261478
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
礼文島のお花編。。その2
ピカリ☆
6月29日(土) 18:18
↑ レブンウスユキソウはちょうど咲き始めの頃でした〜♪
ピカリ☆
6月29日(土) 18:22
やはりモフモフと寒冷地仕様の花ですね〜(´∀`)
ピカリ☆
6月29日(土) 18:25
ハイマツのそばで鮮やかなピンクで咲いてたエゾツツジです〜☆
ピカリ☆
6月29日(土) 18:31
すぐクワガタソウの仲間と分かったけど…その名は?調べたらシラゲキクバクワガタのようです^^
ピカリ☆
6月29日(土) 18:59
これは一見私的にイワナシだと思って写してきた花ですが…
しっかし礼文島ではイワツツジの方が一般的らしく、なんかまだ納得の同定できずにいるところです〜(^。^;)
ピカリ☆
6月29日(土) 19:32
チシマキンレイカです〜
富士山麓でよく見るコキンレイカよりだいぶ早く咲くんだな〜('◇')
ピカリ☆
6月29日(土) 19:49
イブキトラノオは本格的な花期にはまだ早かった状況で、わんさか咲いてる群生模様が写せなかったので^^;こんな咲き始め個体を接写して〜(笑)
でもこの花は信州でも普通に見られて珍しくないので、まっいいかです(´-`*)
ピカリ☆
6月29日(土) 20:05
これレブンソウらしいです〜
山地の方で写して、花の基部に毛が多くて葉が細めで…これとは別に海岸の方ではハマエンドウを写してますが、似たマメ科でもやっぱ違いを認識しました〜(^^ゞ
ピカリ☆
6月29日(土) 20:20
センダイハギです〜
今回これは海岸線から山の上まで、たいていどこでも自生してることを実感して〜!
なのにこちら僕のエリア周辺ではまず出合わない花なので、そんな事が特に行った価値が私的にありました〜😃
SAKURA
7月 1日(月) 22:05
ピカリさん、こんばんわ〜♪
蒸し暑い日々ですが梅雨明けの35℃よりましかと、去年の夏を思いだしエアコンを渡り歩いております。😰
日本列島最北の海を眺めて暮らす背伸びするようなレブンウスユキソウのお姿、礼文の固有種はモフモフの方々が多くUPは美しい時のお写真でエーデルワイスが似合います〜👏
素敵なお写真は保管庫です。m(__)m
エゾツツジは北の山にはあるのですが、訪れるのは秋が多いので見ていないと思う華やかな色のお花です。
ツツジでもこんなにも丈が無いと別種のお花のようですねぇ…良いな〜!
シラゲキクバクワガタ、レブンソウは葉や花が短いけどモフモフなんですね。
チシマキンレイカは花付きが密集していて、キンレイカとは違った雰囲気ですがお花は同じみたいですね。
やはり、センダイハギだったんですね!
似てるとは思ったのですが礼文島に…と思ってました。
シナガワハギの細かい黄色は見るのですがセンダイハギは公園なんかで作っていて紫色もあったりしますが自生には未遭遇です。
バックを拝見すると一面にあって流石に強いマメ科のお花だと拝見です。
礼文島ではあちこち華やかにいっぱいだったご様子ですね。
私的にはイワナシのお花は筒状で長い気がしてます。葉も光沢があるような気が。。。
私が訪れた20年以上前よりも北海道は気温が高く開花も早いでしょうから良い時ですねぇ〜♪
日光白根ではコイワカガミが標高により良い時でした。
常緑の葉を見て満開の時に歩いてみたいと良く思ってましたが、標高で開花期が違うからずっと満開のイワカガミを見ては歩けないんだと、や〜っと気が付きました。(#^.^#)
ピカリ☆
7月 2日(火) 19:48
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今日もかなり蒸し暑かったですね〜(◞‸◟)
これから深夜もエアコン入れっぱなしとなりそうです😓
レブンウスユキソウは運良く咲きたての株が多数見られて、この画像の他にもいろんなカットを写してきましたよん(^v^)
