261479
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
わ!もう長らくお引きこもりさんです〜(´з`;)
ピカリ☆
8月24日(火) 19:01
とはいっても…こちら僕は心身ともにすこぶる健康☆で〜す(*^.^*)v
しっかし今年のこの8月といったら、呆れるほどず〜〜〜〜〜〜っと大気が不安定^^;;
それに加え、遂に先週から我が県もコロナの緊急事態宣言下に入ってしまいまして。。。( ̄ロ ̄lll)ガ--ン
ハァ…いつになくこの時季の身近な花さえ見逃しまくりで過ごしてきて、今日8/24久しぶりの晴れ間に(ほぼ半月ぶりで)チラっとごく近所の里山周辺散策に出たら、こんな低山環境でさえ既に秋っぽい花シーンに移り変わってきてる様子に何とも言えない(特にこの夏は悪天候とコロナとで…)複雑な気分だったりして〜(^。^;)
ピカリ☆
8月24日(火) 19:04
↑ ツルボ軍団を見かけるようになると私的に初秋で〜す(^v^.)
← だいぶ大雑把な写し方しちゃった^^;マクロです〜(笑)
ピカリ☆
8月24日(火) 19:06
ハイメドハギ〜
うっ、これも今よく見たら葉っぱがチョチョ切れててダメモデルさんですた。。。
ピカリ☆
8月24日(火) 19:07
ミズオトギリ〜
これはとっくに花期終盤の頃ですが、どうにかギリギリ間に合った感じ〜(^^ゞ
ピカリ☆
8月24日(火) 19:08
ふと目前に頼りなく飛んできて〜
そっと止まったアオモンイトトンボさん♪
ピカリ☆
8月24日(火) 19:12
これまた、いつもの場所で咲くコケオトギリ〜
それで何故かこの時季でも大概紅葉しながら咲いてることが多いのです。。。
それにしてもこうした低地での散策はまだまだ暑すぎて、じっくり撮影に集中できずです〜(;^ω^)
SAKURA
8月26日(木) 20:40
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お互いに元気で良かったです。(=⌒ー⌒=)
先週末はちょっと涼しかったので、あかりちゃんとベランダでプールやシャボン玉が楽しめました。
猛暑だと見てる方が暑くて耐えられないので、曇りの涼しい日でないと外では水遊びも出来ないんだと新に学びました。
歩けるようになったので、外で遊べる気温になってほしいと思ってる所です。
↑のアオモンイトトンボにお孫さん達と夏休みに昆虫採集されたかなぁ…と思っています。
今日は超猛暑で夕方になっても風も無く暑くて、車での買い物もキャンセルしてエアコンの中で過ごしてました。
暑い時は近場でモール闊歩する散歩隊も、コロナが不安でなるべく行かないで過ごしてるので、益々動かなくて筋肉が贅肉になるつつありま〜す。
ツルボが咲き出すと、私も初秋を感じます。
低地での散策はまだまだ暑かったでしょうが、緑の中の優しいピンク色が嬉しいですね。
UPも花火みたいで華やか、花びらの先がグリーンだったんだ!と思いながら拝見です。
今年は、まだ未遭遇です。
開花時間が決まってるミズオトギリも咲いていて、一日花だから午後咲き始めた所かな…優しい色の良いお花ですよね〜♪
小型のハイメドハギや葉が赤いコケオトギリに秋を呼び寄せたい所ですね。
八ヶ岳からお花を撮ってないので、黄色繋がりでミヤマキンバイさんです。
早く涼しくなって欲しいで〜す。
ピカリ☆
8月27日(金) 21:37
SAKURAさん、プチ暫くで^^こんばんわ〜♪
早速コメント頂き 生存確認できて良かったです〜☆
アハ!同じく今月そちらも(^o^) 幼児用プールでお孫さんを水遊びさせる日がちょくちょくあったようですね〜(^_-)
でも、ここにきてまたスゴイ猛暑がぶり返してきたので^^; そうなるとたしかに又一転 危険!でしかないですよね〜(>_<)
最近ウチでは、特に上の孫ソラくんが(やはり男児の遊び方はだんだんワイルドになってきて〜)プールに浸りながら洗車用ホースのノズルを最強モードにしてブチ蒔いて「わぁぁ♪みんな見て見て!綺麗な虹が見えるんだー(゚∀゚)/」とか喜び勇んで、結局辺り一面(ナントかなり家の中まで)水浸しにしてママ(娘)にこっぴどく叱られたりしてました〜(^▽^;)
