261477
紅葉一番乗り〜 くま公 10月 6日(日) 20:51
秋田駒ヶ岳に行ってきました〜
すり鉢状のムーミン谷は紅葉が迫ってくるようで良かったです(^^)
晴れ予報だったのにガスだらけでした。。。

くま公 10月 6日(日) 20:53
日が差せば赤味も素晴らしく、ちょうどよいタイミングだったようです

ピカリ☆ 10月 7日(月) 21:24
ワオォ!秋田駒はもうこんなに紅葉してるんですね〜(゚∀゚)
花の時期だけでなく紅葉期もイイ山なんですね〜☆

多少ガスってたのが素敵な演出効果をもたらして〜
ムーミン谷に入って、行く手のタオやかなカーブの先に展開する紅葉シーンがなんとも夢見るようで♪♪

ウハたしかに!この秋の紅葉便り、ここ奥座敷ではくま公さんが一番乗りですね〜☆☆☆

僕は今日、近場の山の標高2300m付近まで垂直移動したりして〜(つまり🗻さんです^^)
← このへんの紅葉はナナカマドとダケカンバが主ですが、今年は(私的に)色味が今までで一番悪いなぁ^^;と落胆でした。。。
やっぱ9月からグッと気温が下がってくれるような年じゃないと…高山でも当エリアでは理想のビビッドな紅葉は望めないようで〜す😓

ピカリ☆ 10月 7日(月) 21:26
ちらほら今頃咲いてるヤマホタルブクロもありますが〜

面白いのは、その草丈が花冠の長さとたいして変わらなくて〜(^。^*)

SAKURA 10月 8日(火) 13:01
くま公さん、ピカリさん、こんにちわ〜♪

くま公さん、ムーミン谷の紅葉が素晴らしい時ですねぇ…狙いバッチリ〜♪
伺って拝見して来た所です。👏
北の山の紅葉は順調に奇麗に色ついて、ちと安心して拝見です。
昨日も30℃以上の夏日、紅葉なんて考えられないでエアコンの中ですもんね。
このままだと奇麗な紅葉は望めなくなるのかと心配ですもん…
 
月曜日は暑い日だったのでピカリ☆さんは何処かなぁ…と思っていたら標高2300m付近にいらしたんですね。
やはり、今年は色がイマイチ。。。
ヤマホタルブクロの可愛らしい個体を拝見です。
この株だけかと思いきやお隣にも、これから開花の株があってビックリ〜??
チャボホトトギスのような状態に、事情を伺いたい状況ですね。

金曜日は風邪らしくお守り参上…ママは週末にジムのコンペとの事で我が家に泊まったりと3日間バーバ多忙でした。
我が家も北の紅葉狙う予定でしたが、相方は風邪気味+お守り+暑さで、今の所気力減退のご様子です。
私ほど紅葉に目が無いわけでは無いし足並み揃わずでの推移で〜す。(^-^;

10月 8日(火) 13:06
昨日、水あげたら綿の花発見!
手前の茶綿は立山の留守中に開花したご様子です。
何だか育ちが悪く30pほどの丈なので開花しただけでも…👏
夏の水あげが大変なので来年は却下予定です。

10月 8日(火) 13:11
今朝は綺麗なピンクになりました。
このピンクが咲けば良いお花だけど!
以前栽培した和綿は花は小さいけど、綿は白くふわふわなのでクリスマスの時期に飾ってます。
花か綿か…一長一短ですね。
スマホ手抜きで…m(_ _)m

ピカリ☆ 10月 8日(火) 19:22
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

くま公さんからの紅葉便り☆で、そっかそっか!
やっぱりもう北の方は秋になってるんだ〜('▽')
って、しっかり知らされましたね〜(^^ゞ
ずっとダラダラ長すぎる残暑が続いたせいで、どうも秋への意識の切り替えがスムーズにできてなくて〜(^。^;)

SAKURAさんも、毎年この時季には奥日光や東北北部などへ紅葉巡りに行かれるのが恒例ですのに…今年はまだ、というか行く気アリ!でもその前にいろんな事が起きちゃったりして…やはりそうなるとバーバのサポートが欠かせないわけで、息子さん一家のため可愛いあかりちゃんのお守りに献身的に多忙きわめてしまいますよねっ(^^)^^)

綿の白い花、この種類はやがてピンクに色変化するんですね〜☆
酔芙蓉がそうだけど、綿の花もとは!知らなかったですぅ(^_^.)

