261934
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
Name:
Homepage:
Title:
Message:
Image:
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
スミレさんが現れた
くま公
4月21日(月) 19:44
こんばんわ〜
栃木の地味山に登ったところ、葉っぱがモサモサしたスミレさんが咲いてました。
ヒゲが濃い感じですが、何スミレさんでしょうか?
くま公
4月21日(月) 19:51
こちらは山頂付近に咲いていたイワウチワです。
ピンク色が濃かったです〜
ピカリ☆
4月21日(月) 22:57
お!今回は栃木の山ですごく面白いスミレが登場☆しましたね〜('▽')
見た感じ自然交雑種で、その片親がエイザンスミレなのは間違いなさそうだけど…問題はもう一方の親で…当日その辺りではヒカゲスミレやヒナスミレやフモトスミレも見られたようなので〜(^◇^)
それを踏まえて推測すると・・
エイザン×ヒカゲ→スワスミレ
エイザン×ヒナ→オクタマスミレ
エイザン×フモト→スルガキクバスミレ
というような其々交雑種の和名になりますね^^
けど…この画像だけだと自信もってその内のどれ!とは言いきれなくて〜(^。^;)
それでも私的直感では(笑)オクタマスミレに一票入れたい気分ですぅ(^^♪
ナルホド!今回の山では(地域性かな)イワウチワの花色ピンクがイイ感じに濃くて、そこに陽射しが入りめっちゃ可愛く咲いてたんですね(^v^.)
これはきっとSAKURAさんも大喜びしちゃいそうだな〜(´▽`)
← これは以前オクタマスミレの葉を見つけても既に花が終わったあとだった^^;残念感の写真です(^^ゞ
くま公
4月22日(火) 18:58
おぉっ、そんなに交雑種があったんですね〜
奥が深い・・・
フモトスミレは近くに無かったので、スワスミレかオクタマスミレですかねぇ
ありがとうございます〜
←ヒナスミレ
真ん中のは2つ重なってるようです。
ピカリ☆
4月22日(火) 20:52
アハ!たしかに右側の花は二人羽織になってるね〜( ^ω^ )
特にこのヒナスミレは葉が斑入りになってるのですごくオシャレさんですね♪
今回のようなスミレの交雑種は、きっとこれからもくま公さんならばゼッタイに気づいて写してくれると思うので〜めっちゃ楽しみです!
またいろいろ面白い自生花に出合ったら画像貼ってくださいね(^_-)
← これも仲良く2輪並んで^^フモトスミレとしてはけっこう美形に見えたのでパチリ〜☆(4/21撮影)
4月半ばの今週はテングさんとか…(^○^)
ピカリ☆
4月17日(木) 23:30
今はもう街中のソメイヨシノは咲き終わってますが〜
まだ、近所の山の自生桜(オオシマザクラ・ヤマザクラ・マメザクラ)が
萌え立つ新緑☆の中で目立つ季節です♪
ピカリ☆
4月17日(木) 23:32
ちょっと林の中に入れば〜
やたらヤマブキの花が咲いてる頃で^^
ピカリ☆
4月17日(木) 23:34
そしていつものスポットでは
今年もナガハシスミレの開花を確認〜☆
ピカリ☆
4月17日(木) 23:35
この2輪で咲いてた株は、日陰だったので…
どうしても日向と色味が違ってしまいます〜(^。^;)
ピカリ☆
4月17日(木) 23:35
同じく、これはもっと日陰箇所で。。😖
ピカリ☆
4月17日(木) 23:37
フデリンドウもちょうどイイ頃で〜😄
ピカリ☆
4月17日(木) 23:39
バイカオウレンもそれなりに〜(^v^.)
