624775
サポート&おしゃべり掲示板
この掲示板では画像も投稿することができます。
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には
「よくある質問と回答」
を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等
DLU03についての質問
グシケン
7月11日(水) 01:19
八木澤様
今まで、ムーヴ(L150S)やノア(連れ合いの車)などにも取り付け、大変重宝しておりました。今回、ムーヴを「LA150S(X‟サポV”)」に乗り換えました。前車(L150S)に取り付けていたDLU03を移植しようと思い、ディーラーに確認して「車速センサー」「Pボジション信号」の取れる場所(カプラーや配線)も確認しましたが、ディーラーの話によると「この車は、すべてがPCで制御されているのでPCが誤作動を起こす可能性がある。」とのことです。実は無段階の間欠ワイパーを取り付けようとしたところ、PCが誤作動を起こし‟サポV”が働かなくなり、「エラー表示消去」という処置をやってもらうはめになりました。4860円(税込み)もかかりました。(PCが壊れてしまうと、取り換えにあっせんで4万円以上かかるそうです。)
上記の説明はその時に受けました。ムーヴLA150S(カスタムではありません。)にDLU03の取り付けは可能でしょうか。(もちろん分かる範囲で結構ですが、)情報があればご教授ください。当方、機械的に動くものはある程度分かりますが、「PC」制御となると完全にお手上げです。何卒よろしくお願い致します。
八木澤@管理人
7月11日(水) 08:10
お問い合わせいただきありがとうございます。
車両コンピューターでの制御というのは、最近の車では当たり前の仕様ですので、私はあまり気にしていませんが、車種ごとに違いがあるはずなので詳細はわかりません。
「LA150S(X‟サポV”)」に装着できるかどうかも情報がないのでよくわかりません。
DLU03は車両への影響が出ないように信号を取り込んだり出力したりするように設計してあります。
車速やPポジション等は正しく接続すれが車両側に影響しない仕様です。
但し、間違った接続を一度でもしてしまうと、その履歴が車両コンピューターに残ってしまう場合もありますので、誤接続をしないように注意する必要はあると思います。
グシケン
7月13日(金) 00:44
お返事、ありがとうございます。解らないというのは恐ろしいものですが、アドバイスをいただいて少し勇気が湧いてきました。仕事の合間の車いじりですので時間はかかるかも知れませんが、上手く行けばまた、報告させて頂きます。ありがとうございました。
八木澤@管理人
7月13日(金) 08:01
うまくいくといいですね〜。
焦らずゆっくり作業してくださいね。
「サイレンバックユニット (SBU01)」と車輛純正電子ブザーの併設運用について
たまごのひよこ
7月 8日(日) 13:34
八木澤 様
はじめまして。
「キュン♪ 、キュンキュン♪♪」に憧れているおじさんです。
ひょんなことから、知人より、八木澤 様開発の
「サイレンバックユニット (SBU01:ハザード出力機能オフ)を譲り受けました。
取付・動作確認も無事終え、キュン♪、キュンキュン♪♪させてはニヤニヤしております。
ところが、ある悩み事が...
取り付けた車輛には、標準のアンサーバック (電子ブザー音)が付いております。
取付動作確認時に、標準ブザーと後付けサイレンが同時に鳴るため、
標準ブザーを鳴らさないように細工をしました。
ところが、標準ブザーが鳴らないと、
純正の様々な機能 (例えば、窓が開いているとドアロックせず、
ブザーで窓が開いていることを知らせてくれる とか...)も
反映されなくなりました (当然ですが...笑)。
前置きが長くなりましたが、そこで、ご相談です。
標準ブザーとSBU01を併設した仕組みにできないかと...
「よくある質問と回答」を拝見しましたが、
同様の書き込みを見つけることができませんでした。
動作イメージとしては、
1. 純正キーのボタンで、ドアロック/アンロックをする
2. 純正の電子ブザー音 "ピッ/ピッピッ" が鳴る
3. 0.5〜1.0秒後に、SBU01の "キュン/キュンキュン" が鳴る
といった動作が理想です。
・ご相談-その1. この動作を実現する術はあるか?