← 月曜(10/7)の富士山の帰路、林道脇で咲いてたノコンギク&セキヤノアキチョウジです〜
けっこうスピード上げて走っていてもセキヤノアキチョウジのブルーはパッと目に入ってくるもので〜(^▽^*)

ピカリ☆ 10月 8日(火) 19:24
ススキの画像は今季すでに貼ってますが…

この日は、力強いチカラシバなどと混然一体のシーンをパチリ〜☆
まだ昼間はかなり暑い日もあるけど・・ ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:48
さすがに朝晩は涼風を感じる秋らしい気候に移行してきましたね〜♪
しっかしもう10月なので…そうした感覚が従来より丸1ヶ月も遅くなってるな〜!
といったズレ感に呆れてまっす(-.-)

で、今週(9/30)は近場の箱根界隈で、さもない林道沿いの草地や岩壁なんかをざっとプチ見回りして〜(^。^)

↑ シオガマギク&ヤクシソウとか〜

ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:51
イワシャジン

まずこの個体は足場が悪くて、これ以上近づけなくて^^;

ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:53
でも次に出てきた個体は、どうにか下からパチリ〜☆

ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:56
あともう一つ出てきて、まぁまぁの近寄り感と角度で写せて〜♪

ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:58
ジンジソウも既に咲き出してました〜☆

ピカリ☆ 10月 1日(火) 23:59
ツルニンジンはもう終盤で。。。

ピカリ☆ 10月 2日(水) 00:02
ミゾソバがこの時季やたら多いです〜

その中からイイ感じの美モデルさんを選んで♪

ピカリ☆ 10月 2日(水) 00:04
逆に、サワシロギクはこの時季もう終わりかけの花が多かったです〜(^^ゞ

SAKURA 10月 2日(水) 23:49
ピカリさん、こんばんわ〜♪

今日はまた30℃以上で日向は、まだ夏でした。(>_<)
ホント!もう10月だから秋が短そうですよねぇ…
涼しくなったらやろと思っていた事がどんどん遅れて来ます。

黄色い秋のお花とピンクの夏のお花が同居ですね。秋と夏が同居になるほどの季節感ですが10月は秋のはず…と愚痴が💦
らせん状の美しい姿に👏です。
イワシャジンが咲きだしの一番いい時、さすがピカリ☆さんですね〜♪
葉も茎も超細いのにこれだけのお花を開花させて…健気な儚さを感じエールを送りたいお花ですね。
先日、お花屋さんで売ってるのを見掛けた所ですが、来年の開花は望めないので拝見のみです。
ダイモンジソウのお仲間のジンジソウの白い花弁がかんざしみたいで華やかですね。
猛暑で我が家のラストランナーのダイモンジソウも縮小で、まだ蕾も無しです。
ツルニンジン、サワシロギクは夏を越して開花だけでも褒めたい気分です。
探して撮られたのか…美しい時のツルニンジンのお花ですね。
大きめな萼と蔓も優し気な花色も、どんと来いみたいな雌しべも良いなぁ〜♪
ミゾソバの縁取りピンクが可愛い…今年はミゾソバに会って無い!
猛暑で外歩きがどんどん後回しになり、今までよりあちこち行けないようです。
 
3ヶ月ほどは全く近場の外歩き無しで、何故か今年は我が家のヒガンバナも音沙汰無しです。
今までいっぱい撮ったけど我が家のボントクさん…
ご近所の方に今年はボントクタデが例年の所に無いと言われ、我が家のボントクタデを楽しんでる方が居たのかとニンマリしてま〜す。
バックはこぼれ種から開花してるセンニチコウです。

SAKURA 10月 2日(水) 23:57
ジュズサンゴも奇麗に色付いて可愛いです。
UPだと桃みたいな色合いと形ですね。
沢山あるのであちこちに挿して楽しんでます。
しか〜し、一粒からでも発芽するので抜くしかない元気者です。

