265185
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
だいぶ咲いてきたスミレたち〜♪
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:11
そんなわけで、もう今週は次々にいろんな種類のスミレが見られるようになってきたので〜(^◇^)
今回ここには、そんな撮れたてのスミレ類だけをピックアップしておこうと思います(^v^)
↑ タチツボスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:12
ニオイタチツボスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:13
アカネスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:14
マルバスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:15
エイザンスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:15
ヒゴスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:23
コスミレ
これは早期からタチツボスミレ並みに咲いてましたが、その後ちょっと見に行かない間にもう葉がこんなにでっかくなってました〜(;^ω^)
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:23
ノジスミレ
このあと咲き出す種類として…フモトスミレ・ヒカゲスミレ・ナガハシスミレ(太平洋側型)・イブキスミレ・ゲンジスミレ・シコクスミレ・アケボノスミレ・キスミレ・トウカイスミレ等々との出合いが、今年またどのくらい?叶うかな〜(´▽`)
SAKURA
4月 9日(水) 21:42
ピカリさん、こんばんわ〜♪
スミレさん達がずらりと並んで…春ですね。
今日、タチツボさんのみ会いましたが、スミレはピカリ☆さんにお任せして…m(__)m
スミレの私的新種には長年出会えないで春は過ぎています。
↑のお写真でヒゴスミレは中々出会えないお方ですが、葉で同定しやすいし花色も白なのでありがたく好きです。
色が奇麗なニオイタチツボスミレにもだいぶ会ってなくて…💦
同定が難しいスミレさん達には逃げ腰です。
好天の今日、行かなかったら桜もチューリップも終わりそうで…
奥のさくら山で散る桜を見ながらランチして来ました。
いよいよ終盤になって来ましたね。
SAKURA
4月 9日(水) 21:52
ゲンジスミレ、トウカイスミレは未遭遇のようです。
葉とお花のバランスが健気で頑張ってお花咲かせてる感がありますね。👏
昨日は似た時間に書き込みだったご様子ですね。
たくさんある駐車場ですが、今日は凄く混んでてビックリしました。
週末は大変な事で恐ろしい…
こちら側の方が雲が良いので…(^^♪
ピカリ☆
4月10日(木) 22:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ワオ!昨日見に行かれたチューリップ畑はこんなに鮮やかで綺麗な時だったんですね〜☆☆☆
見せて頂く度に、ここは広大な土地に花色ごとにキッチリ直線的に植えられている整然美にすごく感心してしまいます〜👏
お馴染みの風車やメタセコイア並木をバックに、夏はヒマワリ秋はコスモスと季節のページを捲るように見事にチェンジさせてく園芸職人の方々の地道な仕事ぶりをも想像すると…本当に感心しちゃいます👏👏
特に今回の発色の良さは、やっぱりこの日がバッチリ前日の予報通り^^理想的な青空好天の下で撮影された効果大ですね(^_-)-☆
アハ!スミレ類もそんな逃げ腰にならないで(笑)
ごくお気軽感覚でお付き合いくださいね〜(´▽`)
← 画像は先週近所の道端で、ハナモモと富士山が一緒に入る地点にて。でも空が…春霞か黄砂なのか酷く抜けが悪くて^^;;
お花見強化週間…
SAKURA
4月 8日(火) 21:04
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今日はチラチラ散るヨシノザクラの木もあり明日までが見頃かなぁ…と思っている所です。
青空で満開の贅沢な日は少なくて、今日は車の中のみでお花見しました。
まだ満開じゃない4日の公園です。
以前は桜で空が見えない道路があちこちにあったのですが、小さく切ってしまう所が多くて今はこの公園くらいで残念です。
桜見ながら道路を往復したのですが、木も古くなってしまってるのでしょうが…
SAKURA
4月 8日(火) 21:08