エゾツツジは実際発色が華やかでいかにも高山種らしい背の低さで、もう少し近寄って鮮明に写したかったけど登山路から3〜4m離れた位置で咲いてたので望遠ズームでこの程度の写りです〜(^。^*)
アハ!センダイハギについては既にこの前の画像に小さく映り込んでた時点でそれらしい花だと感じ取られてたんですね〜('▽')
今回この花を礼文島で沢山見たほか、又ちょこちょこ寄り道しながら帰ってくる途中のサロベツ原野などでもよく見かけましたので、つい同じような画像を撮り過ぎで〜😅
この度の日光白根ではコイワカガミの開花期にバッチリ当たったようですね(^_-)-☆
そっか!これまでこの山に何度も登ってらしても…コイワカガミがちょうど見頃の時って案外なかったんですねぇ(´∀`*)
← これは以前に新潟の坂戸山でイワナシの花や葉を写した画像です。
それで、今回礼文島で写した(イワナシかと思った)花と見比べたら〜
ありゃ確かにぃ!SAKURAさんが最初に仰ったように「イワツツジ」の方ですね^^花も葉の様子もイワナシとは違ってるのが確認できました〜(^▽^;)
礼文島のお花編。。その1
ピカリ☆
6月25日(火) 22:45
この様にたいてい先行するピカリ♪を追いかけながら…登山路沿いに次々と現れる花たちを写しまくりました〜(^o^)丿
↑ レブンシオガマやミヤマキンポウゲです〜
ピカリ☆
6月25日(火) 22:46
レブンシオガマの素敵な小群〜☆
ピカリ☆
6月25日(火) 22:48
カラフトハナシノブも好い花です〜♪
ピカリ☆
6月25日(火) 22:49
レブンコザクラは霧雨に濡れて。。
ピカリ☆
6月25日(火) 22:55
青い海&白い灯台をバックに〜〜♬
ここのレブンキンバイソウやイブキトラノオは、もう少しあとの季節が盛期となるようですが…
ピカリ☆
6月25日(火) 22:56
レブンキンバイソウの一応アップも^^
ピカリ☆
6月25日(火) 23:00
あの高山種のミヤマオダマキが、こんな海辺の急斜面で咲くのも緯度が高い北海道の島らしくて興味深かったです!
ピカリ☆
6月25日(火) 23:06
林道歩きの途中にも所々咲いてたりして〜
これなどチト自生を疑ってしまうけど…でもマジ自生のようですよ〜(゚∀゚)
ピカリ☆
6月25日(火) 23:24
でわ、ここでユースホステル「桃岩荘」が左手に写ってる画像を入れておきますね〜(^_-)
お花編は、このあと「その5」ぐらいまで続いてしまいそうです〜(;^ω^)
山上から海岸の花まで、目についた花はとにかく何でも写していたので…先程画像整理しつつ数えてみると、自生の固有種から帰化種まで全部で84種にもなってて^^;もっか少しづつ調べ始めてますが、まだ私的に分からない種類もあって、これからじっくり同定までできたらいいなと思ってます〜(^^ゞ
SAKURA
6月27日(木) 22:32
ピカリ♪さん、こんばんわ〜♪
素敵なお花のお土産ありがとうございます。
84種ものお花に出会われてお忙しい事でしょう。
ピカリ☆さんの分からない種類なんて超難問ですよね。
桃岩荘のお写真も頂き、礼文のお花と共に闘志を燃やし拝見しているところです…!(^^)!
レブンシオガマが奇麗な良い時ですね〜♪
お写真で輪生の葉が多いと拝見したら、やはり特徴の一つのようですね。
4枚のものもあり年数が経つと葉の枚数が多くなる感じに私的には見えると拝見です。
私が行った時にも開花してましたが、看板にはヨツバシオガマとされてました。
お天気が悪かったので、お花は諦めて参考に看板を撮って帰りましたが20年以上も経つと同定に変化はあるでしょうが…
レブンコザクラはユキワリソウの変種で花数が多く大きめだそう…どこが違うのかと気になってます。
カラフトハナシノブ良い色ですね〜♪
カラフトハナシノブとレブンハナシノブと分けてらっしゃる方もいて難しいですね。
お写真だと草丈があるように見受けられます。
ちと大きめに貼りますが今は残ってませんでしたか〜?
