261476
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
Name:
Homepage:
Title:
Message:
Image:
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
お天気が…
SAKURA
4月 2日(水) 15:09
ピカリさん、こんにちわ〜♪
月曜日は曇りでしたがハナモモや吉野の様子を見なくちゃ…とお出かけしたのですがハナモモはすでに良い時でしたが空がねぇ…
長い枝垂れが美しくて良い時の三島大社ですね。
去年の11月に三島に行った時、時間があったら私は寄りたかったんだけど、みなさん宿の方へと…
残りのお花シリーズです。
大株で花盛りのユリワサビ…
SAKURA
4月 2日(水) 15:12
お馴染みキバナノアマ…
行く時は蕾だったので目立ちませんでしたが、開花したらあちこちに咲いてました。
SAKURA
4月 2日(水) 15:18
3枚撮ったらお客さんが…
SAKURA
4月 2日(水) 15:20
ニリンソウが一番咲いてた所…
SAKURA
4月 2日(水) 15:21
表の花びらまで赤い方がいて〜♪
SAKURA
4月 2日(水) 15:23
裏側はもう…
午前中だったらほんのり開いた所も見られただろうと残念です。
私的には一番赤い気がしたので…(笑)
SAKURA
4月 2日(水) 15:24
ピカリ☆さんなら、直ぐに正解でしょうねぇ…
一応、クイズ…
ピカリ☆
4月 2日(水) 22:07
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
さすが高尾はやっぱり野草の宝庫だな〜('◇')
前回に続く、各種花たちの画像を拝見でっす♪
そういえばユリワサビも食用になるらしいけど、未だに試したことなくて…(^^ゞ
キバナノアマナも高尾だと今頃もう咲くんですね!
僕の馴染みの自生地だと、そこは富士山麓の標高1200mゾーンになるので同じキバナノアマナでもGWの頃に咲く感じです〜(^。^)
ミヤマカタバミはまだ群生して咲く程じゃなくて…それでこの1輪に見物客が集中したのかな(笑)
ニリンソウの小群に陽射しが入ってイイ感じに咲いてましたね♪
中でも飛び切りピンクで目立っていた花の裏側を写すと、やはり表以上にこんなに赤かった!というシーンですね(^_-)-☆
アハ!最後はクイズで^^これはたぶん…コチャルメルソウの蕾かなぁ。。。
← 画像は今日(4/2)買い物に出た時に道端で咲いてたチューリップとヤマザクラです(*^.^*)
今年もようやく…
SAKURA
3月30日(日) 23:02
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今年もようやく行って来ました。
木曜日(27日)まではお天気で…
春休みでスイミング無し週末孫も来ないとの予定に、今日しかないと急に出掛けました。
他に行きたいけど今年も高尾しか無くて…
SAKURA
3月30日(日) 23:04
今年の野草は遅れていて雪も降ったしと思って行ったのですが葯が奇麗なものもまだあって良かったです。
SAKURA
3月30日(日) 23:09
葯は無くても見事な所もあり小下沢林道を歩きながら対岸を見るとハナネコさんの白い花が見え、台風でずいぶん減ったけど頑張ってると安心しました。
SAKURA
3月30日(日) 23:11
スミレ類はだいぶ開花して来たところでした。
エイザンスミレさん…
SAKURA
3月30日(日) 23:12
一番色が奇麗だったナガバノスミレサイシン
SAKURA
3月30日(日) 23:19
行く時一輪だけ見たけど、これからあるからと思ったら、この株しか開花してないので往復歩くのでした。
「シハイスミレの伊豆型」のご説明ありがとうございました。m(__)m
やはり距と側弁の毛なんですね。
メモに貼り付けましたが貼ったことを忘れそうな…💦
SAKURA
3月30日(日) 23:24
終盤ですがキクザキイチゲさん…
SAKURA
3月30日(日) 23:37
朝は閉じていたので早く歩いて帰りに通ったのに2時半でも日が当たらないと閉じるのでしょうか…
この場所では数時間しか咲かないのかもですが、一応今年も開花に会えてよかったです。
中のブルーがキクザキさんより素敵〜!
