261478
あらら無い…!? SAkUR A 10月30日(水) 20:29
ピカリさん、こんばんわ〜♬

今日は富士山の初冠雪のお写真があるはずと思って伺いましたが無い!
昨夜の↓の書き込み予想が外れて…💦
11月に入ってからになるのでしょうか〜?
130年の観測史上初の11月越えかもですね。
今日、お天気なら富士山は白いはずと、富士山が見える坂で残念がっていたのですが…😁
これはもう、お花の開花や紅葉時期が読めなくなりましたね。

猛暑でコスモスが満開にならない所があるとニュースになってましたが、毎年伺うコスモス畑は例年並みで…👏

SAkUR A 10月30日(水) 20:32
夏は花数が少なかったペチュニアが、やけに元気で植え替え時期が遅れてます。

SAkUR A 10月30日(水) 20:35
ワスレナグサも返り咲きです。

ピカリ☆ 10月31日(木) 20:22
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
風車が見えるお馴染みのお花畑では、今秋もいろんなコスモスが華やかに咲き盛っているんですね〜♬

つい最近まで10月でも夏日が多かった今年のような年でも、ここの花畑はきっと…プロ中のプロがその年々の気象状況を熟慮して、絶妙に撒くタイミングや育成法などを調節されてるからこんなに毎年見事な咲かせ方ができるのでしょうね〜('▽')

ウハ!一瞬の動画で元気なペチュニアを〜😄
そういえばニューギニアインパチェンスなんかも、猛暑の頃より今頃の方がかえって活性化してきて、屋外ですごくイキイキ咲き誇ってる様子をよく見かけます〜☆
基本春花のワスレナグサも、今頃再びの返り咲き現象があるんですね(^_-)
たしか昨年は…カーネーションも秋に咲かせてましたっけね(^v^)

← 今朝(10/31)8時半頃に近くの丘陵地から眺めた富士山の様子です〜(´з`)
予想に反しアッケラカンとした雪無し状態で。。。
明日からもう11月なのに…仰るように今年は観測史上初!の この先11月になってからの初冠雪となるようですぅ(~.~)
因みに…My画像記録を見返すと昨年の初冠雪は10月5日で一昨年は9月30日でして、やはりコリャかなり異例!ですよ〜😰

SAKURA 11月 2日(土) 17:14
ピカリさん、こんにちわ〜♪

今日の雨が初冠雪にはならないのかなぁ…と思いながら、華やかな黄色なのに可哀そうな名前のお花と共に、裾野が美しい富士山を拝見です。
近ごろの初冠雪より1月も遅いんじゃ、季節感覚もおかしなわけですよねぇ…💦
薄っすらでも雪が付くと青空に映えますもんね。

十八駅伝大会って77回もの長い伝統ある大会だったんですね。
十和田湖からアスピーテラインを駆けあがり八幡平の大沼付近までの夏の大会のご様子ですね。
近年は夏走るのは鍛えた方でも大変な事と拝見しました。
新たな事を教えて頂きました。

カーネーションは草丈が伸びて角質化したので、駄目元で深植えにして管理してる所です。
好きな色なので挿し芽もしたので、少しは開花すると思いますが、復活はなるか〜??

2年続きの猛暑でいっぱい開花してたダイモンジソウもちょっぴり開花となっています。

ピカリ☆ 11月 2日(土) 23:07
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
さて今度こそ、この雨で初冠雪となるのかなぁ…?なんて今夜同じく僕も思ってまして〜(^。^)
一夜が明けて晴れたら…眩い美白に輝く姿に変身☆してたらイイナ〜(´▽`)

十八駅伝は全国的にはあまり知られてないけど、それだけになんとも長閑な感じが良くって〜♪
あのローカルな山間コース沿線に住んでるおじいちゃんやおばあちゃん達が総出で給水ボランティアなどもしつつ声かけ応援する様子が(もう77回もやってて恒例な為か^^)すごくアットホームな温かい雰囲気で〜😊

ご自宅のダイモンジソウが、又今年この時期ちゃんと咲いてくれてるんですね〜☆
高所の岩場で見るミヤマダイモンジソウだと、9月中旬頃にまだ花を咲かせながらも葉がカラフルに紅葉する姿が見られますが、こうしたお庭のダイモンジソウの場合もやはり紅葉するのかな…?