ピカリ☆
4月17日(木) 23:42
あと今は、フモトスミレがごく普通に見られる頃となってます〜😊
SAKURA
4月18日(金) 21:44
ピカリさん、こんばんわ〜♪
ヤマザクラがたくさんあって新緑と共に良い時ですね。
ナガハシスミレの日当たりの比較をありがとうございます。
やはり日向が一番鮮やかな花色のご様子ですね。
日本海側に主に分布しているが、太平洋側にも所々に飛んで分布している…との事、このナガハシスミレさんも1ヶ所のみの貴重な自生地なんでしょうね。
2輪づつ開花の可愛い野草を楽しんで拝見です。
園芸種も野草も開花は駆け足ですね。
明日は夏日のようですし…
今週は八重桜、ウコン、御衣黄を見に闊歩でした。
ウコンは遠目でも黄色く見えるけど、ギョイコウは花には見えず遠目では緑色で地味すぎると言いながら歩きました。
奥の方までウコンとギョイコウです。
SAKURA
4月18日(金) 22:07
Hamdenさん家の裏山のお土産ありがとうございます。
たくさんのクマガイソウが開花ですね。
なかなか雄々しい色と形の方々、左下のうつむく蕾の姿に野草感を感じてます。
フレッシュなタケノコ美味だったことでしょう〜♪
まだ値段が高いので買うのを控えてますが、タケノコの美味しい期間は短いですよね。
20年近く前のタチツボスミレの大群生を探していただきありがとうございます。m(__)m
もしかしたらすでに拝見してるのかも…(^^♪
写したものの倍くらい横に広く咲いてましたが、細長くて右か左かって感じでした。
一面のタチツボさんも好天で奇麗な色のお花畑でした。
やはり、ヤマブキが流れるように咲いてました。
夕焼け小焼けの里の中だから植えられたものかもしれないですが…
花々が一番奇麗な時ですね。
野草散策に行きたいなぁ…
SAKURA
4月18日(金) 22:12
近ごろは全く富士山が見えませんが、早朝なら見えるのかなぁ…?
ピカリさん宅みたいに近ければ見えるのかなぁ…
雪があって一番良い時なのにと残念に思って富士山が見える坂を通ってます。
ピカリ☆
4月18日(金) 23:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
すでに里場の桜は八重桜系にシフトしてますね〜
ウコンザクラやギョイコウはこちらでも所々で見られますが、↑これほどまとめて並木にしてる所はないのでサスガ!そちらは規模の大きな公園がいろいろ有る都会ですね〜(゚∀゚)
そ〜そ御衣黄の花色は緑っぽくて、桜の品種のなかでも超異端!と感じますよね〜(^。^)
お!ヤマブキも、先日の散策時に凄い数で咲き盛ってる所があったんですね〜☆
もし植栽であっても、見た感じ雑木林っぽい所なので違和感ないですね〜(^^♪
こちら太平洋側にも少々隔離分布してるナガハシスミレは、僕の近場の山だと今までに3カ所の自生スポットを独自発見して、そのうち1カ所は環境悪化で絶滅してしまい^^;現在は2カ所がどうにか細々命脈保っている状況なんですよ〜(´Д`)
それにしても本場の日本海側に行くとごく普通に見られる種類なのに、何故かこっちだと激レアになる不思議な種類のスミレです〜(・.・)
富士山は、こっちでも最近あまりクリアに見えない日が多いです〜(´з`)
たしかに早朝の6〜7時位まで見えていても、その後すぐにぼやけてきて10時頃にはもう全然見えなくなり、そんでまた日没が近づく頃になって夕空にやんわりそのシルエットが浮かび上がるようなパターンが多いかな(´▽`)
← 画像は、今日(4/18)近所の雑木林内で写してきたイカリソウの花です^^
一面のミツバツツジ…
SAKURA
4月14日(月) 20:34
ピカリさん、こんばんわ〜♪
好天の土曜日に山の会だった仲間と陣馬街道ふれあい散策コースに行って来ました。
出発の公園では桜が散る時で上下共に良い時でした。
SAKURA
4月14日(月) 20:36
期待してなかったのですがイチリンソウ、ニリンソウが結構咲いていてテンションが〜♪
SAKURA
4月14日(月) 20:37
たくさん咲いていてもやはり…
SAKURA
4月14日(月) 20:39
終盤でしたが今年初の群生…
SAKURA
4月14日(月) 20:51
夕焼け小焼けふれあいの里のミツバツツジは満開にはちょっと早かったのですが奇麗でした。
陣馬山の帰りのバスの中からこんな感じを見たので、いつか行ってみたいとは思っていた所でした。
6.5`のコースのはずが、あちこち寄るので10`になり結構歩いた感覚と時間でした。
SAKURA
4月14日(月) 20:53
新緑、ヤマザクラ、ヤエベニシダレも奇麗な時でした。
SAKURA
4月14日(月) 20:54
タチツボさんの大群生も…
SAKURA
4月14日(月) 20:55
美味しそうなタケノコも…
SAKURA
4月14日(月) 20:57
お寺の裏に行ったら池の側にイチリンソウがこの倍くらい大群生でビックリ!