午前中お天気が良かった6日のお花見ですが、まだ満開の日は少なくて…
SAKURA
4月 8日(火) 21:11
ヨシノザクラが満開じゃないから枝垂れは早いと思ったのですが、もう蕾が無いくらいでした。
SAKURA
4月 8日(火) 21:12
ハナモモはたくさん撮ったので…
SAKURA
4月 8日(火) 21:13
もう散ってる事でしょう。
SAKURA
4月 8日(火) 21:15
年配の方が見に来ていて以前はもっと奇麗だったそうです。
入り口には古木もあるからでしょうが、私的には充分奇麗です。
SAKURA
4月 8日(火) 21:19
わがやのハナモモは盛りを過ぎて散りつつあります。
3月末が満開だったようです。
来年に期待です。(^^♪
SAKURA
4月 8日(火) 21:23
今年も実家から送って頂いた高遠小彼岸桜がキッチンで満開になりました。
今は触れば散ってしまう状態ですが1週間以上楽しめてます。
明日は好天なので終盤のお花見で〜す。
ピカリ☆
4月 9日(水) 22:05
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今年のお花見強化週間もお互い出来る限り愛でに行ってますね〜(^。^*)
そろそろソメイヨシノは見頃を過ぎた木も多くなってきて、次なる八重桜の開花をぼつぼつ見かける時期に移行しつつありますねぇ(´-`)
4日に写された公園の桜並木は皆素晴らしく大きく立派な木で!ワクワク♪見上げながら歩いてゆく光景がすっごく伝わってきますよ〜('▽')/
枝垂れ桜は、僕もこの感じの一重で薄っすらピンクのタイプが好みです♪
ハナモモがタイミングよく最高潮の華やかな時に流石!いろんな画角や構図でステキに写されてますね(^_-)-☆
そして、ご自宅のハナモモさんもその後こんなに沢山花を咲かせたんですね!(゚∀゚)
ご実家からの高遠小彼岸桜は、切り花でも蕾状態?から満開まで1週間以上も楽しめたのは、やはり上手にお花を管理できるSAKURAさんならではと思っています(^^)^^)
かつて本場の高遠で写された画像を覚えてますが…この桜はやはりSAKURAさんにとっては「故郷の桜♪」という位置づけでしょうね(^v^)
で、今日は終盤のお花見に〜ということで、また楽しみにしてますね(^^♪
← 画像は昨日(4/8)さもない坂道の両側にちょうど満開の桜並木があってパチリ〜☆ 先を歩くピカリ♪入りです^^
地元の山で、今春も^^
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:42
僕の近所の山の自生地もそろそろかなぁ…
この時季に見られる地元の山花のアレヤコレヤが
其々いつもの箇所で今年も無事に咲いてるかなと、
期待と不安が綯い交ぜの心持ちで確認に〜(^。^*)
昨日(4/4)の午後、主に好みの花だけ素早く見回って〜☆
まぁどれも言わずもがな〜なので和名だけ入れときます(^_-)
↑ ホタルカズラ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:43
トウゴクサバノオ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:44
ミヤマカタバミ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:44
シュンラン
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:45
サルトリイバラ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:46
コチャルメルソウ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:47
ハナネコノメソウ
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:48
ナガバノスミレサイシン
ピカリ☆
4月 5日(土) 21:49
ヒナスミレ
SAKURA
4月 6日(日) 22:14
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お〜!月曜日がお天気イマイチだったので、好天の4日に春の野草に会いたくて散策されたんですね。
仲良く2輪咲くホタルカズラが咲きだしたんですね。ブルーが先に咲いたのかなぁ…
ホタルカズラはヤマルリソウと同じ位の開花でしょうか、高尾は咲いた頃かなぁ…
羨ましい黄色のトウゴクサバノオさん〜♪
もう、近場では諦めてますが奇麗な時で良いですねぇ…👏
小さいお花なのにもっと小さい昆虫のお客さんがいらしてますね。