なんとカーネーションって長らく育てていくと角質化して木みたいになっちゃうんだ(@_@)!!
そこまで経過観察したこと無いので、僕も新たな事を教わりました〜😄

ホントここ2年続きの猛暑^^;は、自然界に只ならぬダメージをもたらして…先々この傾向がさらに進み遂には二季の国になったりしたらヤダな~~(ノД`)・゜・。

← 画像は(今週はまだ何も写してないので〜)この前クリスタルライン沿いで、ヤマブドウが頭上高くカラ松に絡んで紅葉してたシーンです^^

ピカリ☆ 11月 3日(日) 22:47
そして・・
11月3日(文化の日)の今日になっても〜
まだ初冠雪してなくて、最も遅い記録更新中。。。

ピカリ☆ 11月 5日(火) 21:59
ところで今週(11/4)、身近な自生花としては・・
← すでにキッコウハグマの花期になってて〜☆

いつもこの花を見ると地元の年間花散策もそろそろ終わりが近くなってきたなぁと思わされます〜(;^ω^)

ピカリ☆ 11月 6日(水) 08:48
ん…!! 今朝(11/6)ほんのボンヤリですが〜

← 自宅2階窓から、山頂に薄っすら白いのが見えました〜☆☆☆


SAKURA 11月 6日(水) 12:56
ピカリさん、こんにちわ〜♪

や〜〜〜っと初冠雪〜♪
曇りがちの日ですが薄化粧の富士山は裾野まで見えるのでしょうか…
雪が付くと青空に映えますもんね。(^^♪
今日は特に気になる日の事でしょうが、数日間は見られるのかなぁ…

昨日、石裂山に登られた方が、黒富士がみえましたとの写真ライン書き込みに、雪が昨夜舞ったみたいとの情報で検索したら雪化粧だったご様子ですね。
昨日は我が家の方は雨が降らなかったので、全く期待してなかったのですが…何回か裏切られようやく初冠雪の年でしたね。
1月も遅れるのは恐ろしい変化で…(-_-;)

野草も終盤、キッコウハグマの季節なんですね。
沢山株数はあるのですが、閉鎖花が多くてたくさんの開花に出会えてないお花ですが、花びらの先のクルリがエレガントですね。
 
長期留守は無いのでお花の植え替えや、種蒔きに邁進です。
玄関先も冬のお花、大好きなベゴニアラブミーが安く買えたので嬉しくてラッキー〜♪
ずっと手抜きスマホ写真で…m(__)m

ピカリ☆ 11月 6日(水) 19:42
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

ですねぇ〜ここにきて漸くって感じですが、気象庁からはまだ公式発表されてないようなので…まぁあくまで私的にですが本日(11/6)初冠雪☆確認ってことで〜(^。^*)

まず今朝自宅から白く冠雪してる山頂付近だけがチラッと(雲の上に)見え始め、でもこの画像を素早く写した直後にまたすっかり雲隠れして^^;それっきり今日はもう(ウチの方角からは)見えず仕舞いでした。。。

ホントにそう!今年の初冠雪が通常よりこんな1カ月も遅くなるなんて、これも顕著な温暖化の表れのようで…末恐ろしや~~(((゚д゚)))

この時期SAKURAさんは、これから冬のお庭や玄関先を彩るお花たちの準備に邁進されてるんですね(^_-)-☆
近年はベコニアやシクラメンも様々素敵な新品種が出てきてますよね♪

← 画像はテイショウソウで、これも今週(11/4)キッコウハグマを写した付近でついでにパチリ〜☆
斑入りの葉が特徴ですが全体的に大味なので…どうしても小さなキッコウハグマの方が健気でプリティな花に見えてしまいます(*^.^*)
三陸海岸… SAKURA 10月26日(土) 22:52
ピカリさん、こんばんわ〜♪

今回の旅は八幡平の紅葉と龍泉洞に行きたいが私の願いでした。
14日の月曜日に盛岡に着いたのですが、火曜日は曇りで水曜日は雨マークもあり、地図を広げて…宮古港で海鮮丼食べよう〜♪
時間がありそうだから知床半島みたいな重茂半島(おもえはんとう)の先端に神社があるみたいだからと目指して出発!
高速と思える良い道路が続きビックリしました。
重茂半島の先端は次の日の朝、浄土ヶ浜の駐車場で良く見えました。

SAKURA 10月26日(土) 22:58
先端の方にも漁師さん宅が結構あって、何回か聞いて到着できました。
鳥居の先が急に落ち込んでいてブルーっぽい屋根が黒崎神社で下に社務所の建物もありました。
海辺の方々は神様を大切にするもんね。
東日本対震災の津波は凄かったのかも…

SAKURA 10月26日(土) 22:59
右側の太平洋側の景色です。

SAKURA 10月26日(土) 23:01
左側の宮古湾側です。  
誰も居ない静かな所でした。


SAKURA 10月26日(土) 23:05
展望台に寄ると早池峰山が富士山みたいに奇麗な姿でした。
相方はここに泊まって朝日が見たい…明日は雨だしクマが出そうだからヤダ〜!!

