254623
1427: 編集長より皆様へ 編集長 2025-11- 8 Sat

今、毎日毎日熊による被害があちこちから多数報告されています。

仙台市内の住宅地でも大通りの街中でも、そして実りのある畑だけでなく、住宅や学校、幼稚園などにも“侵入”しています。

玄関から一歩外に出ただけで襲われたケースもあります。

こんな状態で本当にどう身を守ればいいのか。

一方、熊たちも生きていくのに必死です。

ニュース映像に映る熊たちはどの子も痩せています。

本当に可哀想です。

ですが今のこの状態は看過できません。

皆様におかれましては生活、余暇、旅行など様々な場所に出向かれると思いますが、十分に気をつけて頂くことと、犬や猫たちの安全もしっかり確保してください!


ここで編集長からお伝えしたいことがあります。

猿やイノシシ、鹿、そして熊など“人間側の都合で「害獣」と言われている動物達”から農作物等を守る為に「電気柵」を設置している場所があります。

熊の頻回な出没の為、今後この柵の設置が増える可能性があるのではないかと思っています。

恥を晒すようですが、実は私、自分の犬(10kg以上の中型)を電気柵に触れさせてしまった経験があるのです。

一緒に遠出をして休憩させるために車から降ろしリードを緩めて歩かせていたところ、急に犬がもの凄い声を発しました。

私は一瞬ヘビにでも咬まれたのかと思いましたが、そこには電気柵が張り巡らされてあり、それに触れさせてしまったのでした。

電気柵などまったく頭に無かった私は彼に申し訳ないことをしたと、心底悔やみました。

電気柵の目的は動物を死に追いやるものではなく、電流が流れる時の一瞬の痛みによって動物達に「痛い」「怖い」思いをさせ、二度と近寄らないように学習させる為のものです。

電圧はだいたい4000ボルトくらいで人が触ると「痛い!」という程度のようですが、場合によっては6000〜10000ボルトもあるそうです。

それでも電気柵には法に則した安全対策が施されており、感電死を防げるようになっています。

ただ中には自作される方もいて安全対策をとらず、過去にその柵に触れて死亡事故が起こり、安全策をとっていない柵には常に電流が流れて続けているために助けに入った人まで死亡してしまいました。

素人が柵を見ただけでは見分けがつかないと思います。

当然、ご存知の方も多いと思いますが、この事を知らない方のために書きました。

みなさん、本当に注意してください!

画像は別の場所ですが、遠目では柵の存在が
分かり難いです。

注意看板があったかどうか、あの時は全く気づきませんでした。

因みにうちの犬はビリッ!とした後、倒れる
こともなく、今も元気に過ごしています!
1426: フィラリアの予防はいつまで? 編集長 2025-11- 2 Sun

11月までは必ず続けてください。

その後は最後に服用させてから1ヶ月の間に外気温が15℃以上ある日が数日でもあった場合には、12月にもう一回服薬させます。

特に最後に服用させた日が11月上旬と下旬では大きく気温が違う可能性があります。

上旬に投薬された方はお気を付けください。

来年は、3月に15℃以上の日が続けば予防は4月から開始。

そうでなければ5月から開始で大丈夫です!
1425: 11月です 編集長 2025-11- 2 Sun

暑い夏が終わり厳しい残暑が続くと思いましたが、10月に入ってからは朝晩急に涼しくなり、今はもう季節はすっかり秋というより初冬の雰囲気さえ感じるこの頃です。

皆様お風邪など召されていらっしゃいませんでしょうか。

食卓に上る食べ物も、きっと湯気のたつメニューが増えたのではないかと思います。

おでんとか、シチューとか、煮込み料理や鍋物が体を温めてくれますね。

では犬や猫たちの食事はどうされていますか?

特にウエットタイプ(パウチや缶詰など)のごはんは室温でも冷たく感じると思いますので、ぬるい程度に温めてあげると匂いも立ちますし柔らかくもなり、ずっと食べやすくなります。

飲み水の温度も考えてみてください。

体の状態を考慮して、食事に限らず部屋の設えを変えてみるなど少しの気遣いで彼らの日常を楽に過ごせるようにしてあげましょう。

(写真は10月中旬の吾妻小富士です)
1424: シャンプー教室 編集長 2025-10- 6 Mon

当院初の試みで、現在シャンプー教室を開催しています。
担当の看護師 Keiさんがタイムスに掲載しましたコラムをご紹介します!


*****


おうちでのコミュニケーションの一環としてお散歩や遊びのほかに“おうちシャンプー”を取り入れてみませんか?

