266485
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
久しぶりに…
SAKURA
9月26日(金) 21:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪
先週の土曜日、数か月ぶりに公園闊歩が出来ましたが、今週も何だか忙しくて遅くなってしまいました。
私もヤブツルアズキらしきに出会えました。
葉はどれだか判らないのですがサヤの形でヤブツルアズキのご様子です。
SAKURA
9月26日(金) 21:22
UPも…
ノアズキじゃなくてヤブツルアズキの方がアズキの原種なんですね。
いい色のお花で〜♪
SAKURA
9月26日(金) 21:25
クズの残り花もあり、白なんて贅沢な事は申しません…
SAKURA
9月26日(金) 21:29
スズメウリも開花、花びら4枚〜6枚まで撮ったようですがランダムのお方ねすね。
小さい実が写ったのは1枚で…
SAKURA
9月26日(金) 21:36
薄暗い所のハナミヨウガ…
友人が蚊に刺されたので急いでパチリ!
1人で往復10`以上は歩く気がしなくて…
くもりの予報だったのに家の近くになったら大雨でびっしょり…💦
暑いくらいなので気持ち良かったけど!
SAKURA
9月26日(金) 21:38
猛暑だったのにこの咲きっぷりにもビックリ!
SAKURA
9月26日(金) 21:40
奇麗な大きい花のクイズです。
以前にもこのお宅で見た記憶ありです。
SAKURA
9月26日(金) 21:41
この花も良い色…
ご存じでしょうねぇ…(^^♪
SAKURA
9月26日(金) 21:44
我が家で久しぶりに実ってました。
形が面白くて!
一応3個のクイズです。
ピカリ☆
9月27日(土) 20:44
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
漸く少し秋めいたので数か月ぶりに公園闊歩などなさったようですね〜(´▽`)
その土曜日の散策では、最後の方で急な大雨に遇われて🥳
そういえば先週って…各地でゲリラ豪雨がやたら発生した時期でしたよね(・o・)
それがご自宅の近くになってからだったのが、まだよかったですね〜(^。^*)
お!やはり今そちらもヤブツルアズキやクズの花が見られるんですね♪
そ〜そ!ヤブツルアズキの実は小っちゃなサヤインゲンみたいな棒状で、ノアズキの実はサヤエンドウみたいな形状なので区別し易いです^^
スズメウリのこれは…雄花かな、奥の方に見える実を一緒に写されてナイス!です〜☆ いずれ実は白色になりますね(^_-)
あららハナミョウガは…ヤブミョウガをうっかりミス打ちしたようですね(^ω^)
たしかに〜このヤブミョウガが咲いてるような薄暗い箇所は藪蚊の巣窟^^;だったりしますねぇ(>_<)
八重咲きヤマブキの返り咲きかな、こちらでも晩秋までポツポツ見かけるので〜いわば二季咲きのお得で丈夫な花木って感じです(^v^.)