SAKURA 10月26日(土) 23:20
浄土ヶ浜に近い道の駅に宿泊しました。
海鮮丼が食べられるまで時間があったので、浄土浜見学…〇〇浜ってたいした事ないと思ってましたが、岩が大きくて素晴らしい所でした。
もっと奇麗なのでしょうが小雨で…

係りの方に津波のお話をお聞きすると、この辺は5mくらいっだったそうです。
左側の岩の松が途中からなくなったのは津波のためだそうです。
岩には変化は無かったそうですが、地盤沈下で遊歩道は嵩上げしたり作り直したりしたとのお話でした。
観光地の浜では私的に一番のお気に入りとなりました。(^^♪

SAKURA 10月26日(土) 23:29
ピカリ☆さん、ありがとうございます。
「チチッパベンケイ」だったんですね。
流石、直ぐ分かって凄いなぁ…
葉が厚いしヒダカセミバヤと同じお花の形だったので、浜辺のお花かと思ったのですがちがうんですね。
おかげさまで命名できました。m(__)m
こんな凄いお花があったのでもしや植栽かもと思いました。

SAKURA 10月26日(土) 23:48
日本三大洞窟の一つの龍泉洞は水は奇麗だし、中も高低差があって素晴らしく良かったです。
子供の頃からあこがれていた秋芳洞がイマイチだったので、龍泉洞は何倍も素晴らしと見て来ました。
中は暗いので入口の川のみですが、ここも水しぶきが霧状になっていて奥には赤い橋がり、私的には今までの奥入瀬より奇麗な気がしました。
奥入瀬も十和田湖も一番良い紅葉時を逃してるので…また、挑戦したいなぁ…(*^-^*)
雨でも楽しめた龍泉洞でした。

ピカリ☆ 10月27日(日) 23:39
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
龍泉洞といえば…たしか今年のお盆の頃に台風が直撃して!この横の川の洪水がおきて洞内にまでドッと濁流が浸水してしまって酷い被害受けたというニュースが記憶に新しいけど〜
もう今はすっかり復旧して、元通りのイイ感じになっているんですね(^_-)-☆
それでこうして秋に訪れて、この日薄っすら靄っていた川面と周りの紅葉の風情がじつに味わい深く映りましたね♪♪

三陸海岸はリアスで地形が複雑に入り組んでるので、其々いろんな地点からの見所多しで 飽きずにドライブ観光できそうですね〜('▽')
こんなふうに静かで誰も居ない小さな入り江を見つけると…僕など俄かに探検気分で浜まで下りみたくなっちゃいます〜(^。^*)
でも…この辺りもあの3.11の大津波に襲われたと思うと、やっぱり時に自然はキレイなだけじゃ済まない事を思わされまっす(・.・;)

震災当時ズタズタに破壊されて不通区間が何年も続いた三陸鉄道も、10年以上経った今ではしっかり全線開通してるようで…思えば当初は観光に行くの控えるべきとしてたけど、地元の経済のためにも再びドンドン行くべき風光明媚なエリアとなっていきますね〜(^o^)丿

チチッパベンケイは、以前自生のベンケイソウの各種類を知ろうと調べたことがあったので頭の隅に(ちょっと面白い名なので)残ってて浮かびました〜(^^ゞ

← 画像は21日、分かりやすい鳳凰山のオベリスクをついパチリ〜☆

ピカリ☆ 10月27日(日) 23:43
その隣りの甲斐駒も〜😄

ピカリ☆ 10月27日(日) 23:45
奥秩父側の金峰山(五丈岩)も〜😄

山梨で好天だったこの日、やっぱ登ったことある山には親しみもって♪いちいち望遠で覗いてしまいました〜(´▽`)

SAKURA 10月29日(火) 23:54
ピカリさん、こんばんわ〜♪
明日の朝は初冠雪の富士山が登場かと雨音を聞いてる所で〜す。(*^-^*)