ピカリ☆ 10月 3日(木) 22:01
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

ホント!ここ3ヶ月程は耐えがたき異常な暑さで^^;僕もめったに出歩かなくなってしまい〜
以前ならば夏場でもそれなりに開花確認に伺っていた近場低山域の花たちなんても、今年ほとんど意欲減退で見に行かずじまいでした〜(´Д`)

ウハ!小さなボントクタデの良さ、この可愛らしさを分かって共感される方がご近所にもいらっしゃって♪なんとも嬉しいことですねっ(^_-)-☆
その後ろのセンニチコウは、今ウチの庭にもあって赤・白のポンポン花がまだ元気に咲き続いてくれてます(^.^)/

ナルホド!ジュズサンゴの実はまん丸じゃなくて桃割れしてるんですね〜('▽')
よく観賞用のカラフルなトウガラシやコショウの実を園芸店の店先で見たりするけど…あれらは桃みたいな形は?してなかったような〜(^ω^)

今回は何よりイワシャジンの開花姿が(この夏のような猛暑期間の後でも)タイミングよく見られて良かったです(^v^.)
たとえ低い山に於いても、この花はたいてい急な岩場や岩壁の手が届きにくい箇所に付いてるので、性格的にかなり孤高で、そこが魅力なんですよね♪
ツルニンジンは今回数か所で灌木に絡んでるのを見かけましたが、花の状態がまだ良好だったのはこの画像の一花☆だけで、これ以外はもうどの花も萎れてしまっていて既に果実になり始めてる状態の花もありました〜(´▽`;)

そんな果実期の様子として・・
← ちょっとこの画像をクイズにしてみようかな〜(^○^)
花が咲き終わって、まだ若い実ですが、
きっと直ぐに答えられてしまいそう〜〜( ̄▽ ̄*)

SAKURA 10月 4日(金) 21:54
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今日も暑くて夏が終わってない感じですね。
ホント!一月ずれて10月も晩夏で腹立たしいです。

お久しぶりのクイズですね〜♪
縦に咲く夏のお花は割と少なく数種の中で実の形からキク科は省いて「サワギキョウ」辺りでしょうか〜?
草丈もあって奇麗なお花だから実の中の種でいっぱい増えると良いですね。

ツルニンジンは最後の一輪、ピカリ☆さんのお眼鏡にかなうモデルになれて喜んでる事でしょう〜♪

ピカリ☆ 10月 4日(金) 23:21
ウハウハ!まさにサワギキョウで大当たり☆です~~ピンポン♬ピンポン♬
やっぱりSAKURAさんだと難なく正解導き出してしまわれて凄いなぁ!(((゚∀゚)))

今回の場合サワギキョウは既に名残花さえ無くて、皆こんな若い実の状態に移行してたんで〜(^▽^;)
ならばと…久々クイズ用に写してみたってワケでした(笑)

ほんの思いつきでポン!と出したクイズにもすかさず応えてくださって♪♪
ありがとうございました~~m(__)m
やっと、待望の涼しい日がきて〜♪ ピカリ☆ 9月25日(水) 23:03
こんな9月も終わる頃になって…今週は漸く最高気温が30℃以下になってくれる日が来ましたね〜(^_-)

てなわけで、急遽!超簡単お気軽に(笑)初秋♪っぽさを味わえる山に出向きました〜〜(^▽^*)

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:26
あらら^^;山頂展望が…この日は八ヶ岳も富士山も浅間山方面も雲が付いててダメだったので標柱のみで。。。(笑)

まぁ今まで何度も行ってる所なので、あまり残念感はなくて〜(^^ゞ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:31
では以下、マツムシソウをはじめ〜

ずっと猛烈な残暑だった今季でも、どうにかメゲずに咲いていてくれた花たちを少々・・

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:33
ウメバチソウ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:33
ヤマトリカブト

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:34
ヤマラッキョウ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:34
センブリ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:35
アキノキリンソウ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:35
ヤマハハコ

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:36
リュウノウギク、等々・・

こんなふうにごく馴染みの秋花たちでしたが、山頂での気温14℃は久々に「爽やか〜♪」って言える秋らしい大気が感じられて良かったです(^v^)

