380928
カワセミ 野猿 7月18日(月) 08:00
 
静かになったヤマセミポイントのカワセミ君


野猿 7月18日(月) 08:06
この仔は、まだ若いようで繁殖行為には関係なさそうです。

野猿 7月18日(月) 08:08
餌採りにも難儀してますか?

野猿 7月18日(月) 08:10
成鳥に見えますけどね!

野猿 7月18日(月) 08:19
この時期、餌に苦労する事はない筈ですが、何喰っているんですか!
飛燕 No5 野猿 7月10日(日) 06:23
 
6月27日にヤマセミの巣立ちが終わり、静かになった池での撮影



野猿 7月10日(日) 06:32
前日の雨で池の水が、少し濁っています。

野猿 7月10日(日) 06:34
水飲みの瞬間

野猿 7月10日(日) 06:39
SS 2000
20/秒
ISO AUTO


野猿 7月10日(日) 06:41
まずまずの出来映えでしょうか?
ヤマセミ 百景 No5 野猿 7月 5日(火) 04:49
 
運良く、池の中央での水浴びショットが撮れました。


野猿 7月 5日(火) 04:51
出来る事なら動画にしたいショットですが、

野猿 7月 5日(火) 04:54
残念ながら、今はファインダーに入れる事だけで精一杯


野猿 7月 5日(火) 04:58
SS 2000
20/秒の撮影

野猿 7月 5日(火) 05:01
頭からの前転で入水

野猿 7月 5日(火) 05:02
派手です!

野猿 7月 5日(火) 05:05
姿は、殆ど見えなくなります。

野猿 7月 5日(火) 05:10
2〜3秒は、この状態で体を洗っていました

野猿 7月 5日(火) 05:14
私には、飛び物の動画は夢の中の事です。、

野猿 7月 5日(火) 05:17
でも、何時かは飛び物動画の時期も来るのでしょうね?

野猿 7月 5日(火) 05:33
200〜600mmズームで、約350mmくらいでの撮影ですが、

50%以上はトリミングしています。

ヤマセミ 百景 No4 野猿 7月 3日(日) 06:12
 
6月22日 早朝の7時

営巣中の♀親君が水浴びに来ました。

野猿 7月 3日(日) 06:16
♂親君は、既に水浴びは終えたようすで交替しての♀親君の登場

野猿 7月 3日(日) 06:24
飛び込みは、ブラインドの効果もあって目の前で展開されます。

近過ぎます!
レンズ 200〜600mmズームのW端
SS 2000 ISO AUTO

野猿 7月 3日(日) 06:26
着水の瞬間は場馴れしないとタイミングが合いません。

野猿 7月 3日(日) 06:30
着水の瞬間を撮りたくて、ツバメ相手に飛び物練習を始めた次第!

野猿 7月 3日(日) 06:33
飛び物を始めると、いい道具が欲しくなるところですが、それでは、練習の甲斐がなく我慢!我慢!です。

野猿 7月 3日(日) 06:35
♀親君の水浴びは丁寧で助かります。

野猿 7月 3日(日) 06:38
水中からの飛び出しが、水浴びショットのメインです。

野猿 7月 3日(日) 06:40
絵になりますね?
飛燕 No4 野猿 6月24日(金) 12:28
 
6月22日

コシアカツバメの水浴び?

野猿 6月24日(金) 12:41
着水場面は、少しタイミングが早かった様で大人しいショットになりま

秒間 20枚 SS 2000

野猿 6月24日(金) 12:45
水浴びか、水飲みか、分かりません。

野猿 6月24日(金) 12:48
水浴びのようです。

野猿 6月24日(金) 14:01
ファインダーに入れるのが、精一杯で余裕はありません。
ピントは結果任せ!

野猿 6月24日(金) 14:05
営巣中は、ヤマセミ同様で、水浴びが多い様

野猿 6月24日(金) 14:08
何度かあったチャンスも、撮れたのは1回だけ!
飛燕 No3 野猿 6月24日(金) 07:06
 
ツバメより、約一ケ月くらい遅れて飛来するコシアカツバメ君は巣作りの真っ最中ですが、

綺麗なツバメ君は、既に役目を終えたのか、池に近づく回数が少ないです。

ツバメ君 6月22日 撮影

野猿 6月24日(金) 07:16
ツバメ君はコシアカに較べて滑翔が少なく、動きが早い事からファインダーに入りにくく難しいです。


後追いの後ろ姿ばかりで、大量のゴミ出し!

野猿 6月24日(金) 07:18
それでも、時には運よく撮れる事があり、頑張っての練習です。

野猿 6月24日(金) 07:19
ツバメ君
尾羽の模様が綺麗です。
飛燕 No2 野猿 6月21日(火) 20:19
 
飛燕No2 コシアカツバメ編

6月18日 撮影

野猿 6月21日(火) 20:24
「飛燕の早業」と云う言葉があるように、ツバメは動きが早すぎて、現在の小生にとっては撮ったと云うよりも、結果的に撮れていたというのが正直なところ!