そっか、あかりちゃん♪もう歩けるんですねっ!あともう少しして涼しい気候になるのが楽しみですね〜(^^)^^)
その後、僕もでしたが、やはりSAKURAさんもお花は写してなかったようで〜(^。^*)
過日の八ヶ岳にて↑岩場で可愛く咲き並んでたミヤマキンバイさんのシーン♪なども…もはや懐かしく思われてる頃かな〜(^v^)
まぁ…こちら近所で自生の定番花にしても、どうも現状のコロナの非常事態宣言が解除されない内は(たとえダーレもいない所でも)今まで通りの気安さで写しに行っちゃダメかしら〜ん?なにしろこれは趣味だし、客観的には不要不急と捉えられるワケで。。。ウ〜ン😔
てな、妙な葛藤否めず^^;にしても当面自分なりに最大限の注意を払って、今後ともそれなりの自然散策スタイルで〜(^◇^*)
← 画像は、黄色繋がりだと他に最近何か写してたっけなぁ?と…そういえば(あまりに普通と苦笑されそうだけど)とりあえずヒメキンミズヒキ(8/24撮影)があったです〜(#^.^#)
ピカリ☆
8月27日(金) 21:44
あと、、
近所でこの時季、なにしろヤタラ多い野草としては〜
このサワヒヨドリさんを推薦でっす〜(*´з`)
ピカリ☆
8月27日(金) 21:48
もっか私的憧れのレアな自生種などは(県外への移動を控えており)全く写すことなく、すでに開き直ってる心境なり〜(^^ゞ
← このタニソバも近所の林道沿いに沢山生えてるので、ごくごく平凡と思いますが〜(/ω\)
前例の↑コケオトギリの場合と同様に、8月後半のこの時期には大抵紅葉しながら咲いてる姿がオシャレです〜♪
で、またいつもの避暑地に〜(^_^.)
ピカリ☆
8月 4日(水) 22:36
今週から8月となり、いよいよ尋常じゃない猛暑の日々が^^;;(といっても…もはや日本の夏はこれが普通と思うべきなのでしょうね〜😔)
こんな猛暑の季節以外は、仕事の合間にもごく身近な自然散策に出るのが自分流の息抜きタイムなんですが、さすがにこの辺り低地での暑さといったら危険!レベルだし、仕事に戻った時に大汗かいてるとまた慌ててシャワー浴びて整えるのもヤッカイなことだし…
それで今週のMy休日だった8/2には、またとにかくサッと涼しい森ん中に行ってしまいたくなるのでした〜(´▽`*)
この日、ひっそり誰も他の人と出会わないルート取りでウロウロ花散策しながら登った標高1900mゾーンの林床には、この↑ミヤマハナゴケ(地衣類)が見られるようになって、こうなるともうそこは亜高山〜♪
ピカリ☆
8月 4日(水) 22:40
アリドオシランで、今回は一茎から可愛く二輪咲きしてる個体が見つかりました〜(^o^)丿
ピカリ☆
8月 4日(水) 22:42
同個体を、やや横方向からパチリ〜☆
ピカリ☆
8月 4日(水) 22:53
偶然!ツリシュスランも見つけたのですが・・
なにしろ着生が木の上の方過ぎて〜〜(^_^;)
これが精いっぱいの描写ですが、どうやら花はもう咲き終えたあと?って感じに見えますね〜(/o\)
ピカリ☆
8月 4日(水) 23:06
それでさらに探してみよう!と〜〜
またウロウロ見回って行ったら、今度はまだ全部蕾状態の株ばかり〜(*´з`)
ウ〜ンどうもこれまで、この花とは相性悪くて。。。^^;
ピカリ☆
8月 4日(水) 23:09
ハクウンランはちょうど見頃の個体に出合えました〜♪
ピカリ☆
8月 4日(水) 23:14
この花もかなり小っこいですが、見る度思うヤッコさんの袴みたいな面白い姿です〜(^ω^)
SAKURA
8月 6日(金) 22:36
ピカリさん、こんばんわ〜♪
本当に暑い日々ですよね。
台風の影響で明日からは雨らしいので、動物も植物もホッとできるといいと思ってる所です。
ずいぶん降ってないので雨は大歓迎で〜す。
オリンピックで頑張ってる方々を見ると、猛暑なのに疲れるのでニュースで見る程度にしています。年だよね!