ミヤマカタバミは高尾の方が中が黄色いご様子、やはり地域差でしょうか…
咲き始めとでは花びらの長さの差がこんなにあったんですね。
春を待ちわびて首が長くなったように見えるシュンランの姿にニンマリです。
春の花が次々と…やはりハナネコさんは可愛いですね。
花色が可愛いヒナスミレさんにはずいぶんお会いしてない気がします。
いつもサクラスミレよりサクラ色なのにと思います。
私も4日はハナモモやサクラを見に行かなくてはと毎年伺うお宅に行きました。
吉野桜より少し開花が早い推移のご様子で、今日の風で散ったかもと思ってます。
吉野は昨日は5分咲きから満開までが入り乱れる状態で推移で、私的にはまだ満開じゃない…
ピカリ☆
4月 7日(月) 21:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!菜ノ花わんさかの周りにハナモモ各色やサクラ類が咲き乱れて正に春爛漫の花景色ですね〜♪
ウハ!吉野桜についてはSAKURAさん的にこの時点ではまだ真の満開じゃないってわけで〜(´▽`*)
ウチの近所も似たような状況ですが、ちょうど満開の時に好天じゃなかったりもするので悩ましいものですね(;^ω^)
ホタルカズラとヤマルリソウ、確かに同じくらいの時期に開花して、前者はわりと乾燥した明るめの所に 後者はやや湿った暗がりの所に自生してる感じです〜
そういえば!高尾のトウゴクサバノオの花はあまり黄色くないタイプだったですね、それってやっぱ地域性かなぁ…
アハ!今回ミヤマカタバミは開き過ぎだしシュンランはもう間延びし過ぎていて(笑)タイミング合わなかったですぅ(^^ゞ
ヒナスミレも高尾にはたぶん自生してそうですけど先日の散策ではまだ開花前?だったかもですね😊
← 画像は近所の桜スポットで、手前にブルー系のシバザクラを入れてパチリ〜☆ (4/4 撮影)
お天気が…
SAKURA
4月 2日(水) 15:09
ピカリさん、こんにちわ〜♪
月曜日は曇りでしたがハナモモや吉野の様子を見なくちゃ…とお出かけしたのですがハナモモはすでに良い時でしたが空がねぇ…
長い枝垂れが美しくて良い時の三島大社ですね。
去年の11月に三島に行った時、時間があったら私は寄りたかったんだけど、みなさん宿の方へと…
残りのお花シリーズです。
大株で花盛りのユリワサビ…
SAKURA
4月 2日(水) 15:12
お馴染みキバナノアマ…
行く時は蕾だったので目立ちませんでしたが、開花したらあちこちに咲いてました。
SAKURA
4月 2日(水) 15:18
3枚撮ったらお客さんが…
SAKURA
4月 2日(水) 15:20
ニリンソウが一番咲いてた所…
SAKURA
4月 2日(水) 15:21
表の花びらまで赤い方がいて〜♪
SAKURA
4月 2日(水) 15:23
裏側はもう…
午前中だったらほんのり開いた所も見られただろうと残念です。
私的には一番赤い気がしたので…(笑)
SAKURA
4月 2日(水) 15:24
ピカリ☆さんなら、直ぐに正解でしょうねぇ…
一応、クイズ…
ピカリ☆
4月 2日(水) 22:07
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
さすが高尾はやっぱり野草の宝庫だな〜('◇')
前回に続く、各種花たちの画像を拝見でっす♪
そういえばユリワサビも食用になるらしいけど、未だに試したことなくて…(^^ゞ
キバナノアマナも高尾だと今頃もう咲くんですね!
僕の馴染みの自生地だと、そこは富士山麓の標高1200mゾーンになるので同じキバナノアマナでもGWの頃に咲く感じです〜(^。^)
ミヤマカタバミはまだ群生して咲く程じゃなくて…それでこの1輪に見物客が集中したのかな(笑)
ニリンソウの小群に陽射しが入ってイイ感じに咲いてましたね♪
中でも飛び切りピンクで目立っていた花の裏側を写すと、やはり表以上にこんなに赤かった!というシーンですね(^_-)-☆
アハ!最後はクイズで^^これはたぶん…コチャルメルソウの蕾かなぁ。。。
← 画像は今日(4/2)買い物に出た時に道端で咲いてたチューリップとヤマザクラです(*^.^*)
SAKURA
4月 3日(木) 18:30
ピカリさん、こんばんわ〜♪
チューリップのお写真拝見して、いつものチューリップ畑の開花状況を検索した所です。
明日はやっとお天気らしいのでお花見に行かなくちゃ〜♪
昨日、こんな青空になったんですね。
我が家の方はドン曇りで4日間ず〜っと太陽無しなので明日は期待しています。
チャルメルソウは正解です。
鼻毛のような花弁がヒント、一目でお解かりだった事でしょうが、こんな時もあるんだとパチリでした。
ミヤマカタバミは行く時は閉じてましたが、帰りは花数はたくさんありました。
高尾は標高が無いから富士山麓より早い開花ですよね。