ピカリ☆ 9月25日(水) 23:39
ちょいと帰路に立ち寄った『萌木の村』では、もうハロウィーンの演出がされてたりで〜(^。^*)

SAKURA 9月27日(金) 21:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪

や〜〜〜っと猛暑は終わりになったご様子、早速お二人で飯盛山にお出かけ…足並みが揃うピカリ隊を羨ましく拝見で〜す。
展望は残念だったでしょうが野草の花々に出会え、山の空気に触れられて羨ましいな…

秋めいた花々を拝見してますが。もうセンブリが咲く季節にビックリしてます。
形も色も美しく開花しようとしている蕾の姿にも魅せられるお花ですね。
ヤマラッキョウもほ〜んのり紫の良いお花ですね。
山で秋の終盤に頑張って咲いてる姿も健気!
リュウノウギクが咲き始めの奇麗な時、リュウノウキクの香りが漂うようです。
ウメバチソウは立山で咲き始めを数輪見掛けた年でした。

飯盛山はピカリ☆さんの八ヶ岳のお写真を拝見して素晴らしかったので、是非行ってみたいと山の会で提案して行った山でした。
だいぶ前で…探すのに一晩かかって…(笑)
10年以上前とは思ったのですが、なんと2005年の7月でした。
20年近いのにビックリして、7月24日に標高が高くは無い山を歩けた事にもビックリしました。
やはり、朝方雨が上がったようでお花はびっしりと雨露で展望も無し…トップのお写真の駐車場で仮眠をとりました。
7月7〜8日まで尾瀬、17日にはピカリ隊に入笠山にご案内頂き、24日は飯盛山と毎週元気に7月も歩いていたご様子で…
ご案内頂いた時のリンネソウの出会いは忘れられません…m(__)m

先週の土曜日のまだ暑い中保育園の運動会でした。(>_<)
午前中+体育館だったので暑さは何とかしのげましたが…
祭日の月曜日はぶどう狩りに誘われて、バーバは忙しい3連休となりました。
涼しくはなりましたが何だか疲れがとれずに疲れたと疲れたと口癖です。
年も取ったけど、この猛暑はもう何処かに行こうとは思えない日本の夏になったご様子ですね。
とりあえず今年の夏は超えられたようですが…😰

SAKURA 9月27日(金) 21:27
チョコレートコスモスに出会ったら香りを確かめてみますね!
見た事はあるのですが…チョコレートの香りに期待で〜す。

SAKURA 9月27日(金) 23:17
↓で3枚の花びらのシマツユクサらしきを拝見です。
以前は鹿児島辺りまでの分布が近年は我が家近くでも発見されてるような記載があり納得です。
「2010年年頃から市内(我が家に近い千葉県内)でも姿を見るようになりました。 理由は不明ですが、 渡り鳥の移動とともにタネが運ばれ、 温暖化の影響で定着できるようになったというのが関係しているかもしれません…」との事。
全体的に小型のご様子ですが種で増えるから、私も見るようになるかもです。
面白い情報をありがとうございます。m(__)m

ピカリ☆ 9月28日(土) 21:34
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

うん!そうそう^^入笠山にご一緒した時リンネソウが見つかったんですよね〜☆
たしかmotoさんもいて…まだあの頃は大阿原&入笠湿原付近までマイカー進入OKの時代でして…その林道の途中途中でも車止めては皆で花調べしたりした事など思い出すな〜(´▽`)
さほど昔の事じゃないと思っていても、ヒャー!!!そんな20年近くも経ってるんですねぇ…😲
そっか、その年の7月にSAKURAさんは尾瀬やこの飯盛山にも行かれたとは!めちゃめちゃ元気いっぱいに動かれてましたね〜(^^♪
思えば…同じ7月でも、当時はまだ今年のような酷い猛暑の状況じゃなかったからなぁ。。。(ノД`)
ホントに日本の夏が今後も35℃以上が連日^^;なんてが普通になったら…もう気軽に出向く気がしなくなりますよね(◞‸◟)