わ!久々出題されたクイズは、野草とは違って僕にはめっちゃ難しいなぁ…(;^_^A
ぜんぜん自信なくてボンヤリですが、一つ目はヘチマの花で、二つ目は落花生の花で、三つ目はボケの若い実かなぁ。。。(/o\)
← 画像は、参考までに〜だいぶ前に写したノアズキの方の「花と実」の様子です^^
SAKURA
9月27日(土) 22:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪
さすが…全問正解です。👏
私的にはヘチマはヘチマが実ってたので判明です。実って無かったら不明です。
落花生の花はこんなに奇麗な黄色だったかなぁ…
実家で一度だけ作ったことがあって送ってくれないので催促したら、なんと母がしっかり草取りしてしまい子房柄という地下に潜った部分も取ってしまったそうで全く実らなかったそうです。
生で食べられそうと狙ってたので残念でした。
ボケの実は大小3個実っていて形が面白くて〜♪
ジャムにすれば食べられるご様子だから実らせてみます。
ハナミヨウガではなくてヤブミョウガですね…💦
ノアズキの判りやすいお写真ありがとうございます。
お花はよく似てるので実が一番の決め手ですね。
スズメウリの雌花は開花の時に、子房が目立つのでしたね。忘れてました。m(__)m
次回は雌花狙います。
キンミズヒキの命名はそうですよね。
葉も花も違うのに何故かミズヒキなんですよねえ…また、いろいろ教えて頂きました。m(__)m
細いけどヘチマと一緒のお花です。
巨大なものもありましたが遠いしお花が無くて…
判らなかった時にとパチリでしたが…(^^♪
ピカリ☆
9月28日(日) 21:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
3個のクイズはどれも見たことあるような〜?といった程度で確信もてず答えたのに、ナント!奇跡的に当たって自分でもビックリですぅ(笑)
こちらでもご近所住宅ゾーンの路地を闊歩してると、其々のお宅の垣根とか家庭菜園にいろいろ面白い花や実が見られたりするので、その中には何コレ!?って思う園芸花があったり野菜や果物の花に初めて気づくこともあったりするので興味深いで〜す。
ヘチマといえば…子供の頃に実家の庭で母や祖母が育てていて、その頃はヘチマ水を取ったりしたことが思い出されます^^
茎をスパッと切ってその一端を一升瓶に差し込んでおくと、たしか丸一日くらいでかなりの量が溜まったような記憶が。。。(;´∀`)
昔の人はあれを天然の化粧水として使ったりしたんですね〜(^。^*)
SAKURAさんは落花生で、今となってはちょっと笑えるお母様の懐かしいエピソードがあるんですね(^^♪
僕も、この歳になると…はるか昔の実家での家族模様やそこで起こった面白エピソードなどフト懐かしく回想することがありますよん(^v^.)
秋分の頃。。。
ピカリ☆
9月23日(火) 19:48
今年も既ににそんな時季まで進んできて…あの連日の(結局100日以上も続いた^^;)猛烈な蒸し暑さも先週後半からだいぶ治まってきて〜
そして「秋分の日」の今日は、ちょっと出来過ぎぐらいに爽やかな気候♪に変わって!久々すごく快適に過ごせました〜(^o^)丿
こうなると近場の花散策もまた行く気になってくるもので(笑)そこで見回り確認するのもまた毎年変わり映えしない馴染みの面々なのですが、常々こうした花で季節変化を実感☆するのが長年習慣となってます〜(^。^*)
↑まずは近所の高台からススキ越しの富士山を写して〜😄
ピカリ☆
9月23日(火) 19:50
↑と同じ辺りに咲いてたマツムシソウをパチリ〜☆
ピカリ☆
9月23日(火) 19:58
少し下った辺りの湿地ゾーンではアケボノソウが咲き始めていて〜♪
そういえば…9月初旬にくま公さんが那須エリアの沼ッ原で咲いてる様子を写してましたが、あちらの方が緯度・標高とも高いため秋花の開花が早いようですね(^_-)
ピカリ☆
9月23日(火) 20:05
アケボノシュスランもちょうど見頃で〜♪
いつもの渓流上部ゾーンにて開花確認です^^
ピカリ☆
9月23日(火) 20:08
もう一枚、横側からも写してみました〜(*'▽')
ピカリ☆
9月23日(火) 20:13
やっぱキンミズヒキは今頃普通に多く見られますねぇ〜
ピカリ☆
9月23日(火) 20:17
地味なシュウブンソウだけど…その名の通り秋分の頃に咲くから今回は外せなくて〜(^^ゞ
ピカリ☆
9月23日(火) 20:21
ノブキもこの時季 沢山咲いてる所がありま〜す(^v^.)