SAKURA
6月27日(木) 23:21
レブンキンバイソウのUPが素晴らしく奇麗〜♪
花びら(萼片)もすごく多い個体で咲き始めの良い時、何枚あるんだろうと数えてます。
私には15枚に見えて…👏
自生に八重は無いと思っていたら、花びらに見えるのは萼片との事なら納得…
灯台の右下の黄色は何だろうと看板見たけど候補なしです。
標高が無い所でのミヤマオダマキを拝見して私が礼文に行きたかった理由を納得中です。
好天の散策だったと思って桃岩近辺のお写真を拝見していたのですが、ピカリ♪さんのレインウェア姿とレブンコザクラのお写真で霧雨でもあったんですね。
ミヤマオダマキの根元のピンクの蕾はイワツツジでしょうか…葉を見て判断ですがやはり高山種がねぇ…!(^^)!
↑看板のピンが甘いよねぇ…m(_ _)m
日光白根ではキレハサンカヨウらしきに出会いました。
一面のカニコウモリの中で遭遇、葉が良く似ていて花が無かったら気が付かない…
遭遇以降は他にないかとキョロキョロ、蕾には出会いましたが開花は他には無しでした。
上の方はカニコウモリの葉です。
ピカリ☆
6月28日(金) 23:01
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
え〜と、灯台の右下の黄色というと…あれはセンダイハギだっかな〜
のちほど又どっかにその花を入れてみますね(^_-)
レブンコザクラは手鞠みたいで可愛かったけど、ユキワリソウとの違いは葉の鋸歯がユキワリソウのものより目立たないのが特徴だそうですが、まぁそういえばそんな感じかなぁ…といった程度の違いなのかもです〜(^。^;)
ウハ!あのミヤマオダマキの根元のピンクちゃんに気づくとは、さすがスルドイですね〜(^▽^)
私的に最初イワナシだと思ってマクロで写した画像アリですが…礼文島にはそのイワツツジがあるというのでまだチト判断に迷いが。。。^^;
日光白根でキレハサンカヨウらしき個体に出合ったんですね♪
変種なのかな、今回礼文島では普通のタイプも見かけなかったので…たぶんサンカヨウは自生してないのかも〜(^。^*)
6月の礼文島〜♪
ピカリ☆
6月23日(日) 21:53
まずは景色編として大まかに入れてみま〜す^^
僕が花ばかり写してて^^;これら景色の方はピカリ♪がスマホで写してたのを全面採用でっす〜(^^ゞ
↑は、ハマナス咲く元地海岸にて〜
ピカリ☆
6月23日(日) 21:55
その名の通りだった澄海岬にて〜
ピカリ☆
6月23日(日) 21:57
同じく、澄海岬の辺りにて〜
ピカリ☆
6月23日(日) 21:58
右手に大きな桃岩を見て〜
ピカリ☆
6月23日(日) 22:00
ネコの後ろ姿に見える猫岩に、ナルホドね〜♪
ピカリ☆
6月23日(日) 22:01
桃岩を、こうして山の上からも眺めて〜
ピカリ☆
6月23日(日) 22:03
レブンウスユキソウ自生地の辺りにて〜☆
ピカリ☆
6月23日(日) 22:05
山上の林道から洋上に浮かぶ利尻島を望む〜♪
ピカリ☆
6月23日(日) 22:08
金田ノ岬を通りかかった時に見たゴマフアザラシたち^^
のんびり仰向けになって昼寝中でした〜(笑)
ピカリ☆
6月23日(日) 22:11
映画『北のカナリアたち』のロケ地にて。。
ざっとこんな感じで見回りましたが、花の方はまだ画像整理が^^;ぜんぜん進んでなくて〜(^^ゞ
SAKURA
6月24日(月) 23:17
ピカリさん、こんばんわ〜♪
好天の礼文島のお土産お写真をありがとうございます。
最終目的地は桃岩近辺だったご様子ですね。
凄い距離を走って海も空も海岸のグリーンも素晴らしい時ですね。
蕾がいっぱいのハマナスと美しい海と空に…👏
3枚目のお写真で私が泊まりたいと思ってるユースホステルらしきを発見です。
利尻富士が礼文からもずいぶん大きく見えるんですねぇ…👏
利尻島の帰りの船の中で裾野が長い利尻富士のお姿を見たのみです。
奥のゴマアザラシはゴマちゃんみたいな恰好で可愛らしいお姿ですね。
襟裳岬では遠くからだったのでこんなお姿は見えずでした。
しかし、北海道に渡ってからも相当距離があり往復されたピカリ隊パワーにビックリです。
我が家は茨城の大洗から苫小牧、20日以上うろついて小樽から新潟までのカーフェリーコースでしたから、北海道を走るのがほとんどでした。
ゆっくりしてから沢山のお花をご紹介くださいね。
私が以前訪れたのを覚えていらしたんですね。
写真を確認したら猫岩が写ってました。
桃岩の巨大な頭だけも…((´∀`))
10時少し過ぎでこの暗さですもん…(>_<)
当時は北海道でも一番人気とかで船も待って乗り大変でした。
この時のカメラって相方が作ったマクロレンズ張り付けたデジカメだった気がします。
SDカードの容量が少なくて電池も持たなくて…
懐かしいですね〜!