お!先週末あかりちゃんの運動会だったんですね♪
やはりパパママ・ジージバーバ共に張り切って応援されたご様子が目に浮かびますよん(^v^)
僕らも毎回観に行き応援しますが、だんだん写真は…幼稚園の時ほど沢山撮らなくなってます〜(^。^)
なにしろ小学生になるとリレー競走などが幼稚園児の頃よりグッと迫力増してきて!こちらも応援に熱が入りカメラそっちのけになってしまいます〜(^ω^*)
でも、なんといっても小っちゃい園児だった頃の運動会は微笑ましくて可愛くて、今でもその頃の孫たち二人の様子を思い出しては時々ピカリ♪と画像(動画も)見ていろいろエピソード語り合ったりで〜(^◇^)

あのシマツユクサは(自分は)数年前から見かけるようになってきて、やっぱりSAKURAさんのエリアでも既に進出してるようですね〜
最初に見た時は、なんかこのツユクサ花が小さくて発育不良なのかな?と思って、近づいてよく見たら3枚構成の青い花びらだったんで!調べたらシマツユクサっていうのがあると分かって(笑)
こうした身近野草(まぁ雑草)でも、そんな経緯でまだたまに私的発見があるので侮れないです〜(^^ゞ
チト半月ほど前の画像です(^^ゞ ピカリ☆ 9月18日(水) 22:25
PCトラブルで、遅ればせながら〜
ここは9月4日撮影分から少々貼っときます

といっても、皆ごくありふれた野草で〜(^。^*)

↑ 例えば ツユクサがまだ元気に咲いていて♪

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:29
でも西伊豆の海岸線からの富士山の見え方は、少し秋っぽい(大気の)抜けの良さでした〜☆

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:31
ハマカンゾウです〜

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:34
海岸際の草付き急斜面にチョコチョコ咲いてる様子です♪

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:40
ここの彼岸花は、いつもかなり早期から咲くタイプでコヒガンバナであろうと…思ってま〜す^^

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:48
ホンモノの藤袴じゃないけど、サワヒヨドリもそれなりに秋の七草っぽくて好いと思うな〜(*^▽^)/

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:51
アハ!今頃ネジバナが咲いてることもあって〜(^▽^;)

ピカリ☆ 9月18日(水) 22:55
ヌマトラノオも同じく、たまに花期のズレ感が〜('◇')ゞ

ピカリ☆ 9月18日(水) 23:04
ざっと伊豆の海岸線を一巡りして、この弓ヶ浜までくると・・

この時期もう人はだいぶ少なくなってましたが、まだまだ陽射しも気温もほとんど真夏!!!って感じで。。。

SAKURA 9月20日(金) 15:03
ピカリさん、こんにちわ〜♪

富士山バックのブルー系の素敵なお写真に清涼感ですが、まだまだ腹立たしいダメ押しの暑さに辟易です。
ハマカンゾウはニッコウキスゲなどとは違って8月くらいからのお花だから蕾がたくさんですね。
猛暑を超えて咲く花は偉〜く👏感じられます。
咲きだしたヒガンバナのバックの黄金色も良いですね〜♪
都内の友人から9月2日にヒガンバナの写真が送られて来たので、種が出来ないか聞いたのですが出来ないそうです。
毎年一番に咲く株とのことですが、いろんな種類があるのかなぁ…
我が家のヒガンバナは変化なしで無事なのかは不明です。
青空に凛と開花のネジバナが…似た色のツルボの季節ですがヌマトラノオと共に季節外れの開花の方がいらっしゃるんですね!
我が家の2種と共に暑い時に頑張りますよね。

中秋の名月は気力無しで見なかったのですが、友人が奇麗だったといってました。
18日が満月だったようですが曇りでした。
中秋の名月が毎年満月だと思っていた私…💦
2年前まではススキ、サワヒヨドリ、ワレモコウなども一緒に採って来てたのですが、もう無理な状況で長い夏になって来て、モール闊歩も飽き飽きしてる所です。
来週からはボチボチ外闊歩できるかと期待です。

