[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ハヤブサ君達の止まり物?編 野猿 6月 5日(日) 19:41
 
朝食中の親子(6/1)



野猿 6月 5日(日) 19:51
断崖絶壁の斜面で休息中です。




野猿 6月 5日(日) 20:03
成長の早い個体は♀の雛

野猿 6月 5日(日) 20:05
幾分 晩熟の感じがする♂の雛

野猿 6月 5日(日) 20:08
♂は、雛の時から小ぶりですね!

野猿 6月 5日(日) 20:09
奥が♂、手前が♀と思えます。

野猿 6月 5日(日) 20:13
元気の良い♀雛、
営巣地のハヤブサ 野猿 6月 2日(木) 14:21
 
3年も続けて繁殖に失敗しているハヤブサの夫婦です。

期待はして居ませんでしたが、週末に朗報が入りました‼


野猿 6月 2日(木) 14:36
日曜日ですが、早起きして確認に!
雛は隠れており、親の給餌が始まるまで姿を見せてくれません。

海岸の絶壁に隠れていました。

野猿 6月 2日(木) 14:38
出て来ました。

未熟な感じの雛です。

野猿 6月 2日(木) 16:09
留巣性が高く半晩成型のハヤブサ君、

巣立ちして2日目では、親が呼ばないと姿を見せません。
直ぐ飛べる様になるはずですが?

野猿 6月 2日(木) 16:11
2羽目も出て来ました。

野猿 6月 2日(木) 16:11
給餌です。

野猿 6月 2日(木) 16:14
雛の見張り場所の止まり木です。

野猿 6月 3日(金) 05:53
給餌は親鳥♀の役割が決まっている様です。

野猿 6月 3日(金) 05:54
29日の日曜日の事
5月25日 野猿 5月26日(木) 21:36
 
当日は、自宅を朝5時ごろ出発、現地の常設テントに入ったのが6時半でした。

ヤマセミ♂君、7時過ぎに1回目の登場
お気に入りの見張り台

野猿 5月26日(木) 21:40
暫くして、巣穴を覗きに行きましたが、給餌をした様子はありません。

野猿 5月26日(木) 21:49
見張り台にしている止まり木は何ヵ所かありますが、テントに一番近い止まり木で、くつろぎタイムに入りました。

野猿 5月26日(木) 21:55
昨年も此処で、子育てに成功した番との事です。

野猿 5月26日(木) 21:59
侵入者を見つけた様で、飛び出して行きました。

野猿 5月26日(木) 22:04
お昼過ぎまで、観察を続けるものゝ残念ながら雌の姿は見られません。
益田川の河口 野猿 5月24日(火) 19:14
 
キアシシギ
旅鳥 L25cm 渡りの途中の通りすがり

野猿 5月24日(火) 19:18
5月中旬の出会いは例年通りです。

繁殖地へ向かう、北上の途中ですね。

野猿 5月24日(火) 19:22
九州の大授を5月上旬に通過して、当地は中旬以降の通過です。

野猿 5月24日(火) 19:32
キアシシギとの出会いに不思議はありませんが、この時期にシノリガモ君を見るとは?

何故 残っているのかな?

野猿 5月24日(火) 19:34
コチドリ君も例年通りに、数が増えて来ています。
サシバ 野猿 5月19日(木) 06:41
 
タカ目/タカ科  大きさ ♂ L47cm

夏鳥 日本の本州、四国、九州で繁殖し、冬は東南アジアに渡る

野猿 5月19日(木) 06:53
成鳥♂です。

雄は警戒心が強く、ゆっくりと写真を撮らせてくれないところですが、今回はブラインド効果のお蔭です。

野猿 5月19日(木) 06:58
ヤマセミの繁殖地に姿を見せたサシバ

ヤマセミ君は緊急避難!!です。

野猿 5月19日(木) 07:01
ハイタカの様に襲いはしませんが、威嚇されると逃げ出すしかありません。

野猿 5月19日(木) 07:10
朝は、8時09分の事
ヤマセミ君、お昼過ぎまで待ちましたが帰って来ませんでした。

迷惑ですがサシバ君、姿を見せてくれて、感謝!感謝!です。
シマアオジ 野猿 5月 6日(金) 21:09
 
スズメ目/ホオジロ科  大きさ L15cm

夏鳥として北海道の平地の草原、牧草地などに生息
近年は繁殖地の北海道でも個体数の減少が顕著

第一回夏羽が2羽 兄弟かな?


