2884
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Photo: Exif
Color:
Password:
 cookie


イナイさん〜〜♪お世話になります〜 のんちゃん 7月21日(土) 16:33
DMC-FX7 1/160sec F2.8 ISO80 -0.3EV -0.3mm 
花の写真を撮った時にしか来ないので…
花のない冬の間はご無沙汰してしまいます…(>_<)

昨日、女人結界門の写真を添付したつもりが…あれれ?
それで、再送してみます〜(^^ゞ

孫が昨晩に9°5’の発熱で、寝られず…寝不足です…
食欲がなく、飲み物を拒否されるので、スポイドで無理矢理飲ませたりして…心配ばかりです〜(ToT)

大峰山の女人結界門は5か所あるらしく〜4か所までは写したので、あとの一か所は必ず写そうと思っています〜
こうやって自分に何かを課せないと、すぐに怠けるので…(^^ゞ
58-70-76-181f1.osk3.eonet.ne.jp
女人結界門です〜〜 のんちゃん 7月20日(金) 20:29
かずみさん〜〜
ありがとうございます〜〜〜
お気に入りに入れていたのですが…つながらなくなっていたのです…

山で写した花の名前を調べるのに、ここへお邪魔していたわけで〜(^^ゞ

今後ともどうぞよろしくお願いします〜♪


テテ手遅れか!  イナイナイバア 7月21日(土) 02:53
この「花の探訪山歩記」は私が管理していたのですが、cannonがアルバムサービスを変更してしまうと言うことで、それまでに乗り換える予定でした。
ところが何だかんだと遅れ遅れになって・・・とうとう間に合わなかったようです。

写真は全部保存してありますし、コメントもかずみちゃんが保存しててくれるので、後はそれをどうやってアルバムにするかです。

まだ取り掛かる決心がついてないので・・・
なにぶん大量ですから大決心が要るのです。

こうやって利用してくださる方が有るって知っていたら、もっと頑張って作ったのですが・・・。

かずみちゃんから送っていただいた写真が埋もれるのが惜しくってアップし始めたので、私の宝箱だったのです。
皆様が使ってくださるなら大いに張り切らなくっちゃ!

少々お待ちくださいね。
いえ!もしかしたら気長にお待ちくださいね。かも!

                       イナイナイバア
hcc027102.bai.ne.jp
孫守りの合間に〜山へ^^; のんちゃん 7月 7日(木) 23:30
 
かずみさんの写した「サラサドウダン」の画像がとても素晴らしいので
一度見てみたいものだと常々思っていましたが〜
今年は二度もチャンスがあったのです…一度目は木が高く、花が遠くて上手くピントが合いませんでした…(>_<)
二度目は花の時期に遅くて、かずみさんのサラサドウダンには遠く及ばない風情の花でした…(>_<)残念…
オオヤマレンゲを昨日写してきましたので、見てくださいね♪(*^_^*)
大峰山系の「八経ヶ岳」です〜(^o^)丿
鹿の食害から守るためにフェンスで囲ってあります…
去年8月にも上ったのですが〜このフェンスの中には緑瑞々しい山野草がたくさん生えていましたが、この中以外の山道には、トリカブトしか目立つものはなかったです…(>_<)


立派なオオヤマレンゲですね  イナイナイバア 7月 8日(金) 03:56
私が写したのは六甲山高山植物園でした。
私も旨く写せなくて、帰ってから見てガッカリでした。
もう一度写しに行こうと思っても大変で、行かれません。
リンクさんに車で連れて行ってもらったので・・・。

主人の車を処分してからはなかなか遊びにいけなくなっちゃいました。

夏椿です。


かずみ 7月 8日(金) 19:04
のんちゃん、お便りありがとう。
見事なオオヤマレンゲですね。

私も四国で見ましたが、やはりフェンスで囲まれていました。
四国も鹿の害がすごいらしいです。
トリカブトやバイケイソウなどの毒のある花しか残っていなくて、じつに味気なかったです。

ドウダンツツジは毎年たくさん咲くものではなくて、だいたい三年に一回くらい見事に咲くらしいです。
私のはその見事に咲いた時のものです。

今日は梅雨明け宣言が出ました。
山は雨が多かったので、ヤマアジサイがきれいでした。


149.78.135.27.ap.yournet.ne.jp
12月は山もさみしいね〜 あとむ 12月16日(水) 21:59
寒いと花より雪だもんね〜 寒くて危なくなるから
かずみさんの山歩きも一休みかな
こちらでは低い山は冬の方が暑くなくていいけどね
花はないかな〜
又春になったら楽しい花、記事、を待っていますよ、


花は少ないですね〜!  イナイナイバア 12月17日(木) 03:07
何時も花を切らすことの無い姉の家の庭も、先日カメラを持って行きましたが咲いているのは菊・椿・ツワブキぐらいでした。
後はミカンが鈴なり!