近くには行けないけど…
ピカリ☆
4月15日(火) 22:47
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
先週の土曜日には、長年の山の会のお仲間とこの時季ミツバツツジをわんさか咲かせている素敵な散策コースを歩かれたんですね〜☆☆☆
このミツバツツジも花が葉より先に咲くので、その場が或る日突然!といった感じで春めき華やかになっちゃう驚きの花木ですよね〜('▽')/
道中イチリンソウやニリンソウがイイ感じに咲いてるスポットがあったんですね〜♪
特にイチリンソウはかなりの群生模様で〜☆ それを今回事前には把握してなくてこのシーンに出合われたのでめっちゃテンション上がった!ということがよく分かります〜(^^)^^)
そしてやっぱり〜イチリンソウもニリンソウも花裏の色気に魅力♪を感じて写してしまいますよね〜(^v^.)
タチツボスミレの密生地帯は、栗の木の下だったのかな〜😄
そういえば…こんな感じで僕が今までに見てきたタチツボスミレで一番夥しい数の群生シーンを思い出すと…それは鎌倉の実家近くの里山の中を散歩してた時(たぶん20年位前)に写した画像があって、でもしばらく行ってないので今も変わらずにあるか?フト気になって〜(^ω^)ゞ
昨日の月曜は、お呼ばれしてHamdenさん家の裏山を何年ぶりかで見に行ってきましたよ〜(^o^)丿
そこは林床に四季折々の花々が(いったい全部で何十種類くらいあるのか?数えきれないほど)常に途切れること無く咲き乱れるようにと、すっごく緻密に考えられてできてる圧巻の山野草ワールドで〜〜(@_@)!!
← 昨日の時点でのメインはクマガイソウで、これは咲いた株とまだ蕾の株の両方を前面に写してまっす^^
ナント!もうヤマシャクヤクやエビネなども咲き始めていましたよ〜(゚∀゚)
あと竹林もあって、帰りに(↑SAKURAさんが写されたような〜)タケノコ頂いて早速今日のお昼に食べて美味しかったです😊
ピカリ☆
4月15日(火) 23:02
で、今捜したら〜
← これが鎌倉の里山で見たタチツボスミレの大群生で、日付を見ると2006年4月17日でした。。。
次々に身近里山の花達が開花して〜☆
ピカリ☆
4月10日(木) 23:16
どれも毎春親しんでるお馴染みさんですが〜😄
4月第2週の今週になってからは、もう草本も木本も〜
容易に追い切れないくらいの勢いで一斉にいろんな種類が
咲き出してしまってる状況で。。。(;´∀`)
一応、撮れたてをテキト〜に数点入れときます。
↑ コケリンドウ
ピカリ☆
4月10日(木) 23:17
セントウソウ
ピカリ☆
4月10日(木) 23:17
ヒメウズ
ピカリ☆
4月10日(木) 23:18
クロモジ(雌花)
ピカリ☆
4月10日(木) 23:19
アケビ
ピカリ☆
4月10日(木) 23:19
ミツバアケビ
ピカリ☆
4月10日(木) 23:20
キケマン
ピカリ☆
4月11日(金) 08:38
キュウリグサ
これは(笑)ウチの玄関から十数歩の所で(^^ゞ
SAKURA
4月14日(月) 15:31
ピカリさん、こんにちわ〜♪
お花見、お出かけと孫で忙しくて登場が遅れました。
どんどんお花が咲き進んで忙しい春ですね。
この時期は、もっとゆっくり暖かくなって欲しいのにと毎年思いながら時が過ぎます。
今日の月曜日は良いお天気ですねぇ…(^^♪
何か狙われてお出かけでしょうね。(*^-^*)
数輪咲くと小さな花束のようなコケリンドウは可愛いおはなですよね。
蕾がいっぱい控えていて〜♪
ピカリ☆さんが撮られると見慣れたお花も額に入れて飾りたい位、いい時を捉えられてと〜っても素敵です。
クロモジは展開前の新葉がきりっと立って、こんなに素敵な時があるんだと再認識です。👏
アケビさん達は数少ない雌花の花びらに光が当たって美しいと拝見…
ワスレナを撮られたと思って拝見したら、小さい小さいキューリグサで可愛さと共にビックリです。
玄関先の極小のお花畑の世界ですねぇ…
セントウソウの左の葉を見て珍しい葉があるとしばらく考えたら葉の影…ニヤリ!
