシアカの名前通りに、真っ赤な腰が目立ちます。
野猿
9月24日(土) 08:11
雌雄同色ですが、真っ赤な腰は成鳥♂の目印との事
野猿
9月24日(土) 08:18
群れの中には換羽が終わっていない個体が多く、頻りに羽繕いをしています。
野猿
9月24日(土) 08:23
体の下面は白く黒褐色の細い縦班は、それなりに綺麗?
野猿
9月24日(土) 08:26
ツバメに比べると滑翔が多く、滑らかな事から撮影が楽です。
季節の花 彼岸花
野猿
9月19日(月) 11:19
益田川は、昭和橋付近の土手に咲く彼岸花が満開です。
9月18日撮影
野猿
9月19日(月) 11:27
残念な事に益田市も、台風14号の通り道になっており、全滅が予想されます。
こんなに綺麗に咲いてくれているのに!!
8月の鳥見百景 No2
野猿
8月30日(火) 09:12
チゴモズ君待ちの余暇ショット
ホトトギスは、青灰色型の幼鳥です。
近くでウグイスの地鳴きが聞こえ、餌運びをするウグイスが見られた事から托卵があった事と思われます。
8月2日の撮影
野猿
8月30日(火) 09:25
枝被りを外したいと、工夫を試みましたが残念ながら!
野猿
8月30日(火) 09:30
珍しくないメジロ君ですが、ウメモドキの実を食べるんですね?
始め見る事から 8月4日の撮影
野猿
8月30日(火) 09:36
営巣中のクロツグミ君は、8月7日の午後からの探鳥巡回で、
野猿
8月30日(火) 09:41
渡鳥のクロツグミですが、遅い時期の営巣になりますかね?
野猿
8月30日(火) 09:44
チゴモズ君待ちの時に、何度も姿を見せてくれた個体と思われます。
野猿
8月30日(火) 17:42
今年生まれのウリ坊も、8月になると可愛くないですね!
臥龍のブナ林での出会いは初めてです。
8月26日の撮影
8月の鳥見 百景
野猿
8月28日(日) 07:54
チゴモズ君待ちの余暇!
ソウシチョウも久し振りの出会い。
撮影は、8月7日
野猿
8月28日(日) 07:58
以前は、それなりに繁殖してくれており良く見られたものです。
野猿
8月28日(日) 08:01
近年は低山の里山でも観察されるようになり、生息範囲が広がった様で、出会いが少なくなったようです。
野猿
8月28日(日) 08:05
8月は、繁殖期が終わり群れを形成し始める時期ですが3〜4羽しか見られません。
季節の鳥 蓮カワセミ_No2
野猿
8月19日(金) 12:28
8月は、鳥の季節も端境期の真只中です。
お盆を過ぎると、蓮カワセミも終盤期に入ります。人気の蟹ヶ谷公園も餌になる小魚が少なくなり、チャンスが減ってきているとの事
写真は益田市内にて 2008/08/25日
野猿
8月19日(金) 12:31
蟹ヶ谷公園は、遠征するにも遠すぎて‼
野猿
8月19日(金) 12:34
暇に任せての写真整理中
在庫のハスカワショットから、未発表ぶんを持ち出しました。
野猿
8月19日(金) 12:36
美都町は丸茂の池にて
野猿
8月19日(金) 12:38
丸茂の池の蓮も、現在は枯れてしまって見られません。
野猿
8月19日(金) 12:40
池を復活させるには、それなりに手間と暇が必要です。
野猿
8月19日(金) 12:44
「蓮カワセミ」は、ファンタジーで魅せられます。
手間、暇かければ、報われる筈ですが?
季節の鳥 蓮カワセミ
野猿
8月14日(日) 09:36
2004年 デジスコはソニーサイバーショットW1による作品
蓮の種類は不明ですが、公園の観賞用です
野猿
8月14日(日) 09:37
8月7日の撮影
野猿
8月14日(日) 09:40
当時の愛機デジスコには、感心していたものです。
野猿
8月14日(日) 10:05
今は、恐ろしい道具が主流で何処まで行くのでしょう?
人気のハスカワ、又、チャレンジしますかね?
