411817

最新のコメント
by 孫右衛門(1/17)
by 万訪(1/16)
by 孫右衛門(1/15)
by 辰巳屋(1/14)
by 辰巳屋(1/14)
by 七ちょめ(1/3)
by 七ちょめ(1/3)
by 辰巳屋(1/3)
by 七ちょめ(1/2)
by 七ちょめ(12/18)
by 万訪(12/18)
by 七ちょめ(12/18)
by 辰巳屋(12/16)
by 孫右衛門(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 孫右衛門(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 孫右衛門(12/8)
by 辰巳屋(12/7)
by 孫右衛門(12/5)
by 万訪(12/4)
by 孫右衛門(12/2)
by 孫右衛門(12/2)
by 七ちょめ(12/1)
by 万訪(12/1)
by 辰巳屋(11/19)
by 七ちょめ(11/19)
by 辰巳屋(11/18)
by 辰巳屋(11/18)
by 辰巳屋(11/18)
by 万訪(11/15)
by 辰巳屋(11/15)
by 孫右衛門(11/14)
by 辰巳屋(11/14)
by 辰巳屋(11/14)
by 七ちょめ(11/13)
by 七ちょめ(11/13)
by 辰巳屋(11/13)
by 辰巳屋(11/13)
by 孫右衛門(11/7)
by 七ちょめ(11/7)
by 七ちょめ(11/7)
by 太泉八雲(11/7)
by 太泉八雲(11/7)
by 万訪(11/6)
by 万訪(11/6)
by 孫右衛門(11/5)
by 辰巳屋(11/5)
by 七ちょめ(11/4)
by 万訪(11/4)
by 七ちょめ(11/3)
by 万訪(11/3)
by 万訪(11/3)
by 孫右衛門(10/30)
by 辰巳屋(10/29)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)

2025-1



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

2080: 福岡県へ行ってきました urano 10月18日(金) 07:02
少し前のことになりますが、9月に出張で名古屋と福岡へ行ってきまして、いろいろ見学してきました。
名古屋では名古屋城の本丸御殿や東山動植物園(コモドオオトカゲが話題。目当ては重文指定の植物園温室)など、町並み以外の要素を見てきたので、取り立ててご報告すべきことはないのですが、福岡では延泊もして、飯塚市幸袋、福津市津屋崎などにも行きました。いずれも初訪問です。

幸袋では古民家は減っているようで、ストリートビューを見ると、10年ほど前には国道沿いにも町屋が連なっていたようですね。
その跡地にあったファミリーマートのイートインコーナーで昼をとりました。

写真は旧伊藤伝右衛門邸の前の道(旧長崎街道)です。

urano 10月18日(金) 07:03
宗像市の大島です。万訪さんもご紹介されています。今回の上陸目的は世界遺産の宗像大社中津宮で、町並みにはさほど期待していませんでした。それが、いざ上陸してみると、漁村ならではの密集した町並みがとても見事でした!
が、急に大雨が降ってきたので、写真に撮ったような周辺部を少し見ただけで、中心部の散策は断念しました(先に周辺から撮り始めたので……)。また行ってみたいです。

urano 10月18日(金) 07:04
こちらは福津市の大坂屋旅館です。カーナビにしたがって走行中、偶然、通りがかりました。辰巳屋さんのページでもご紹介されています。旅館業は数年前にやめてしまわれたようです。
この界隈(宮地嶽神社門前)は参拝客がいて賑わいがあり、鉄道駅から距離があるのに珍しい光景だと感じました。

urano 10月18日(金) 07:07
個人的に、歴史的町並みと並んで、「重要文化財の民家をすべて見学すること」を旅の目標に掲げていることもあり、新宮町の重文・横大路家住宅にも行ってきました。
日本に複数ある、「千年家」を通称とする家です。
町の紹介ページには「建物の傷みがひどくなったので、平成12年から平成14年にかけて修復されました」とあります。それから20年以上が経過し、屋根の状態はかなり悪くなっていて、そのせいか内部非公開でした。次の修復ではトタンで覆われるのかな、と思いつつ後にしました。

※一つ上の投稿で誤字がありました。「大坂屋」ではなく「大阪屋」です。

urano 10月18日(金) 07:08
写真を添付し忘れました。
新宮町の横大路家住宅です。

孫右衛門 10月18日(金) 21:10
uranoさん、取材を受けられた経緯の説明有難うございます。取材対象となるくらいですからメジャーな読書会なのでしょうね。