雲一つない好天の山々〜♪
オベリスクも五丈岩もバッチリですね!
実家に帰る時、この二つが見えると、もったいなくて寝てなんていられなくてキョロキョロします。
こんな日は八ヶ岳も奇麗だし〜♪
そうですよね!
登った山々が見えると嬉しくなります。
若い頃早めに岩を卒業して登ってたし、何だかんだ同期位の方々の中で一番山に登れたようで、見える山々にお礼を言って下山する近ごろの心境です。
だましだましで、もこの年まで登れたなんて…

帰って来てから宮古湾の津波の様子を改めてみたら悲惨でビックリしました。
浄土ヶ浜で地元の方にお聞きするまで、地震を忘れていた位です。
重茂半島には漁師さん達の家が結構ありましたが、みんな住んでるご様子で活気がありました。
東北を放浪したのが地震の翌年の秋でした。
仙台空港近辺は行ってみたのですが、三陸は控えてスルーでした。
今回は遅くなったけど宮古でたくさんお土産買って帰りました。

チチッパベンケイは乳葉と書くようですが、茎を折ると白い液が出る植物じゃないようですね。

今日の内に送信します。( ̄▽ ̄)

ピカリ☆ 10月30日(水) 21:18
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
あホントだ、ギリ昨日の内にカキコして下さったんですね〜(゚∀゚)

昨晩から今朝にかけ、かなり冷たい雨がシトシト降っていたので、いよいよこれで富士山初冠雪となったかも!って僕も思っていて〜(^。^)
今日仕事しながらも時々気にして、北側の窓からその姿が現れるのを期待しましたが、残念ながらウチの方からはずっと厚い雲に覆われたままで^^;結局本日は私的確認ならずで日が暮れました〜(^▽^;)
いずれにしても…すでに10月26日が過ぎたことで、今年の富士山初冠雪が観測史上(131年間で)最も遅い年となることは間違いないようで。。。😲

やはりSAKURAさんも^^ご実家に帰省の際など中央高速からこれらの山々が見えてくると、其々登った時の事がメッチャ懐かしく蘇ってくるようですね(^_-)-☆
なんといっても登山経験は僕より遥かに多いし、長年本格的な山の会にも所属されて、北アや中アなどの縦走を若い頃には重装備で幕張りでやってた!というそのハードさを想像すると…やっぱり往年生粋の山女☆さんなんだなぁと〜('▽')/

2011年あれだけの津波災害にあっても、2024年現在 宮古・重茂半島あたりの漁師さんたちは活気を取り戻してるんですね♪
蟻が巣を壊されても又めげずにセッセと頑張って作り直している様子をよく子供の頃観察してたけど、我々人間もやはり同じなんですよね😊

あと、ベンケイソウ科の花でフト思い出すのがツメレンデで、経験上あれを山の岩場で見つけたこともあれば 海岸の岩場で見つけたこともあって、意外に自生範囲が広いと実感するものです^^
八幡平の紅葉 SAKURA 10月24日(木) 22:47
ピカリさん、こんばんわ〜♪

やっと画像整理できたので登場となりました。
八幡平の紅葉は何回も行ってるので、奥座敷ではいつも似た写真ですが…
やはり、一番奇麗な私的写真スポットは変わらなくて…(^-^;

連休最終日の14日の月曜日に出掛けたのですが、東北道を北上して相方一人で運転して盛岡到着でした。
お天気の都合で太平洋側の宮古市近辺で2日遊んで17日の好天を狙いました。

SAKURA 10月24日(木) 22:57
いつものコースで岩手側からの八幡平アスピーテライン…ここも毎回見逃せない好きな場所です。
4年前と違うのはガードレールのように見える管が通り残念ですが満足の紅葉でした。
17日は今までで一番遅く訪れたのですが、紅葉が遅れてたので奇麗な時でした。

SAKURA 10月24日(木) 22:59
↑辺りを上から見た所です。

SAKURA 10月24日(木) 23:08
御生掛温泉裏の遊歩道から…ちょっぴり雲も出て来てました。
以前、御生掛温泉に泊まった時は紅葉は遅れていて、1週間後また通ってもらい紅葉の旅で宿とるのはダメだと痛感…

SAKURA 10月24日(木) 23:13
ここの遊歩道はボコボコお風呂より大きいクレーターがあって、近くで中を見てると面白くて…
地球が生きてるみたいです。

SAKURA 10月24日(木) 23:15
駐車場も奇麗な時で、東北のこの黄色にたまらなく感激です。

SAKURA 10月24日(木) 23:17
大沼ビジターセンター前の大沼温泉の紅葉も奇麗!