・ご相談-その2. 術がある場合、一点モノ作成は可能か?
・ご相談-その3. 可能な場合、譲っていただける価格 (概算)はいくらか?
以上、お時間のございます時にご回答をいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
八木澤@管理人
7月 8日(日) 19:17
お問い合わせありがとうございます。
一点モノ作成は承っておりません。
どうしてもという場合には実費にて対応も可能ですが、私の一日仕事になってしまうので数万円かかると思ってください。
標準ブザーを止めたとのことですが、どうやって止めたのですか?
たまごのひよこ
7月 9日(月) 22:51
ご回答誠にありがとうございます。
やはり、一点モノは高額になってしまうのですね (汗;)
承知いたしました。一点モノは諦めます。
お騒がせいたしました。
私も素人ながらにいろいろ調べてみました。
ヤフーオークションに、バックカメラのモニター表示制御に使用していた
「オンディレー動作の遅延リレー」!?と言うものが出品されており、
商品説明を読む限り、私が実現したい動作と同様だと解釈しました。
タイミング良く、1,000円以内で2個落札できたので、
このリレーを駆使して、SBU01と純正電子ブザーの併設運用 (SBU01の時間差アンサーバック)を
実現してみようと思っております。
それから、
> 標準ブザーを止めたとのことですが、どうやって止めたのですか?
私は、難しいことはできないので、恥ずかしながら、とても単純な方法で対処しました。
それは、運転席のスイッチパネルに設置した2個のスイッチを
純正電子ブザーの+線と、SBU01用サイレンの+線にそれぞれ割り込ませただけです。
ドアロック/アンロックでアンサーバックしたくない方のスイッチをオフにしておくだけです (恥)
八木澤@管理人
7月 9日(月) 23:44
遅延リレーでパルスを遅延させることができるやつがあるんですね。
知りませんでした。
ところで、車種は何ですか?
たまごのひよこ
7月10日(火) 22:58
> 遅延リレーでパルスを遅延させることができるやつがあるんですね。
専門的なことはよく分かりませんが、
試行錯誤してみようと思います。
> 車種は何ですか?
これまた、お恥ずかし話で、
2002年式のトヨタ アルファードV に16年間乗り続けております。
八木澤@管理人
7月10日(火) 23:20
H10系アルファードでしたら、ユーザーカスタマイズ機能でブザーを止めることができますよ。
たまごのひよこ
7月11日(水) 21:32
ご教示ありがとうございます。
そうでしたね!
すっかり忘れていました (汗)
その機能名を目にするのも16年ぶりです。
車両購入時に取扱説明書を隅々まで読んだ時以来です。
車両のコンピュータから純正電子ブザーの+配線を
見つけ当てたうれしさのあまり、
勢いあまって切ってしまいました (恥)
手間を惜しまず、じっくり下調べを行うべきですね。
反省!
この度は、お付き合いをいただきまして、
誠にありがとうございました。
また機会がございましたら
よろしくお願い申し上げます。
八木澤@管理人
7月12日(木) 09:21
ユーザーカスタマイズ機能については知らないとか気が付かない方はとても多いかと思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
スバル R2のPポジション信号について
ひろし
7月 7日(土) 17:04
スバルR2(21年式)のPポジション信号の線の場所教えて頂けませんか?