飯塚市幸袋は随分前になりますが、確かに表の通りに妻入りの商家がありました。ただ投稿されている辺りは原形を留めた形で伝統的建物が残っているようで、古い町並として十分なものが今でも感じられますね。
私も訪ねた町並に、重要文化財の建物があり見学可能であれば極力訪ねるようにしています。町並も再訪が主になってきていますので、建物そのものにも重点を置いていきたいところです。

私も来週末は九州方面の予定があり、佐世保沖の小値賀島を中心に訪ねる計画を立てています。

urano 10月20日(日) 18:53
コメントありがとうございます。
幸袋はそれほど連続性がなく、町並みとしてはかなりギリギリだと思います。
旧伊藤伝右衛門邸が国の重文になったので、少しは保存の機運が高まると嬉しいのですけどね。

小値賀島はよさそうですね。五島列島は未訪問でとても気になります。
KD059132065151.au-net.ne.jp
2079: ビックリ、URANOさん 七ちょめ 10月10日(木) 21:53
今日10月10日のNHKの21:00からのニュースウオッチを見ていて、URANOさんの名前と顔が出ていてビックリしました。
ノーベル文学賞の予想が的中したようで、驚きですね。
あなたが主催した会が、韓国のハン・ガン氏の文学賞予想が当たったようですね。
NHKニュースで大きくあなたの名前と顔が映し出されていてびっくりしました。
あなた主催の会の名前は聞き逃しましたが、兎も角ビックリしました。
取り合えずはおめでとうございます。でしょうね。


七ちょめ 10月13日(日) 11:42
ニュースをよく見ていなかったので、はっきりした内容は判りませんが、URANOさんが主宰する読書会を、今回のノーベル賞の受賞に関して、NHKから取材を受けたということでしょうか。

何かの拍子に顔が写っていたとは全然違いますので、NHKの取材を受けているのでしょう。

読書会の会員の〇〇さんが、韓国の受賞者と予想を的中させたということでしょうね。
そこで会の主宰者のURANOさんの顔と的中者の顔が大きく映し出され、名前も公表されたのでしょうね。
日本以外の外国の方が受賞されたのに、NHKが日本の読書会を取材するのは異例なことでしょう。それもURANOさん主宰の読書会を、何でしょうね。

辰巳屋 10月13日(日) 17:02
帰って掲示板を見たらびっくり。
七ちょめさんの投稿を見て、さっそく録画を見るとURANOさんが映っているではありませんか。様々な活動をされているのですね。応援しています。

私は、腰の具合が悪いので、3泊ですが、湯治に出かけていました。

孫右衛門 10月15日(火) 07:48
ニュースは見ておりませんでしたので、今一つピンと来ないのですが、名前が紹介されたということは結構すごい事ではないでしょうか。
uranoさんの多彩な活動ぶりの結果が伺えるようですね。
辰巳屋さんは湯治に行かれていましたか。腰の状況はまだ本調子ではないご様子ですね。労わられ、来月末にお元気な姿を見られることを期待しております。

辰巳屋 10月15日(火) 16:07
過去のニュースを見ることは大変難しいことのように思います。
私の場合は、「全録レコーダー」なので簡単に見ることができました。一日中すべての番組が録画されていますので、過去1週間程度は見逃すことがありません。10年ぐらい前に購入したものです。現在はもっとよい機能のものが出ているようです。

腰の具合は、とても良いとはいえませんが、少し改善したように思います。昼間は近くの街並みを散策していました。

urano 10月16日(水) 06:01
おはようございます。
こちらでも話題にしていただき恐縮です。
また、反応が遅くなり、申し訳ありません。
趣味で文芸関係の読書会をやってまして、その集まりで発表を見守った瞬間がNHKに密着されました。
読書仲間が予想を的中したおかげで大きく取り上げられたようです!
お騒がせしました。
KD059132056168.au-net.ne.jp
2078: 紀伊半島を訪ねました 孫右衛門 9月21日(土) 08:48
先日の3連休に紀伊半島を縦横断する2泊の探訪を行いました。半島の大きさを実感するとともに、熊野への道が縦横に張り巡らされ、今でもそれが大切にされているのがわかりました(ただし古道歩きはしていません)。
初日に訪ねた五條市近内町というところの町並です。金剛山への参拝道、峠を越えて河内方面との往来もあったといい、庄屋を務めた立派な旧家も残され、内部が公開されていました。これが大変な邸で、数々の座敷や内蔵、書斎など建物はもちろん、商売をされていた頃の多数の品々や備品等が展示され、まだまだ所蔵品が整理できていないとのことで、ちょっとした博物館のようでした。