SAKURA 10月24日(木) 23:20
体調&時間で大沼一周はやめて、日差しあるこの場所だけ歩きました。

SAKURA 10月24日(木) 23:29
↑を歩いた時、赤も奇麗でしたがコシアブラの優しい黄色が青空に映えて良いなぁ…(^^♪

もう少しゆっくり八幡平の紅葉を見たかったのですが、体調と相方が日本海側に行きたい所があるとの事で向かったのですが、私の体調悪化で途中から我が家に帰る方向になりました。
行く時は張り切ってるけど帰りは体調イマイチで、やはり岩手県は遠く感じました。
でも、ピカリ隊は礼文島まで車で行ったんだもんねぇ…👏

SAKURA 10月24日(木) 23:41
もう一枚貼れたので…
この黄色も凄いなぁ…たぶん、どんぐり系党の木のようですが、東北の山ってこんな奇麗な色になるんだと感激でした。
お天気も良かったので紅葉の色も映えた八幡平でした。
長い夏の猛暑でも山の木々はこんなに奇麗に紅葉できることにもホッとしました。

我が家に何年かあったホウズキはセンナリホウズキのご様子です。
ヒロハフウリンホオズキ…良いですね。
紫の花が美しいクロホウズキは今も開花します。

ピカリ☆ 10月25日(金) 22:06
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

わぁ!やっぱり東北の名立たる紅葉スポットは素晴らしいなぁ♪♪
どのシーンも好天の青空と陽射しに映えて!こんなすごい感動の秋の色彩が見られたんですね(^_-)-☆
ナルホド!17日のこのお天気を狙って上手に日程調整したってワケで(^^)^^)

時期的に今までで一番遅く訪れたということですが、それで丁度ベスト☆だったぐらい 今年の紅葉は八幡平でもやっぱり遅れ気味となってたんですね〜フムフム

赤も良いけど黄色も凄く綺麗!と感激されたのは、確かに以前僕も十和田方面の紅葉でそれを強く感じて、あの辺り東北北部の紅葉の特徴と捉えてまっす(^v^)
そして、仰るようにコシアブラの黄葉は独特のなんともいえない淡く優しい色合いなので、一度見ると忘れらないタイプです(^^♪

これは余談ですが…以前たまたまTVでやってた十和田湖から八幡平の大沼までを駅伝で繋ぐ通称『十八駅伝大会』てのを観たことがあって、それは真夏の開催なのですが、映し出されるランナーたちが走る道中の周りの木々がずっとイイ感じに続くコースなので〜♬これがもし紅葉期だったらどんなに綺麗☆だろうと思った次第で〜(^◇^)
そのまさに!大沼あたりの素敵な紅葉をこうして写して見せて頂けて、僕の中で(十和田八幡平の)夏からこの秋への季節チェンジ具合が実際よく分かり〜楽しんでます😄

ホオズキの件、SAKURAさん家のはセンナリホオズキなんですね〜了解です
うん!以前クロホオズキの花も見せていただきましたねっ(^_-)

← 画像は主峰赤岳バックに、軽トラシリーズの一端で(笑)
この日、天気だけは恵まれて〜〜 ピカリ☆ 10月24日(木) 22:30
今週の月曜(10/21)は、そろそろ八ヶ岳の高原ゾーンや林道のクリスタルライン沿いなど見回ればイイ感じの紅葉が見られるハズと目論んで出向きましたが・・

今までだと大概10月下旬には、この辺りの紅葉が一体にピークとなって、山の斜面を見ても林の中に入っても様々な色合いの紅葉が一斉に目に飛び込んできてワクワク!したのに…今年はこの時期まだその感じじゃなくて^^;私的にアテが外れました。。。(◞‸◟)

ただ、天気だけはメッチャ快晴☆でしたので、ほんの部分部分に見られた小さな紅葉シーン♪をチョコチョコ拾い撮りしてきた感じですぅ(*^.^*)

ピカリ☆ 10月24日(木) 22:39
↑は、コスモスと八ヶ岳です。

以下、テキトーにペタペタ貼っときます〜

← スッキリ晴れたので、この東沢大橋の上から深い渓谷の奥先にそびえる赤岳がクッキリ見えて〜☆

ピカリ☆ 10月24日(木) 22:40
ツタウルシやハウチワカエデの紅葉〜♪

ピカリ☆ 10月24日(木) 22:48
川上村→信州峠→クリスタルラインと進んでゆき〜

ここも昔からよく来る(笑)瑞牆山のふもとにて。。

ピカリ☆ 10月24日(木) 22:51
今や公園になってて、植栽のヤマボウシの紅葉がやけに目立ちました〜(^^ゞ

ピカリ☆ 10月24日(木) 22:56
クリスタルライン沿いの自然林の紅葉は、こんな状況で〜

ピカリ☆ 10月24日(木) 23:01
あと数枚、番号だけ打っておきます〜(^。^)

1.