大きな野草のバックシャンのイチリンソウ…( ̄▽ ̄)
ピカリ☆
4月14日(月) 23:05
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!イチリンソウは今年まだ見てないのでめっちゃ嬉しいです♪♪
出合った時には僕も必ずこんなふうに花裏側からも写してま〜す(^v^.)
今回のこれら画像も、其々つぶさに見て頂きありがとうございます m(__)m
どれもこの時季のありふれた花ですが、また改めてファインダーを覗くとやっぱりどの花にも魅力的な個性を感じて、その都度どうやって表現しようかなとワクワク思案しながら写すひと時が楽しいです^^
なにより同じように花好きのSAKURAさんがいらして、今までずっとこうした自生花に対しても共にその魅力を伝え合い語り合いしながら続けてこられたことに改めて感謝♪いたします!(^.^)!
↑ 今夜入れて下さった新規のスレッドへのお返事は明日になりそうですが(^^ゞ この時季の花散策にすごく良さそうな所にお出かけになったようですね(^_-)-☆
← 画像はフラサバソウで、これも身近野草の定番ながら又今春も写してます〜(^。^*)
だいぶ咲いてきたスミレたち〜♪
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:11
そんなわけで、もう今週は次々にいろんな種類のスミレが見られるようになってきたので〜(^◇^)
今回ここには、そんな撮れたてのスミレ類だけをピックアップしておこうと思います(^v^)
↑ タチツボスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:12
ニオイタチツボスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:13
アカネスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:14
マルバスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:15
エイザンスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:15
ヒゴスミレ
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:23
コスミレ
これは早期からタチツボスミレ並みに咲いてましたが、その後ちょっと見に行かない間にもう葉がこんなにでっかくなってました〜(;^ω^)
ピカリ☆
4月 8日(火) 21:23
ノジスミレ
このあと咲き出す種類として…フモトスミレ・ヒカゲスミレ・ナガハシスミレ(太平洋側型)・イブキスミレ・ゲンジスミレ・シコクスミレ・アケボノスミレ・キスミレ・トウカイスミレ等々との出合いが、今年またどのくらい?叶うかな〜(´▽`)
SAKURA
4月 9日(水) 21:42
ピカリさん、こんばんわ〜♪
スミレさん達がずらりと並んで…春ですね。
今日、タチツボさんのみ会いましたが、スミレはピカリ☆さんにお任せして…m(__)m
スミレの私的新種には長年出会えないで春は過ぎています。
↑のお写真でヒゴスミレは中々出会えないお方ですが、葉で同定しやすいし花色も白なのでありがたく好きです。
色が奇麗なニオイタチツボスミレにもだいぶ会ってなくて…💦
同定が難しいスミレさん達には逃げ腰です。
好天の今日、行かなかったら桜もチューリップも終わりそうで…
奥のさくら山で散る桜を見ながらランチして来ました。
いよいよ終盤になって来ましたね。
SAKURA
4月 9日(水) 21:52
ゲンジスミレ、トウカイスミレは未遭遇のようです。
葉とお花のバランスが健気で頑張ってお花咲かせてる感がありますね。👏
昨日は似た時間に書き込みだったご様子ですね。
たくさんある駐車場ですが、今日は凄く混んでてビックリしました。
週末は大変な事で恐ろしい…
こちら側の方が雲が良いので…(^^♪
ピカリ☆
