
今回は看護師Honamiさん担当です。(イラスト本人)
***
日増しに暖かくなり、草木の芽吹きに春を感じます。
お散歩に出かけるのが楽しい季節ですね。
今回は外や家の中にもある、動物にとって危険な植物についてお話しします。
わんちゃん、ねこちゃんがタマネギやブドウなどで中毒を起こすのはよく知られていますが、家の中で育てている観葉植物や、道端に生えている草花などを誤って口にすることでも中毒を起こすことがあります。
トリカブトやヒガンバナなど有名な毒性を含む植物は勿論ですが、庭に植えているチューリップやアサガオ、スイセンにスズランなどの綺麗な花々にも毒性をもつ種類が多くあるので注意が必要です。
また、家の中に飾っていて食べてしまうことが多いのがユリです。
花束に入っていたものを花瓶に生けたり、鉢で育てている方も沢山いらっしゃると思います。
ユリ科の植物は花、花粉、葉、球根など全てが有害となり、少量で腎臓機能に障害が出ます。
ユリだけではなく、球根のある植物はどれも絶対に食べさせてはいけない植物ですので特に注意してあげて下さい。
もしこのような中毒物質をわんちゃん、ねこちゃんが摂取したり、摂取したことが疑われる場合には早急に動物病院にお連れください。
誤食した物の種類や量、体格や体質によって症状が発現するまでの時間や重症度が異なります。
摂取後の時間が長いほど中毒成分がより体内に吸収され、症状が重くなったり、治療が困難になる場合があります。
症状は様々ですが、嘔吐や下痢、食欲不振や流涎(リュウゼン:よだれを流すこと)などが多くみられます。
口から摂取する場合でもう1つ注意したいのが除草剤や農薬です。
田畑や公園の近くは薬剤が散布されている可能性があります。
これらの薬剤が体内に入ると、痙攣(ケイレン)や意識不明などの症状が発現することがありますので、よく草を口にする子の場合は「薬剤が付着しているかもしれない。」ということも頭に入れておいてあげて下さい。
口から摂取しない場合でも、お散歩中に棘のある植物で皮膚や眼球を傷つけたり、花粉や草のアレルギーで皮膚炎を起こすこともあります。
また、春からの暖かい季節はノミやマダニが多く発生し、草むらなどに潜んでいます。
予防薬を毎月投与し、寄生を予防してあげしましょう。
家の中にある植物は「届かない場所に置く」「柵で囲って触れられないようにする」など工夫してみて下さい。
また、草を食べるのが好きな子の場合には食用の草をあらかじめ用意してあげるのも良いですね。
外のお散歩コースやお庭にも危険な植物はないか、その都度よく確認しながらより楽しく安全に毎日を過ごしましょう!
(編集長から一言)
特にネコは「肝臓での解毒作用が低いため中毒に陥りやすい」と覚えてください。
アロマオイルの香りもダメです!
加湿器に入れているおうちは直ちに中止してください。
死に至ることがあります。
ご家族がアロママッサージをするのも避けた方が無難です。
ネコたちの快適な暮らしにご協力を!
|
当院は一般診療の他にパピークラス・犬の基本訓練・犬の行動に関するカウンセリング・犬猫のトリミングを行っております。
お年寄りの動物たちの日々のお世話や介護のお悩みもご相談ください。
病院脇には広場があり、当院でワクチンを接種して下さっているわんちゃん達にノーリードで遊んで頂いています。(要予約)
所在地
宮城県名取市飯野坂1-7-48
電話 022-383-5877 FAX 022-355-5566
診療時間
一般診療は予約制ではありません。
月曜〜土曜日 09:00〜12:00 14:00〜19:00
日曜・祝日 09:00〜12:00
休診日
毎週木曜日 / 12月31日〜1月3日
<病院付属 BASE1トリミングルーム>
予約電話 080-8211-3001 FAX 022-355-5566(病院内)
OPEN 月曜〜日曜日 09:00〜19:00(不定休)
* 当院のホームページは暫くの間ここだけとなります *