Home
3957
マイルーム
Home
Bbs
Diary
1
2
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon:
select
view
Image:
Exif
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
野鳥
emisan
2022-12- 7 Wed 10:02
COOLPIX P510 1/2500sec F7.4 ISO800 -1.0EV
sp49-98-116-83.msd.spmode.ne.jp
メジロ
emisan
2022- 5-31 Tue 07:48
Canon EOS 40D 1/800sec F9.0 ISO400 ±0EV
かわずさくら
sp49-98-220-74.msd.spmode.ne.jp
ルピナスお持ち致しましたぁ〜
kei
2021- 3-21 Sun 20:52
DMC-FZ1000 1/1000sec F4.0 ISO80 ±0EV
お元気していますかぁ〜^^)
fp276eaa45.gnma010.ap.nuro.jp
秋もおわりですね
emisan
2020-11-22 Sun 13:10
お気に入りの花びらが可愛い菊の花
エミちゃん こんばんはぁ〜
kei
2021- 3- 1 Mon 22:37
もう 春ですよぉ〜
梅の花をお持ち致しました^^)/
fp276eaa45.gnma010.ap.nuro.jp
花と蝶
emisan
2020-10-27 Tue 15:41
Canon EOS 40D 1/50sec F8.0 ISO160 ±0EV
庭のひととき
エミちゃん こんばんはぁ〜
kei
2020-10-27 Tue 21:41
アサギマダラをお持ち致しましたぁ〜^^)
遊びに来ていただきありがとうございました。
ほんと久しぶりでしたね。
私もいろいろありましたよ。
人生いろいろ。。。。。
でも 今は元気でやっています。
ちょくちょく覗きに来ます。
また 宜しくねぇ〜 (^ o ^)/~
け〜ちゃんおはよう〜♪
emisan
2020-10-28 Wed 06:44
早速の訪問ありがとう( ◠ ◡ ◠ )
アサギマダラのお土産うれしいなぁ
け〜ちゃんも私も同時期に辛い・大変な思いをしたよね
私はあの後ちょっと自律神経のバランスを崩し
出かけるのも、カメラも意欲を亡くし〜〜〜でね
現在は元気になったよ
5年位前から地元の無料パソコン教室の講師をしているんだけど
今年はコロナの影響で全部休みです(´;ω;`)ウッ…
せっかく復活できたけ〜ちゃんとのやりとり
細く長くよろしくです
softbank126243090001.bbtec.net
ブルースカイセージ
emisan
2020-10-26 Mon 16:12
Canon PowerShot A2000 IS 1/250sec F9.0 ISO160 ±0EV
雨上がり、水色が綺麗だった
softbank126243015085.bbtec.net
榛名湖
emisan
2020- 2- 3 Mon 11:52
Canon EOS 40D 1/1000sec F6.3 ISO400 ±0EV
この写真は何年か前に榛名湖で撮りました
softbank126243046059.bbtec.net
無題
詠み人知らず
2020- 2- 3 Mon 09:26
Canon EOS Kiss Digital X 1/100sec F10.0 ISO100 -0.7EV
softbank126243016052.bbtec.net
浜辺
詠み人知らず
2019- 5- 5 Sun 21:58
softbank126163175194.bbtec.net
海
詠み人知らず
2018-11-21 Wed 07:02
Canon PowerShot SX120 IS 1/2000sec F6.3 ISO80 +0.3EV
11/17-11/18の二日間千葉と茨城へ
softbank126163176176.bbtec.net
かわせみ
エミ
2018-10-30 Tue 17:30
かわせみです
softbank126163155215.bbtec.net
新潟の海
エミ
2018- 6-10 Sun 09:05
雨のにいがっただった
softbank126159238026.bbtec.net
彼岸花
詠み人知らず
2017- 9-22 Fri 23:57
softbank126225092092.bbtec.net
吹き割の滝
sato
2017- 8-28 Mon 06:33
softbank126225115199.bbtec.net
出発
sato
2017- 7-26 Wed 19:45
新たな出発になるのだろうか
それとも、もう踏み出している
softbank221043214125.bbtec.net
名前不明
kami
2017- 5-23 Tue 19:34
お気に入りの花だけど
名前を忘れた
softbank221043214125.bbtec.net
お花見
emisan
2017- 4-11 Tue 10:29
日曜日、雨の中お花見に行って来た
浜川公園・三つ寺公園とお花見のはしご〜!!