ミヤマハナゴケをスマホで見て、グリーンの葉が見えるし何のお花だろうと思ってました。
名前通り綺麗なお花や珊瑚に見えますね。
白くて小さいラン集合〜♪
フカフカの苔の中のアリドオシランは2輪綺麗な時で、葉より花の方が大きくて健気ですね。
ハクウンランは3株もあってフレッシュないい時!
なるほど花弁が面白い形ですね。
今回も木の上では超チビちゃんのお花があったんですね。
凄い花数で蕾がいっぱいですが、お花の撮影は次回のお楽しみですね。
私は↑ではアリドオシランの蕾にしか出合って無いなぁ…
↓のチョウノスケソウは黄色いですね。
同じ八ヶ岳だから咲き始めの物は黄色いのかなぁ…?
6月に訪れた時の楽しみが出来ました。
白い花繋がりで…
綺麗なのは一輪のみでした。
ピカリ☆
8月 7日(土) 20:38
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
台風10号の接近…そろそろ程良い雨なら欲しいところですねぇ(^_-)
開催中の東京オリンピックは、我が家ではどの競技も(にわかファンながら〜)LIVE中継してるTV局を探しては夢中で観戦し、一喜☆一憂^^;でっす〜(^_^.)
今回の画像ラインナップは白い小花ばかりで、チト華やかさに欠けまして〜(´▽`;)
おそらく…この広大な森の中には、他に小型のラン科でピンクの花色した種類もありそう♪ と思って探してますが残念〜!今回も発見ならずですぅ(*´з`)
↑ ウメガサソウといえば、普通もう8月には花が咲き終わってるイメージですが…そっか!これは先月の八ヶ岳での1枚かな〜('◇')
山麓で一輪☆ まだ綺麗に咲いてる個体との出合いがあったんですね♪
因みに〜この花は咲いてる時は横向きなのに、咲き終えて果実化すると真上を向いた姿になるところが面白くって〜(^▽^)/
さむ
8月13日(金) 18:51
ああ、ツリシュスランいいですね。
これも見たことがありません。
先日、源次郎山に登りました。
花はなかったけれども、いい山でした。
教えていただきありがとうございました。
ピカリ☆
8月13日(金) 23:03
あらあら!さむさん源次郎岳に行かれたんですね〜😃
短コースながら、山頂広場に至るまで適度に場面展開があって いい山ですよね(^_-)-☆
花は(あの位の標高で)この真夏^^;では乏しかったようで…となると大筋、あの辺りのフィールドは新緑or紅葉の頃向きって感じですねぇ(^v^.)
今週の僕は、この長雨でお引きこもりさんになってます〜(^。^;)
なので花の画像は、先週撮影分の中から今時よく見かけるイケマでも。。。(^^ゞ
ノリウツギなど咲く頃。。
ピカリ☆
7月28日(水) 19:35
7月後半のこの時季、地元の林道沿いでは自生木のノリウツギ・リョウブ・クサギ・タマアジサイなどの花が頻繁に見られます〜
毎度これらは、とにかく数的にやたら多くて不感症ぎみになっちゃいますが…その中に時たまグッと惹かれる花色の個体が目に入ってくると思わず車を止めて写すといった調子です〜(^_^.)
ピカリ☆
7月28日(水) 19:39
26日、近くの草原にて〜
ナンバンギセルのベッピンさん♪
ピカリ☆
7月28日(水) 19:42
これだけ花を大写ししても…
オシベがよく見えないです〜(*´з`)
ピカリ☆
7月28日(水) 19:45
この日は、けっこう沢山見つかりました〜☆
ピカリ☆
7月28日(水) 19:48
けどやっぱ暑いので、ササッと樹林の中に入って〜
ミズタマソウのピンクちゃん♪
ピカリ☆
7月28日(水) 19:49
オニルリソウはもう終盤。。。^^;
ピカリ☆
7月28日(水) 19:52
ヤマジオウはまだ見頃☆って感じで〜(^。^)
ピカリ☆
7月28日(水) 19:56
再び草原帯に出て〜
いつも面白い咲き方のコウリンカ〜😃
ピカリ☆
7月28日(水) 20:03
で、これはよく庭の芝生の中にも咲いてるけど〜(^^ゞ
ヒメヤブランもやっぱ可愛い野草の一つです〜(^v^.)