ピカリ☆
9月23日(火) 20:29
どうやらこのサクラガンピは伊豆箱根エリアの固有種らしく〜
でも花色が淡黄色なのにサクラが付くのは何故?って思うけど、それは樹皮が桜似なのでそんな命名になってるそうで…イマイチ私的に納得してなくて😞
ピカリ☆
9月23日(火) 20:35
あと、クズの白花を今回新たな場所で(車で走ってる時に)発見〜☆
これはべつに探すつもりなくても目に入ってきちゃいます(笑)
SAKURA
9月25日(木) 22:03
ピカリさん、こんばんわ〜♪
やっと涼しくなり外に出る気持ちになりますね。
私も何ヶ月ぶりかで、やっと公園散策ができ、あかりちゃんとぶどう狩り(猛暑で小粒、房に実も少なく去年よりイマイチの年でした。)に行けました。
富士山をバックに秋らしくススキやマツムシソウ…ツキミソウだけじゃなくてよく似合います〜👏
開花初めの美しいアケボノソウの一輪を狙って…花数も多い大株ですね。
肉厚でうっすらピンクのアケボノシュスランも可愛い良い時で3株も写っていて〜♪
シュウブンソウやノブキはマクロ的に花束みたいで可愛くて…(^^♪
サクラガンピ…葉は違うけど花数が少ないオニシバリ系ですね。小木なのに木肌が桜似だからとの命名に、花色もだし、この命名には…?
でも、花色が優しいし清涼感ある一枝ですね。
伊豆箱根エリアの固有種だとご縁が薄そうです。
白花がいっぱいのクズのお花、これは野草目には目立つよね。羨ましくも良いですねぇ…
我が家の方にもあるキンミズヒキさん、コメントスルーで…m(__)m
20日土曜日のヒガンバナです。
今が満開でしょうねぇ…
ピカリ☆
9月26日(金) 21:04
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
昼間はまだけっこう暑くなる日もあるけど、
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたよね〜(゚∀゚)
↑のヒガンバナはバッチリ!咲きたての群生シーンを写されましたね(^_-)-☆
程良くまだ蕾の株も寄り添うこのくらいの時が一番フレッシュで好い感じです♪♪
今年も秋分の頃に、ススキをはじめ毎度お馴染み〜(^^ゞ 身近自然の花たちをざっと見回ったりして、それなりに秋への移り変わりを実感してアァもうこんな時季なんだと。。。
まぁ…どの花も(有名無名問わず)地元で長年ずっと見続けていると愛着♡覚えるもので〜(´▽`*)
サクラガンピは、やはりSAKURAさんも^^その名の付けられ方にナンダカナ〜と共感してくれたようでニンマリです😊
アハ!キンミズヒキは、そちらでもごくありふれた野草のようで^^ ただ私的にいつも思うのは、あのいわゆるミズヒキがタデ科なのに対してキンミズヒキはバラ科なので、この場合も名付け方がチト可笑しい事になってるな〜と(^ω^)
そうしたアレレ!の命名例は、他にもけっこうありますよね〜😄
そこらへんの身近な花や実で^^
ピカリ☆
9月16日(火) 22:06
今週はMy定休日と全国的連休が重なったんで車の混雑を嫌い、この際たまには(いつも車ばかり使って運動不足でもあるし…)家からテクテク歩いてそこらへんの道端や田畑脇などに咲く身近野草(まっ一般的には雑草^^;)の花を見回りすることにして〜(´▽`)
しっかし、そのつもりで自宅から出て30分もしないうちに額から止めどなく汗が流れてきてカメラにもポタポタ落ちたりする始末で、結局思ったほどいろんな花を写すことなく気力を失い^^;ほんの2時間くらいであえなく帰宅〜(苦笑)
どうも年々高温多湿にめっぽう弱い体質になってます〜(*´з`)
一応写した↑ヒガンバナとか、↓以下幾つか貼ってみます。
ピカリ☆
9月16日(火) 22:11
クズの花は〜
すでに散り始め多しです^^;
ピカリ☆
9月16日(火) 22:13
その白花が毎年同じ箇所で見られ〜☆
ピカリ☆
9月16日(火) 22:20
で、白花としては・・
今回また新たツリフネソウの白花を発見〜!
