[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
Pシフトポジション信号
佐野
12月 4日(火) 17:47
いつもお世話になります。
古い車(LW3W)に付けていた車速感応ドアロックユニットVer.3をセカンドカーのR2(ABA-RC2)に取付しようと思っているのですが
Pシフトポジション信号線の場所がわからなくて困っています。
どこにあるかわかるようでしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
八木澤@管理人
12月 4日(火) 18:19
残念ながら私もわからないです。
ディーラーで配線図を見せてもらったほうが早いかもしれません。
佐野
12月 4日(火) 21:17
了解しました。
今度ディーラーに確認してみます。
ありがとうございます。
タウンエースノアのメーター球
池澤
11月16日(金) 18:14
以前にも何回か助けて頂いています。またまた、宜しくお願いします。1999年式3型です。メーター球が切れたので交換したいのですが外して裏を見るとちょうど真ん中の白いユニットの下に有ります。このユニットは外しても大丈夫でしょうか?メーターの針が外れちゃうとかないでしょうか?
八木澤@管理人
11月16日(金) 23:26
3型なので実物はわかりません。
修理書を貼っておきますね。
池澤
11月16日(金) 23:35
いつも有り難う御座います。助かりました。又、何か宛お願いします。
DLU03-Nの流用について
ケロちゃん
10月18日(木) 01:32
お世話になります。
以前日産車で使っていたDLU03-Nを
4パルス車のホンダバモスに取り付けしました。
ロック時の速度が通常の半分になると思っていたのですが、
エンジン始動直後に、車を全く動かしていないのにロックされてしまうことがあります。
毎回なるわけではなく、ちゃんと発進直後にロックされる時もあります。
やはり2パルス車用を4パルス車で使うのは無理でしょうか。
八木澤@管理人
10月18日(木) 07:19
DLU03-Nを4パルス車に取り付けしても、ロック速度が半分になるだけで、その他に影響があるとは思えません。
勝手にロックされてしまうのは、何か別の原因があると思います。
ケロちゃん
10月18日(木) 20:31
ありがとうございます。
今日もう一度よく見てみました。
DLU03-Nから車速信号線を外した状態でエンジンを始動した後、車速信号線を接続すると、やはりロックしてしまいます。
エンジンが掛かっていなければこの症状は発生しないようで、キーをONまで回して警告灯がたくさん点いた状態ではロックされることはありません。
取り出した車速信号線に社外のスピードメーターをつけたところ正常に動作したので、信号の取り出しは合っていると思います。
車速信号線にはDLU03-N以外の機器は接続していません。
私には原因がわかりませんでした。
車速ドアロックはとても気に入っているので、もし4パルス用のDLU03ならきちんと動作するのであれば、そちらを注文しようと思っているのですが。
八木澤@管理人
10月18日(木) 21:05
4パルス用のDLU03に付け替えても問題解決にならないと思います。マイコンのプログラムが違うだけで、回路は全く同じですから。
現状で、DLU03-N の黄色線と橙線はどこに接続してありますか?