SAKURA
7月30日(金) 21:09
ピカリさん、こんばんわ〜♪
台風の影響の後も安定しないお天気で、コロナの急激な猛威と共に、いい時に八ヶ岳に行って来たと思っている所です。
可愛いピンクが並んで〜♪
ノリウツギ、ミズタマソウの優しいピンクにウハウハいいなぁ…で、しっかり保管させていただきました〜♪
早春、晩秋には低温でピンクになりがちだけど、今の時期のピンク現象はアルピノを探すより希少な気がしますが…次々とで凄いお土産をありがとうございます。m(_ _)m
美形で美しい色のナンバンギセルはオオナンバンギセルのご様子ですね。
他のお花と比べると雄しべは貧弱のご様子ですが、優しい色でほんと美しいです。
標高が無いと今が花期なんですね。
ススキがあっても暑さと蚊で、超早起きすればだけど探しに行くパワー無しです。m(_ _)m
ヤマジオウは1回のみの出会いでこんなにピンクじゃなかったです。
ひたすらピンクに魅かれてるなぁ…(^∇^)
↓の赤岳とトウヤクリンドウのお写真は中岳を越えたコルの所のご様子ですね。
トウヤクリンドウの左側辺りのガレ場に数株咲いていた、コマクサです。
丁度、咲き始めの時でした〜♪
SAKURA
7月30日(金) 22:54
↓のチョウノスケソウは真っ白ですよね。
私も図鑑を見て白いと思ったのですが、夏山ではもう種になっていて八ヶ岳でしか出会えないので、図鑑のような黄色いのには出会えてません…
カナダ、スイスもチョウノスケソウらしきはあったのですが真っ白でした。
何処かで黄色いチョウノスケソウに出会いたいです。
ちょっと調べたのですが、南北アルプス、北海道も真っ白のようなので、黄色は何処の山なんだろうと思ってる所です。
ピカリ☆
7月31日(土) 22:41
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今回の八ヶ岳はホントにいいタイミングで行ってきましたね〜(^_-)-☆
その後また今はコロナの第5波がドーン!と来て、なかなか他県には行きにくいヤッカイな状況で〜(;´Д`)
こちら地元の低山帯では毎度まず見慣れた種類の花ばかり^^;ですが、そうなると次の段階としての楽しみは、より私的好みのレアな咲き方や花色の一品☆を見つけることに集中(笑)でぇ〜(´▽`*)
そんなわけで今回写したノリウツギ・ナンバンギセル・ミズタマソウ・ヤマジオウの場合も、この時季に数多く咲く場所を経験上よく承知してることもあり、その中から丹念にこの日の美モデルさんを見繕って〜(^^♪
あ!そういえば↑のナンバンギセルは「オオ」の付くタイプだったですね〜(^。^*)
ひゃ〜注意散漫で不覚にも^^; SAKURAさん直ぐに気づいてくれてありがとう〜♪ m(_ _)m
ウハ!年代や時季などが違っても、あの同じコルの辺りで咲くコマクサさんだと分かってニンマリでっす(^v^,)
それで、今あらためてしっかり調べたら〜僕のは(コマクサもトウヤクリンドウのも)2009年8月24日の撮影で、もう高山としては晩夏の頃だったです。
どうやらチョウノスケソウの花色って、黄色っぽいのも純白なのもアリ!のようですねぇ〜('◇')ゞ
その実態の詳しいことは(僕には)分からないけど…例えばトウゴクサバノオの花色みたいに黄色っぽいのも白いのも有るっていうのと同じ感じかな。。。?