日光白根は6〜7月は3回目ですから、ピカリ☆さんのお土産の下にボチボチと貼りますので…m(_ _)m
ピカリ☆
6月25日(火) 20:32
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
一連の画像に其々感想コメントをありがとうございます〜!
以前訪れた時の礼文島を今また改めて思い返されたでしょうか〜😃
そっか当時のデジカメはまだ機能的に今と比べ、カードの容量も少なく画像精度もイマイチだったりしたのがホント懐かしいですねぇ〜(^。^*)
で、あの頃からずっと今まで20年以上も!お互いデジカメやスマホの進化に添って常々いろんなシーンの花や風景を飽かず写し合ってるんですもんね〜(*^▽^*)
あ、礼文のそのユースホステルは「桃岩荘」ですね〜
もう少し分かりやすい構図でその桃岩荘が写ってるカットがありまして、でもここに11枚目が貼れないので^^;次に新スレッドを立てた時にでも…(^o^)ゞ
たくさんのバラ園…
SAKURA
6月11日(火) 21:50
ピカリさん、こんばんわ〜♪
ガーデンツアーの続きです。
長野県の中野一本木公園のバラ園は広大で素晴らしく、実家でも聞いたことが無かったのでビックリしました。
SAKURA
6月11日(火) 21:54
中野市のボランティアの方々で管理との事、肥料、剪定、消毒、などバラは手が掛かり大変なのに…
そして、入場料無料にもビックリ⁉
我が家に方のバラ園はこの規模だと数千円です。
中野市民の心意気が素晴らしい〜👏
SAKURA
6月11日(火) 21:55
これからのバラの花摘みだけでも大変なのに…
SAKURA
6月11日(火) 22:00
国立越後丘陵公園のバラも素晴らしい時でした。
ご案内していただいた方はバラ愛に溢れ、雪が多い地域なので雪栫の様子が珍しかったです。
SAKURA
6月11日(火) 22:02
こちらも広大でたっぷり時間がったのですが、暑い時間で…(;'∀')
SAKURA
6月11日(火) 22:06
最後に訪れた中之条ガーデンズは咲きだしの一番いい時でした。
赤、白、ピンク、黄色のガーデンに分かれていて見応えありました。
バラはも〜〜ういっぱい見て来ました。
SAKURA
6月11日(火) 22:08
ランチした佐久のレストランのお庭も素敵でした。
SAKURA
6月11日(火) 22:10
ランチ後のコーヒー飲んでたら見る時間が無くて…
↑の見晴台にも行けませんでした。
SAKURA
6月11日(火) 22:12
泊まったホテルの裏のガーデンも素晴らしくて〜♪
やはり、ボランティアの方々が管理との事でした。
SAKURA
6月11日(火) 22:13
日々お天気に恵まれてい〜っぱいお花やバラが見られて贅沢な旅でした。
ピカリ♪
6月12日(水) 17:22
SAKURAさん、こんにちは^ ^
只今久々の遠出で北の方へ来ています。
戻ったらお返事しますねー
スマホしかないので^^;
でゎ
SAKUR A
6月13日(木) 08:09
ピカリ♪さん、お久しぶりです。😁
北の方の海辺…ラッコかアシカかなぁ…
東北か北海道でしょうか〜?
