240702
1316: 春の健診キャンペーン後半戦 編集長 2024- 5-16 Thu

春の健康診断キャンペーンは好評で、かなりのワンちゃん、ネコさん達にお受け頂いています。

この検査を通じて健診の大切さ、病気の早期発見の大切さを実感して頂きたいと思っています。

そしてその事で、今まで多忙を理由に避けてきた我が身の健診の重要さを見直して、ご自身の健康をもっと気遣うようになって頂けたら嬉しいです。

さて、その健診キャンペーンも今月末で終了です。

お得に受けたいと思われている方はどうぞお急ぎ下さい。

ご都合の付かなかったご家族様、ご心配なく。

健康診断はいつでも受けられます。

年齢、持病、気になる体調の変化、ご家族様の心配事などに応じて、どんな検査をしたらよいのかを判断しメニューを決めさせて頂きます。

どうぞいつでもご相談ください。
1315: 診療時間変更のお知らせ 編集長 2024- 5-12 Sun

5月28日(火)の午後の診療時間が下記の通りに変更されました。

午後の診療時間は 15:00〜19:00 です。

開始時間が1時間遅れとなっておりますので、宜しくお願い致します。
1314: ツバメの雛が・・・ 編集長 2024- 5- 3 Fri

5月1日午後、1羽のカラスにツバメの巣が襲われました。

2日の朝、巣の中を確認したところ、雛は1羽もいませんでした。

何羽孵化していたのかわかりませんが、目撃された方の証言から少なくとも3羽はいたようです。

巣の下を掃除しようとしたところ、地面に1羽の雛が横たわっているのを見つけました。

3cmほどの小さな子。

頭にふわふわとした産毛が生えていました。

カラスが咥えて飛び立ったところ、親鳥に攻撃されて落としたのでしょう。

可哀そうに、怖かったね。

2羽の親鳥はまだ近くの電線にいて、何度か巣を見に飛んできました。

この場を去るのか、それとも諦めないのか。

攻撃に遭って変形した巣は、敢えてそのままにしてあります。

自然界は厳しい。

野生動物は生きるのに必死。

自分はまだまだあまっちょろいなと思いました。
1313: 第2駐車場のご案内 編集長 2024- 4-29 Mon

すぐ近くです。

未舗装の駐車場にコーンが立っています。

コーンにペットPASSのチェックイン用QRコードが付いていますので、ここでチェックインをしてお車でお待ちください。
1312: GW期間中の診療スケジュールです 編集長 2024- 4-25 Thu

以下のとおりです。
フードや日常のお薬に不足はありませんか?
お確かめください。


4/28(日) 9:00-12:00
4/29(祝) 9:00-12:00
4/30(火) 9:00-12:00 / 14:00-19:00
5/1(水)  9:00-12:00 / 14:00-19:00

5/2(定休) 休診
5/3(祝日) 休診
5/4(祝日) 休診

5/5(祝) 9:00-12:00
5/6(祝) 9:00-12:00
1311: 4月も後半ですね 編集長 2024- 4-21 Sun

桜が散り、いよいよ緑が映える季節となりましたね。

みなさんは病院にツバメの巣があるのをご存知でしょうか?

正面玄関に向かって左。

大きなガラスの右上の角。

当院開業33年目の昨年、初めて巣作り場所に認定されました!

非常に光栄でございます。

その初代のツバメ夫婦が残していった巣で、今年もまた子育てが始まったようです。

現在、抱卵していると思われ、1羽がじっと巣の中に座り込んでいる様子がみられます。

昨年は4羽生まれ、3羽の雛が巣立ちました。
(1羽はカラスに襲われたのか亡くなりました)

今年は何羽生まれるのでしょうね。

どうぞ温かい目で見守っていてください。

親鳥が巣に入り始めた頃を考えると、孵化するのは今月末頃ではないかと思います。

写真は昨年の雛たちです。

あ〜、黄色いクチバシがなんとも可愛い♪


*****


さて、4月も後半になり、フィラリアの予防で来院されるワンちゃん達が増えてまいりました。

みなさん、この掲示板もよくご覧になられているようで、受付で「健診も一緒に」と希望される方が多くなっております。

いいことですね。

結果に関しては2週間ほどお時間を頂き、直接ご家族様に聞きに来て頂くことになっております。

その時はワンちゃん、ネコさんはお留守番で結構です。


春の予防の時期は、狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア検査、健康診断、フィラリア予防薬、ノミマダニ予防薬等々・・お一人お一人の会計準備に時間がかかり、ご精算まで長い時間お待たせすることが多くなっております。