SAKURA
3月30日(日) 23:56
ヤマエンゴサクも咲き出した所…
サバノオさん、ヤマルリソウは蕾でした。
ニリンソウも咲きだした所で、お花畑はまだまだでした。
今日しかないと出かけたのですが、歩きだしたらあかりちゃんの体調が悪いとお守りの要請がありお断り…しかし、次の日にお守り&週末来ないと言ってたのに…と大忙しになってしまいました。
それに桜がいっぱい開花して来て、どのくらい咲いたか見に行かなくちゃ〜♪
今日の午後行ったら満開の木からほとんど開花無しの木とばらつきが目立つ時なのか年なのか…
都内は満開だろうと桜大好きな友人に聞いたら、まだ満開じゃなくて下の方にも蕾があって一番いい時じゃないとの事でした。
金曜日まで晴れマークが無い予報で、一番いい時なのにお天気がと嘆き合いました。
ピカリ☆さんの方は満開になりましたか〜?
SAKURA
3月30日(日) 23:57
よい色のジロボウさん…👏
ピカリ☆
3月31日(月) 23:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!高尾ではもうこんなに早春の山の花たちが出揃ってましたか〜(((゚∀゚)))
皆すっごく上手に野草マインドで写されていてホレボレでっす〜☆☆☆
ハナネコさんをはじめスミレ類やイチゲ類なども、この日しか時間が取れずでやって来たSAKURAさんをちゃんと待っていてくれたようですね(^_-)
ハナネコのチャーミングな赤い葯のカプセルもまだ揃ってる状態が多くてよかったですね♪
びっしり密に群生してるシーンにも思わずレンズを向けた心情💛がよく分かります〜(^v^.)
エイザンスミレはウチの近所の自生地(標高500mゾーン)ではまだですが、高尾ではもう咲き出してるんですね!
ナガバノスミレサイシンは花色がはっきりした青系タイプを捉えてますね、今年まだ僕は白色系しか見てなくて〜(^^ゞ
タカオスミレも抜かりなく、この1輪を見逃さずにしっかり写されて〜😄
キクザキイチゲはどうも太平洋側だと濃いブルーの花色は出にくいのかなぁ…
近縁種で箱根エリアに自生のコキクザキイチゲにしても、せいぜい淡いブルーどまりで〜(^。^;)
なので僕も通常こちら太平洋側で見てるかぎりは、キクザキイチゲよりもアズマイチゲの方が花の中心部にブルーブラックのインクのような色が入ってオシャレだなぁ♪と思ってます(^^)^^)
すでにヤマエンゴサクとジロボウエンゴサクの両方とも咲いてましたか〜('▽')
咲く場所としては、どちらかというとジロボウさんの方が明るい所を好む傾向で〜(´▽`*)
そっかそれでもニリンソウはこの日まだまだお花畑状態にはなってないという今年の高尾の様子を
見て来られ…やはりその年々で(たとえ同じ時期でも)かなり違ってしまう年もあるってもんですね。。。
桜のソメイヨシノはこちらでも満開近い木アリまだ5分咲き程度アリと場所によりマチマチでして、そこに今週また寒の戻りがきて^^;いい意味これで入学式や始業式に丁度良い感じになるかも♪なんて思ったりしてます〜(^。^)
あらあら!あかりちゃんの体調どうされたかな、今日あたりもう大丈夫となったかな?その度にヘルプの要請があるの我が家も同じですよ〜(^ω^;)
まだ春休み中の昨日は、旅行中の孫たち岐阜の白川郷から雪降ってる中でかき氷食べてるLINE画像送ってきたりして〜😥
← 画像は昨日(3/30)三島大社にほんの短時間寄って写したシダレザクラの様子で、手前の白い桜はたぶんオオシマザクラだと思います^^
たまには植物園の花を見たりして〜😄
ピカリ☆
3月25日(火) 21:21
自生の花好きには普段メッタに行くことがない植物園ですが、この日(3/24)はドン曇りでこれじゃ野山に出向いてもあまり気持ちのいい花シーンは写せないなぁ^^;と思ったので、そうだ!こんな時にはと、御殿場市にある秩父宮記念公園へ行ってみることに〜(^。^*)