以前のを見ると、白花にも個々に差異があることが分かります。
ピカリ☆
9月16日(火) 22:22
ツルマメ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:22
ヤハズソウ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:23
メドハギ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:29
ヤブツルアズキ
因みにノアズキの方には今回出合えずで〜
あ、なんかマメ科が続いてますね…(^。^)
ピカリ☆
9月16日(火) 22:32
木本では・・
ナガバノコウヤボウキの花とか〜
ピカリ☆
9月16日(火) 22:36
このクサギの実が今頃よく見られますよね(^_-)
ちょっとトルコ石のような艶やかなターコイズブルーの実&ピンクのガクとのコントラストにハッ!とさせられて、昔から気に入ってる実の一つです♪
SAKURA
9月18日(木) 18:10
ピカリさん、こんにちわ〜♪
今日までは猛暑でも仕方ない、待ちに待った気温が下がる予報と思ったら、まだ34℃の予報があって…💦簡単に秋は来ないようで…(/・_・\)
今日もとっくに雨のよほうなのになぁ…
まだまだ暑いのに2時間も外出されたご様子、5時起きしてお墓参り&お掃除には行きましたが、3ヶ月以上外出はしてませ〜ん!
お土産ありがとうございます。m(__)m
華やかにヒガンバナ開花〜♪
花の形が美しく花糸のちょとだけ赤が良いな…
我が家の似た色のヒガンバナは花茎が今年も上がって来ません、去年は未開化でも葉は出てきたのですが、去年より暑いので球根が無事かと見ています。2年咲かないと退去もありです。
出歩かないのでクズのお花も記憶が無い年、以前のものより白いツリフネソウと共に白花もなんて凄い〜♪
ツルマメの総苞の部分でしょうか、お花のように奇麗なんだと拝見してます。発見!
ノアズキかと思ったらヤブツルアズキなんですね。お花は似てますね。
ハギ類、ハグマやコウヤボウキのお花の季節になって来たんですね。
気温が下がったら野草散策したいとウズウズ拝見です。お花の名前も忘れちゃうし…💦
クサギは花茎も長くてお花も実も美しいですよねぇ〜♪
増えるけど帰化植物ではないんですね。
ヒロハフウリンホオズキはセンナリホオズキは同じとの記述もありますが、ヒロハフウリンホオズキはホウズキの脈が褐色なのが見た目で違うと思ってますが、お花も少し違うようですね。
ネット情報なので何とも…m(__)m
今年もクロホオズキが数輪開花しました。
毎年、適当に蒔くのですが大きくなれる年と、育たない年がありますが花色もホオズキの形も好きで長年存続してます。
晩秋になると花色が濃くても〜っといい色です。
SAKURA
9月18日(木) 18:15
何故か華やかな字色でした。💦
これも暑いからと言い訳をばして…m(__)m
ピカリ☆
9月19日(金) 21:51
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
アハ!文字色変えるつもりなかったようだけど…たまに新鮮で〜☆
昨晩から急に!何十日ぶりかで涼しさ感じる日が来てくれて、これって一時的?だとしても今日は一息つくことができて良かったです(^^♪
↑クロホオズキはブルー系のクールな花色が素敵だし、他のホオズキと違ってユニークな形の黒い実がなるのも面白不思議で!お庭に植えてあるといろいろ楽しめる要素のあるお花なんですね(^_-)-☆
この前のヒロハフウリンホオズキとセンナリホオズキの件、その後調べてくださったようで^^ありがとうございます〜m(__)m
となると…僕も、両者はやはり別々の種類と捉えておこうと思いました〜(^o^)丿
今回そこらへんの身近野草を写した今週の月曜(9/15)は、あんなに猛暑で閉口したのに…金曜(9/19)の今日は日中でも25〜26℃に落ち着くとは!同じありふれた近所の野草を見回るなら、やっぱ今日くらい涼しい日が理想です〜(^。^*)