他に行ってもこれだけの野草には出会えないので、ついつい春は高尾に足が向きます。
SAKURA
4月 3日(木) 18:32
お気の毒なお名前のヨゴレネコニメさんも、赤いシベが覗いて一番良い時でした。
ピカリ☆
4月 3日(木) 23:18
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
なるほどミヤマカタバミは数が少なかったんじゃなくて、帰り復路の時間帯になったら沢山花開いてくれたってワケですね(^v^)
この花も自生エリアによってはコミヤマカタバミのようにピンクの花色の個体が見られますよね(^_-)
ヨゴレネコノメさんは内側と外側の葉色の明暗差が強烈なので、一見渋めでもかなりインパクト大で異彩を放ちますね〜☆
因みにこれの葯が黄色だとイワボタンってことになるけど高尾は両方見られるのかな?こっちでは主に箱根界隈でどちらも見られます〜
せっかくソメイヨシノが満開になっても…今週はなかなか好天に恵まれずで^^;SAKURAさんも暫し足踏み状態だったようですが明日のお天気に期待して〜(^◇^)
またお出かけになられて好シーンに出合われたら、いろいろ写して見せてくださいね♪
← 画像は、ありきたりのタネツケバナでもわんさか咲いてるシーンに出合うと、この花にもやはり春の息吹を感じて思わずパチリ!です〜(^。^*)
今年もようやく…
SAKURA
3月30日(日) 23:02
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今年もようやく行って来ました。
木曜日(27日)まではお天気で…
春休みでスイミング無し週末孫も来ないとの予定に、今日しかないと急に出掛けました。
他に行きたいけど今年も高尾しか無くて…
SAKURA
3月30日(日) 23:04
今年の野草は遅れていて雪も降ったしと思って行ったのですが葯が奇麗なものもまだあって良かったです。
SAKURA
3月30日(日) 23:09
葯は無くても見事な所もあり小下沢林道を歩きながら対岸を見るとハナネコさんの白い花が見え、台風でずいぶん減ったけど頑張ってると安心しました。
SAKURA
3月30日(日) 23:11
スミレ類はだいぶ開花して来たところでした。
エイザンスミレさん…
SAKURA
3月30日(日) 23:12
一番色が奇麗だったナガバノスミレサイシン
SAKURA
3月30日(日) 23:19
行く時一輪だけ見たけど、これからあるからと思ったら、この株しか開花してないので往復歩くのでした。
「シハイスミレの伊豆型」のご説明ありがとうございました。m(__)m
やはり距と側弁の毛なんですね。
メモに貼り付けましたが貼ったことを忘れそうな…💦
SAKURA
3月30日(日) 23:24
終盤ですがキクザキイチゲさん…
SAKURA
3月30日(日) 23:37
朝は閉じていたので早く歩いて帰りに通ったのに2時半でも日が当たらないと閉じるのでしょうか…
この場所では数時間しか咲かないのかもですが、一応今年も開花に会えてよかったです。
中のブルーがキクザキさんより素敵〜!
SAKURA
3月30日(日) 23:56
ヤマエンゴサクも咲き出した所…
サバノオさん、ヤマルリソウは蕾でした。
ニリンソウも咲きだした所で、お花畑はまだまだでした。
今日しかないと出かけたのですが、歩きだしたらあかりちゃんの体調が悪いとお守りの要請がありお断り…しかし、次の日にお守り&週末来ないと言ってたのに…と大忙しになってしまいました。
それに桜がいっぱい開花して来て、どのくらい咲いたか見に行かなくちゃ〜♪
今日の午後行ったら満開の木からほとんど開花無しの木とばらつきが目立つ時なのか年なのか…
都内は満開だろうと桜大好きな友人に聞いたら、まだ満開じゃなくて下の方にも蕾があって一番いい時じゃないとの事でした。
金曜日まで晴れマークが無い予報で、一番いい時なのにお天気がと嘆き合いました。
ピカリ☆さんの方は満開になりましたか〜?
SAKURA
3月30日(日) 23:57
よい色のジロボウさん…👏
ピカリ☆
3月31日(月) 23:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!高尾ではもうこんなに早春の山の花たちが出揃ってましたか〜(((゚∀゚)))
皆すっごく上手に野草マインドで写されていてホレボレでっす〜☆☆☆
ハナネコさんをはじめスミレ類やイチゲ類なども、この日しか時間が取れずでやって来たSAKURAさんをちゃんと待っていてくれたようですね(^_-)
ハナネコのチャーミングな赤い葯のカプセルもまだ揃ってる状態が多くてよかったですね♪
びっしり密に群生してるシーンにも思わずレンズを向けた心情💛がよく分かります〜(^v^.)
