610398
サポート&おしゃべり掲示板
この掲示板では画像も投稿することができます。
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には
「よくある質問と回答」
を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等
DLU03について
嶋田
5月10日(木) 00:02
八木澤様
お世話になっております。
以前DLU03を購入、GE6フィットにて使用させていただいておりました。
この度GP7 シャトルHV(MC後)に入れ替え、移設しましたが、動作せず困っております。
エンジンONでLED点灯。
およそ15キロ以上で、点滅しっぱなし?
このことから車速は拾っている様に思います。
橙線は外しても動作はしない状況です。
灰色線はACCに接続しています。
現在の接続を添付しますので、お力添えお願い致します。
八木澤@管理人
5月10日(木) 08:27
15キロ以上でLEDが点滅しっぱなしの場合、橙線と黄色線を全部外してから再テストしてみて、LEDの点滅が止まれば外した線の中に原因があったことになります。点滅が止まらない場合は灰色線がちゃんと接続されていないことになります。
緑線(ロック線)と青線(アンロック線)の接続先ですが、こちらの情報が利用できるかと思います。ヒューズブロック裏と書かれているやつです。
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/K307500C.pdf
嶋田
5月11日(金) 02:26
お世話になります。
アドバイス頂きありがとうございます。
緑、青線をアドバイス頂いた通りに接続したら、ロックしました。
ただ、橙線をPシフト信号線に接続したら、動作しなくなりました。再度外したら動作しました。
接続先はシフト裏カプラーからPシフト信号を取っていますが、Pシフトでプラス信号が来て、他のシフトで信号が消える事は確認しました。
この場合は、黄色線でPシフト信号線と接続すればよろしいのでしょうか?
お手数ですが、ご教示頂けると助かります。
八木澤@管理人
5月11日(金) 07:09
Pシフト信号がその状態でしたら、橙線ではなくて黄色線を接続してみてください。
嶋田
5月11日(金) 22:38
早速Pシフト信号線と黄色線を接続、テストしました。
20キロ付近でロック、そのまま走行中に手動でアンロック後DLU03の動作で再ロックしました。(もう1本の黄色線をアンロックモーター線に接続しています)
しかし、停車後Pシフトへ入れてもアンロックしないという結果になりました。
考えうる原因は何でしょうか?
青線(アンロック)の接続先が間違ってますかね?
八木澤@管理人
5月11日(金) 22:54
車速ロックした後にシフトをPに入れた時に、ユニット上のモニターLEDが点滅するかどうか見てください。
点滅すればPシフトは取れていますので青線の接続先の問題です。
点滅しなければPシフトが取れていないことになります。
嶋田
5月13日(日) 10:39
モニター上のLEDを確認しました。
車速ロック後、Pポジションに入れた際に点滅しませんでした。
八木澤@管理人
5月13日(日) 13:14
となると、黄色線を接続した「Pシフト信号だと思った線」がPシフトではない可能性が高いです。
もしくは、その黄色線が接続不良になっていて、Pシフト信号を取れていないとか。。。
DLU03で認識されるプラスのPシフト信号は、電圧が6V以上あって、パルスになっていない連続信号が必要です。
ホンダ車のPシフト信号はマイナスがほとんどなので、プラスで取っていることに違和感はあります。
嶋田
5月18日(金) 00:24
八木澤様
本日再度Pシフト信号を探しました。
ようやく見つけられて、正常に動作しました。
アドバイス頂きありがとうございました。
八木澤@管理人
5月18日(金) 17:41
無事に見つかってよかったですね。
お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いします。
アンサーバックユニットについて
梶谷 功
5月16日(水) 08:49
2006年に御社のアンサーバックユニットABU2CをJaguar X-Typeに取り付けて使っていましたが、この度、左側ランプ(前後)が点灯しなくなり右側のみが点灯しています。ハザードランプは両側とも点灯します。ユニットまるごとの交換が必要でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
八木澤@管理人
5月16日(水) 13:34
10年以上経っていることから考えると、リレーが寿命を迎えた可能性が高いです。
ABURYだけ交換することをお勧めします。
梶谷 功
5月16日(水) 22:14
ご回答ありがとうございます。
早速、ABURYを注文させていただきました。
八木澤@管理人
5月16日(水) 22:25
ご注文を確認いたしました。
明日発送させていただきます。
ランドクルーザー80について教えてください
小川
5月12日(土) 15:05
はじめまして八木澤様
ドアロック対応ミラー格納キット何ですが適合表には不可とのことですが何か加工などしてランドクルーザー80につけることは可能でしょうか?