SAKURAさんも、いよいよ涼しい時期となったら野草散策にお出かけ予定がありそうですね♪
ごく最近見た花々〜
ピカリ☆
9月11日(木) 19:56
まずはツルボたちで、今年もこの花を見たら…まだこんなに毎日暑くても〜
花の季節はそれなりに9月らしく移行してるんだな〜と('◇')
ピカリ☆
9月11日(木) 20:15
クサボタンは既に花終盤の箇所が多かったけど、
かろうじて見頃の花もあってヨカヨカ〜(´▽`*)
ピカリ☆
9月11日(木) 20:25
ミゾカクシも8月から咲いてましたが…この花はここ9月になってからの方が沢山見かけるようになってます〜☆
ピカリ☆
9月11日(木) 20:50
あと、ここから↓は 8日(月)に横浜から来た友人と暫くぶりで行ってみた箱根湿性花園に咲いてた花々を貼れる分だけ貼ってみま〜す(^^ゞ
アカバナは開けた湿原ゾーンにて〜
他にオミナエシ・サワギキョウ・ヒメトラノオ・キセルアザミ・サワシロギク・カワラナデシコ・サワヒヨドリなどごく見馴れたメンバーが咲いてましたが、なにしろ陽射しがジリジリするほど暑くて💦早々に木陰ゾーンへと〜(;´∀`)
ピカリ☆
9月11日(木) 21:07
わ!見事な花数のトリカブト♪でも種類不明です😓
たぶんネームプレートが付けてあった?のかも〜
ですが全然見てなくて〜(´ω`)ゞ
ピカリ☆
9月11日(木) 21:15
あらら…まさかナツエビネがまだ咲いてるとは!意外で、さすが植物園ですねぇ〜😄
ピカリ☆
9月11日(木) 21:21
ん〜〜これは…タニジャコウソウでいいのかなぁ?こうした植栽モノは、確かな自生分布域で出合うのと違って何とも困惑させられまっす。。。
ピカリ☆
9月11日(木) 21:30
なるほど一応…日陰の岩場コーナーにて、人工的にチョロチョロ水を流している脇でシラヒゲソウも咲かせてたりでした〜(^◇^*)
ピカリ☆
9月11日(木) 21:40
なんと!スズムシバナもあったりして〜(゚∀゚)
この花は近畿地方以西が自生域なので、僕など普段まず見ることがないのでシゲシゲと見入りましたよん(^.^)/
ピカリ☆
9月11日(木) 21:50
おまけにスズムシバナの白花☆も植わってまして〜
やはりこうした植物園はいろいろ容易に出合えてしまうけど、そのかわり感動指数は低くなるもので〜😞
SAKURA
9月14日(日) 18:01
ピカリさん、こんにちわ〜♪
一面の優しい色のツルボ〜♪
私も数日前に数本のツルボを見て、やはり9月なんだと思った所です。
見頃のクサボタン、美しい姿のミゾカクシの出会い…ミゾカクシは形も色も素敵なお花、鳥のように見えるのは私だけかなぁ…
もっと素敵な名前は無いのかと調べたらアゼムシロなんて別名のみでファンとしては残念!
箱根湿性花園にいらしたんですね〜♪
お土産ありがとうございます。m(__)m
お暑い中、ご友人とご一緒だとお忙しく回られた事でしょう。
たくさん開花のトリカブト、上から下に開花が進む様子が顕著で面白く拝見です。
毒草だけど美しいお花で開花すると花もちが良いようですよね。
ナツエビネ、シラヒゲソウなどはなかなか出会えないので植栽モノでも良いな〜♪
貴重なスズムシバナなんてご縁がなさそうなので、植物園でもラッキーな出会い、白花もなんて…👏
草丈もお花も大きいご様子、1回出会えるとイメージはつかめますよね。
新種は特にお初の出会いのイメージがあるので、植物園や野草展では避けたいけど、出会いが難しそうなものはラッキーと思う年代かなぁ…
↓のガガイモの花はなるほど白いですよね。
最初、イケマかもと思ったひとつの原因が判明しニヤリとしています。
次回の月食は3月3日なら覚えやすいけど寒そうだし晴れると良いなぁ…
やはり、今回忘れないで見たかったな!
植栽のワレモコウ…
何回か種蒔いても我が家では発芽無しです。
ボントクタデの一番花も発見!