八木澤@管理人
7月 7日(土) 19:06
残念ながら私もわかりません。
R2の配線図は持っていないです。
ひろし
7月 7日(土) 19:09
そうですか。ありがとうございます。
トヨタ・ラウム(Z20系)への車速感応ドアロックユニットの取り付け
権田 敬
6月30日(土) 19:50
商品は無事に取付が出来まして、機能の問題ありません。集中ドアロックでアンロックした後も再ロックさせたいのですが、どうすればいいのでしょうか?その他の情報欄に「黄線をドアロックアクチュエーターのアンロック側配線に接続すると、集中ドアスイッチでアンロックした後でも
車速ロックできるようになります。」と記載が
ありますが、橙線と青線を繋ぎましたが、LEDランプが数回点滅するだけで再車速ロックは出来ませんでした。DLU03のコード黄色線は、PシフトとACT-に接続してあります。
どちらの黄色線をドアロックアクチュエーターのアンロック側配線に接続すればいいのでしょうか?ドアロックアクチュエーターのアンロック側配線とは、青色線の「アンロックSW」の事を言っているのですか?知識がなくてわかりません。
よろしくお願いします。
八木澤@管理人
6月30日(土) 20:51
ドアロックアクチュエーターのアンロック側配線というのは、「ACT−」のことです。
黄色線を「ACT−」に接続してあるならそれで大丈夫なはずなのですが。。。
橙線と青線の接続は不要です。
権田 敬
6月30日(土) 23:01
回答ありがとうございます。
八木澤さんのラウム取付資料の通りに接続して
あるので問題なく走り出すとロックします。
そのままロックした状態で、走行中に運転席の集中ドアスイッチでアンロックにすると、アンロックになったままの状態で、再ロックしません。停止して、15km以上スピードを出しても再ロックしません。
一度停車して、Pに入れてから再出発するとロックはします。なにが原因なのでしょうか?
八木澤@管理人
7月 1日(日) 06:12
ACT−へ黄色線を接続していますが、それが接触不良になり、つながっていない可能性があります。
確認してみてください。
権田 敬
7月 1日(日) 11:50
回答ありがとうございます。ED1の4番(白)
に接続しなければならないのに、
ED1の1番(白)に接続をしていました。
ED1の4番は太い1,25sqくらいの線です。ギボシ使用でY字分線をして接続しました。しかし今度はロックをしなくなりました。
エンジンスタートすると、LEDが4回点滅します。15km以上のスピードを出すと1回点滅します。車速信号は取れていると思います。
走行中に運転席集中ドアロックでロックをかけてから、停車してPにいれるとアンロックはします。よろしくお願いします。
権田 敬
7月 1日(日) 13:53
八木澤さま
ED2のロックSW線の接着不良が原因でした。
初歩確認ミスでした。
商品はきっちり機能しています。
重宝してます。
今回はありがとうございました。
八木澤@管理人
7月 1日(日) 21:05
無事に問題が解決できてよかったですね。
ご連絡ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ルームランプ制御ユニットについて
つんのり
1月30日(火) 22:15
昨年の3月に購入させていただいて、後付キーレスと組み合わせて使用しておりましたが、キーレスが調子悪かったので別の物と取り替えたところ、ドアロックで消灯しなくなりました。
以前の物よりロック信号が短く、一瞬しか流れないためなのが、ロックしたら消灯寸前まで行くのですが消える寸前で再び点灯します。この症状はやはりロック信号が短いためでしょうか。他の原因が考えられるのでしょうか。またそれは何か対策できるのでしょうか。
それともう一つ、上記の症状で、ロック時に消えなくても15秒経つと消灯してたのですが、その後配線を狭いところにギュウギュウ押し込んだところ、いつまで経っても消灯しないようになりました。どこかの配線が接触不良又はショートしていると思うのですが、キーレスその他でエレクトロタップが十数個ひしめき合ってて一つ一つチェックが大変です。この症状で可能性が高いところを教えていただけないでしょうか。
八木澤@管理人
1月30日(火) 23:03
ロック信号が短いというのは、あまり関係が無い気がします。
動作が不安定なので、まずは常時電源とアースがちゃんと取れているかを確認するのが良いかもしれません。
特にアースが接触不良になっていると、おかしな動作をすることがありますので。
つんのり
1月30日(火) 23:31
そうなんですか。信号の短さはあまり関係がないんですね。
この寒さで作業する気が起きず無精をしていたのですが、やっぱり電源とアースをチェックし、それでダメだったらこのユニットに繋がる配線を全てやり直してみます。
ご助言有り難うございました。
つんのり
6月 3日(日) 18:01
かなりの遅レスですが、本日やっと解決しました。
ドアロック信号がマイナスコントロールでした。
上の書き込み時期にドアロックユニットを交換したのですが、ずっとプラスコントロールと思いこんでたので盲点でした。
プラスコントロールに切り替えたところ、正常に動作するようになりました。
八木澤@管理人
6月 4日(月) 07:26
原因が見つかってよかったですね。
思い込んでいると意外と気が付かないことって多いですよね。
私もよくやります。(^^;)
今後ともよろしくお願いします。
しんじこ
5月28日(月) 14:04
ムーブカスタム(LA150S、スマアシV)のアップグレードパックでパノラマモニター対応カメラが付いてますが、10km以下の走行時には前方及び両サイド画面が表示できます。勿論バック時にもバック映像とパノラマ画面がダブル画面表示されますが、何時でもバックカメラの映像を表示させる為に5ピンカプラーのバック信号線に3局のスイッチを入れ、@でバック時の12Vはナビに流れAで直接12Vが流れる様にしてもAの時バック映像が映りません。前車のパイオニア純正ナビの時はこれど良かったのですが、今回のパナソニック純正ナビでは表示されません。何方かご存知の方がいらっしゃればお知恵拝借できないでしょうか?