園内はこの時期、早春の花々が和洋各種取り混ぜて色々咲いてる状況でした。
その中では、やはり私的にユキワリソウの(おそらくオオミスミソウの植栽と思われる)花たちの様々な色合いの出方に魅せられて〜♪
以前見に行ってすごく感激した佐渡など、上越エリアのオオミスミソウにはその後なかなか会いに行けてないので、せいぜいこういう所で想いを馳せてたりでっす〜(^^ゞ
ピカリ☆
3月25日(火) 21:23
なにしろ可愛いカラーバリエーションで〜♪
ピカリ☆
3月25日(火) 21:24
ブルー系もいろんなストライプパターンがあって〜☆
ピカリ☆
3月25日(火) 21:27
花は純白で、シベだけピンクなのも好いなぁ〜(*'▽')
他にもいろんな配色パターンの花がありましたが、
厳選して僕好みを(笑)貼ってます(*^^*)
ピカリ☆
3月25日(火) 21:31
そのほか、いつものように車で少しウロウロ〜
今期まだ開花確認してない野草を求めて入った馴染みのゾーンではユリワサビの花が見られました^^
ここにはトウゴクサバノオも見られますが、曇天のこの日はまともに開いてる花が無くて残念!
ピカリ☆
3月25日(火) 21:32
スミレ類では、
ナガバノスミレサイシンの私的一番花を見っけ〜☆
ピカリ☆
3月25日(火) 21:40
街中で見られた桜では、
近年けっこう有名になってきてるハルメキザクラという品種がちょうど満開になってました〜(^o^)丿
花の色合いとしてはカワヅザクラとソメイヨシノの中間って感じで、近寄って写してるとほのかにイイ香りがするなぁ♪と気づきました〜('▽')
ピカリ☆
3月25日(火) 22:41
あ!そういえば…秩父宮記念公園ではカタクリも咲いてたので、画像加えておきます〜(^。^)
ピカリ☆
3月25日(火) 22:43
それに〜さすが植物園だなぁ!
早くもキクザキイチゲを咲かせてました〜(゚∀゚)
たまたまこの時だけ急に陽射しが注いでくれてラッキーでした(^^♪
SAKURA
3月26日(水) 22:13
ピカリさん、こんばんわ〜♪
月曜日は、そちらもどんよりの日だったんですね。
ピカリ☆さんには珍しく御殿場市の秩父宮記念公園にいらしたんですね。
ピンク系のユキワリソウが私的好みで可愛い〜♪
ブルー系のストライプパターンやピンクのシベも可愛い事〜👏
ユキワリソウが開花してるから、まぁまぁのお天気ですよね。
やはり、日本海側のお花に思いを馳せたんですね。(^^♪
皇室系だからなのか満開のカタクリに品が…佐渡と同じ葉に斑が無いタイプでスッキリ!
凄い数のキクザキイチゲの群生ですね。
自生でこの数はなかなか難しいかも…ピンクと白のお花畑〜♪
私的新種の野草は1種1種出会いの思いがあるので自生にこだわりますが、その後は満開だたり美しかったら私は植物園も良しの考えです。
開花していてもお花が遠かったりしてなかなか…
3月末でナガバノスミレサイシンの一番花、今年の野草は超遅いのかなぁ…
ユリワサビは春一に近く、トウゴクサバノオの方が遅い開花の気がしてますが標高も違うと差がありますよね。
ハルメキザクラは香りもあって満開でもこんなにピンクで可愛い桜なんですね。
ハルメキザクラはお初にお聞きした名前です。
クンクンして探せば何処かに…(笑)
今日は26℃もあって花粉と黄砂で車のエアコンをお初に使いました。
昨日はチラホラ数輪見掛けた吉野も2分咲きくらいの木が見られ、ケヤキの芽吹きもみえて気温が高いので一気に春が駆け足です。
今週末に見頃かと思ったらお天気がイマイチのご様子ですね。
来週、好天の日が狙いでしょうか…お花見強化週間…(^^♪
去年は5輪ほど開花したハナモモが今年はたくさん蕾を付けて素晴らしい木になってビックリしています。
15p位の苗をハナモモの木の下から頂き1本のみ育ちました。
なるべく源平の木の下からだったのが成功!
