[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ハジロコチドリ
野猿
4月10日(日) 20:50
チドリ目/チドリ科 大きさ L19p
数少ない旅鳥または冬鳥として干潟、河口、埋立地などに生息
野猿
4月10日(日) 21:06
今やシギ、チドリ類の日本一の飛来地となった大授搦にて撮影
4月1日
野猿
4月10日(日) 21:12
大授では越冬の記録もあり、この仔は幼鳥と思われると聞きました。
野猿
4月10日(日) 21:20
近くで見られるのは有難い事ですが黒い干潟のドベが背景では?
地元で見られる可能性は、ゼロではないかも?
オニアジサシ_No2
野猿
4月 7日(木) 19:37
雌雄同色 日本産アジサシ類では最大。嘴は太くて赤く先は黒っぽい、頭部の形が特徴的で頭頂が平たく、後頭が刈り上げたようにぼさぼさしている。
特徴をよく捉えた写真です。
野猿
4月 7日(木) 19:44
初見初撮りだけに、必要以上に撮りまくっています。
野猿
4月 7日(木) 19:47
飛翔時は、翼下面の初列風切りが黒い
野猿
4月 7日(木) 19:50
アジサシ類は、何と云っても飛び物が似合います。
野猿
4月 7日(木) 19:51
ゆったりと優雅
野猿
4月 7日(木) 19:55
高津川河口でも記録があるとの事ですが、残念なっがら証拠写真が見当たりません。
野猿
4月 7日(木) 19:59
地元での出会いを期待しています。
オニアジサシ
野猿
4月 6日(水) 06:09
チドリ目/カモメ科 大きさ L53p
まれな旅鳥または冬鳥、本州以南で記録があり西南諸島に比較的に記録が多いとの事
野猿
4月 6日(水) 06:14
4月1日(金)の撮影ですが天候が良く、気温が上昇した為に陽炎が発生、ショットは殆んどが全滅です。
野猿
4月 6日(水) 06:17
予定を変更して2日(土)を撮り直し日に当てました。
以下は2日の撮影
野猿
4月 6日(水) 06:20
2日は、気温も下がり風も出て来て、それなりの撮影日和です。
野猿
4月 6日(水) 06:21
オニアジサシ君も期待に沿った動きです。
野猿
4月 6日(水) 06:23
飛び物も少々戴ける幸運
野猿
4月 6日(水) 06:38
翼を広げるとセグロカモメと同じ大きさです。
オオチドリ
野猿
4月 3日(日) 08:33
成鳥夏羽
チドリ目/チドリ科 大きさ L24?p
数少ない旅鳥として草地、畑、乾田、埋立地に飛来する
3月30日の出会い
野猿
4月 3日(日) 08:36
2羽の夏羽に成鳥♀1羽
野猿
4月 3日(日) 08:38
雌の成鳥は、品の良さを感じさせてくれます。
野猿
4月 3日(日) 08:43
数少ない旅鳥で、3羽も同時に見させて貰える幸運でした。
野猿
4月 3日(日) 08:51
夏羽との出会いは珍しいとの事ですが、写真写りがあまり良くなく、難しいだけに愛しい仔です。
ありふれたショットでは使えそうにないかも?
野猿
4月 3日(日) 08:52
採餌はミミズの様です。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]