ピカリ☆ 10月24日(木) 23:02
2.

ピカリ☆ 10月24日(木) 23:03
3.

ピカリ☆ 10月24日(木) 23:04
4.

SAKURA 10月26日(土) 21:09
ピカリさん、こんばんわ〜♪

好天のクリスタルラインのお土産ありがとうございます。
優しい色のコスモスの奥に八ヶ岳がバッチリ〜♪
編み笠、権現、赤岳辺りでしょうか…(^^♪


ツタウルシのお写真に、昔は相方のお誕生日の9月半ばに奥日光に行くとこんな感じの色合いでしたが、今やまだ夏になってしまい…(>_<)
以前は盛夏に涼みがてら戦場ヶ原に行ったのですが、戦場ヶ原も暑くて歩く気がしません…(-_-;)

お!瑞牆自然公園に寄られたんですね。
我が家が10年以上前に行った時、カンマンボロン  
のお話で奥座敷で盛り上がった事を覚えてます。
カンマンボロンから行ってみたかったんだけど…ピカリ☆さんは行かれたんですよね。
岩山の瑞牆山は奥秩父でも他の山と違って面白い山ですね。

好天に映える紅葉を次々と拝見です。
例年より遅れているそうですが、モミジもダケカンバも良い色になって来てますね〜♪
秋色を楽しまれた日だった事でしょう。

コシアブラの辺りを歩いた時の紅葉です。
好天に輝いて〜♪

木曜日にいつものコスモス畑に行けました。
まだ体調イマイチ、友人たちにうつすと申し訳ないしと思ったら、みんなでマスクして窓開けて行くからとのお誘いに感激して行って来ました。
コスモスも摘んで良かったので、帰ってからもお花が見られ気分アップです。
友人達にも感謝!感謝で〜す。

ピカリ☆ 10月28日(月) 20:40
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

こんな調子で僕の方は今回理想の紅葉状況には未だなっておらず^^;これはもう…かつての経験や感覚がぜんぜん当てはまらない驚異の温暖化時代になってしまってる感じですぅ(◞‸◟)

ちょい昔だったら…平均10月中旬〜下旬に山梨のこの辺り標高1300〜1400m位まで上がれば、見渡す周りの山々が見事!全体的にスケールでっかく紅葉真っ盛りとなってて、写真もすごくワイドに気持ちよく写せましたが、その同じ時期に今年なんては極狭っこい画角でしか写せない紅葉シーンばかりで^^;あ〜ガッカリ。。。

ウハ!カンマンボロン行きましたよ、途中シャクナゲの密生地帯をガムシャラに漕いで行き着いた独特の岩場スポットで〜(^◇^)
もうだいぶ昔のことですが、よく覚えて下さってましたねっ!それとか…あの周辺では不動滝にも行ってみたし鷹見岩にも立ったことアリでっす(^v^.)

↑ 例のコシアブラの辺りを歩かれた時の紅葉も、赤・黄ともすごく鮮やかで〜☆
やっぱり基本、好天の下で輝く紅葉に出合うのがいいですね(^^)^^)

コスモス畑は…例の風車がバックのかな^^
その後、まだ風邪が完全に抜けきらずでも…ご近所のご友人たちがバッチリ対策されるから(笑)とのお誘いってホントに良きお仲間☆に恵まれてますね♪
ちょいと箱根界隈で。。 ピカリ☆ 10月23日(水) 20:42
先週の『スポーツの日』含む三連休の後に、静かになった箱根界隈をゆるゆるドライブ&散策した時の様子を少々〜(^。^*)