やはり、お花はちゃんと秋ですね。
ピカリ☆
9月14日(日) 23:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ここにきて漸く 深夜に限って若干涼しくはなりますが、でも相変わらず湿度がめっちゃ高い!のでエアコンの除湿モード欠かせませんね〜(/o\)
もっか東京世界陸上が開催されてますが、各国選手たちの中にはこの酷い湿度の高さに調子狂わされる人もいるでしょうね〜(´Д`)
先日の箱根湿性花園もまだ想像以上に暑くて💦友人はずっと日傘差して巡ってましたよ〜(;´∀`)
そんなカンカン照りの日だったため来園者が少なくて、まぁ僕にとってはジックリ見られて良かったです〜(^。^*)
そっかスズムシバナは、SAKURAさんも今までに縁が無いようで〜(´▽`)
我々けっこう北の方には行くけど、あまり西日本の野山は細かく歩き回ってないもので。。。(^^ゞ
ミゾカクシはよく水田雑草として普通に見られますが…あの花は小さくても形的にサワギキョウ似なので思わずマクロ描写したくなるわけで〜(´∀`*)
↑のワレモコウも、そうそうボントクタデちゃんもやはりマクロ描写してこそ分かる驚き!や可愛らしさの発見♪がありますよね(^_-)-☆
今期どれも見逃してま〜す😔
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:05
今週9月に入っても…まだ嘘みたいに真夏日や猛暑日が続くし^^;台風15号は来るしで、全く野外に出てない今日この頃です。。。
思えば…この時季はたいていアノ花が咲いてるんだなぁ♪とか、これまで各地の野山で出合った自生花たちのシーンが次々ランダムに浮かんでくるので、まぁこんな停滞時には同時季の過去画像をあさっていろいろ思い返したりしています〜😊
で、今ちょっとそんな花たちをここにピックアップしようと思ったら…9月って思った以上に種々雑多の花を写してるんだ!と気づき(笑)とても今回だけじゃ選びきれないと悟り^^;まずは第一弾って感じで以降隙を見て第二弾や三弾もとか😄いいかげんボンヤリと〜(^^ゞ
以下、またざっくり和名だけ打ってテキト〜に私的感覚で貼ってみますね(^_-)
↑ ミズトンボ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:06
タチコゴメグサ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:07
メハジキ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:08
カラスノゴマ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:08
ミズオトギリ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:09
チャボホトトギス
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:10
サガミジョウロウホトトギス
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:10
コシオガマ
ピカリ☆
9月 5日(金) 23:11
キセワタ
たぶん…どの画像も以前に見覚えアリだと思いますが〜(´▽`*)
SAKURA
9月 8日(月) 21:04
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今日は月曜日ですが相変わらずの猛暑ですね。
お孫さん達の夏休みは終わったでしょうが出足が鈍る暑さの事でしょう。
彼岸も近いので30℃以下の日が欲しい日々ですね。
それぞれとっても素敵な時の素晴らしい花々のお写真ありがとうございます〜♪
1種1種思い出&うんちくが…(^^♪
半日開花の優しい色のミズオトギリ、赤ちゃんのようなチャボホトトギス、私的には出会いが難しいお花で憧れてます。
ミズオトギリの雄蕊の花糸の色や形が王冠のように見えて良いお花…👏
メハジキ、コシオガマ、セキワタ…素敵なグラデーションピンクでたまらなく可愛いですね。
コシオガマは丈もお花も大きいのにコシオガマは似合わない命名だと、ずっと感じているお花です。
久しぶりのガガイモ…左奥の丸い花を見てイケマかと思ったのでニンマリしながらパチリでした。
SAKURA
9月 8日(月) 21:20
サガミジョウロウホトトギスを拝見して、ご紹介頂いた時のキバナジョウロホトトギスを思い出しました。
ちょうど今頃の季節だったご様子、猛暑に負けずに開花して残って欲しいものですね。
ヒナノキンチャクさんも探しましたね〜♪
ネコハギさん似は旗弁のムラサキの出方が違うのでネコさんなのかと思ったのでした。
先週、実家から栗とぶどうを頂き暑いけど秋ですね!