野猿 5月 6日(金) 21:20
小生は、10年振りの再会

シマアオジの繁殖地として良く知られているサロベツ原野でも2019年に14組が営巣、2020年には21組しか営巣が確認されていない貴重種になりました。

野猿 5月 6日(金) 21:29
1998年には準絶滅危惧種でしたが、2007年に絶滅危惧T類に変更されています。

今回、初めて同時に2羽を見ると云う幸運に恵まれました。

野猿 5月 7日(土) 06:48
証拠写真のショットばかりですが楽しめました。

野猿 5月 7日(土) 06:55
この子達も6月には北海道で繁殖してくれる事を期待しています。


野猿 5月13日(金) 08:06
成鳥♂ 夏羽見本です。

サロベツ原野にて撮影
ツルシギ 野猿 5月 9日(月) 05:39
 
チドリ目/シギ科 大きさ L32cm

旅鳥として水田、湿地、蓮田、干潟に見られる。

5月1日の撮影

野猿 5月 9日(月) 05:41
近年は蓮田などの減少から渡来数も減少。

野猿 5月 9日(月) 05:46
約40bと比較的近くからの撮影でもあり、条件に恵まれてのショットでした。

野猿 5月 9日(月) 05:50
雌雄同色 夏羽は特徴があり見間違う事はなさそうですが、冬羽の判別は辛そうです。

野猿 5月 9日(月) 05:52
群れているとの事でしたが、1羽だけでした。
コホオアカ 野猿 5月 6日(金) 08:00
 
スズメ目/ホオジロ科  大きさ L12.5p

旅鳥または数少ない冬鳥で、主に日本海側の島嶼や南西諸島などに渡来するとされます。

野猿 5月 6日(金) 08:01
枝止まりのコホオアカ君は愛らしい!

野猿 5月 6日(金) 08:17
5月1日は、正に南西諸島の野母崎での出会い。


野猿 5月 6日(金) 08:19
何時もの出会いは草叢の中ですがね!


野猿 5月 6日(金) 08:22
小鳥は、枝止まりが良いです。
シベリアオオハシシギ 野猿 5月 5日(木) 18:29
 
チドリ目/シギ科 大きさ L35p
稀な旅鳥
4月30日 大授搦にて

野猿 5月 5日(木) 19:35
連休の大授では、マニアックな珍鳥のシベリアオオハシシギが話題の中心でした。  

頭部の形に特徴があります。

野猿 5月 5日(木) 19:42
一時は、13羽まで観察されたとの事ですが、当日は3羽だけの確認でした?

野猿 5月 5日(木) 19:45
撮影状況がに恵まれず不満が残るショットですが、感謝!感謝!

アマツバメ 野猿 4月27日(水) 06:24
 
アマツバメ目/アマツバメ科
大きさ L20p

夏鳥として海岸から高山帯に生息する

野猿 4月27日(水) 06:32
ハヤブサ君の営巣地には毎年飛来しているが、断崖絶壁で撮影条件が悪く写真は撮れません。


野猿 4月27日(水) 06:38
渡りの季節には平地でも見られる事から、今回は田植えの準備をしている田圃の上空。

野猿 4月27日(水) 06:41
雌雄同色 あまり綺麗とは言えませんがツバメ目とは違った躍動感が魅力

野猿 4月27日(水) 06:46
飛行しながら昆虫類を捕食し、時には交尾もしたり、睡眠もする不思議な仔
コシャクシギ 野猿 4月18日(月) 10:33
 
チドリ目/シギ科  大きさ L30p

数少ない旅鳥として農耕地、草地に渡来

野猿 4月18日(月) 10:38
普通は数羽での記録が多いが、高知、福岡、鹿児島では、数十羽の記録もあるとされる。

島根県でも数十羽の記録が残った事に!

野猿 4月18日(月) 10:42
残念ながら私は、数十羽の観察は出来ませんでしたがそれなりの観察でした。

野猿 4月18日(月) 10:44
当日も、日差しが強く難儀をしました。

野猿 4月18日(月) 10:51
私は、2009/04/21日 以来の出会いで13年振りになります。

久し振りの幸運に、感謝!感謝!です。
ヤマセミ 野猿 4月13日(水) 20:29
 
ブッポウソウ目/カワセミ科 大きさ L38cm

雌雄ほぼ同色ですが?
ヤマセミポイントにイケメンのニューフェイスが登場です!


野猿 4月13日(水) 20:37
顎から胸にかけての橙褐色が特に鮮やか‼!

初めて見る! 鮮やかさです。

野猿 4月13日(水) 20:46
3〜4年前から付き合ってくれている雄はこの仔です。
殆んど橙褐色が見当たりません。
図鑑には、稀に橙褐色が見られない雄がいるとありますが、この仔の方が珍しいのか?

野猿 4月13日(水) 20:50
イケメン君の狙いは、当然のことながらポイントの雌です。

野猿 4月13日(水) 20:53
ポイントの♂君も闘志満々で、追い払いにかかります。

野猿 4月13日(水) 20:54
バトル開始!!


野猿 4月13日(水) 20:59
今のところ、イケメン君の方が形勢不利です。

野猿 4月13日(水) 21:02
逃げ惑う状態が続いていますが、どうなるのでしょう?

野猿 4月13日(水) 21:04
結構 激しい攻撃です。

野猿 4月13日(水) 21:08
若くてイケメンの♂君だけに、雌がどうするかですね?

Password:
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9