お暇なときでもおしえてください
八木澤@管理人
5月12日(土) 16:57
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながら私もよくわからないです。
標準的な装着方法では動作しないことがわかっていますが、それ以外に何か方法がもしかしたらあるのかもしれませんが、調べることもできないので「不可」なんです。
アイドリングストップ
しんじこ
2月19日(月) 14:10
八木澤様 こんにちわ。
ダイハツ車のアイドリングストップのスイッチで教えて下さい。アイドリングストップが不用に付き常時OFFにしたいのです、配線図を見てマイナスコントロールの様です、スイッチを押す事でOFFに成るのですが、7番空色と2番白黒の線を其々切断して直接7番と2番の線を接続してもECUに影響は無く常時OFFに出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
八木澤@管理人
2月19日(月) 14:38
そのスイッチがモーメンタリ型なのかオルタネイト型なのかで違ってきます。
オルタネイト型ならスイッチの状態を一方に固定しても大丈夫なはずですが、モーメンタリ型だと何かしらの影響が出そうな気がします。
しんじこ
2月19日(月) 15:00
ご返事有難う御座います。
スイッチのオルタネイト型、モーメンタリ型とは
どの様な物でしょうか?
しんじこ
2月19日(月) 15:28
お手数をお掛け致します。ネットで探してみましたら、【オルタネイト:押しボタンを押すと接点が動作し、手を離してもロックした状態を保持します。もう1度押すと元の状態に復帰します】との事、現在の状態ではエンジン始動後はアイドリングONの状態でスイッチを押すとアイドリングOFFに成ります。再度押すと再びONに成り、エンジン再始動すればONです。此れはオルタネイト型ですよね。
八木澤@管理人
2月19日(月) 15:48
アイドリングの状態で判断するのではなく、スイッチとしての接点がどうなるかの話です。
一度スイッチを押してアイドリングOFFにしても、次にエンジンをかけた時にはアイドリングONに戻るようだと、スイッチ自体はモーメンタリ型だということになります。
しんじこ
2月20日(火) 10:41
お早う御座います。スイッチ自体がモーメンタリ型で何かしらの影響が出そうなら、今回は諦めます。又ご相談をさせて下さい。有難う御座いました。
moe
2月20日(火) 19:58
よこから失礼します。
ダイハツ車ならボンネットを開ける所にスイッチが有り、そこのカプラー(C26)を外して短絡させればアイドリングストップしないと思います。我が家のミライースは、それでアイドルストップしないです。(車はボンネットが開いてると思っている)
しんじこ
2月21日(水) 14:10
貴重なご投稿有難う御座います。確かに配線図の一部を見ますと、ボンネットを開く金具の左側にC26の2ピンカプラーが載ってます。他のサイトでも見ていますと運転席の下のシートベルトのカプラーを外すとも有りましたが、納車に成ってから確認してみようと思います。
5月 2日(水) 10:08
八木澤様 お早う御座います。
早速ですがアイドリングストップの常時OFFに「moe」さんからのアドバイスにてカプラーの短絡を致しました、成功しました。メーターパネル内にもON offの点灯も無くすっきりしてます。今度は「リバース連動ハザードユニット」の移設ですがシフトレバー、エアコン操作パネルを外しいざハザードスイッチの付いた小物入れを外そうとしましたが此れが中々外れません。何処か他の場所から取り出す事は出来ない物でしょうか?宜しくお願いします。
八木澤@管理人
5月 2日(水) 16:02
アイドリングストップのほうは上手くできてよかったですね。
ハザードの配線ですが、車種によって取り出せるところがいろいろ違ってきますので何とも言えないです。ECUとかに配線が集まってきている場合もありますので、配線図で確認したほうが良いかと思います。
しんじこ
5月 4日(金) 14:50