← 画像は以前八ヶ岳でツクモグサが咲く6月初旬に咲き出していたチョウノスケソウで、この時の個体は(僕の主観では…)薄っすら黄色掛かって見えました^^
新たなもの無しですが…
SAKURA
7月27日(火) 15:23
ピカリさん、こんにちわ〜♪
台風の影響でちょっと気温が低かったのですが、午後からまた陽射しがきつくてエアコン無しは半日でした。
今年も花火は無いし、暑いだけで夏の楽しみが無いのは残念で〜す。
18日は赤岳鉱泉までのま〜ったりコースを11時頃から歩きました。
以前と違ったのは台風の増水で登山道がかわってしまって、歩きながら八ヶ岳の山並みが見えないのが残念でした。
見える所で休もうと言って歩いてたら、幕場についてしまいました。
19日は朝食はお弁当にしていただき、明るくなったら出発!
8時少し過ぎには阿弥陀岳山頂で360度の展望を楽しみました。
咲き始めのチシマギキョウ、権現岳、奥には富士山、南アルプスです。
SAKURA
7月27日(火) 15:26
中岳、赤岳、これから登るルートが良く見えてました。
SAKURA
7月27日(火) 15:32
ミヤマダイコンソウはいい時で、岩の上に音符みたいに並んでました。
上から見たら全然面白くなかったので1枚のみでした。
ソロだったらザック降ろして降りたかも…
SAKURA
7月27日(火) 15:34
赤岳の岩場の登りになるといろんなお花が見られるのですが残り花です。
2輪のみだったイワウメ
SAKURA
7月27日(火) 15:35
ちょっと終盤のチョウノスケソウ
SAKURA
7月27日(火) 15:39
可愛い形のイワヒゲ
SAKURA
7月27日(火) 15:41
タカネツメクサも咲き始めで綺麗でした。
SAKURA
7月27日(火) 15:51
稜線沿いには谷ぞいにお花は咲いてましたが降りられない…
ハクサンイチゲが見えてまが。。。
SAKURA
7月27日(火) 16:02
ミヤマシオガマと行者小屋の赤い屋根が見えてます。
お初に地蔵尾根から降りたのですが、クサリ場やヤバイハシゴが多くてビックリでした。
5月に以前捻挫した所が階段で急に力が入らず再発したので今年は要注!
登るのと降りるときの差はありますが、朝一の通過でよかったです。
行者小屋からの柳川南沢もお初に下りたコースなので、なかなか面白かったで〜す。
SAKURA
7月27日(火) 17:14
お初に赤岳展望荘には宿泊しました。
夕焼けは今一でしたが、小屋からだと硫黄岳が中央に平に広く見えて新たな発見でした。
天狗や蓼科山も見えてました。
稜線の小屋泊まりは私的には朝晩これを楽しむためで〜す。(=⌒ー⌒=)
山小屋は去年は1桁の宿泊者でしたが、今年は20人弱でした。
大部屋は1人づつ区切ったり、個室を増やしたり頑張ってるご様子でした。
ショックだったのは美濃戸口までのバスがコロナで土日しか無いのだと思っていたら、帰りのタクシーの運転手さんに聞いたら数年前から無くなったとの事でした。
車じゃないと八ヶ岳も登りにくくなりました。
ピカリ☆
7月27日(火) 23:58
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!待ってました〜〜(^O^)/
こうして見せていただくと、稜線風景と共にある高嶺の花々はやっぱり尊いものだと、しみじみ思います。
どれも中部地方だと2500m前後の標高にならないと登場しない面々で、しかしやがてこの高山種たちがこの先の地球温暖化がさらに加速して耐え難い環境までいってしまったら、結局人間ってなんて嫌な生物だと、情けない気持ちになるもんなぁ…(/_;)
等々、最近は自生環境につい悲観的だったりですが、
100年後200年後の未来に人間はそこまでの酷い事は回避できてると!信じたいもので。。。
ミヤマダイコンソウ、この葉っぱはすごく判りやすくていいですね^^
もう名残り花だったイワウメさん、でもちょうど可愛く2輪並んで咲いてて〜♪
チョウノスケソウは、薄っすらバターイエローの個性的花色だったと記憶してて…でもこの画像だと、そうでもなかったか?なんてどうも曖昧な記憶なり〜^^;
イワヒゲの葉は、なんといっても超個性的〜☆ これもすごく判り易くていいね!