2年前の秋に種を貰って来たダコタゴールドが今年はたくさん開花してます。
やはり、公園に植えられてた花は暑さにも強い!
フウセンカズラは茶色になって来ています。

ピカリ☆ 9月20日(金) 21:43
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

いやはや今日も!35℃越えの猛暑日となった所が東日本・西日本ともに多かったそうで😰どう考えても9月20日でこんな厳し過ぎる残暑は異例でしょうが…でもこれから先の(近未来的)日本の9月の気象は毎年これくらいが普通になってしまうのか!?って気もして末恐ろしや〜〜(ノД`)・゜・。
なにしろ孫たちが毎日水筒持って通学し、近頃は下校時に日傘さして帰ってくるようになるとは!昭和時代の小学生(つまり僕ら^^)にはありえなかった事で。。。(;・∀・)

今回遅ればせながらの投稿画像も、毎度この時季ダラケテ^^;近場の散策するぐらいなので、我ながら写す花も変わりばえしなくて恐縮ですぅ(*^.^*)
そ〜そハマカンゾウは昔もっと沢山あのニッコウキスゲの群生的に咲くスポットがありましたが、現在は(笹の勢いが酷くなったせいだと思うけど…)年々減少傾向です(~_~;)

いいな♪先日の中秋の名月、そちらではバッチリ見えたんですね〜☆
こっちでも見えてたら…又例によってデッカク望遠で写そうと一応用意はしてましたよん(^v^.)

コスモスも昔に比べ品種のバリエーションが多種多様になってきてますね(^_-)-☆
僕も見覚えがあるこの黄色いコスモスは、ダコタゴールドって品種なんですね〜メモメモ!!
もっかの暑さにもメゲずで!やっぱ黄色は元気をもらえますね〜♪
あと黄色で近年よく見かけるのがレモンブライトで、あれもなかなか好くて〜(^^♪
そういえば…もう20年くらい前ですがチョコレートコスモスが気に入って、園芸店で買ってその秋一度だけ楽しみましたが、あれは見た目がチョコレート色してるだけじゃなく匂いもチョコレートぽくて面白い品種でした〜(´▽`)

← お月見用に僕も採らなかったけど…やはり今年もこの時季になるとつい写してまっす〜(^。^*)
パソコン故障で ピカリ♪ 9月11日(水) 16:53
我が家のパソコンが故障^^;

ちょっとの間、お休みします。

まだ暑さ厳しい毎日です。
気をつけてお過ごし下さい^ ^

SAKURA 9月13日(金) 23:09
ピカリ☆さん、♪さん、こんばんわ〜♪

猛暑で外出控えかと思ってましたが、PCトラブルとの事…お元気なら何よりです。
マーケット、スイミング、モール闊歩の他は籠るしか無く…(>_<)
でも、夕方の水あげではちょっぴり涼しくてありがたいで〜す。

この猛暑で我が家の花に異変ありです。
8月30日に水あげてたら赤いものありで、ボケの花が数輪開花してました。
下は四季咲きバラなので珍しくは無いのですが、30年以上でお初です。

SAKURA 9月13日(金) 23:12
9月4日にはこちらもお初にテッセンが一輪開花です。
キッチンに挿して楽しみました。
猛暑で弱ってるはずが…不思議!

SAKURA 9月13日(金) 23:18
今朝見たらボントクタデが開花です。
以前は公園闊歩したり、高尾辺りも歩いた季節だったのにと日々の猛暑にビックリです。
タデは秋の花ですよねぇ…
 
み〜んな手抜きのスマホ写真なので…m(__)m

SAKURA 9月13日(金) 23:32
実家から今年も栗を5日に頂きました。
秋のはずですよねぇ…😰

↓のフウセンカズラは良い形ですね。
我が家のは数年作り続けて形が悪いと比較拝見してます。
お返事は、いつでもお気になさらず…
ピカリ☆さんの溜まったお写真を楽しみに拝見いたしま〜す。m(_ _)m

ピカリ☆ 9月17日(火) 21:19
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

や〜〜っと、今月4日に突如故障したPCが昨日修理先から戻ってきてヤレヤレといったところです〜(^。^)
まぁその間もずっと昼間の猛暑が連日全く衰えずでしたので、僕もあまり野外に出ることなくウダウダと過ごしまして〜(;´∀`)