「おうちシャンプーって難しそう」
「私にもできるかな?」
という不安を解消すべく、9月にシャンプー教室を開催しました。

参加された方々の理由は、「高齢になってきたからおうちでシャンプーが出来るようになりたい」「皮膚病の治療のためにシャンプー療法を取り入れたい」など様々でした。

このシャンプー教室は資料を配り、セミナー形式で行いました。

皮膚病について、シャンプー剤について、シャンプーの仕方について、看護師の目線からわかりやすく解説したものです。

「皮膚病の治療の一環としてシャンプー療法を取り入れたい」
「仔犬でワクチンプログラムが終わるまではおうちでシャンプーしたい」
「高齢なのでおうちで負担なくシャンプーしてあげたい」
などなどシャンプーに対するお悩みを抱えた方、この教室に参加してみませんか?

以下の日程で開催予定です!

参加費は¥550(税込)定員になり次第締め切りです。

第2回 10月12日(日) 13:00〜13:30 ←まだ空きがあります!!
第3回 11月 9日(日) 13:00〜13:30

ご希望の方は病院スタッフまでお申し出くださいませ。
1423: マダニの危険性と重要なお知らせ 編集長 2025- 9-21 Sun

みなさんは犬や猫達にノミ・マダニの予防をしてあげていらっしゃいますか?

最近のニュースでも何度か取り上げられましたが、マダニの中にはSFTSと呼ばれる「重症熱性血小板減少症候群」のウイルスを持っている個体がいます。

そのマダニに刺されたら、人も動物も感染します。

なぜこの病気を取り上げるかというと、SFTSは重症化して死に至る可能性のある病だからです。


この病気の日本での年間の患者数は100例を超えています。

今までは西日本を中心に報告されていましたが関東でも報告されるようになり、遂にこの度北海道で症例が確認されたことから東北での報告も時間の問題かと思われます。

怖いのは、SFTSに感染した犬や猫に咬まれたり、その血液などの体液に直接触れたりすることで感染する為、うちの子がSFTSに感染していることを知らずにお世話をしていると、ご家族も知らないうちに感染してしまうことがあるということです!

また獣医師、看護師、トリマーの私達も、仕事中に感染する機会は十分にあります。

咬まれる、引っかかれる、血液やその他の体液や排泄物に触れるなどは日常茶飯事です。

もちろん感染のリスクは他の病気でもありますので十分注意は払っていますが、それでも防げないことはあります。


動物医療従事者は常に感染リスクにさらされています。

悲しいことに、この5月に三重県で獣医師が日常診療の中で猫を診察した後に呼吸困難となり、数日後に亡くなられました。

その猫はSFTSに感染していました。

実は医師も獣医師も、過去に数人亡くなられているのです。

そして最近のことですが、人から人への感染も明らかになりました。

このような状況から私達の病院では下記の条件において、マダニの駆除/予防をしてきて頂くことに致しました。

実施期間は年間を通してとなりますので、冬場でもお願いすることになります!


●手術、検査、リハビリ、レッスン、薬浴等、院内に数時間滞在する時(入院の場合は病状によります)

●BASE・トリミングルーム利用時


月に1回の予防薬の使用でマダニの寄生を防ぐことができます。

犬は食べるタイプと皮膚に塗るタイプ、猫は皮膚に塗るタイプをお使い頂きます。

そしてみなさんも山などにお出かけになる際には十分な対策をとって、どうかご自身を守ってください。


以上、ご理解頂けますと幸いです!
1422: 午後の診察開始時刻変更のお知らせ 編集長 2025- 9-21 Sun

スタッフ研修会のため、以下のとおり診察開始時間を一部変更させていただきます。

9月29日(月)
午前 通常診察
午後15時から診察開始

午後は1時間遅れで開始いたします。
ご注意くださいませ。
1421: 加藤院長休診 編集長 2025- 9-11 Thu
明日、9月12日(金)は加藤院長お休み致します。

終日桑嶋先生が担当致しますのでよろしくお願いします。

1420: 桑嶋先生の予約診療を開始します! 編集長 2025- 8-29 Fri

桑嶋先生の診察は今まで順番待ちのみでしたが、9月1日分より日時指定のご予約もお取りすることになりました!

ご希望の方はペットPASSアプリの「予約」からお手続きをお願いします。

尚、今まで通りご予約無しでの診察も平行して行いますが、予約の方とお時間が近い場合には予約が優先となりますことをご理解ください。

ご予約はお電話や受付カウンターでもお受けしております。
1419: 秋の健康診断キャンペーン 編集長 2025- 8-21 Thu

今年も春に続き「秋の健康診断キャンペーン」を実施します。

一足先に Instagram でご紹介しておりますので

ご覧ください。

桑嶋動物病院Instagramはこちらをクリック
  ↓
InstagramへGO
1418: 診察開始時間一部変更のお知らせ 編集長 2025- 8-21 Thu

スタッフ研修会のため、以下のとおり診察開始時間を一部変更させていただきます。

8月25日(月)
午前 通常診察
午後 15時から診察開始

午後は1時間遅れで開始いたします。
ご注意くださいませ。
お役に立てたことがありましたら幸いです。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10