我が家は椿・シクラメンぐらいかな?
今年はシンビジュームがつぼみもありません。
小さな鉢にギュウギュウに植わっているのでかわいそう!
今度植え替えてやらねば!

伯母の施設の屋上に咲いていた爪紅の花(ホウセンカ)です。
昔々の子どもたちはこの花の汁で爪を染め、マニキュアのようにした遊んだそうですよ。
1ヶ月ほど前の写真です。


149.78.135.27.ap.yournet.ne.jp
お久しぶりにアルバムを見せて頂きました。 リンク 9月 4日(日) 13:48
余りにも素敵なアルバムに感嘆しています

写して来られる かずみちゃん 此方に撮り込んで纏められるイナイナイさん

お二人のご努力のたまものですね!

是非是非アルバムになさいませんか?第一号は予約させて頂きます


いつも見てくださってありがとうございます  イナイナイバア 9月 7日(水) 03:48
あまりお客様が見てくださらないとアルバムが自動的に削除されてしまいますので、この私の宝物を消滅させないためにも是非是非アルバムを覗いてくださいね。

こんなにたくさんのお花を集めるのって、私の力では本当に出来ないことですから。

本当に実物の本にしたいですねぇ〜!
スポンサー居ないかしら?
hcc026065.bai.ne.jp
毎度〜〜♪花の名を探しにこのアルバムまで〜〜(^o^)丿 のんちゃん 7月23日(土) 19:00
DMC-FX7 1/320sec F2.8 ISO200 -0.7EV -0.7mm 
いつもお世話になります〜〜〜m(__)m
今回は、キバナノコマノツメ、ミヤマシグレ、スノキを探し出しました(^^)
全く見当もつかない花が多くて…

お礼にと言っても…ですが〜^^;
槍ヶ岳の横から昇るご来光!!を見てきました〜山の行き先は「笠ヶ岳」
こんなにしんどい山は今まで経験なかった…


凄いご来光!!!  イナイナイバア 7月24日(日) 03:26
かずみちゃんの褌で相撲をとっている私ですが、このアルバムがお役に立てて嬉しいです。
作っている甲斐があります。

始めは私のパソコンの中だけに溜め始めたのが、かずみちゃんに言われ、誰でも見られるようにしたのが始まり!

こんなにたくさんの写真を!それも全部名前がちゃんと分かって、何科であるかや、いろいろとコメントまで書いてくださって、本当に名前の知りたい方にとってありがたいですよね。

私はアルバムを作っていくだけ。
お陰でのんちゃんのようにコメントを残してくださる方のコメントは、かずみちゃんより早くに読めちゃうの!

で「かずみちゃん!のんちゃんからコメント来てますよ〜」って家主面して教えてあげるの。
役得かな?

昔々、独身最後の頃、乗り鞍の雲海やご来光を見たことはありますが、確かにすばらしいものですね。
でも私たちはバスで行きました。
しんどい思いをして登ったら一段と素晴らしかった事でしょう!


かずみ 7月24日(日) 19:48
のんちゃん、すばらしい写真をありがとう。

笠が岳は平湯温泉から良く見えた山ですよね。
地元の人はジイガタケだなんていうのですよ。
笠が岳は確かに大変そうな山で、私なんかは無理無理。

長野は地震があるから心配でしたでしょう。

私も来年からパート勤務になるので、少しは休みがまとまって取れるから長野の山にも挑戦したいと思っています。

山に行きたいよ。
i121-112-37-141.s10.a033.ap.plala.or.jp
花の名を探しに〜〜〜(*^_^*) のんちゃん 6月25日(土) 21:15
DMC-FX7 1/320sec F5.6 ISO400 -0.3EV -0.3mm 
今日は、久しぶりに孫から解放されて、咳をしながらでも近くの山へ行ってきました〜〜(^o^)丿
そこで写した花の名を探しにここへ〜♪
「ウリノキ」と「サワギク」を見つけました\(^o^)/ありがとうございます♪
お礼に?先日写した「ベニバナヤマシャクヤク」を置いていきます♪
大阪府では絶滅してしまったそうで…