タカネツメクサは、やはりその名の通りすごく詰まってビッシリ咲いてることが多いですね(^_-)-☆
ハクサンイチゲはこの界隈の常連さんですが…僕は特にミヤマシオガマに反応〜!たぶん今までヨツバやクチバシシオガマの方が見てる頻度が断然高くて、このミヤマのタイプを見たのは10年以上も前なので^^;もう一度しっかり写してみたいなぁ〜(´▽`)
今回SAKURAさんの歩かれたコース取りは、これまで僕も何度か日帰り散策でウロウロした阿弥陀岳・中岳・赤岳の稜線帯と知って、あの辺りの景色がすごく目に浮かぶし その都度自分が出合った花々のことも又思い返したりして〜よい復習となります(^.^)/
さむ
7月27日(火) 10:28
ピカリ☆様
やっぱり上ばかり見ながら探すのですね。
今度やってみます。
この場でニアミスがわかるなんておもしろいですね。ありがとうございます。
SAKURA 様
11時ならちょうど根石から東天狗に移動中です。
硫黄の陰になっていそうです。
SAKURA
7月27日(火) 16:48
さむさん、こんにちわ〜♪
ピカリ☆さん、小さな木の上の希少種を何十本の木々を見ながら探したんだね。
いろんなお花の一番いい時を捉える事ができるのが、いつも凄いと感心して一年中拝見しています。
標高とか季節の進み方で何回も同じ所に行って、や〜っと満開がみられる方が多いと思うのにね!
季節の移ろいの感じ方が特別鋭いのかなぁ…
やはり、天狗だったんですね。
台風が来て今週は不安定なお天気のご様子なのでいい時に登ったと思っている所です。
ニアミスじゃない時があるといいですね〜♪
ピカリさん、お先に… m(_ _)m
SAKURA
7月27日(火) 16:50
ミヤマタニソバのピンクバージョンありがとうございます。
極小のお花なのに先がピンクで可愛らしい〜♪
いろんな稀少ピンクも私のお宝です。
私的には探してもなかなか見つからないけど…
そこも凄いピカリ☆さんで〜す。
ピカリ☆
7月27日(火) 22:17
さむさん、SAKURAさん、こんばんわ〜♪
頭上の遥か上に着生してても次第に見慣れてくると直ぐにソレと気づけるようになり…ただ、なかなか撮影しやすい高さには無いもので^^; そうなるともう(意地になって!笑)コツコツ総当たり覚悟で 今回の場合だと二十何本目かで漸く理想の高さ☆に〜(^。^*)
ウハハ!先日の八ヶ岳で、お二人まさかのニアミスがココ奥座敷で分かって談笑されることになるとは〜(^◇^)
いやはや〜こうしたネットの世間も案外狭いものだと感じますぅ😋
ウン!あのミヤマタニソバは、SAKURAさんがきっと喜んでくれると思ってね〜(^_-)
そんな共通認識♪を僕もいつも感じながら…一花一花選び撮ってる感じです〜(^v^.)
← かつて僕も八ヶ岳にて、お気に入りのコマクサさん♪
避暑地の森のフガクさん♪
ピカリ☆
7月20日(火) 22:01
梅雨明けした途端!今年もハンパない猛暑の夏がやって来ましたね〜(;´∀`)
こうなると僕の場合、まず避暑地として一番簡単に行ける富士山麓の森の中がこの時期でも20〜25℃程度で涼しく快適なので、ほぼ毎夏通ってしまいます〜(^。^*)
で、早速19日いつものように避暑(笑)に行って(この日下界は33〜34℃になってたそうで…)今回のフガクさんは前回(昨年)よりも比較的近い距離感で写せる花株を発見☆できラッキーでした〜😃
ピカリ☆
7月20日(火) 22:04
これあたりが、フレッシュな花株のベストショットかな〜(^^♪
ピカリ☆
7月20日(火) 22:07
株ごとに、やはり花色には個体差を実感で〜す。
ピカリ☆
7月20日(火) 22:13
アハ!この大写しは・・
この時急に太陽が雲間に隠れてしまい^^;そうなるとすごく暗い位置に咲いてるため仕方なく高感度設定にして撮ったら、こんな荒い粒子の画像に。。。(^^ゞ
ピカリ☆
7月20日(火) 22:16
ウキキ!これは思わずアートっぽく〜(笑)
向こう側の花シルエットの出方が面白くってパチリ〜☆
さむ
7月22日(木) 19:12
すばらしい!