4月10日(木) 22:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ワオ!昨日見に行かれたチューリップ畑はこんなに鮮やかで綺麗な時だったんですね〜☆☆☆
見せて頂く度に、ここは広大な土地に花色ごとにキッチリ直線的に植えられている整然美にすごく感心してしまいます〜👏
お馴染みの風車やメタセコイア並木をバックに、夏はヒマワリ秋はコスモスと季節のページを捲るように見事にチェンジさせてく園芸職人の方々の地道な仕事ぶりをも想像すると…本当に感心しちゃいます👏👏
特に今回の発色の良さは、やっぱりこの日がバッチリ前日の予報通り^^理想的な青空好天の下で撮影された効果大ですね(^_-)-☆
アハ!スミレ類もそんな逃げ腰にならないで(笑)
ごくお気軽感覚でお付き合いくださいね〜(´▽`)
← 画像は先週近所の道端で、ハナモモと富士山が一緒に入る地点にて。でも空が…春霞か黄砂なのか酷く抜けが悪くて^^;;
お花見強化週間…
SAKURA
4月 8日(火) 21:04
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今日はチラチラ散るヨシノザクラの木もあり明日までが見頃かなぁ…と思っている所です。
青空で満開の贅沢な日は少なくて、今日は車の中のみでお花見しました。
まだ満開じゃない4日の公園です。
以前は桜で空が見えない道路があちこちにあったのですが、小さく切ってしまう所が多くて今はこの公園くらいで残念です。
桜見ながら道路を往復したのですが、木も古くなってしまってるのでしょうが…
SAKURA
4月 8日(火) 21:08
午前中お天気が良かった6日のお花見ですが、まだ満開の日は少なくて…
SAKURA
4月 8日(火) 21:11
ヨシノザクラが満開じゃないから枝垂れは早いと思ったのですが、もう蕾が無いくらいでした。
SAKURA
4月 8日(火) 21:12
ハナモモはたくさん撮ったので…
SAKURA
4月 8日(火) 21:13
もう散ってる事でしょう。
SAKURA
4月 8日(火) 21:15
年配の方が見に来ていて以前はもっと奇麗だったそうです。
入り口には古木もあるからでしょうが、私的には充分奇麗です。
SAKURA
4月 8日(火) 21:19
わがやのハナモモは盛りを過ぎて散りつつあります。
3月末が満開だったようです。
来年に期待です。(^^♪
SAKURA
4月 8日(火) 21:23
今年も実家から送って頂いた高遠小彼岸桜がキッチンで満開になりました。
今は触れば散ってしまう状態ですが1週間以上楽しめてます。
明日は好天なので終盤のお花見で〜す。
ピカリ☆
4月 9日(水) 22:05
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今年のお花見強化週間もお互い出来る限り愛でに行ってますね〜(^。^*)
そろそろソメイヨシノは見頃を過ぎた木も多くなってきて、次なる八重桜の開花をぼつぼつ見かける時期に移行しつつありますねぇ(´-`)
4日に写された公園の桜並木は皆素晴らしく大きく立派な木で!ワクワク♪見上げながら歩いてゆく光景がすっごく伝わってきますよ〜('▽')/
枝垂れ桜は、僕もこの感じの一重で薄っすらピンクのタイプが好みです♪
ハナモモがタイミングよく最高潮の華やかな時に流石!いろんな画角や構図でステキに写されてますね(^_-)-☆
そして、ご自宅のハナモモさんもその後こんなに沢山花を咲かせたんですね!(゚∀゚)
ご実家からの高遠小彼岸桜は、切り花でも蕾状態?から満開まで1週間以上も楽しめたのは、やはり上手にお花を管理できるSAKURAさんならではと思っています(^^)^^)
かつて本場の高遠で写された画像を覚えてますが…この桜はやはりSAKURAさんにとっては「故郷の桜♪」という位置づけでしょうね(^v^)
で、今日は終盤のお花見に〜ということで、また楽しみにしてますね(^^♪
← 画像は昨日(4/8)さもない坂道の両側にちょうど満開の桜並木があってパチリ〜☆ 先を歩くピカリ♪入りです^^
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