エイザンスミレはウチの近所の自生地(標高500mゾーン)ではまだですが、高尾ではもう咲き出してるんですね!
ナガバノスミレサイシンは花色がはっきりした青系タイプを捉えてますね、今年まだ僕は白色系しか見てなくて〜(^^ゞ
タカオスミレも抜かりなく、この1輪を見逃さずにしっかり写されて〜😄
キクザキイチゲはどうも太平洋側だと濃いブルーの花色は出にくいのかなぁ…
近縁種で箱根エリアに自生のコキクザキイチゲにしても、せいぜい淡いブルーどまりで〜(^。^;)
なので僕も通常こちら太平洋側で見てるかぎりは、キクザキイチゲよりもアズマイチゲの方が花の中心部にブルーブラックのインクのような色が入ってオシャレだなぁ♪と思ってます(^^)^^)
すでにヤマエンゴサクとジロボウエンゴサクの両方とも咲いてましたか〜('▽')
咲く場所としては、どちらかというとジロボウさんの方が明るい所を好む傾向で〜(´▽`*)
そっかそれでもニリンソウはこの日まだまだお花畑状態にはなってないという今年の高尾の様子を
見て来られ…やはりその年々で(たとえ同じ時期でも)かなり違ってしまう年もあるってもんですね。。。
桜のソメイヨシノはこちらでも満開近い木アリまだ5分咲き程度アリと場所によりマチマチでして、そこに今週また寒の戻りがきて^^;いい意味これで入学式や始業式に丁度良い感じになるかも♪なんて思ったりしてます〜(^。^)
あらあら!あかりちゃんの体調どうされたかな、今日あたりもう大丈夫となったかな?その度にヘルプの要請があるの我が家も同じですよ〜(^ω^;)
まだ春休み中の昨日は、旅行中の孫たち岐阜の白川郷から雪降ってる中でかき氷食べてるLINE画像送ってきたりして〜😥
← 画像は昨日(3/30)三島大社にほんの短時間寄って写したシダレザクラの様子で、手前の白い桜はたぶんオオシマザクラだと思います^^
たまには植物園の花を見たりして〜😄
ピカリ☆
3月25日(火) 21:21
自生の花好きには普段メッタに行くことがない植物園ですが、この日(3/24)はドン曇りでこれじゃ野山に出向いてもあまり気持ちのいい花シーンは写せないなぁ^^;と思ったので、そうだ!こんな時にはと、御殿場市にある秩父宮記念公園へ行ってみることに〜(^。^*)
園内はこの時期、早春の花々が和洋各種取り混ぜて色々咲いてる状況でした。
その中では、やはり私的にユキワリソウの(おそらくオオミスミソウの植栽と思われる)花たちの様々な色合いの出方に魅せられて〜♪
以前見に行ってすごく感激した佐渡など、上越エリアのオオミスミソウにはその後なかなか会いに行けてないので、せいぜいこういう所で想いを馳せてたりでっす〜(^^ゞ
ピカリ☆
3月25日(火) 21:23
なにしろ可愛いカラーバリエーションで〜♪
ピカリ☆
3月25日(火) 21:24
ブルー系もいろんなストライプパターンがあって〜☆
ピカリ☆
3月25日(火) 21:27
花は純白で、シベだけピンクなのも好いなぁ〜(*'▽')
他にもいろんな配色パターンの花がありましたが、
厳選して僕好みを(笑)貼ってます(*^^*)
ピカリ☆
3月25日(火) 21:31
そのほか、いつものように車で少しウロウロ〜
今期まだ開花確認してない野草を求めて入った馴染みのゾーンではユリワサビの花が見られました^^
ここにはトウゴクサバノオも見られますが、曇天のこの日はまともに開いてる花が無くて残念!
ピカリ☆
3月25日(火) 21:32
スミレ類では、
ナガバノスミレサイシンの私的一番花を見っけ〜☆
ピカリ☆
3月25日(火) 21:40
街中で見られた桜では、
近年けっこう有名になってきてるハルメキザクラという品種がちょうど満開になってました〜(^o^)丿
花の色合いとしてはカワヅザクラとソメイヨシノの中間って感じで、近寄って写してるとほのかにイイ香りがするなぁ♪と気づきました〜('▽')
ピカリ☆
3月25日(火) 22:41
あ!そういえば…秩父宮記念公園ではカタクリも咲いてたので、画像加えておきます〜(^。^)
ピカリ☆
3月25日(火) 22:43
それに〜さすが植物園だなぁ!