本日何とか指を入れてスイッチを裏から押し出しカプラーを外せました、処が配線が奥の方で固定して有り此れも手が入らなく外れない、狭い隙間へ指を入れ何とか信号線に接続出来、サンキュウスイッチも取付が出来ました。正常に作動しました。末永く利用させて頂きます。
八木澤@管理人
5月 4日(金) 19:36
うまくできて良かったですね。
狭いところでの作業お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願い致します。
ルーミーへの車速感応式ドアロック取り付けについて
田舎者
4月29日(日) 21:00
いつもお世話になっております。
我が家の全ての車に装着し、素晴らしい商品に、いつも感動しております。
この度、車両を入れ替えることになりまして、車速感応式ドアロック(DLU03)を売却前に外し、トヨタのルーミーに取り付けたいと思います。
ですが、なかなか配線方法が見当たらず困っております。
カーナビ裏からの車速,P信号,ODPからのL端子,ACC,常時12V等は見当がつくのですが、何か配線方法等のアドバイスを頂けませんでしょうか?
リレーユニットは余っておりませんので、必要でしたら、またお世話になりますので、ご指導宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月29日(日) 21:10
ルーミーの詳細な配線情報は私も持っていないのでよくわかりませんが、Web上には次のような資料がありました。
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/K116000C.pdf
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/wrs/w099.pdf
この情報からすると、WKR02が必要になるかと思います。
田舎者
4月30日(月) 05:29
おはようございます。
いつもいつも迅速なご対応に感謝いたします。
資料、拝見しました、ありがとうございました。
申し訳りませんが、P(パーキング)信号について、何か情報はございますか?
他の車種の経験上、シフトゲート(シフトレバー)のスイッチ?に結線するしかないと思いますが、何か情報はございますでしょうか?
ご指導、宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月30日(月) 06:28
残念ながら全くわからないです。
田舎者
4月30日(月) 12:20
ありがとうございました。
また、お願いします。
自動格納ミラーユニットについて
ナカゴミ
4月11日(水) 22:40
5年ほど前に自動格納ユニット(JMU01)とロック連動アダプターを購入し平成18年式レジアスエース(KDH205V)にて完全キーレスで使用していました。
この度車両入れ替えで平成24年式レジアスエース(TRH200V)に付け替えたのですが、元々車速連動ドアロックが装備されており、一定速度でドアロックされますが、それに伴いドアミラーも格納されてしまいます。対処方法ありますでしょうか。
宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月11日(水) 22:54
ACCの信号がJMU01に入ってきていないと思われます。
ACCへの接続を点検してみてください。
ナカゴミ
4月12日(木) 20:55
JMU01へACCを接続し、無事解決しました。
ありがとうございました。
八木澤@管理人
4月12日(木) 22:18
無事に解決できて良かったですね。
今後ともよろしくお願いします。
ナカゴミ
4月13日(金) 21:28
すいません、追加で質問です。
ドアロックでミラークローズ、フットブレーキでミラーオープンの配線にしたのですが、社外エンジンスターターにてエンジン始動後、キーをONまで回し
フットブレーキを踏んでもミラーオープンしません。普通にキーにてエンジン始動時は正常に動作します。
何か対処方ありますでしょうか?