お役に立てて嬉しいです  イナイナイバア 6月26日(日) 04:52
写したのはかずみちゃんですが、このアルバムをそうやって活用してくださると、管理人としましてはとても嬉しいです。

ベニバナヤマシャクヤク綺麗な花ですね。
大阪府では絶滅!
アラマア勿体無い!

お写真を見た時一瞬、阪神の震災前の家に咲いていたピンクの芙蓉に似ているって思ました。
今より狭い庭だったのに、いろいろと咲いていましたから、見ると懐かしい花がたくさん有ります。

ベニバナヤマシャクヤクの花の真ん中が面白いですね。
どんぐりが3つ付いてるみたい。
芙蓉とは全然違っていました!

また花の名前を調べにきてくださいね。


かずみ 6月26日(日) 07:47
のんちゃん、見てくださっているそうで、ありがとうございます。
実はこの頃倦怠気味で。
すみません。

紅花山芍薬は珍しいですよね。
自然に咲いているのはまだお目にかかっていません。

山芍薬はとても沢山咲いているところを見つけました。
あれも花の時期が短いので、写しに行くのも大変です。

白花山芍薬の赤い突然変異。
紅花山芍薬の白い突然変異。
などもあるそうで、むつかしいです。
i125-204-46-156.s10.a033.ap.plala.or.jp
地震で開かなくなって・・・ イナイナイバア 3月18日(金) 02:23
 
ビックリしました!
この大切な花の写真が全部消えたのかと早とちり!
よくよく考えると、アルバム自体はcannonのアルバムですので大丈夫!
ご紹介しているこの部屋が閉まっちゃっただけでした。
でも無事復活してよかった〜!

春になったらまたかずみちゃんが珍しい花の写真を送ってくれることでしょう。
お楽しみにね。
hcc020064.bai.ne.jp
シャクジョウソウ〜♪ のんちゃん 7月 5日(月) 20:41
もう何年も毎週のように上っている山で、今日初めて「シャクジョウソウ」を見つけました〜〜(^o^)丿
この時期は「イチヤクソウ」と「ギンリョウソウ」は、たくさんあるのですが…
これは初めてで嬉しかった〜(^^)
「三冊目の〜」で、いつもチェックしていたので、ピン!!と来ました〜〜(^_^)v

毎年楽しみにしている「オオバノトンボソウ」が一本だけあるのですが…去年はとうとう花を咲かせませんでした…(>_<)
今年はツボミがあるので咲くかも?と、期待しています〜一本だけなところが気を持たせてくれます〜(^_-)-☆


山の中で幽霊に・・・  イナイナイバア 7月 6日(火) 04:29
本当はきっと綺麗なのでしょうね。
ギンリョウソウもですが、本物を見てないから色が無いって少し不気味で・・・

オオバノトンボソウが咲いたらここにお写真貼って下さいね。
何年も待ってやっと咲く花ですから。

私はサギソウの球根を貰って植えたのですが、軒下で雨がかからないのか?時期がまだなのか?一向に何の動きも無いのです。

今、ここに書きながら検索してみました。
http://www.geocities.jp/tougokuyamanoosarusan/SAGISOU.html
ア〜ア!もう咲かないでしょう。
サギソウって湿地に生えるんですってね。
球根をくれた人はそんなこと全然言わなかったし、育てるのが難しいのでしょう?って聞いたら普通にしてたら良いっていったのですが・・・。

その時検索すれば良かった・・・!
もし咲いたら写真持って来ますね。
99,999999%無理のようです。
FLH1Aej056.hyg.mesh.ad.jp
2月の花のアルバム イナイナイバア 2月21日(日) 00:30
 