花色のバランスは良いようです〜♪
満開になったらまた登場しますが狭い住宅地ですので…
鉢から地植えにしたのですが地植えだと咲かなくても気にならないもんね。
ピカリ☆
3月27日(木) 21:44
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
3月下旬の今週はイッキに暖かいを通り越して暑い!と感じるような日が数日続いたので、各地のソメイヨシノが次々に開花となっているようですね〜(゚∀゚)
そうした気温上昇となると、もはや近年の気象は(地球全体)極端過ぎて^^;これは決してイイ事ばかりじゃありませんよね、この分だとまた今年の夏も昔じゃ考えられないような35℃越えしたりする酷暑の日々がやってくるのかと…先が思いやられます🥳
↑源平咲きのハナモモさん♪ ホントだぁ!今年はこんなに沢山蕾を付けてくれたんですね(^_-)-☆
ごく小さな苗から育てられて、昨年はまだ5輪だけだった事を思うと素晴らしい進歩ですね!これぞSAKURAさんのお庭にしっかり定着した証しと言えそうですね〜('▽')
このあと、いよいよイイ感じに全体的満開となった時の画像も写して見せてくださいね♪
アハ!今回のような植物園も、たまに行ってみると…産地など何でも構わず植わっているけど、それはそれでなかなか面白かったです(^v^)
ところで今日(3/27)は、先日(3/24)まだ咲き始めだった自宅近辺のシダレザクラの木々が、その後の急な気温上昇で、もうあっという間に5〜6分咲き以上まで咲き進んでる状況に〜唖然!😲
← 画像はアチコチの庭花でよく見かけるヒマラヤユキノシタですが、御殿場の方だと(我が家の辺りよりも)けっこう標高があるため、まだこんな初々しい一番花が見られました〜(´▽`)
春の雹…
SAKURA
3月21日(金) 22:51
ピカリさん、こんばんわ〜♪
明日からは20℃越えの日々らしいので、一挙に春が進み吉野桜の開花も近いのでしょうか…
モクレンやコブシの花が青空に映える時ですね。
カワヅザクラも遠くには見に行かないので相変わらずの場所ですが満開の時に見たい…2回目は良い時でしたが、予報よりお天気が良くなかったのが残念〜!
ご一緒した方がお初だったので大木に感激してました。先週の木曜日です。
SAKURA
3月21日(金) 22:53
今週の木曜日も遠目ではまだ見られてお天気も良くて〜♪
SAKURA
3月21日(金) 23:19
水曜日の朝がた凄い大雨だと思って寝てました。
ベランダを見たら雪らしきが溜まっていました。
実は…近ごろスマホをアイホン7から16に変えたのですが、今までよりスマホの写真では奇麗なのですが、奥座敷に投稿すると色もピンもダメです。
今日、アップルに問い合わせて聞いたのですが…
HPとの相性が悪くこちらではどうにもならないとの事で…大泣きです。
問い合わせでお聞きした所、HPの方で何らかの事をしていただければ改善するのではないかとの事でした。お願いできたらうれしいのですが…m(_ _)m m(_ _)m
上のカワヅザクラの写真がアイホン16のものを小さくしたもの、下のはカメラでのものです。
カメラ代わりにもなると思って16にしたので、7よりひどいのは…😢
昨日からお試しでうろうろしてました。m(_ _)m
スマホでしか撮って無かったので…m(_ _)m
SAKURA
3月21日(金) 23:22
こんなにイクラみたいな雹が降るのは珍しくて…
氷だからなかなか消えなくて、今日も日影に残ってる所がありました。
SAKURA
3月21日(金) 23:26
ユキワリソウの新しい葉が悲惨なことになっていて、ウメ、カワヅザクラ、ボケがたくさん落下してしまい残念です。
こちらはカメラ…
SAKURA
3月21日(金) 23:30
雹の前の我が家の桜とボケです。
可愛い桜で好きですが、お寺で苗を頂いたものなので名前は不明…カンピと何かの掛け合わせとはおっしゃってました。
ピンがひどくなるので小さく…