今日の雨は桜散しの雨になるだろうな
ここに来ると思い出したくないこと
思い出す
最近はすっかり忘れているのになぁ
でも、ここはお気に入りのBBSだから
なくしたくないしねぇ
softbank221043214125.bbtec.net
天皇の一覧-3
emisan
2017- 1-17 Tue 08:08
第10代・崇神天皇以降を実在確実とする説
第10代・崇神天皇から第14代・仲哀天皇までは、実在説と非実在説があったが、現代では崇神天皇が実在可能性がある最初の天皇とされている。
日本史研究の立場からは和風諡号が同一であること、事跡の共通点などから
崇神天皇を初代天皇、あるいは神武天皇と同一人物であるとする説が有力である。初代・神武天皇から第9代・開化天皇までは、非実在説が有力である
(但し安本美典など実在を主張する学者もいる。また、古田武彦は神武天皇の
大和朝廷を九州の邪馬台国の分家であるとする)。
なお、第2代綏靖天皇から第9代・開化天皇までは、『日本書紀』に『旧辞』的記述(事績等に関する記述)がないため、欠史八代(闕史八代)と呼ばれる。
第15代・応神天皇以降を実在確実とする説津田左右吉によって、
3世紀後半から4世紀初めにかけて在位したとされる第15代・応神天皇が
初代天皇とされ、それ以前の天皇の実在を否定する学説が提示され、
第二次世界大戦後、歴史学の主流となった(「欠史十三代」)。連合国の指導の下で、津田の主張が採用され応神天皇以前の天皇の名前が歴史教科書から全て削除されたが、その後矛盾点が多数発見され、「欠史十三代」から「欠史八代」へと津田左右吉の説は変貌した。
softbank221043214125.bbtec.net
天皇の一覧-2
emisan
2017- 1-17 Tue 07:57
初期天皇の実在性
初代・神武天皇から十数代の初期天皇の実在性については、諸説ある。
敗戦後のGHQの方針に沿った現代の考古学及び歴史学においては、
初期天皇は典拠が神話等であるとされ、その実在性がGHQの選出した学者により否定されてきた。しかしながら現代でも初代・神武天皇、第10代・崇神天皇
第15代・応神天皇が特に研究対象として重視された
初代天皇である神武天皇以降を実在確実とする説
古代から戦前までは日本では神武天皇は実在とされてきた。
それが戦後に日本が敗北するとGHQの統治権により神武天皇の存在が否定された。まずは皇紀が廃止されて、神道指令により、神社の弱体化が行われた。
次に戦前・ 戦中の神道および軍事関係の書物がGHQによって没収され、発刊禁止処分となった。さらに教科書から神武天皇の名前が半ば強制的に排除された。
当時の日本人の反発は強かったので、理由つけのために戦前は裁判で敗訴した
津田左右吉の説が持ち上げられた。今でもこのGHQの行為に反発を持つ人々は
多く、初代神武天皇の実在性を唱える者は安本美典などを含めて多い。
softbank221043214125.bbtec.net
天皇の一覧
emisan
2017- 1-17 Tue 07:52
天皇の一覧 日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧
目次(ウィキペディア引用)
1 概要
2 初期天皇の実在性 2.1 初代天皇である神武天皇以降を実在確実とする説
2-2第10代・崇神天皇以降を実在確実とする説
2-3第15代・応神天皇以降を実在確実とする説
2-4第26代・継体天皇以降を実在確実とする説
3 歴代天皇の確定
4 歴代天皇の一覧
5 記録 5.1 在位期間の長い天皇
5-2 長寿の天皇
5-3 高齢で即位(践祚)した天皇
5-4 在位期間の短い天皇
5-5 年少で即位(践祚)した天皇
5-6 早世した天皇
6 歴代天皇以外の関連人物一覧 6.1 追尊天皇の一覧
6-2 皇位に就かなかった太上天皇の一覧
6-3 一説に天皇とされる者の一覧
6-4 天皇に準ずる立場にあった者の一覧
6-5 天皇またはそれに准ずる立場を称した者・擁立された者
概要
歴代天皇は、初代・神武天皇から今上天皇まで、125代が挙げられる。
この125代のうち、第37代・斉明天皇は第35代・皇極天皇の、第48代・称徳天皇は第46代・孝謙天皇の、それぞれ重祚(一度退位した天皇が再び位に就くこと、再祚)であるため、総数は123人となっている。
ただし、南北朝時代に、北朝(京都)で即位した天皇(光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇、及び後円融天皇の5代、5人)は、この125代の天皇には数えられないものの、皇室祭祀等においては天皇と扱われる。このため、現在に至る天皇の総数は128人と数えられることもある。
なお、「天皇」(てんのう、すめらみこと、すめろき)という名称は、
7世紀後半に在位した第40代・天武天皇の頃に、それまでの「大王」(おおきみ)に代わって用いられ始めたと考えられている。
また冷泉天皇(在位967–969年)以後、光格天皇(在位1791–1817年)の時に諡号が復活するまで、安徳天皇を唯一の例外として、天皇号は生前も死後も正式には用いられなかった。例えば後水尾天皇や明正天皇は崩御後「後水尾院」「明正院」と呼ばれ、これらを一律に「後水尾天皇」「明正天皇」とすべて置き換えたのは明治維新後のことである
softbank221043214125.bbtec.net
Photo BBS (-986)
Edit
RSS
Admin