ケロちゃん
10月18日(木) 21:16
回答ありがとうございます。
黄色線と橙線は接続していません。
KOF01を使用し、キーオフ時にアンロックしています。
アンロック動作は正常です。
八木澤@管理人
10月18日(木) 22:38
まず試しに、黒線(アース)の接続をやり直してみてください。
アース不良で動作が不安定になることがありますので。
ケロちゃん
10月25日(木) 23:18
お世話になります。未だに原因がわからないままです。
仰るように電源を見直そうと思いまして、DLU03-Nを一旦取り外して、シガライターから電源を取りました。
手持ちのシガープラグのプラス線に赤線と灰線を、マイナス線に黒線を接続。
わかりやすいように緑線には手持ちのブザーのマイナスを接続。
白線は車両から取り出した車速信号を接続。
その状態でテストしましたが、やはりエンジン始動直後、車を動かしていないのに、ブザーがピーッと鳴ってしまいます。
結果は以前と変わりません。
ちなみに白線を外した状態や、白線をマイナスに接続した状態では動作しません。
白線をマイナスに触れたり離したりを素早く繰り返すとブザーが鳴りましたので、DLU03-N自体は正常に動作しているようです。
もう一つ報告です。
デジタルテスターを使って車速信号を測ってみました。
テスターの赤い棒を車速信号に、黒い棒をボディに接続して、電圧を測定しました。
走行すると、7V付近(ハイ)と0V付近(ロー)が入れ替わるのを観測しました。
一つわかったことが、停車時にハイの信号の時に、エンジンを掛け直したり、或いはDLU-03Nの電源を入れ直したりしても、前述の症状が発生することはありませんでした。
逆に停車時にローの信号だった時にそれをやると、必ずロックの動作をしてしまうことがわかりました。
先日「ちゃんと発進直後にロックされる時もあります」と書きましたが、
実は停車中にハイの信号で、発進直後にローの信号に変わった瞬間にロックしていただけで、意図した動作ではなかったようです。
もしかしたら後付けの電装品が悪さをしているのかもしれないと思い、思いつく限りのものは外しましたが(ナビ、バックカメラ、時計)結果は変わりませんでした。
報告は以上です。何か思い当たることがありましたら教えていただければと思います。
八木澤@管理人
10月26日(金) 12:42
詳しいご報告ありがとうございます。
車速信号に何かノイズ的なものが入り込んでいるような気がしてきました。
DLU03-N は少ないパルスで動作できるように、感度が高めに設定されています。
このことで、車速信号のノイズを拾っているのかもしれません。
現在、DLU03-Nを外しているとのことですので、一旦それを私まで送っていただいて、試験装置で動作確認をしてみて、ついでに4パルス用に改造して返送するというのではどうでしょうか。
これで問題が解決できた場合には、改造費用として1000円を頂きたいと思います。
ケロちゃん
10月27日(土) 12:46
メールでのご連絡ありがとうございました。
本日、普通郵便で発送いたしました。
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
10月27日(土) 16:06
承知いたしました。
届き次第、対応いたします。
マップランプドア連動化キット
あばると
10月16日(火) 23:31
こんにちは。マップランプドア連動化キットが在庫切れですが、追加製作はいつ頃のご予定でしょうか?
八木澤@管理人
10月17日(水) 09:05
お問い合わせいただきありがとうございます。
マップランプドア連動化キットですが、クリップ部分の部品が無くなってしまいました。
今まではまとめて買ってあった物を使っていたのですが、もう手持ちが無くなってしまったので、また買わなくちゃいけないのですが、まとめ買いしてももうそんなに販売が見込めないので迷っています。
次に秋葉原に行ったら、ばら売りのやつを買ってこうようとは思っているのですが、いつになるかは未定です。
あばると
10月18日(木) 00:05
回答ありがとうございました。質問なのですが、当方のクルマはトヨタプレミオで、純正でエンジンオン→オフした時にルームランプが一定時間つく仕様になっています。こちらの配線を使うと、上記の時にマップランプもつくでしょうか?
また、現在販売中のコードつきダイオード400円を二個購入すれば、あとの部材を用意すれば自作は可能ということでしょうか。
あばると
10月18日(木) 00:07
補足ですが、プレミオの純正ルームランプとマップランプは、取り外して同形状であることを確認しました。
八木澤@管理人
10月18日(木) 07:17
ルームランプが光る時には必ずマップランプも光るようになります。
但し、プレミオはWiLLサイファとは違ってルームランプを点灯させる回路にマイコン制御回路が入っていると思いますので、サイファと同じように取り付けして大丈夫かどうかは全くわからないです。
八木澤@管理人
10月18日(木) 07:20
尚、マップランプドア連動化キットで使っているダイオードとコード付きダイオードは同じ物です。
あばると
10月18日(木) 22:03
なるほど。動作しない可能性もあるわけですね、、、どうしてもLEDの青白いランプは苦手で、電球色のまま車内を明るくしたいと思ったのですが。
故障リスクを考えて、今回は見送ろうと思います。
正逆反転回路を作りたい
ペニー
9月 7日(金) 04:49
管理人様、こんばんは。
農機具で電動シリンダを伸縮させる反転回路を作りたいのですが、どのような配線になるかご教授願えたら幸いです。
ON-OF-ONのトグルスイッチを介してバッテリー、シリンダでの回路でできますでしょうか?
車とは関係ない話で申し訳ありません。
八木澤@管理人
9月 7日(金) 14:35
電動シリンダというのは、線が2本出ているモーターと考えていいんですか?