SAKURA
3月21日(金) 23:33
数年ぶりにクモマソウとハナカンザシが咲き、お初のラビットのスミレも可愛い時です。
アイホン16は性能が良いカメラのはずと思ってカメラでは撮ってませんでした。
ピカリ☆
3月22日(土) 23:34
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
↑トップの画像から、先週の木曜日そちらのカワヅザクラがいよいよ見事にふんわり満開となった様子が伝わってきます〜☆
その一週間後でもまだけっこう見栄えよく咲いてる状態で、青空の下ルンルン♪で見回ったことでしょう(^^)^^)
かと思えば…まさか!かなり大粒の雹に降られた日もあったんですね〜(◎_◎;)
先日あの首都圏に雪が降った時にかな、そちらでは雪よりもヤバイそんな雹がバラバラ落ちてきてお庭の花々に少なからず被害が出たようですね〜(/o\)
よく雹によってレタスやキャベツなど、葉物野菜が多大な被害を受けてしまったというニュースを観るけど、大切に育てている花たちの場合も同じく悲惨な状況になるわけで…😖
でもクモマソウやハナカンザシは、たぶん軒下に入れてあったのかな^^すっごく元気に今が盛りと綺麗に咲いてますね♪
ラビット咲きのビオラらしきは最近の品種なのかな、めちゃ可愛い咲き方で僕もこの春入手してみたいと思いました〜(゚∀゚)
最近スマホを新しくしたら、ここ奥座敷にそのスマホ撮りした画像が思ったように上手く入れられなくなってしまってるんですね。。
その件について、どうも僕もよく分からないので^^;ここの真の管理人ピカリ♪に先程尋ねましたら…これからいろいろ検討してみるね〜とのことなので^^彼女頼りでなんとか数日以内に解決となることを願ってまっす(^。^)ゞ
うん!たしかに↑カメラの方で写されたユキワリソウの葉の様子の画像は、すごくクリア☆で問題なく見ることができてます(^^)v
なので当面スマホ撮りの件が解決するまでの間は、なるべくカメラの方で写して下さるとありがたいですぅ m(__)m
← 画像は、昨日(3/21)今年の開花を確認しに行ったシハイスミレ(伊豆型)のたぶん…一番花です♪
ピカリ☆
3月22日(土) 23:36
ついでにコブシの花も写しました〜
まずこの花は裏側から見た時の紅色ラインが素敵でパチリ〜☆
ピカリ☆
3月22日(土) 23:37
そして一応、前側も写すといった具合です〜(^。^)
SAKURA
3月24日(月) 14:38
ピカリさんこんにちわ〜♪
カワヅザクラが終わって我が家の方もコブシやモクレンが満開の時です。
青空に赤いストライプのバックシャンのコブシのお写真に…👏
私的には小さくて開くコブシの花の方が好きで〜す。
週末がやけに暖かだったので一気にいろんなお花の開花は進んだ事でしょう。
今日はどんよりした日ですがピカリ☆さんはお出掛けでしょうか〜(^^♪
伊豆型シハイスミレの一番花…小さい葉でこれだけのお花は健気ですよね。
一番花を確認しに行くピカリ☆さんの情熱も素晴らしいです。
伊豆型シハイスミレとノーマルシハイスミレは何処が違ったのかと…たぶん教えて頂いてますよね。
メモ見たけど記載なしです。
改めてお願いいたします。m(__)m
スマホ投稿の件ですが…ピカリ♪さんにもご協力いただき相方や息子にも状況を聞きました。
昨日から色々試してますが、やはりカメラが一番ですが、スマホからPCに送って小さくして解像度も変えて…この位ならと私的に思ってます。
スマホをカメラ代わりにと思っての購入は泣きですが…
お忙しい所ご迷惑をお掛けしましたが、相変わらずのお付き合いをお願い致します。m(__)m
今朝見たら一番花のチューリップが開花です。
東京は開花宣言があったようですから、いよいよ吉野桜が開花して来ますね。(^^♪
SAKURA
3月24日(月) 14:59
チューリップの葉も雹の影響ありで、いろんな花や葉に影響ありです。
軒下の花々はおっしゃる通りに無事でした。(^^♪