↑芦ノ湖の湖畔(海抜724m程)では、ケヤキ(植栽)の紅葉が始まってました〜♪

ピカリ☆ 10月23日(水) 20:58
久しぶりに明神ケ岳に登ろうとしたけど〜

途中からみるみるドン曇りとなってしまって^^;
展望もスッキリと見えないので嫌になって、
結局コース3分の2くらいで引き返しました〜😅

← この画像で、前方に見える突き出た山が金時山です^^

ピカリ☆ 10月23日(水) 21:18
登山路沿いの花や実は、今回特筆すべきもの(私的に)無しって感じですぅ(*´з`)

でも一応、最低限ここに覚え書きしておくとして〜

← アケボノソウの名残り花とか


ピカリ☆ 10月23日(水) 21:21
← ふつうのリンドウ。。

ピカリ☆ 10月23日(水) 21:28
← トリカブトがまだ結構咲いていて〜

その中でも、この個体はなんかツノみたいなのが出てる様子が面白くって〜☆

じつはコレが、トリカブトの本当の花弁らしいけど…(笑)

ピカリ☆ 10月23日(水) 21:46
← ツリバナの実を所々で見かけましたが…

どうやら殻が割れると直ぐに鳥が食べてしまうのか、この辺りではタネがきれいに付いて残ってる状態の実が見られず^^;でした。。

ピカリ☆ 10月23日(水) 22:00
← これもこの山で普通に多いマユミの実で、

もうちょっとで4分裂に割れる寸前の様子を見つめてパチリ〜☆

SAKURA 10月26日(土) 14:34
ピカリさん、こんにちわ〜♪
 
芦ノ湖の湖畔はケヤキの紅葉が始まったご様子、今年お初の秋色に私も嬉しくて、東北のサービスエリアの写真を友人に送ったりしてました。
なんと言っても紅葉は一年ぶりでウキウキ〜♪
明神ケ岳の山頂が雲が多く、未踏峰ならだけど撤退になるほどです。
私も富士山目当てで登った時、富士山の方向で記念写真を撮って帰った記憶ありです。
今の季節だと秋のお花も〜♪

4枚貼れるので宮古市の浄土ヶ浜のお花のお土産です。
雄しべがフレッシュで花に見える萼が奇麗な時しか撮って無くて、ビックリして拝見!
雄しべの真ん中から遅れて花弁が出て来るなんて…大昔から使われていた毒も凄いけど、受粉の戦略もなかなかのもの…検索してる内に夜はふけました。
出会った時には要観察して納得したいお花となりました。
↑の状態は受粉した後に花弁が伸びて、兜型のガクを突き破った感じでしょうか…面白いですね。
面白い事教えて頂きました〜♪

ツリバナもマユミも紅葉してきてますね。
小さい実も鳥に必要とされてるんですね。👏
ツリバナの方が花茎が長くてお花は良い形と色ですが、実はマユミノ方が賑やかで奇麗すね。
今にも割れそうなうっすらピンクのたくさんの実を拝見してエールです。
もう、何個かは割れてる頃ですよね。(^^♪

後、数枚貼れるので宮古市の浜のお花です。
浄土ヶ浜のハマギクらしきはちょっぴりピンクありです。

SAKURA 10月26日(土) 14:41
北海道で出会ったヒダカセミバヤに形はそっくりなお花ですが…植栽が逃げ出した可能系もありです。
この個体は小型ですが大きいものもあったし色も白いので…調査はしましたけど!

SAKURA 10月26日(土) 14:43
センボンヤリも…

ピカリ☆ 10月26日(土) 20:50
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
そっか今回 八幡平まで北上する途中、ちと宮古市辺りに滞在して浄土ヶ浜などで海岸の植物も観察されて〜(゚∀゚)

ハマギクの場合もちょっぴりピンクの花が見られるんですね〜☆
同じくキク科の秋の花リュウノウギクも、やはりピンクとなる花が見られるので その点共通してますね(^v^.)

その下の花はチチッパベンケイかな…?写された個体は蕾の先やシベが可愛く赤らんでいて好いなぁ♪

センボンヤリは秋に閉鎖花を沢山付けて、そのあとこうして冠毛のポンポンが目立つ時期がくるんですよね(^_-)
ちょうど今ウチの近所の里山もこのポンポンの時期でして、でも同じポンポンでも三陸の海辺をバックに写されているのですごく旅情♪を感じます😊

トリカブトって咲きたてのフレッシュな花だと、まず↑の様な花弁は突き出してないわけで…今回はかなり終盤期の花だったためヒョッコリこんな状態の面白リアル!に遭遇で〜('◇')ゞ
今週、地元でふと目についた花や実〜😊 ピカリ☆ 10月12日(土) 21:56
ここにきて気温も湿度もだいぶ落ち着いてきて、こうなるとまた(猛暑期には避けてた😓)身近な地元でのプチ散策も再開する気になってくるもので〜(´▽`)