何かあったかと思ってましたのでお楽しみで良かったです。
楽しい旅の報告をお待ちしてます。
私も昨夜でて戦場ヶ原です。
明日登れたら日光白根山の予定です。
数年ぶりにプチキャンピングカー出動です。
ピカリ☆
6月18日(火) 21:18
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!ガーデンツアーの後、今度は日光方面への旅に行ってらしたんですね〜☆
今回僕らは9日に車で出発して東北道をひたすら北上し、青森からフェリーで北海道に渡ってさらにゆるゆる北上して、稚内からまたフェリーに乗って礼文島に渡り、いろいろあちらの自生花や風景を見て回りました〜😃 で、ようやく今日の朝帰宅したところです〜(^^ゞ
ギャハ!730枚も乱れ撮り^^;してしまったので、次に画像と共に登場するのは…たぶん数日後になりそうで。。。また宜しくです〜m(__)m
SAKURA
6月19日(水) 21:58
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お久しぶりでっす!
長い旅なんだと思ってましたが、車で東北から北海道まで往復されたんですね。👏
い〜っぱい楽しんだ長い旅のご報告をお待ちしていますが、ゆっくり落ち着いてからで大丈夫です。
長旅の疲れを癒して下さいね。
車での個人旅、たくさんの花々や風景を楽しみにしています。
2002年6月22日に礼文と利尻島には行きましたが、お天気がずっと悪くて桃岩の所は風が吹き上げて嵐のようで早々に引き上げました。
レブンウスユキソウ、チシマフウロ、ヨツバシオガマ、キンポウゲらしきのみの写真が残ってます。
標高が無くても高山種や固有種があるとのテレビ情報で行ってみたかったので…
桃岩の下のユースホステルも泊まってみたいと狙ってはいるのですが、まだ叶わずです。
北海道の放浪の旅で襟裳岬でアザラシを見たのですが、↑のピカリ♪さんのお写真はアザラシなのかなぁ…と拝見です。
私も日光白根の写真はまだ画像整理してません…
毎週のあかりちゃんの合間にお出かけするとねぇ…!(^^)!
ピカリ☆
6月24日(月) 21:25
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
そ〜そ!以前SAKURAさんが礼文&利尻に行ってらしたのをしっかり覚えてまして〜(^◇^)
今回僕らは礼文だけでしたが、島内あちこち巡りながらきっとSAKURAさんも当時この辺でこの花を見たんだろうな〜ってピカリ♪と話してましたよん(^v^)
そちら日光白根のお写真楽しみにしてますが、もちろんあかりちゃん関係の諸事情をよく承知してますので^^どうぞゆっくりやってくださいね〜(´▽`)
はや!6月に入りましたが…(´∀`)
ピカリ☆
6月 5日(水) 18:51
先日(6/3)の早朝、自宅からぼんやり雲間に見え始めた富士山に新雪が!少々積もってました〜☆
アハ!これ以外、今週はまだ今のところ特記事項なしで〜す(;^ω^)
SAKUR A
6月 5日(水) 23:16
ピカリさん、こんばんわ〜♬
3日の夜は我が家の方は大雨でしたが、富士山は6月に新雪が積もったなんてビックリしてます。
結構広範囲ですが、もうお天気良いから消えたのでしょうか〜?