↑はスマホからメールで送ってPCで画像縮小したものです。
なるべくカメラですけど…m(_ _)m
ピカリ☆
3月24日(月) 23:38
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
早速↑の画像を拝見してウン!まずこれなら全然問題なく、クリックした際の拡大画像もすごく鮮明に見て取れます〜☆☆☆
この場合主役とした黄色いチューリップのピントが見事バッチリ!で、その周りの花たちの様子や色合いも過不足なくイイ感じで伝わってくるので、こうしたスマホ撮りからの投稿画像も今後はカメラ撮りからと遜色なく使っていけそうですね(^^♪
ナルホド〜昨日からいろいろトライしてたんですね(^▽^)
なにしろ僕が疎いので^^;どうにも適正な方法が分からずでしたが、SAKURAさんのご主人や息子さんそれにピカリ♪も交じって検討重ねた結果、現時点ではそのやり方が良さそうですね〜😄
この機会に、新しくしたスマホでどんどん写して投稿トライしてみてくださいね(^_-)-☆
ウハ!やっぱりSAKURAさんもモクレンよりコブシの方が好みなんですね(^v^)
そもそもモクレンは大陸から来たものですが、コブシは元から日本の山に自生してる木という点でも気に入ってます♪
シハイスミレの伊豆型と(あくまで私的所見で)言ってるのは、ノーマル(ごく一般的タイプ)の距は「細長で少し跳ね上がってる」のに対し伊豆型は「短めで先が丸っこい」のでちょっとあのフモトスミレの距の感じにも似ています。
また、ノーマルの側弁基部は無毛であるのが普通ですが、伊豆型の側弁基部には大抵ちょびっと毛が有るという点でも私的にノーマルとの違いを感じて暫定「伊豆型」としてるわけです〜(^。^*)
まぁ…相手(スミレ)はそんな細かく分類されるつもりは毛頭なく、大昔からそこのフィールドの環境に適応して時には自然交雑も繰り返しつつ現在に至っているというだけのことで〜(´▽`)ゞ
土日の晴れ間が続かず、月曜の今日はほぼ曇りでしたが…気温だけは高め続行で日中24℃まで上がって思わず半袖Tシャツ1枚になりましたよ〜('▽')
ここ数日で急激にいろんな花々の開花スピードが上がってきて!もはや赤・白・ピンクのハナモモが花盛りとなり、桜ではオカメザクラやハルメキザクラなどがソメイヨシノの前座として景気よく咲いてるのを見かけます〜☆
この分だとシダレザクラも咲き出したかなと思って近所を数か所見て回りましたが…最も咲いてた木でもまだ2〜3分咲き程度でチト気が早かったみたいです(^ω^;)
わ!これがうわさの花粉光環か〜😲
ピカリ☆
3月18日(火) 22:58
今週の月曜(3/17)も晴れたのは良かったけど…但し花粉の飛散量がハンパなく^^;この日まずコンビニで飲み物など買って店外に出た時、何気に空を見上げたら、なんか太陽のまわりが🌈虹色になってて!あぁこれって大気中に大量の花粉が充満した時に起こる「花粉光環」なんだとその場で理解して写した次第〜('▽')/
※↑画像の黒い部分はコンビニの店先の庇です。
因みに今までには、山の上で薄っすらガスってる時などに発生した光環は何度か見たことあるけど、今回のような花粉による光環は初めて見た!って感じです〜(^。^*)
ピカリ☆
3月18日(火) 23:03
それからゆるゆる富士宮市(朝霧高原方面)へと車を走らせていくと〜
だんだん標高が上がるので、僕の自宅周辺だともう咲き終わってしまってる梅たちが再びフレッシュな姿で見られるのが醍醐味です〜☆
ピカリ☆
3月18日(火) 23:05
この辺りだと、カワヅザクラもまだ見頃で〜♪
ピカリ☆
3月18日(火) 23:08
カイコバイモの自生地にて、
この花も今年は開花が遅れましたが、今回どうにか確認できました〜(´▽`)
ピカリ☆
3月18日(火) 23:09
一応、真横からもパチリ〜☆
ピカリ☆
3月18日(火) 23:12
スミレ類では、
タチツボスミレがすっかり元気そうで〜
ピカリ☆