栗は旧盆後猛暑でだいぶ落ちたそうですが、また送ってもらえそうです〜♪
ルイラソウは1日花ですが猛暑だと午前中に落下してしまい残念です。💦
SAkUR A
9月 9日(火) 00:00
昨夜は月食だったんですね。
あかりちゃんが来てたので、すっかり忘れてしまい先ほど思い出し、もしや今夜かと調べたけど残念!
イクラのように赤い月を見たいと思ってたのに…
ピカリさんはお撮りになったかなぁ…と思ってる所です。
ピカリ☆
9月 9日(火) 21:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
いやはや依然呆れるほどの暑さ!衰えずですね〜^^;
ここ3年同様の傾向が続いてて、その度に観測史上(113年間で)最高になったと!知らされますがそれを今年また上回る記録更新となると…もうゲンナリです〜(~。~;)
それでも孫たちは元気で学校も塾もスポーツクラブも張り切って通ってるので、なにより若さって素晴らしいものだと感じます〜☆
SAKURAさん的にはミズオトギリの花に心惹かれるようですね♪
たしかに午後にならないと開花しないので…実際その頃は暑くて^^;撮りに行くのに勇気が入ります(^^ゞ
そうそう!ヒナノキンチャクは、ご一緒にスルガジョウロウホトトギスを見に行った時でしたよね(^_-)
↑のガガイモの花は、もしかして白花なのかな?
ふつう花色ピンクの濃い薄いが個体差であるけど…この画像で見る花はかなり白っぽいので〜('▽')
いずれにしても質感がベルベットぽくて好い花です♪
わ!今年もこの時期ご実家から素晴らしい秋の味覚が〜☆
猛暑でもこんなに立派に大きな栗やブドウ(クイーンルージュかな^^)ができてるんですね!すっごく美味しそ〜😄
添え花のルイラソウはこちらでも今頃見かけることが多く、フヨウやムクゲなんかも同じく一日花ですがまだまだ咲き続く花期の長いお得な花木ですよね(^^♪
きのうの皆既月食は、僕も撮らずにスルーしちゃいました〜(^▽^;)
ただフト目覚めた午前4時頃にベッドサイドのTVで生中継は観てまして、もうその時刻には完全月食から半分くらいズレた状態になってました。。。(笑)
因みに〜次に来る皆既月食は2年後の3月3日だそうで…アハ!覚えてたらね〜(^ω^)
この時季やたら多いタマアジサイとか・・
ピカリ☆
8月26日(火) 23:12
この8月終盤になっても…相変わらず凄まじい猛暑💦の日々が続くので!ほとんど引きこもり気味になってます〜😔
休日の昨日(8/25) 近場の箱根界隈を車でユルユル見回っていても…この日は湿度が80%にもなっていて!冷房の車内から降りてしっかり森の奥深くまで散策する気が起きないベタつく不快な空気感に(この辺は標高800〜1000m程度と富士山麓よりだいぶ低いから)恐れをなして、結局ごく浅い道端ゾーンでもやたら咲いてるタマアジサイとか(笑)見たぐらいであっさり帰宅〜(;´▽`A``
↑ 苔むした木に着生して咲いてたイワギボウシが今回の中ではイチ推しで〜☆
ピカリ☆
8月26日(火) 23:17
時期的にハクウンランもちょうど花期で〜♪
ピカリ☆
8月26日(火) 23:19
そしてタマアジサイでは〜
まずタマ(蕾)の方にピント合わせて〜☆
ピカリ☆
8月26日(火) 23:20
次に、咲き始めの個体を写して〜(^。^*)
ピカリ☆
8月26日(火) 23:20
もちろん完全開花した様子もパチリです(^v^.)
ピカリ☆
8月26日(火) 23:27
あと、これは湿地ゾーンに移動してから〜
いつもコバノカモメヅルやアズマカモメヅルが自生してるスポットを観察してると…その中にこんな微妙な色合いの(私的に両者の中間型かも!?って感じる)タイプの花を発見〜☆
ピカリ☆
8月26日(火) 23:33
因みに…以前写している中から、コバノカモメヅル&アズマカモメヅルが仲良く一緒に咲いてたシーンを貼っておきます^^
それで今回の花を見ると、もしや中間型(雑種?)なのかも!って思った次第〜(´∀`*)
SAKURA
8月27日(水) 19:14
ピカリさん、今週も猛暑続きですね!