午前中は特に混雑し、お待たせしております。

ですのでお近くの方は一度ご帰宅され、午後にご精算して頂くことも可能です。

その場合は診察室にて看護師、または獣医師に直接お伝えください。

宜しくお願い致します。
1310: 4月の診察時間変更のお知らせ 編集長 2024- 4- 1 Mon

毎年のことですが、狂犬病集合注射担当日は診察時間が変更になります。

以下の通りです。

宜しくお願い致します。


4月8日(月) 午前中は加藤先生の予約診療のみ
      午後は4時から開始(加藤先生・桑嶋先生)
 
4月13日(土) 午前中は加藤先生の予約診療のみ
       午後は4時から開始(加藤先生・桑嶋先生)

4月19日(金) 午前中は加藤先生の予約診療のみ
       午後は4時から開始(加藤先生・桑嶋先生)
1309: ご協力をお願いします 編集長 2024- 3-31 Sun

いよいよ動物病院が混雑する季節に入りました。

コロナも落ち着いて、待合室で過ごす人と動物が増えています。

事故防止の為、大型小型を問わずワンちゃんのリードはコントロールが効くよう短く持って頂くのが鉄則です。

待合室で待つのが苦手なワンちゃんでペットPASSをご利用の方は、チェックイン後に受付にお立ち寄り頂き「呼び出しブザー」をもらってください。

診察室に直行できるようお呼び出し致します。


<診察が終わった患者さまにお伝えします>

診察待ちの方が病院から呼ばれて待合室に随時入っていらっしゃるため、診察が終わった患者さまは会計呼び出しまで一旦お車でお待ち頂けると助かります。

ブザーでお呼び出しをさせて頂きますので、ブザーをお持ちでない方は恐れ入りますが受付にお申し出下さい。

ペットPASSをご利用の方はブザーではなくアプリから会計のお呼び出しが来ます。

お知らせの音が鳴るようスマートフォンの設定をお願い致します。

徒歩や自転車の方は待合室でお待ちください。


<ネコさんのご家族様にお伝えします>

大勢のワンちゃん達の声や姿を見るとかなり緊張してしまうと思います。

そしてベンチ側にワンちゃんがお座りになることも多くなると思います。

ご来院の際はキャリーに布を掛けるなどしてお連れ下さい。

お忘れの場合は待合室のテーブル下にブランケットがありますのでご自由にお使い下さい。

また、テーブルはキャリーを置いて頂く為のものでもありますのでご遠慮なくお使い下さい。

お車でお越しの場合、混み合っている時にはネコさんをお連れにならず、受付けだけ先にお済ませ下さい。


お願いばかりで申し訳ありませんが、皆様に少しでもご利用しやすい環境をと考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。
1308: 狂犬病予防注射が始まります! 編集長 2024- 3-31 Sun

4月1日、令和6年度の始まりです。

各自治体から狂犬病予防注射を案内するお葉書が届いていると思いますが、集団接種にお連れになる方は日時と場所をご確認ください。

動物病院ではいつでも受けることができます。(別途手数料がかかります)

但し、初めて行く病院の場合はその病院で手続きが完了できるかどうかをお確かめください。

お住まいの地域によっては管轄外となり、手続きをご自身で済ませなければならないことがあります。

私共の病院は名取市にあり、手続きができるのは名取市・岩沼市・亘理町・山元町にお住まいのワンちゃん達です。

その他の地域にお住まいの場合は「狂犬病予防注射接種証明書」を発行致しますので、役所などでお手続きをお願い致します。

ご来院の際には自治体からのお葉書を忘れずにご持参ください。


今年初めて狂犬病の予防注射を受けるワンちゃんはいらっしゃいますか?

自治体への登録を先に済まされている方以外は当然案内のお葉書は来ませんので、自主的に申告して頂く必要があります。

集団接種会場でも受け付けてもらえますし、動物病院では注射時に登録も可能です。(管轄地域内にお住まいの場合のみ)


それから狂犬病予防注射と混合ワクチンは同じ日に受けることができませんのでどちらかを優先することになります。

上記の予防注射のどちらかとフィラリアの検査は一緒に受けても問題ありません。

フィラリアの予防薬とノミマダニの駆除薬もご購入可能です。


先にご案内しましたように、健康診断としての血液検査を一緒にされるワンちゃんが増えています。

ペットPASSをご利用の方はメモ欄にその旨を記入、直接受付けの方は「健康診断も受けたい」とお申し出下さい。
1307: 初診の方へ 編集長 2024- 3-29 Fri

初診の皆様、はじめまして。

当院の受付けシステム「ペットPASS」を使ってご来院されましたら、チェックイン用のQRコードをスキャンしてそのまま受付スタッフにお声がけください。

受診票にご記入頂きますので宜しくお願い致します。

チェックイン用のQRコードの場所は入り口の自動ドアの他に駐車場のフェンスや隣の紺色の建物の大きなサッシ窓にも設置してあります。

ご利用ください。
お役に立てたことがありましたら幸いです。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10