野猿 6月21日(火) 20:32
6月18日
早朝の6時03分 撮影

野猿 6月21日(火) 20:35
風もなく、小さな池は鏡の様

野猿 6月21日(火) 20:37
光線不足の感も?

野猿 6月21日(火) 20:39
突っ込みの一瞬

野猿 6月21日(火) 20:41
水を飲んだのか採餌だったのかは、正確には?

野猿 6月21日(火) 20:48
6月19日は、この一枚だけで風が出て、さざ波のお蔭で水飲みシーンはなし!

条件が揃うのは難しい。
飛燕 野猿 6月20日(月) 05:18
 
ボケ防止を兼ねての飛び物練習

場馴れする必要もあり、ヤマセミ常設ブラインド内からの撮影


野猿 6月20日(月) 05:23
練習対象はツバメ

ツバメは小さくて早く、絶好の練習対象です。

野猿 6月20日(月) 05:28
ヤマセミ君の水浴び撮影の教訓で、思い立っての特訓です。


野猿 6月20日(月) 05:33
手持ち!三脚!

いずれも一長一短で、練習で慣れる以外にないようです。

野猿 6月20日(月) 05:35
この場所は、コシアカツバメ君のフィールドです。
ヤマセミ百景 No3 野猿 6月15日(水) 08:46
 
6月13日

見張り用の止まり木に番が、そろって見られます。

親鳥♂君(左)が餌を咥えていますが、親♀に渡す様子は見られません。

野猿 6月15日(水) 08:48
この時期 親♂は、雛の給餌に専念している様です。

野猿 6月15日(水) 08:51
巣立ちの日も近いと思われます。


野猿 6月15日(水) 08:55
朝 7時34分 

親♂が水浴びにやって来ました。

野猿 6月15日(水) 09:01
前回のチャンスで悔しい思いをした事から、今回は用意周到で臨んで見ました。







野猿 6月15日(水) 09:04
飛び物は、場馴れする事が一番ですね?


野猿 6月15日(水) 09:07
何度もチャンスがある訳ではないので、想定練習も必要です。

野猿 6月15日(水) 09:10
梅雨入りの時期だけに、天候も影響しますが。
ヤマセミ百景 No2 野猿 6月12日(日) 10:48
 
6月9日 早朝 7時7分

常設ブラインドの目の前にある止まり木に、お父さん役の雄が水浴びに来ました。

野猿 6月12日(日) 10:59
距離は20bくらいで近過ぎです。

200〜600mm望遠レンズ W端で ノートり
ズームに感謝!



野猿 6月12日(日) 11:11
雄の水浴びはタッチ&ゴーで、早過ぎてカメラワークが付いて行かず、残念ながら着水が撮れません。

野猿 6月12日(日) 11:13
朝の光線も良く、撮影には絶好のチャンスでしたが残念です。


野猿 6月12日(日) 11:16
腕の悪さを反省、悔しいものですね!

野猿 6月12日(日) 11:17
次回のチャンスに期待して!
ヤマセミ百景 野猿 6月12日(日) 06:07
 
6月8日
早朝の6時30分 営巣中の雌が水浴びにやって来ました。

今季 始めて姿を見せる雌です。

野猿 6月12日(日) 06:15
常設のブラインド効果か!


野猿 6月12日(日) 06:21
雌の水浴びは、
抱卵が終わり、孵化した雛の給餌が始まったとおもわれます。

野猿 6月12日(日) 06:23
昨年よりも、少し遅い動きに感じられます。

野猿 6月12日(日) 06:30
丁寧な水浴びだった事から、何とか幸運を撮る事が出来ました。

野猿 6月12日(日) 06:50
早朝の事 早起きは三文の得かも?
はやぶさ編 No3 野猿 6月 6日(月) 20:26
 
2羽の巣立ち雛を確認されたのが5月28日です。
7日の1週間目が3日で、雛も営巣地付近を自由に飛び回ってます。

野猿 6月 6日(月) 20:31
雛♀の大きさは成鳥と変わりません。

野猿 6月 6日(月) 20:34
飛ぶだけでなく、兄弟喧嘩らしいバトルも展開してくれます。

野猿 6月 6日(月) 20:40
断崖絶壁の海岸も狭く感じる時期を迎えた様です。

野猿 6月 6日(月) 20:47
雛は、体下面の模様です。

野猿 6月 6日(月) 20:49
側面模様

野猿 6月 6日(月) 20:51
成長♀の親鳥です。

野猿 6月 6日(月) 20:53
貫禄十分の母さん鳥


1 2 3 4 5 6 7 8 9