冬に夏日があったり桜がなかなか開花しなかったりで気候の乱れを肌で感じますよね。
4日から太平洋側から日本海側までのガーデンツァーに来ています。
今日は長野県中野市のバラ園が素晴らしく楽しめました。
素晴らしい満開のバラ園に…👏
日々、苦手な早起きですが明日帰ります。
ピカリ☆
6月 6日(木) 21:07
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!見事なバラ園で何処のかなぁ?と思ったら〜
ナント日本海側まで訪ねて行くガーデンツアーの一環で、ここは長野県中野市のバラ園なんですね〜☆
ということは、たぶん長野道を使ったりして…この時季にベストな状況の素敵なガーデンを泊まり掛けで何ヵ所か巡ってくるツアーなんですね〜(゚∀゚)
春バラは僕の地域だと大抵5月中旬位が見頃って感じですが、平均標高が高い長野県だと5月より6月初旬位の方が見頃となるのでしょうね〜♪
それに長野の方が昼夜の寒暖差があるので、きっと同じバラであってもキリリと鮮やかな花色を見せてくれるのだと思います〜(^v^)
お帰り後に落ち着かれましたら…またいろいろ見せて下さいねっ(^_-)
↑富士山の新雪は、ここ数日で仰るようにどんどん消えていってます〜(^。^)
← 画像は一応バラ繋がりで、先月近所の住宅地ゾーンで写したのを貼っときます〜(#^.^#)
SAKURA
6月 9日(日) 21:19
ピカリさん、こんばんわ〜♪
無事帰りましたが、昨日は1日あかりちゃんが来て忙しいバーバ稼業です。
我が家の方は明日は雨模様です。
南の方から梅雨入りですねぇ…
↑のバラ繋がりの話題で…
ご近所のバラは「バレリーナ」に似ているのですが、似たバラがいっぱいなので同定はできませんが…
中之条ガーデンズで見た360度咲き誇ったバラが「バレリーナ」に似ていて「標高があるから色も奇麗」とのバラ園入り口での説明だったので、納得気味だったのですが、バラ園の方にお会いしたので聞いてみたら「花小紋」という種類との事でした。
SAKURA
6月 9日(日) 21:30
↑一面のバラで幸せ…結婚式の前撮りによさそうと友人達と話しました。
バレリーナより赤いようですね。
夕方なので色がイマイチです。
バレリーナは好きなお花なので、我が家にも何年か開花しましたが消滅…
バラは手がかかり棘があるので、他所で見せて頂く事にして消滅も良し!
バラの棘に今年はすでに3回も刺されて棘の先を切り落としました。(>_<)
SAKURA
6月 9日(日) 22:04
去年から行きたい庭園があったのですが、今年は何故かツアーが無いので代わりに何処かへ…
友人は蓼科のバラクラに行きたいとの事で申し込みしてありました。
しか〜し、数日前にバス旅行だと判明しビックリ!
東京から3日間のバス旅行は記憶が無い…地図を見たら日本海側までの広範囲でまたビックリ…でも、今更ねぇ…
4人だったのですが知ってた方もいらしたようですが…
蓼科のバラクラは標高が高いのでバラには早かったのですが、他は素晴らしい時で堪能できました。
先ずは服部牧場のナチョラルガーデン…
SAKURA
6月 9日(日) 22:10
ガーデンを作られた方に説明して頂きましたが、植物愛に溢れた方で癒されるガーデンです。
趣味の園芸に紹介され公演もなさってるご様子で楽しそうでした。
丹沢の麓に牧場があったんですね。
私的に珍しいお花もあり命名中です。
SAKURA
6月 9日(日) 22:18
真ん中辺りの丈があるピンクが園芸種でしょうがシキンカラマツのご様子でした。
遠いけど開花し始め…会いたいと思ってましたが自生はここまで大きくは無いのでしょうね。
遠いのでピンが…m(_ _)m
ツァーは時間が無いのが気分的にも残念〜!
SAKURA
6月 9日(日) 22:21
牧場ですが動物を見たのは数分でした。
ピカリ☆
6月24日(月) 20:58
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
この度はお返事が大巾に遅れて^^;すみませんでした〜m(__)m
この時のガーデンツアーでは、見頃のバラを主体に各所で素敵な造りの庭園をたっぷり堪能されたようですね〜☆
お!シキンカラマツに出合ったんですね〜😃
蕾がいっぱいでこれから次々咲きそうな様子で〜♪
10年位前だったか菅平高原で見ましたが、また見に行きたくなるような魅力の野草です(^v^.)