八木澤@管理人
5月28日(月) 19:12
カメラの電源もバック信号から取っているとか。。。
映像が切り替わらないなら関係ないか。。。
しんじこ
5月29日(火) 14:52
御連絡有難う御座います。先程3極スイッチの車両側からの端子及びナビ側への端子を外し(リバース信号切断状況)でもシフトレバーをリバースに入れて見た所バックカメラ映像が映ります。3極のスイッチを取り付ける前にナビ裏のBコネクターを外した状態ではリバースに入れても映像は表示しませんでした。Bコネクターを接続した状態でリバース信号を切断した状況でも映るのは合点がいきませんですよね。カメラの電源はHコネクターから供給してるように思います。ナビ裏の名称図から何かお判り出来ますでしょうか?
八木澤@管理人
5月29日(火) 22:57
その切断した線は、本当にリバース信号なのですか?
テスターで測って確認されていますか?
しんじこ
5月30日(水) 11:09
八木澤様 お早う御座います。
5ピンカプラーからナビ裏のBコネクターの13番線リバース信号線を切断し、5ピンカプラーリバース線にリバース連動ハザードユニットの緑線を接続しており、リバースに入れるとユニットは正常に作動してハザードが点滅しますし、電圧は13.4Vを表示してました。処が今確認の為に5ピンカプラーを外した状態でリバースに入れてみた所ハザードは点滅しませんが、バックカメラ映像は映ってました。想像しますに5ピンカプラーの何処か前の時点に原因が有るのでしょうか、それにしても最終的にはナビ裏Bコネクター13番でリバース信号を認識してる様に思いますが、訳が解らなくなってきました。
八木澤@管理人
5月30日(水) 14:00
なんか話がよくわからないのですが、5ピンカプラーって何のことですか?
全体の接続関係がよくわからないです。
しんじこ
5月31日(木) 11:04
お早う御座います。
PDFの中の赤線で囲んだ個所の信号ハーネスから車両5Pコネクターに接続されているケーブルの中のリバース信号線を切断し、5ピンコネクター側のリバース線に「リバース連動ハザードユニット」の緑線を接続し、リバースに入れるとユニットは正常に作動してハザードが点滅しますし、電圧は13.4Vを表示してました。処が確認の為に5ピンコネクターを外した状態でリバースに入れてみた所ハザードは点滅しませんが、バックカメラ映像は2画面のバック映像と上から見た車両画面が映ってました。何故か解りませんが他からもリバース信号が入ってる事でしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。
八木澤@管理人
5月31日(木) 13:06
不思議ですね。よくわかりません。
モニターの切り替えが5Pカプラからのバック信号で行われるのではなく、カメラ側からのシリアル通信で行われるという「見えない制御」になっている可能性もあるのかな。。。
しんじこ
6月 2日(土) 12:55
こんにちわ。
色々と有難う御座います。
「見えない制御」この先は素人では無理かもしれませんね。取りあえず諦めます。
オートウィンドウユニットについて
矢ヶ部 秀和
4月30日(月) 23:29
AWU01をオデッセイRB1の助手席側へ取り付けています。
取り付けた直後から思っていた事を質問させていただきます。
運転席および助手席の後部ドア内へAWU01を取り付けられないかと思っているのですが、どうでしょうか。
八木澤@管理人
5月 1日(火) 06:40
運転席の後ろドアと助手席後ろのドアにもAWU01は取り付けできると思います。
配線図で確認してみましたが、助手席ドアと全く同じ回路になっています。(配線色は違いますが)
矢ヶ部 秀和
5月19日(土) 21:54
運転席および助手席の後部ドア内へAWU01の取り付けを行いました。
配線色は違いましたが、機能している位置は助手席と一緒でした。
AWU01が正常に動作した事をお知らせいたします(^^♪
八木澤@管理人
5月20日(日) 17:12
ご報告ありがとうございます。
無事にできてよかったですね。
今後ともよろしくお願いします。
DLU03について
嶋田
5月10日(木) 00:02
八木澤様
お世話になっております。
以前DLU03を購入、GE6フィットにて使用させていただいておりました。
この度GP7 シャトルHV(MC後)に入れ替え、移設しましたが、動作せず困っております。
エンジンONでLED点灯。
およそ15キロ以上で、点滅しっぱなし?