ペニー
9月 7日(金) 17:03
はい、プラスマイナス2本になります。
八木澤@管理人
9月 7日(金) 19:22
トグルスイッチが2回路ならこんな感じです。
1回路だとリレーが必要になってきます。
ペニー
9月 7日(金) 22:00
ありがとうございます、リレーを介しての配線はどのようになりますか?
ON-OFF-ONのスイッチの極の端子は3芯です。
八木澤@管理人
9月 8日(土) 17:52
12Vのシリンダなら黄色い四角の部分は割り込みリレー(WKR02)が使えます。
ペニー
9月10日(月) 10:27
この回路によってシリンダが伸縮出来るようになりました。ありがとうございました。
八木澤@管理人
9月10日(月) 17:11
うまくできて良かったですね〜
自動格納ミラーユニット
モリクル
9月 2日(日) 17:02
いつもお世話になっております。
最近、気温の高いときに「リトライ機能」が効かないときがあります。考えられることは何でしょうか?
八木澤@管理人
9月 2日(日) 20:59
リトライ機能は条件によって出力しないということはありません。必ず強制的に出力します。
ですので、リトライ時でもミラーが動作しない場合は、ミラー自体の動きが渋くなっている可能性があります。自動格納ミラーユニットからはミラーオープンの信号が出ているけど、ミラーが固まっていて動いてくれないということです。
温度によってミラーの動きに何らかの影響が出ているのかもしれません。
ハイラックスサーフにDLU03取り付け
カービューティープロ ヴィーテック 坂元
8月20日(月) 11:22
大変ご無沙汰しております。
今日は、N210系のハイラックスサーフに
車速感応ドアロックユニットを取り付けました。
何度やっても、マスタースイッチの改造は
緊張しますね。
車速信号ですが、ナビの裏から取ろうとすると
ナビの取り外しで結構手間がかかります。
と言う訳で、ECUから取りました。
年式と排気量によってピン数が異なりますが、
BG1コネクタのすぐ左です。
配線の色はナビ裏と同じなので間違えることは
ないと思います。
動作確認も問題なく、無事に納車しました。
八木澤@管理人
8月20日(月) 16:49
坂元さん、ご無沙汰しております。
いつもご利用ありがとうございます。
マスタースイッチの加工は細かい作業なので、私はもう老眼鏡が手放せません。💦
車速信号の情報もありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
DLU03についての質問・その7です。
グシケン
8月 7日(火) 00:58
たび重なるサポート、ありがとうございます。
「再車速ロック」についてです。いろんなスピードで試してみた結果、前回の質問に対するご説明通り、ちゃんと「再車速ロック」致しました。
根気強いサポートに感謝致します。本当にありがとうございました。
八木澤@管理人
8月 7日(火) 13:09
これで全ての動作が確認できましたね。
大変お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いします。
DLU03についての質問・その6です。
グシケン
8月 5日(日) 23:30
たび重なるサポート、ありがとうございます。
@ご教授いただいたように5極リレー(エーモンの1586 コンパクトリレー)をかましてみたところ、無事、動作しました。うれしかったです。本当にありがとうございました。
A次は、質問です。DLU03の黄のコードをWKR02の灰/黒のコードに接続すると「ドアロックアクチュエーターのアンロック側配線に接続すると集中スイッチでアンロックした場合に再車速ロックできるようになります。」とありますが、黄のコードを接続したものの何の変化もありません。説明の中にある「再車速ロック」とは、「15km以上の速度になって車速ロックがかかりかかったドアロックを、ミッションをPに入れてアンロックする前に集中スイッチ(運転席・フロント右側ドアのスイッチ)をアンロックした時に、再度自動的にロックする」ことなのでしょうか。そもそも説明にある再車速ロックとはどういう状況を指しているのか、よくわかりません。黄コードをつなぐことでどうなるのかをもう少し具体的にお教えください。黄コードを結線した(すでに結線しています。)ことで、すでに変化が起こっているのに私自身が分かっていないだけかもしれません。何度もの質問をお許しください。どうぞ、よろしくお願い致します。
八木澤@管理人
8月 6日(月) 06:47
動作できるようになって良かったですね。
再車速ロックですが、次の流れになります。