3月18日(火) 23:12
コスミレもそれなりに〜
ピカリ☆
3月18日(火) 23:15
今回アオイスミレの花は、前回の青系とは違ってほぼ白いタイプでした^^
しっかし、いつもの場所で今年はまだスミレたちの花姿が随分少ない状況だったのでチトがっかり〜😔
ピカリ☆
3月18日(火) 23:18
ジロボウエンゴサクも、例年この時期ならばもっと沢山見かけるのに今年はまだポツリポツリの咲き方でした。。。
ピカリ☆
3月18日(火) 23:21
ニリンソウも株数はいっぱいあるのに、今回咲いてる花はまだほんの数輪で…アララ〜(・o・)
ピカリ☆
3月18日(火) 23:26
なにはともあれ移動中の道々、今はもうラッパ
水仙(植栽)が咲く時期だな〜♪とか実感しつつも〜
自生の花たちはもうあと少し経たないとダメかもなぁ…😅
SAKURA
3月20日(木) 22:25
ピカリさん、こんばんわ〜♪
奇麗な丸い虹だと思ったら花粉光環っていう現象なんですね。
初めて現象を知ってビックリしてます。
杉の落ちてる枝を持ち帰ったら小さい山が出来る位の花粉の量だったので、白くかすむ現象になるはずだと納得した事があります。
晴れた日の太陽を注目して眺めてみます。
我が家の方は先週の木曜日が平均的にカワヅザクラの良い時で見歩きました〜♪
標高を上げれば梅もカワヅザクラも良い時ですね。
カイコバイモが開いたばかりの良い時、さすがピカリ☆さんです。👏
下から撮るのは大変な大きさのお花だし…(^^♪
野草たちはやはり遅れてるようですね。
ピンクの可愛い色のジロボウさん、私もブルー系でしたがジロボウさん2株開花を見掛けました。
ニリンソウもこれからですね。
関東は3月に入ってから何回も雪が降ってるので増々今年は野草は遅そうと感じます。
野草に会いに行けない春になってしまってます。
ピカリ☆
3月21日(金) 21:49
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ちょっと珍しい地元の街中で見られた光環現象でしたが、その原因が花粉とは^^;あんまり嬉しくなくて〜(´ω`*)
今日も自宅から眺めた富士山が酷くボンヤリ霞んでまして、やっぱりすごい量の花粉が舞ってるんだなぁ!と…なるべく早くこの期間が過ぎてほしいです〜(´ー`)
そちらでは先週の木曜日がカワヅザクラ日和☆となったようですね(^_-)
その時の素敵なシーンなど写していましたら又見せてくださいね〜(^^♪
こちらの野草では、今年まだハナネコさんが咲いてない状況で〜(^。^;)
高尾山ではボツボツ咲き出しているようですが…こちらの自生地はもう少し標高があるため来週あたり開花かなぁ。。。
馴染みの自生地にて、漸く〜😊
ピカリ☆
3月11日(火) 22:48
今週の月曜(3/10)は運良く晴れたので、この機会に今年は2週間ぐらい遅れ気味のミスミソウやセツブンソウなどを馴染みの自生地へ確認に〜(^_^)
ピカリ☆
3月11日(火) 22:57
ここの自生地のミスミソウは白が大半で、稀に薄っすらピンクも出現しますが…ザッと見て今年は見つからなくてチト残念。。
ピカリ☆
3月11日(火) 23:04
そしてここのミスミソウは、たいてい花びらが細めで枚数多めなのが特徴で〜(^。^)
ピカリ☆
3月11日(火) 23:11
セツブンソウの開花も、今年は自生花を今頃やっと(私的に)見ることができたって感じです〜(^^ゞ
ピカリ☆
3月11日(火) 23:25
それにしても…いつになく遅めの開花で、しかも今年この自生地での開花率はイマイチの様相になってしまってたので^^;来年以降がどうなっていくのか?気になるところです〜(´ー`)
ピカリ☆
3月11日(火) 23:32
アオイスミレも今年はまだあまり活性が進んでなくて、例年のこの時期よりも咲いてる株数がかなり少なかったです〜(´ω`*)
ピカリ☆
3月11日(火) 23:38
でも、一応こうして今年の開花を其々確認できて良かったです(^v^.)