度々すいません、宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月14日(土) 07:29
エンジンスターターでエンジン始動後にフットブレーキを踏んだ時に、JMU01の橙LEDが光らないということでしょうか。
ナカゴミ
4月14日(土) 14:58
申し訳ありません、JMU01の状態を確認しようとしたところ症状が改善してしまいました。配線の接続等再度確認しようと思います。この度はありがとうございました。
八木澤@管理人
4月14日(土) 17:07
自然に直ってしまった場合、再発の可能性があるので、様子を見ててくださいね。
ナカゴミ
4月17日(火) 19:58
八木澤さんの言う通り、再発しました。
当初エンジンスターター使用時にミラーオープン動作不能と言いましたが、関係ないようです。
ミラーオープン不能時、JMU01はオレンジのみブレーキを踏んだ時のみ点灯。その後、この辺りは不明確
ですが、ドアを開けたり閉めたり、キーレスにてロック、アンロックをするうちに復旧し、フットブレーキを踏んでミラーオープンでオレンジ点灯とグリーンが2回?点滅します。
ドアロック時のクローズ動作については問題ありません。
宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月17日(火) 22:58
もしかしたら、ドア連動モードに入ってしまい、自動オープン禁止機能が働いているかもしれません。
JMU01の赤線を外すか、バッテリーのマイナス端子を外して10分ぐらい放置して、JMU01をリセットしてみてください。
ナカゴミ
4月18日(水) 16:59
リセット後、今のところ正常に動作しています。
しばらく様子を見てみます。
また何かありましたら宜しくお願いします。
八木澤@管理人
4月18日(水) 20:32
また様子を見ててくださいね。
何かあればご連絡ください。
ドアミラー動作不可
コイズミ
4月14日(土) 13:22
JMU01にて、赤色LEDと緑色LEDの同時点燈が4回以上ずっと継続(カチカチ音)し、手動SWでのオープン/クローズも不可の状態です。
しばらくすると両LEDは消灯するのですが、ドアミラー格納SWを切り替えると再度点燈継続します。
故障したのでしょうか。よろしくお願いします。
八木澤@管理人
4月14日(土) 14:22
赤と緑LEDが同時に点滅するのは、ユニットの電源が入った時の現象です。
点滅が続くということですので、電源が不安定になっている可能性があります。
まずは、JMU01の赤線及び黒線の接続が緩んでいないか点検してみてください。
コイズミ
4月14日(土) 17:04
ありがとうございます。
赤・黒配線の接続を再確認してみます。
尚、ユニットへの常電配線から分岐し、セキュリティーランプ用のリレー(中華製)をかましたことは要因となりえますでしょうか。
八木澤@管理人
4月14日(土) 17:11
常時電源への負荷が大きくなったことで、電流が少なくなって影響が出ているという現象が起きているとすれば、常時電源だと思って接続していたところが実は常時電源では無かったというケースもあり得ます。
コイズミ
4月14日(土) 18:45
適切なアドバイスの程、ありがとうございました。
常時電源ケーブルのヒューズを飛ばしてしまい、誤って低容量ヒューズを付けていた事が原因でした。正規容量ヒューズ(10A)に付け替えた所、正常に作動しました。
八木澤@管理人
4月14日(土) 23:10
原因が見つかってよかったですね。
ヒューズが切れてしまえばわかりやすかったのに。。。(^^;)
リバース連動ハザードユニットについて
HDJ101K
4月13日(金) 16:28
購入を検討しています。
サンキューハザード用のスイッチは、自動戻りのスイッチでしょうか?
八木澤@管理人
4月13日(金) 16:34
はい、押している時だけONになって、
手を離すとOFFになるスイッチをご準備ください。
FUFU
4月 3日(火) 20:50
ありがとうございます。
特注で作成する事は可能かをお聞き
したかったのですが、もし出来そうであれば、助かります
八木澤@管理人
4月 4日(水) 08:09
特注対応は現在お受けしておりませんのでご了承ください。
FUFU
4月 3日(火) 19:45
ルームランプ制御ユニット についての質問です
御社の制御ユニットで何とか下記の内容を解決出来ませんでしょうか
使い勝手が悪いのでご相談です。
現状
イグニッションキー OFF及び キーつけっぱなし
ドアのOPEN状態でルームランプ点灯 → 約10分後勝手に消灯
今後はイグニッションキー OFF及び キーつけっぱなし
もしくは、キーが入ったままの時に
ドアのOPENでルームランプ点灯 → エンジンをかけるか、ドアを閉めるかで
消灯って出来ませんか?