15キロ以上になってロックがかかる→集中スイッチのアンロックボタンを押す→全席アンロックする→その時に灰/黒線に12Vかかる→DLU03の黄色線に12Vが入力される→DLU03によるアンロック出力(車両側は既にアンロック状態のため何も起こらない)→15キロ以上になるとロックがかかる
DLU03についての質問・その5です。
グシケン
8月 5日(日) 01:25
何度もに渡るサポートやアドバイス、ありがとうございます。
さて、Pポジション信号についてですが、ちょっと考えてみたのですが。
@E33のカプラーに入る3(白黒線)・4(紫線)の可能性はありますでしょうか。
A5極リレー(エーモンの1586 コンパクトリレー)などを使ってマイナスコントロール信号を引き出させる手もあるのではないでしょうか。
@は、明日、カプラーを引っ張り出して、試してみます。
良い方法があれば、お教えください。よろしくお願い致します。
八木澤@管理人
8月 5日(日) 06:20
E33の3番はアースです。4番はシフトロックソレノイドです。
エーモン製のリレーを使った信号反転の方法です。
これでP位置でアースに落ちるはずです。
DLU03についての質問・その4です。
グシケン
8月 5日(日) 00:10
何度もに渡るサポートやアドバイス、ありがとうございます。
さて、Pポジション信号についてですが、8月 1日(水) に最初に送らせていただいたメールの「C」に書き込んだとおり、ディーラーに聞いたPポジション信号のカプラー・E33の2番に入っているコードをテスターの+につなぎ、テスターの−をアースするように結線してからミッションを「P」にすると、テスターは12Vが流れていることを示します。(逆にミッションが他のレンジ・DやRに入っているときは0Vです。)つまり、カプラー・E33の2番の「黄色」のコードは、ミッションが「P」の時に12Vが流れます。八木澤さんがおっしゃるにはミッションが他を指し示している時には12Vがかかり、「P」になった時には0V(これを「マイナスコントロール」と」呼ぶのでしょうか。)になるコードを探す必要がある。」とおっしゃっておられるのですよね。ディーラーで伺った時には、「このポイントがマイナスコントロールで信号が取れるところだ。」と聞いておりました。頂いた配線図は送らせていただいているので、出来ればどこにつなげば良いかを教えて頂ければありがたいですが、そうでなければ、私の力で探すことは、かなり困難です。
もう少し頑張って、配線図とにらめっこしながら頑張ってみたいと思います。もし、ディーラーに聞けば分かることがあるのでしたら、「こういう風に聞きなさい。」ということも教えてください。何度もお時間を割いてサポートしていただき申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
八木澤@管理人
8月 5日(日) 06:09
その測定結果と配線図から考えると、E33の2番は、「P位置でアースから切り離され、P以外でアースにつながる」というマイナスコントロールの可能性が高そうです。つまり、DLU03で欲しいマイナスコントロール線とは信号状態が逆だということです。
DLU03についての質問・その31です。
グシケン
8月 4日(土) 17:10
何度もに渡るアドバイス、ありがとうございます。
さて、DLU03の取り付けですが、残念ながら未だうまく出来ていません。現状は、全部結線をするとLEDが点滅するだけでそれ以外は何も動作しません。そこで、「よくある質問と回答」にあるように黄・橙のコードを外してみると車速ロックしました。一歩前進です。しかし、(ご指示いただいたように)橙を「P位置検出スイッチ」のところ(前回貼り付けました配線図6枚目の黄色い矢印の「黄」のコード、8枚目のカプラー・E33の2番に入っているコード)に接続すると、車速ロックしなくなります。どうすればよいのか、お教えください。また、DLU03の黄のコードを「ドアロックアクチュエーターのアンロック側配線に接続すると集中スイッチでアンロックした場合に再車速ロックできるようになります。」とありますが、黄のコードはWKR02の桃/黒のコードに接続すれば良いのでしょうか。以上2点ご教授ください。よろしくお願い致します。
八木澤@管理人
8月 4日(土) 21:04
E33の2番(黄)がどんな信号なのかをテスターで測ってみるのが良いかと思います。
P位置でアースに落ちるかどうかです。
逆に、P以外でアースに落ちるとダメです。
ドアロックアクチュエーターのアンロック側配線ですが、これはWKR02の灰/黒になります。ここに黄色線を接続するのですが、Pでのアンロックができるようになってからにしましょう。
削除用パスワード:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
[戻る]