このことから車速は拾っている様に思います。
橙線は外しても動作はしない状況です。
灰色線はACCに接続しています。
現在の接続を添付しますので、お力添えお願い致します。
八木澤@管理人
5月10日(木) 08:27
15キロ以上でLEDが点滅しっぱなしの場合、橙線と黄色線を全部外してから再テストしてみて、LEDの点滅が止まれば外した線の中に原因があったことになります。点滅が止まらない場合は灰色線がちゃんと接続されていないことになります。
緑線(ロック線)と青線(アンロック線)の接続先ですが、こちらの情報が利用できるかと思います。ヒューズブロック裏と書かれているやつです。
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/K307500C.pdf
嶋田
5月11日(金) 02:26
お世話になります。
アドバイス頂きありがとうございます。
緑、青線をアドバイス頂いた通りに接続したら、ロックしました。
ただ、橙線をPシフト信号線に接続したら、動作しなくなりました。再度外したら動作しました。
接続先はシフト裏カプラーからPシフト信号を取っていますが、Pシフトでプラス信号が来て、他のシフトで信号が消える事は確認しました。
この場合は、黄色線でPシフト信号線と接続すればよろしいのでしょうか?
お手数ですが、ご教示頂けると助かります。
八木澤@管理人
5月11日(金) 07:09
Pシフト信号がその状態でしたら、橙線ではなくて黄色線を接続してみてください。
嶋田
5月11日(金) 22:38
早速Pシフト信号線と黄色線を接続、テストしました。
20キロ付近でロック、そのまま走行中に手動でアンロック後DLU03の動作で再ロックしました。(もう1本の黄色線をアンロックモーター線に接続しています)
しかし、停車後Pシフトへ入れてもアンロックしないという結果になりました。
考えうる原因は何でしょうか?
青線(アンロック)の接続先が間違ってますかね?
八木澤@管理人
5月11日(金) 22:54
車速ロックした後にシフトをPに入れた時に、ユニット上のモニターLEDが点滅するかどうか見てください。
点滅すればPシフトは取れていますので青線の接続先の問題です。
点滅しなければPシフトが取れていないことになります。
嶋田
5月13日(日) 10:39
モニター上のLEDを確認しました。
車速ロック後、Pポジションに入れた際に点滅しませんでした。
八木澤@管理人
5月13日(日) 13:14
となると、黄色線を接続した「Pシフト信号だと思った線」がPシフトではない可能性が高いです。
もしくは、その黄色線が接続不良になっていて、Pシフト信号を取れていないとか。。。
DLU03で認識されるプラスのPシフト信号は、電圧が6V以上あって、パルスになっていない連続信号が必要です。
ホンダ車のPシフト信号はマイナスがほとんどなので、プラスで取っていることに違和感はあります。
嶋田
5月18日(金) 00:24
八木澤様
本日再度Pシフト信号を探しました。
ようやく見つけられて、正常に動作しました。
アドバイス頂きありがとうございました。
八木澤@管理人
5月18日(金) 17:41
無事に見つかってよかったですね。
お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には「よくある質問と回答」を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等