アララ、ボケやテッセンのお花が今頃咲いてるとは~~(@_@)!!
あのクレマチス同様にテッセンも5〜6月頃の花だと思いきや、なんとも不思議ですね〜😲
今年の夏が観測史上最も長い期間猛暑となった影響で、いろんな園芸花も田畑の作物もかなり高温障害でダメージ受けてるようですが…いつになくこうして9月の今頃にまた顔を見せてくれる珍現象も起きてて!面白いですね〜☆

おぉ!今年もボントクさんが健気に咲き出して〜♪
これももう長年ずっとSAKURAさんのお庭に居続けて、やっぱりどんな年でもやがて来る秋の訪れをそっと示してくれますね(^_-)
ウハ!ご実家から毎年定番の栗にも、又巡ってきた秋の季節感が得られる素敵な仕組みで〜😃
因みに僕のエリアの栗畑では、たぶん長野に比べ酷かった高温障害で、今年は実の入りがメッチャ悪いそうです。あピーマンも一緒に送られてきたのかな(笑)

← 画像は、柳葉ルイラ草というのかな…近年アチコチの道端や空地でこの時季よく見かける花で、これもおそらく園芸品が逃げ出し野生化しちゃってる現状と思われまっす(´-`)

SAKURA 9月18日(水) 12:43
ピカリさん、こんにちわ〜♪
 
PCのご退院おめでとうございます。
2週間でも春や秋では無く暑くてテンション下がってる時でよかったですね。
素晴らしい画像がいっぱい入ってるからご心配だった事でしょう。
PC早めに交換したり外付けでデーター保存していて息子頼りですが今の所20年以上の画像は無事です。

私もスマホで撮るのみで…m(__)m
昨日が中秋の名月だったご様子…マーケットでお月見団子を見ましたがマサカ…と思って帰りましたが猛暑なのにお月見だとビックリ〜???
2年前まではススキや秋のお花を採りに行ってたのに外出不可能な気温ですもんね。😰
夏バテなのか何しても「疲れた!」と言ってるようです。

ボケもテッセンも良い色で数日楽しめました。
初夏にはフジも毎年のように返り咲きするのですが、水あげが全くダメで外で数日見るのみです。

9月18日(水) 13:10
ますますの手抜きでスマホから…m(_ _)m
ヤナギバルイラソウを拝見して我が家のをパチリです。
9月にならないとたくさん開花しませんが良い色です。
葉が↑のヤナギバルイラソウより少し細いので別名がありそうですが検索でもイマイチです。
たまに、↑の細いタイプの植栽をみる事があります。
さし芽した頂きものですが種は出来た事がありませんが野生化なら種ですよね。
1日花で花期が短いのが不満ですが、我が家から嫁入りしたマンションのお宅では冬もチラホラ咲き絶賛だそうです。
暖かい地域の地植えだと同じかも…
外来種駆除の対象になったりして…😁

ピカリ☆ 9月18日(水) 21:15
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

な〜んかPCって或る日突然壊れますので、ウチも主要なデータは予め別途保存するようにしています。
だいぶ以前に(10年位前だったか…)その当時使ってたPCが壊れた時の苦い経験から、以後必ずやバックアップはやっとくもんだと〜(´▽`*)

昨夜の中秋の名月、今回我が家の上空は残念ながら厚い雲に遮られて全く見られずでした〜(/o\)
綺麗に見えてた地域もあったようですが、SAKURAさんの所ではどうだったのかなぁ…恒例のススキや秋のお花のセッティングは、今年まだ暑過ぎて^^;採りに行く気がしなかったんですね〜ワカルワカル☺

わわナント!ヤナギバルイラソウもSAKURAさんのお庭にあるんですね〜☆☆☆
ナルホド〜そういえば葉の細さ具合が、僕の写したのと若干違ってますが、まずほぼ同類ですね〜(^^♪
それにしても長年いろんな経緯でホントに様々なお花を育てられてて!!その度に驚き感心してしまいます~~('∀')