ピカリ☆
3月11日(火) 23:46
この日、車で移動中に見た八ヶ岳をしょぼい咲き方の白梅越しにパチリ〜☆
SAKURA
3月12日(水) 22:33
ピカリさん、こんばんわ〜♪
月曜日はようやくピカリ☆さんのお出かけ日和だと思って過ごしてました。(^^♪
長年観察の自生地のミスミソウやセツブンソウは2週間近くも遅れて…開花予想がいつもバッチリのピカリ☆さんでも読みにくい年の事でしょう。
自生の健気なミスミソウは10枚以上もある花びらだったんですね。
一瞬花だけ見てイチゲかなぁ…と思ったのは!
稀に薄っすらピンクも出現との事に千葉のスハマソウを思い出しました。
好天に背伸びするようなセツブンソウ〜♪
開花前の可愛らしい姿に…♡
埼玉の自生地も雨が降らなかったので、やはり開花数が少ないと聞きました。
我が家も個体数が激減で、1年目の発芽が50株以上あったのですが開花までたどり着かないかもと思っています。
今になって山に雪が降ったので、山野草はますます遅れるかもと感じています。
アオイスミレさんの季節でもありますよね。
何だか野草が遠いなぁ…
八重山の飛行機で富士山側に乗った方が、富士山が黒いと言ってましたが、あれから雪や雨が降ったので八ヶ岳も他の山々も白くなったことでしょう。溶ける春の雪ですが…
ピカリ☆さんと同じ日に、カワヅザクラの開花の様子を見に行きました。
好天の明日、明後日あたりが我が家の方では一番良い時かも〜♪
青空の下のツバキカンザクラです。
今年は梅が遅れたのでカワヅザクラと同時に見られる年のようです。
SAKURA
3月12日(水) 22:38
↓で黄色いミモザとカワヅザクラのウキウキお写真を発見で〜す!
元気になる色の洪水で〜♪
ピカリ☆
3月13日(木) 21:43
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ほんとに今年はここまで、木の花も草の花も異例のズレ感で!ここ10年くらいの中では最も遅い開花になったと感じます〜(・。・)
でも、もう3月10日を過ぎた今週辺りからは帳尻を合わせるように、これからソメイヨシノの開花までイッキに花の季節が進んでしまうのかもしれませんねぇ〜('◇')ゞ
実際に今週はハクモクレンやレンギョウやミツマタなどの植栽木がドンドン咲き出しており、里山内ではウグイスカグラやクロモジやダンコウバイなど自生木の花もチラホラ確認☆でっす(^^♪
今年セツブンソウは今回僕が見てきた自生地のみならず、SAKURAさん家のも不作傾向ようで…これはやはり昨年が秋になっても異常な暑さが続いたり、それに年明けからは雨が極端に少なかった、などの影響からかなぁ?どうも詳しい原因は。。。
そちらでは今、ツバキカンザクラが見頃☆となってるんですね♪
そういえば以前(昨年か一昨年だったか…)見せていただいた時、ちょうどこちらでも見頃だったオオカンザクラと似たタイプだなって思った事を思い出しました〜😄
← なのでオオカンザクラの花を 今日(3/13)仕事の合間に急いで写してきましたよん(^v^.)
ピカリ☆
3月13日(木) 21:45
全体姿はこんな感じで〜
残念ながらこの時間帯は曇り空でした〜(´Д`;)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