← 今日はチト近所の紫陽花や花菖蒲を見ましたが、状態としては既に終盤の様相となってました。。。^^;
今年も高尾山です。
SAKURA
5月28日(火) 21:56
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今年もあかりちゃんが佐渡に帰っていて、週末来ないので今しかないと…(^^♪
3年続けて同じ季節の高尾じゃつまらないので、他の山も候補でしたが山梨の予報は当日の朝も曇りばかりで富士山は無理、早く起きてみたけど結局高尾山となりました。
去年より3日ほど早かった為かロープウエイの所のセッコクが近くて花もいっぱいでした。
SAKURA
5月28日(火) 21:59
登って行っても遠くなので、ここが一番近くで見えるんです。
SAKURA
5月28日(火) 22:08
セッコクツリーも良い時でいたが遠いなぁ…
誤作動のカメラは新しものに挑戦の元気が無くて、同じものを購入ですが、古いカメラなのでイマイチの所ありですが我慢かなぁ…
↑は大きすぎなので調整中です。
SAKURA
5月28日(火) 22:12
ピンが良くないけど…
今年も良い時のようでした。
SAKURA
5月28日(火) 22:14
イナモリソウは咲はじめのようです。
SAKURA
5月28日(火) 22:19
ずっとお天気良い週だったのに案外高尾山はぐちゃぐちゃで人が多い事!
ちょっと一般道から外れると静かですが…
SAKURA
5月28日(火) 22:28
時間があるので今年もワニグチソウを探しました。
しかし、去年新たに発見した株がどうしても探せずに行ったり来たり…(>_<)
諦めてストック片手に捜索して歩いたら、数株見つかりました。
ホウチャクソウ、チゴユリの中に潜んでいて…
SAKURA
5月28日(火) 22:30
しっかり前後の場所をカメラに収めて帰りました。
地味で探しにくいけど開花株6株発見!
ソロだとしっかり探せて良いですねぇ…
SAKURA
5月28日(火) 22:40
サイハイランは去年まだあった大きな株が全くなくなりショックでした。
今年は3日早いので色が奇麗だろうと思ってたので…下の方の株はずいぶん前に消えましたが、山頂近くまでとは腹立たしい事です。
日影の方に降りたのですが、ここの株は無事でした。
1時には空は暗く富士山も無理なのでどんどん降りて帰りました。
SAKURA
5月28日(火) 22:44
1枚余裕があるので…
ピカリ☆
5月29日(水) 22:48
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!高尾山が見事なセッコク日和でしたね〜☆☆☆
なるほど予定されてた山梨の山の天気が当日怪しくなって…そうした困った時にはやっぱ高尾山ですね〜(^◇^)
セッコクはこちらでもチラホラ見かけますが…これほど沢山の花数でセッコクツリー状態!となったシーンには出合ったことがないので憧れまっす♪♪
どの木も自然に着生したのかな、だとしたらセッコクにとって昔から極めて好条件の環境がここにはあるんですね〜('▽')
わぁ!イナモリソウもサイハイランも一番奇麗な状態のお花にバッチリ出合われてますね〜😃
相変わらず高尾は人出が多そうですが…それでもソロだと沈着冷静にしっかり探し出したり見極めたりされててサスガ!です〜👏
ワニグチソウいいな〜♪ホウチャクソウやチゴユリの中に潜んでたんですね^^これが僕のエリアではまだ見つからないので(長年探してますが出合えないので…)残念ながら自生してないのかなと、もはや諦めの境地になりつつで〜(´Д`;)
今回あかりちゃんがママと佐渡に行ってらっしゃるタイミングで、久々の週末自由時間を高尾のお花散策でリフレッシュされたようですね(^_-)-☆
きっとあかりちゃん、あちらでもお誕生日のお祝いを盛大にやって貰えてそうですね〜(^^♪
サルトリイバラの実は、このあと徐々に赤らんで2ヶ月後位には…ツヤツヤの真っ赤にまで進むよね〜(´▽`)
← 画像は、月曜の休日がまたもや雨で^^;野にも山にも出られずでしたので 先週近所の家の垣根からはみ出して咲いてたカルミアの花でも。。。
まだ蕾の方が多い状態でしたが、この蕾がなんか砂糖菓子みたいで面白くって〜(^。^*)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