天気予報の気温を見ると全然涼しくなる兆しが無くて諦めながらもうんざりです。
まだ、37℃があるなんて…💦
裏の方にミョウガはないかと見に行ったらセンリョウの実が1粒も無くてビックリ〜⁉
例年並みに育ってたのに猛暑に耐えられなかったご様子、友人に話したらやはり落ちてないとの事でした。お正月用のお花が…(-_-;)
箱根界隈のお出かけ〜♪
びっしりの苔の中にお住みのコケギボウシと名づけたいような優しい色のお姿、一番花が開花で見事な花付きですね。👏
住み心地良さそうな環境は虫さんも心地よいご様子ですが、何年も頑張っての開花にエールです。
小さな特徴的な唇弁のハクウンランも素敵〜♪
日影や苔が好きなお花は猛暑に打ち勝って残っていって欲しいと思う気候ですね。
久しぶりに開花のセンナリホウズキ…
20年くらい前に誘致した覚えありですが、永らえて開花&結実…
種を振りまかない内に退去予定ですが生えていた畑は無くなってます。
SAKURA
8月27日(水) 19:54
タマアジサイのギッシリ詰まった蕾を見て「美味しそう!」と和菓子を連想です。
蕾から開花までを詳しく拝見です。
とんでもなく遅くに開花してるのを見掛ける事があり開花がランダムなお花のような気がします。
中間型っぽいカモメヅル新発見ですね〜♪
優しい色合いで星形の裂片のねじれも美しくて良いな良いなの新発見〜♪観察眼に…👏
開花後の裏側も薄紫の個体ありですね。
コバとアズマさんのコラボのお写真はすでに保管庫です。
↑も当然頂きます。m(__)m
中間型っぽいお花はコバとアズマさんを撮られた自生スポットなのでしょうか…コラボ拝見するとあり得るもんね。
小さいお花だけど美しく素敵ですよねぇ…実も面白いし!
意識はしてるのですが一度しか出会えなくて〜!
サオトメカズラは素敵!
何であちらの名前にと牧野さんに聞きたいです。
ネコハギさんに似に遭遇ですが、花壇の端っこ…
園芸種があるのかなぁ…と思ってる所です。
ピカリ☆
8月28日(木) 22:24
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
これまで各地の山でイワギボウシに出合った経験としては、その名の通り岩に着いてることもあれば、今回のように苔むした古木に着いてることもあってそんな時はまさにコケギボウシと言いたくなる感じです(^v^.)
ふふふ…タマアジサイの蕾の様子から美味しそうな和菓子を連想されたんですね(笑)ウン!確かにこんなふうな和菓子アルアル(^^)^^)
中間型っぽいカモメヅルはあくまで私的暫定ですが…いつもここの自生スポットではコバノとアズマの両方が見られますので、たまに今回のようなタイプが出現するのも不思議じゃない気がして〜😄
アラマ!この夏お庭のセンリョウに実がぜんぜん付かない事態とは、やはり最近よく農作物でも耳にする高温障害のせいかなぁ…ホントに我々人間だけじゃなく、いろんな植物にとってもかつてない危機的な猛暑💦なんですよね。。。
センナリホオズキといえば…僕も昨年近所の畑で雑草化してるヒロハフウリンホオズキを見てますが、ちょっと調べるとヒロハフウリンホオズキはセンナリホオズキの別名だという記述もあれば其々別種だという記述もあるので、なんだかまだ私的によく納得&解決できてないので^^;もし分かったら教えて下さいね♪
ネコハギさん似の外来種(園芸品)もあるのか?これも僕はよく分からないけど^^;↑の画像拝見した感じではネコハギさん♪そのものに見えますが…咲いてた場所が花壇の端っこという点がチト気になったりもして〜(^_^.)
← 一応こちら近所の里山(山上の草地)で以前写したネコハギさんを貼ってみますね^^
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