野猿
8月16日(火) 04:40
若鳥♂
野猿
8月16日(火) 04:42
お池のカワセミは2羽
チゴモズ No2
野猿
8月 9日(火) 06:24
♂親君が、水浴びをしてくれる事があるとの事で、期待して待ちました。
観察 3日目の11時過ぎに♂親君が様子を見に飛来
野猿
8月 9日(火) 06:35
先達の方の教えに従って静かにして待ちますと、♂親君が水際に下りて来ましたが、警戒しています。
野猿
8月 9日(火) 06:40
周囲を気にしながらも入水してくれます。
野猿
8月 9日(火) 06:42
念願の水浴びが!
野猿
8月 9日(火) 06:45
水に入ってからでも、警戒しています。
野猿
8月 9日(火) 06:46
始まりました。
野猿
8月 9日(火) 06:48
1回目の水浴び!
野猿
8月 9日(火) 06:52
2回目以降の水浴びは連続しての展開です。
安心しての水浴びか!
野猿
8月 9日(火) 06:54
ずぶ濡れで! 美男子も形無しです。
野猿
8月 9日(火) 06:57
幸運の水浴びショット!
感謝!感謝!です。
ご指導のほどありがとうございました。
イカルの営巣
野猿
8月 7日(日) 20:29
図鑑にはイカルは、留鳥または漂鳥とされ九州以北で繁殖し、北のものは冬季暖地に移動するとあります。
従って当地方では冬鳥のイメージが強く、営巣を見る事も珍しい。
営巣地 8月4日 撮影
野猿
8月 7日(日) 20:32
孵化して間もない雛が、2羽確認できます。
野猿
8月 7日(日) 20:37
夫婦で子育てをしていますが、雌雄同色で見分けは出来ません。
野猿
8月 7日(日) 20:42
警戒心の強いイカル君の事、距離を置いての撮影
野猿
8月 7日(日) 20:45
仲の良い夫婦の様で、2羽で行動する事が多い様子
野猿
8月 7日(日) 20:47
小生、イカルの営巣を観察するのは初めてです。
野猿
8月 7日(日) 20:50
無事、巣立ち日を迎えられる事を願うばかりです。
野猿
8月 7日(日) 20:52
給餌は、何か分かりません。
暫くすると分かる事も?
チゴモズ
野猿
8月 7日(日) 17:24
今季の出会いは、無いものと諦めていたチゴモズですが、8月1日に朗報が入りました。
昨年の場所からは少し離れた所で♀親君です。
8月2日の撮影
野猿
8月 7日(日) 17:26
幾分か、綺麗になったように見えますが、気のせいかも?
野猿
8月 7日(日) 17:28
♂親君、
雛への給餌にいそがしそうです。
野猿
8月 7日(日) 17:47
昨年は、7月20日頃に雛の巣立ちがあったと記憶していますが、その時 以来の出会いになります。
よくぞ! 帰って来てくれました。
感謝!感謝です。
ヤマセミ 百景 No6
野猿
7月26日(火) 04:34
今季のヤマセミ百景 総集編
ヤマセミ君達が、一番のお気に入りにしている止まり木にて
子育て中の♀親君
野猿
7月26日(火) 04:36
お気に入りの止まり木は、小さな池の淵にあります。
野猿
7月26日(火) 04:41
小さな池は、雨が降ると水の濁りが気になりますが、
この日の水は、綺麗に澄んでいました。
6月16日 撮影
野猿
7月26日(火) 04:47
水浴びする時の専用止まり木です。
2羽が同時に止まるのは、珍しい事!
野猿
7月26日(火) 04:48
♂親君
野猿
7月26日(火) 04:49
♀親君
野猿
7月26日(火) 05:04
昨年の営巣地の巣穴前にて。
餌を持っています 6月8日撮影
この日(6/8)まで、今年もこの巣穴で営巣しているものと思っていました。
野猿
7月26日(火) 05:08
昨年の巣穴の真下にある止まり木にて。
♀親君ではない成鳥♀です。6月8日 撮影
野猿
7月26日(火) 05:20
暫くすると♀親君が、巣穴の真下にある一番の止まり木で、食事を始めました。
♀親君、巣穴から出て来た様子もなく、給餌を受けた気配もないのにです?
様子が変です?
野猿
7月26日(火) 05:30
理解できない事から周辺を調べて見ますと、新しい巣穴があります。
夫婦 揃って側にいます。
野猿
7月26日(火) 05:35
今季 新しく作られた巣穴です。 6月8日 撮影
既に、雛は孵化している様子です。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]