早くもキクザキイチゲを咲かせてました〜(゚∀゚)
たまたまこの時だけ急に陽射しが注いでくれてラッキーでした(^^♪
SAKURA
3月26日(水) 22:13
ピカリさん、こんばんわ〜♪
月曜日は、そちらもどんよりの日だったんですね。
ピカリ☆さんには珍しく御殿場市の秩父宮記念公園にいらしたんですね。
ピンク系のユキワリソウが私的好みで可愛い〜♪
ブルー系のストライプパターンやピンクのシベも可愛い事〜👏
ユキワリソウが開花してるから、まぁまぁのお天気ですよね。
やはり、日本海側のお花に思いを馳せたんですね。(^^♪
皇室系だからなのか満開のカタクリに品が…佐渡と同じ葉に斑が無いタイプでスッキリ!
凄い数のキクザキイチゲの群生ですね。
自生でこの数はなかなか難しいかも…ピンクと白のお花畑〜♪
私的新種の野草は1種1種出会いの思いがあるので自生にこだわりますが、その後は満開だたり美しかったら私は植物園も良しの考えです。
開花していてもお花が遠かったりしてなかなか…
3月末でナガバノスミレサイシンの一番花、今年の野草は超遅いのかなぁ…
ユリワサビは春一に近く、トウゴクサバノオの方が遅い開花の気がしてますが標高も違うと差がありますよね。
ハルメキザクラは香りもあって満開でもこんなにピンクで可愛い桜なんですね。
ハルメキザクラはお初にお聞きした名前です。
クンクンして探せば何処かに…(笑)
今日は26℃もあって花粉と黄砂で車のエアコンをお初に使いました。
昨日はチラホラ数輪見掛けた吉野も2分咲きくらいの木が見られ、ケヤキの芽吹きもみえて気温が高いので一気に春が駆け足です。
今週末に見頃かと思ったらお天気がイマイチのご様子ですね。
来週、好天の日が狙いでしょうか…お花見強化週間…(^^♪
去年は5輪ほど開花したハナモモが今年はたくさん蕾を付けて素晴らしい木になってビックリしています。
15p位の苗をハナモモの木の下から頂き1本のみ育ちました。
なるべく源平の木の下からだったのが成功!
花色のバランスは良いようです〜♪
満開になったらまた登場しますが狭い住宅地ですので…
鉢から地植えにしたのですが地植えだと咲かなくても気にならないもんね。
ピカリ☆
3月27日(木) 21:44
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
3月下旬の今週はイッキに暖かいを通り越して暑い!と感じるような日が数日続いたので、各地のソメイヨシノが次々に開花となっているようですね〜(゚∀゚)
そうした気温上昇となると、もはや近年の気象は(地球全体)極端過ぎて^^;これは決してイイ事ばかりじゃありませんよね、この分だとまた今年の夏も昔じゃ考えられないような35℃越えしたりする酷暑の日々がやってくるのかと…先が思いやられます🥳
↑源平咲きのハナモモさん♪ ホントだぁ!今年はこんなに沢山蕾を付けてくれたんですね(^_-)-☆
ごく小さな苗から育てられて、昨年はまだ5輪だけだった事を思うと素晴らしい進歩ですね!これぞSAKURAさんのお庭にしっかり定着した証しと言えそうですね〜('▽')
このあと、いよいよイイ感じに全体的満開となった時の画像も写して見せてくださいね♪
アハ!今回のような植物園も、たまに行ってみると…産地など何でも構わず植わっているけど、それはそれでなかなか面白かったです(^v^)
ところで今日(3/27)は、先日(3/24)まだ咲き始めだった自宅近辺のシダレザクラの木々が、その後の急な気温上昇で、もうあっという間に5〜6分咲き以上まで咲き進んでる状況に〜唖然!😲
← 画像はアチコチの庭花でよく見かけるヒマラヤユキノシタですが、御殿場の方だと(我が家の辺りよりも)けっこう標高があるため、まだこんな初々しい一番花が見られました〜(´▽`)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