1月は花が無く、かずみちゃんからのお写真が届きませんでしたが、2月になってやっと届きました。
2月のアルバムを作りましたので、見てくださいね。
FLH1Ada248.hyg.mesh.ad.jp
ミヤマシキミの花〜(^^) のんちゃん 12月10日(木) 14:02
以前写していて、名前が分からなかったのです…
「あっ!これは〜♪」

「シロモジ」の黄色い紅葉…
今週の山で、とても目立っていたのですよ!(^^)
仲間と「何の木かな〜?」って話していたところ…

ありがとうございます♪(^^)


お役に立っているのね  イナイナイバア 12月10日(木) 17:50
嬉しいですね〜!
見てくださる方があってのアルバムですからね。
セッセセッセとアップしている甲斐があります。
勿論自分で楽しんでいますが。

どんどんたまっていくと宝物のように思えてきます。

でもかずみちゃんが取り上げないような街中の何処にでも有る木の実の名前が思い出せなくって・・・。
知っているのに!!!
聞くに聞けない・・・。

図鑑で探すのも悔しいぐらい知っているのになぁ・・・。
仕方が無い!コッソリ図鑑で見てこようか…。


クロガネモチだった〜!  イナイナイバア 12月10日(木) 18:15
もう一つオレンジ色のほうの実はピラカンサスだった。
調べれば直ぐに分かるのに何とか思い出そうとしてて・・・。
これでここを閉じたらまた忘れるのかなぁ・・・情け無いね。
ピラカンサスの実は夕日を見た後だったので、暗くなりすぎてて写っていませんでした。


珍しい花と銘うっているから。  かずみ 12月10日(木) 19:53
街中のみんなが知っている花はあえてのせませんでした。
でも、一年たったらそれらの花も載せないといけないかな。

お役に立って何よりです。

今奈良に来ています。
ミニノート持参だから、ここでも覗けて便利です。
でも、バッテリーが長持ちしなくて、いつ切れるかひやひやしています。


アレレ!読んだだけだった!  イナイナイバア 12月12日(土) 10:21
かずみちゃんの幸せそうなお顔を見て、お孫ちゃんの賢そうなお顔を見て、後でゆっくり書こうと思ったのに、そのままになっていました。
ゴメンね。
とっても美人ね。これからが楽しみ!

これからはもっと奈良へ来られる回数が増えるのかもね。
おばあちゃまは、お仕事とお山行きとパソコンと奈良詣でで大忙し!
写真も頑張ってね〜!
FLH1Ada248.hyg.mesh.ad.jp
ジイソブ、バアソブ かずみ 9月28日(月) 07:36
Canon IXY DIGITAL 920 IS 1/640sec F5.6 ISO200 -0.3EV  
ツルニンジンの別の名前がジイソブ。
よく似た花にバアソブというのがあるそうです。
あるそうですというのは、私はまだバアソブにお目にかかったことがないのです。

ジイソブ、バアソブの意味は?
それぞれじじいのそばかす、ばばあのそばかすという意味だそうです。
花の中にある斑点をそばかすに見立てているとか。

両者の違いは花の大きさ。
ジイソブのほうが大きいらしい。
葉につく特に裏側に付く毛。
ジイソブの葉はつるつるしているが、バアソブの葉は裏が特に毛が生えているらしい。

写真で見たところジイソブ、つまりツルニンジンでいいと思うのですが、実際に見たのんちゃんはどう思いますか?

花の名前がわからないときは花のアップだけでなく、葉、全体像も写しておきましょう。
特に、尋ねるとき、自分で調べるときにとても参考になります。

ツルニンジンはスズメバチが寄ってくるから気をつけてね。

昨日の上蒜〜中蒜縦走路。
ヤマラッキョウ、リンドウ、アキノキリンソウなどが登山道脇に咲いていて綺麗でした。
気持ちのよい縦走ができました。

祖母山は名前では想像できないような急勾配の山だったのですね。
私には無理かもです。








のんちゃん 9月28日(月) 23:42
全体像としては、これぐらいしか写していません…^^;

園芸種?と、感じたぐらいですので大きい花でした〜(^^)
葉の裏に毛はないようですが…

祖母山は初級の山ですので、かずみさんは大丈夫ですよ!!(^^)


イナイナイバア 9月29日(火) 09:22
ユリノ木の花に似ていません?
FLH1Ada248.hyg.mesh.ad.jp


1 2 3
2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930