車はハイゼットカーゴになります。ホンダの時は鍵を挿していれば、ドアを閉め
ない限り点いていてくれたので荷物の出し入れは楽でしたが、、、
八木澤@管理人
4月 3日(火) 20:29
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながらルームランプ制御ユニットではそのようは動作はできないかと思われます。
キーが付いているかどうかを検出する配線がユニットにはありませんので難しいです。
自動格納ミラーユニット取付について
つむつむ
3月30日(金) 22:02
八木澤 様
いつもお世話になっております。
6年程前に自動格納ミラーユニットを購入し、昨日まで問題なく作動していたのですが、急に自動格納が出来なくなりました。純正の格納スイッチを使用するとミラーは問題なく動作します。今まで何の問題もなく使用できていただけに、いざ使えなくなると不便を感じてしまいます。車は毎日使用しているのですが、そろそろユニットの寿命なのでしょうか。それとも何かリセットすることで再度使用可能にする方法がありますでしょうか。
宜しくお願いします。
八木澤@管理人
3月31日(土) 06:51
長く使っていただきありがとうございます。
手動での動作がちゃんと動いているのでしたら、ユニットは正常である可能性が高いと思います。
JMU01の黄色線に信号が入ってこなくなると、手動では動くが自動では動かなくなります。
黄色線への入力の問題なので、ドア連動の場合はドア信号への接続の点検を、キーレス連動の場合はLRA01の3本線の接続の点検をしてみてください。
つむつむ
3月31日(土) 08:40
早速のお返事ありがとうございます。
確認してみます。
つむつむ
4月 1日(日) 16:37
連絡をいただいた配線をチェックしている時に基盤の中央あたりの赤と緑のランプが同時に何回か点滅するのですが、これはどのような状態なのでしょうか?
何度もすみません、宜しくお願い致します。
八木澤@管理人
4月 1日(日) 19:16
ユニットに通電が開始された時に赤と緑LEDが点滅します。
常時電源かアースが接触不良になっていると、コードを動かした時に通電が切れる瞬間が生まれます。
リバース連動ハザードユニット 機能スイッチ取付
しらい
3月16日(金) 10:54
お世話になります。
ホンダヴェゼル RU3
RHU01 + ABURY の組み合わせです。
車検対応に機能のON/OFFスイッチを追加したいと思いますが、RHU01、ABURYどちらの赤線につなげたら良いのでしょうか?
また、ABURYの赤線は、ACC接続で可能でしょうか?
以上 宜しくお願いします。
八木澤@管理人
3月16日(金) 17:28
RHU01でもABURYでもどちらでもスイッチは大丈夫です。
ABURYの赤線は、全ターンランプの電流が流れることになるので、ハザードのヒューズが入っている電源ラインから取るのが一番確実な方法です。ハザードの電源ラインは15Aぐらいの常時電源になっていることが多いかと思います。
しらい
3月16日(金) 17:43
ご回答、有難う御座います。
接続してみます。
しらい
3月20日(火) 11:18
接続配線先など事前に調べていたので、30分ぐらいで接続&動作確認できました。
全車は、本体を足元に配置していたので、音は気にならなかったのですが、今回ナビの下に設置したので、音が気になります。消音材で包みますかね。
また、全車になかった渋滞ハザード良いですね!
更なる良い製品、楽しみにしています。
八木澤@管理人
3月20日(火) 16:02
取り付け完了おめでとうございます。
30分ぐらいでできたのは、かなり早いと思います。
入念な準備のおかげですね♪
今後ともよろしくお願いします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には「よくある質問と回答」を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等