ピカリ☆ 9月20日(金) 21:57
ココって、
まだ画像が入れられるので〜何気にツルボさんを^^

ピカリ☆ 9月23日(月) 19:42
これはシマツユクサかな、
近所で見られるツユクサも気づけばいろいろで〜(^。^)
はや!8月も終盤で。。。 ピカリ☆ 8月27日(火) 23:11
ってことは…もう今年もほぼ3分の2まで進んでしまってるんですね〜(・∀・;)

なにしろこの8月はあまりにも暑かったので、いつも見に行くような近場の自生花にしても 咲きたてのフレッシュな花姿はほとんど見逃しまくってまっす😔

それできのう8/26、朝起きたら久々に(今月では珍しく)富士山が見えてて!気温もやや下がってくれてて、これならちょっと見に行く気がして、ならばまぁ特に咲きたてに拘らずの花散策でもいっか(笑)と妥協することにしてプチ見回りに出ました〜(^◇^*)

この日、どの花もやはり既に咲き進んでる状況でしたが…一応初秋っぽい顔ぶれを数点選んで貼ってみますね(^_-)

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:12
オミナエシ&ゴマナ

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:13
マツムシソウ

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:13
マルバハギ

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:14
キセワタ

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:14
クサボタン

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:15
ヤマホトトギス

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:16
タムラソウ

ピカリ☆ 8月27日(火) 23:16
アサマフウロ

SAKURA 8月29日(木) 22:18
ピカリさん、こんばんわ〜♪

ゆっくりの台風に翻弄されてる日本列島ですね。
またまた電車や飛行機はダメそうで…
あかりちゃんは今日の夕方帰って来ましたが、下の息子が月末から海外出張と聞いていたので、ラインしてみたら3時間飛行機が遅れたそうですが着いたけど、乗り換え便に間に合わないかも…と返事があった所です。
お出掛けの方々は翻弄されますよね。

雲の間にくっきりの富士山〜♪
すこ〜しですが気温が下がって来てホッとしています。
マツムシソウのバックに見えるたくさんのオミナエシ&ゴマナの群生は秋っぽくてよいですねぇ…👏
クサボタンは夏山で見掛ける好きなお花です。
色も形も良いお花ですよね!
素晴らしい大群生のアサマフウロの花びらは赤が多い個体のようですが葯がみんな揃っていて良い時ですね〜♪
ピコっと見えるシロバナゲンノウショウコも…(*^-^*)
テリトリー内で見られるのはタムラソウ、マルバハギ、ゴマナ、オミナエシくらいですが、まだまだ暑いので外は歩けそうもなくて出会いは遠そうです。

そちらも台風の影響がある事でしょう。
こちらは、今日2回目の豪雨中です。
被害が少なく通り過ぎて欲しいものですね。
 
猛暑でお花はいっぱい枯れてしまい、暑さに強いものだけが残ってるようです。
フウセンカズラの風船が緑で良い時です。

ピカリ☆ 8月30日(金) 19:46
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
もっかこの8月末にノロノロ台風10号の影響が何日も^^;長引いてますねぇ!(>_<)
線状降水帯もアチコチに発生して洪水や崖崩れなどの被害が多発しており…どうもこの先もまだ数日間は警戒が解けない感じで。。。

そっかそちらは昨日豪雨の時間帯が😲 こちらは今のところ避けられてるけど、これから深夜に大雨の予報が出ていて…どうなることやらでっす(・。・;
またもや各種交通網がズタズタで、ちょうどこの時期に海外出張の息子さんも相当翻弄されたことと…お察しいたします(´ー`)

季節の花は 今回オミナエシをはじめ極ポピュラーな顔ぶれしか見回れずでしたが、こんな最低限でも台風襲来の前に見られてよかったと思うことにして〜(^^ゞ
ぐふふ サスガSAKURAさん♪ アサマフウロ群生の中に白いゲンノショウコがチラッと見えてるのまで!しっかり気づいて見て下さってるんですね(^_-)-☆

フウセンカズラは僕の自宅近所で垣根に毎年絡ませてるお宅があって、いつも通る度に面白くって見入ってまっす(^v^,)
この緑の風船状態も、小さな白い花も、また種子の模様も可愛げがあって、だいぶ昔からのお気に入りで〜す(^^♪
また遊びに来てね〜〜♪