まだみたことのないフガクさん。
いい花ですね。
SAKURA
7月23日(金) 14:33
さむさん、ピカリさん、こんにちわ〜♪
迷走オリンピックが始りますが、超猛暑でエアコンの外にいるのは大変だと推移を見守ってます。
さむさん、同様に素晴らしいですよね。
去年、遠目でのものを拝見したのですが、今年は
UPでバッチリですもんね。
トップを拝見すると、かなりの高度感ありみたいですがどうやって撮ったのかと〜?
花色の個体差も、アートっぽいのも〜♪
この種ではスズムシさんが一番美形だと思ってましたが、こちらが一番だと認識新です。
保管庫が増えます。m(_ _)m
18日〜20日でゆるゆると阿弥陀岳と赤岳に登って来ました。
私的には歩いてないルートを歩けたので結構満足でした。
阿弥陀は2回共雪がある時だったので、夏ルートはお初でした。
稜線に出た時8時前だったので、富士山、南と中央アルプスが見えてました。
正面は権現岳です。
SAKURA
7月23日(金) 14:42
何だか気力が湧かなくて、まだ取り込んだのみ…
この時期は何回も行ってるので、新たなものはなしです。
今回、一番美形だったコマクサさんです。
曇っていたので朝の露も狙ったのですが全く付かなくて残念でした。
コマクサは咲き始めのいい時、イワオウギ、トウヤクリンドウは全て蕾、チシマギキョウもまだ咲き始めで、私的には夏山にしては遅れ気味のような気がしました。
さむ
7月23日(金) 17:02
SAKURAさん
こんにちは!
おっとニアミスですね。
同じ日程で北八を歩いていました。
どこかにSAKURAさんが写っているはずですね。
SAKURA
7月23日(金) 20:13
お!さむさん、硫黄岳と根石山荘らしきが見えるから天狗岳からかなぁ…?
8時前から稜線だったので何処かに写ってるはずですよね。
赤岳、中岳、阿弥陀が見えるもんね。(=⌒ー⌒=)
7年前には同じ方と赤岳鉱泉から赤岳、横、硫黄を通って根石山荘まで1日で歩いたのですが、今回はずいぶん短い楽ちん行程でした。
今日の天気予報で来週は台風らしいから、4連休前のいい時に歩いたようですね〜♪
19日の11時前の横、硫黄、左端に東天狗と西天狗が見えてるようです。
ピカリ☆
7月23日(金) 21:03
さむさん、SAKURAさん、こんばんわ〜♪
なにしろフガクさんの棲み家はたいてい高木の上の方にあるので、今回もだんだん首が痛くなっちゃいました〜(;´▽`A``
でもめげずに、そうした高木古木を何十本と巡り歩いていったら…今回遂に!どうにか撮影しやすい高さに着生して咲いてる株に出合えたというわけです(^v^.)
おやおやナント!さむさんもSAKURAさんも同じ日に八ヶ岳に行ってらしたとは〜〜(^◇^*)
それぞれ場所は北八と南八で違ったようですが、たまたま同じ日だったなんて!めっちゃ愉快なり〜(笑)
SAKURAさん、夏場の阿弥陀岳がお初とは意外な感じだけど…たぶんバリバリの山女として若い頃は夏じゃ簡単に登れてしまうピークと心得、あえて積雪期だけの対象としてらしたんですね〜(^_-)
やはりコマクサは、この時季の代表的カワイ子ちゃんですね♪♪
まぁ…トウヤクリンドウとなると大概8月になってからで、あれを見ちゃうと高山の短い夏がそろそろ終盤期^^;と(私的に)思わせるような花なので、まだ蕾の頃でヨカヨカで〜す(笑)
でわでわ、これから数日じっくり画像整理なさってからまた八ヶ岳の素敵な花シーンをいろいろ見せてくださいね〜(゚∀゚)/
← 画像は(7/19撮影)ミヤマタニソバで、この個体の花は(よく地味な白一色のは見かけますが)今回ほんのりピンクのアクセント入りでした〜♪
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