それで暫くぶりに見回ってみると…ごく馴染みの地元フィールドでも(数か月出向かずにいたら)なんか私的感覚がズレたというか鈍ったというか^^;たぶん今頃咲いてるハズと思った花が既に終わってたり、もうとっくに終わってると思ってた花がまだ咲いてたりと、それはそれで面白味アリとなった次第〜(^^ゞ

↑ テバコモミジガサのようで…近所の沢の上流部で見かけました〜☆

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:08
ここのアケボノシュスランは、毎年9月初旬〜中旬の開花ですが・・

今回意外にも!それより1ヶ月も遅い今頃にも名残り花が見られてビックリ~~(@_@)!!

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:12
スダジイの実が、厚ぼったい殻が割れて見え始めの時〜☆

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:18
イヌコウジュが、埃っぽい林道沿いでも小粒な花を健気に咲かせてて〜♪

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:25
ヒロハフウリンホオズキは、放置してる畑の雑草群の中で見つかり今頃花を付けてます〜(^.^)/

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:31
ならば…ホオズキらしい形の実も見たいなぁ〜

と思って見渡すと…こんなまだ若い実ですがありました〜♪

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:34
オケラの花は、今回ピンクが見つからずで^^;

ピカリ☆ 10月12日(土) 22:49
秋蕎麦を作ってるのかな?こうした蕎麦の花をこの時季にもよく見かけます〜

そんな秋らしい感覚で眺めてはいても…今日現在
(10/12)ウチの近所の里山ではまだツクツクボウシの声を聞くのでナンダカナ〜と、やっぱり相当ズレてたりしてます〜(;^ω^)

SAkUR A 10月17日(木) 19:42
今日の八幡平です。^_^
また、後日…

ピカリ☆ 10月18日(金) 20:59
おお!只今ご旅行中なんですね〜〜(゚∀゚)

八幡平の紅葉♪昨年に続き今年もSAKURAさんお気に入りのスポットをウキウキ♪ワクワク!で巡られて〜もちろん♨にも浸かって😊

などと…想像しておりますよん(^v^)
お帰りになったら又いろんなお話や画像を楽しみにお待ちしています♪

← 今こちらではカワヅザクラの返り咲きが多く見られます〜

ピカリ☆ 10月18日(金) 21:03
それと同時に、

← キンモクセイの花が(例年より10日以上遅れての)最盛期で、道行く先々で何処からともなく香ってきます〜(^。^)

SAKURA 10月22日(火) 21:34
ピカリさん、こんばんわ〜♪

相方の風邪がうつって声が出なくなり、予定を変更して帰って来ています。
まだ体調がスッキリせず、画像をやっと取り込んだ所です。
その内にご報告致します。m(__)m

帰って来たらキンモクセイが咲いていて、この時期だったかなぁ…と思ったのですが、やはり遅れての開花なんですね。
カワヅザクラの咲きっぷりにもビックリですが、何だか10月下旬でも気温が高いし違和感ありますよね。
富士山の初冠雪もまだなのかなぁ…?

テバコモミジガサの葉はモミジガサよりモミジに似た良い形ですね。
スダジイの実のお写真に、こんな奇麗な時があるんだと、フレッシュに光るどんぐりを拝見です。
ヒロハフウリンホオズキの花、暖かい年だし伊豆だしホウズキになれる事でしょう。(^^♪
我が家でも一時期このホウズキが実った事を思い出しました。

ピカリ☆ 10月23日(水) 20:15
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

あらあら風邪ひかれてしまいましたか〜(´Д`)
声が出なくなる程の症状とは!相当お辛いですね😖
もちろんご旅行の報告は後々でよいので、まずはしっかり養生なさってくださいね〜m(__)m

そういえば富士山の初冠雪…今年は10月23日の今日現在でもまだ見られずで、かなり異例な感じです〜
因みに、もしこのまま10月26日まで無ければ、観測史上最も遅い記録となるようで…さてどうなることやらでっす。。。

ホオズキにもいろんな種類があるようですが、このヒロハフウリンホオズキのタイプをSAKURAさんもご存じで!かつて実を成らせた事があったんですね(^_-)-☆
また遊びに来てね〜〜♪