孫右衛門 9月21日(土) 08:51
初日に宿をとった吉野の山間部に位置する川上村柏木地区にある「朝日館」。
修行の山大峰山への登山口に位置し、かつては旅館共々かなり賑わっていたとのことです。
この旅館と郵便局、駐在所は体裁を保っていますが、後は人の住まわれている御宅は数軒、店舗の名残はみられ賑わっていたのだろうと想像できますが、寂しい集落でした。

孫右衛門 9月21日(土) 08:56
私が泊った部屋は2階でしたが、部屋を出て山側は廊下を挟んで中庭に面していました。
自然の地形を活かしてこのような造りにしたとのことですが、このガラス戸が古い歪みのあるもので、全く欠けることなく今に残されているのは大変貴重なものと思いました。

七ちょめ 9月21日(土) 09:54
紀伊半島の探訪 成果が多かったようですね。良かった、よかった。
初日の宿泊 朝日館  Xで見ていました。何時廃業されても不思議でない旅館。
女将の元気な内は続けられるのでしょうね。この旅館の名物の「羊羹」は購入されましたか。女将の手作りで、道の駅でも売っているものです。
二泊目の旅館は以外でした。湯峯温泉のあずまや旅館本体でなくあずまや旅館の民宿の方に泊まられたのは。
近くの川湯温泉亀屋旅館も伝統ある旅館で、てっきりこの旅館か、龍神温泉の上御殿と思っていました。

孫右衛門 9月21日(土) 11:25
朝日館の羊羹は買いませんでしたがお茶請けに出てきました。それから川側の建屋にあるかまども見させてもらいました。
5年ほど前に玄関回りや食堂を改装されたとのことで、他に二組のご夫婦の宿泊があり、料理も地物にこだわった見事なもので細々ながら口コミなどもありボチボチと続けられているような雰囲気でした。
玄関付近以外の箇所はあえて昔のままの姿をとこだわって居られるようです。

あずまや旅館は週末は二人以上限定の様子だったのと、旅館の温泉が利用できるので民宿の方を予約しました。建物は機能本位な感じですが、料理と浴室は期待以上でしたので満足でした。名物のつぼ湯は空き待ちの客が多かったのと宿の風呂で十分と思いましたので外から眺めるだけでした。

孫右衛門 9月21日(土) 11:35
半島をほぼ縦断して熊野市付近の漁村集落もいくつか歩きました。これは小さな入江に開ける遊木という集落です。
新宮から再び熊野本宮、湯の峰温泉を経て田辺に出、そこから北上して和歌山市郊外の町並などを訪ねました。半島を串刺しにし、その後再度横断して紀伊水道沿いに北上するルートとなりました。

辰巳屋 9月22日(日) 16:20
五條市近内町は、藤岡家住宅がある所ですよね。登録文化財にもなっています。

昨年のオフ会の後、奈良県の広陵町、御所市、五條市と訪れ、時間切れになり諦めました。やはり街並みもあり、藤岡家もあり、訪れる価値がありそうです。

奈良県南部はまだ未訪問の街並みもありそうです。次回は、余裕を持って生きたいと思います。
良い情報をありがとうございます。

孫右衛門 9月22日(日) 22:39
藤岡家住宅は1枚目に載せた建物ですが、これが大変なもので予定していた時間をかなりオーバーしました。丁寧に案内もいただけます。
この地域ですと、最初に訪ねた橋本市真土という奈良県と接する位置にある集落も小規模ながらなかなか良いものがありました(写真)。街道集落のようですが、地元では万葉の里などとして看板もあり、何か深い歴史をはらんだところのように思います。
昔から更新情報を見続けているサイトや、最近ではSNSなどでも情報を仕入れるのですが、旅館の情報もあって、また訪ねないといけないと尽きないところです。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2076: 近況報告 辰巳屋 8月19日(月) 14:39
近況報告します。毎日、熱いですね。元気でやっていますか。
8月8日の地震では一瞬本格的な地震かと思い、ドキドキしましたが、すぐに鎮まりました。
冷蔵庫や食器棚の引き戸が出た程度で終わりました。
地元では、ホテルのキャンセルなどで、大変な被害があったようです。

私は7月に再度腰が悪くなり、しばらくの間、養静していましたが、8月になり、4日に青島神社、鵜戸神宮にお参りし、8月1日に日向市の美々津と細島を訪れました。
炎天下に出かけたものですので、その後、ぐったりと疲れがでました。
まだまだ遠方には出かけられないようですので、しばらくは体力作りに励みたいと思っています。
画像は、青島です、8月4日の様子です。夏らしいですね。若い頃は青島でずいぶん遊んだものです。鬼の洗濯板と右の島が青島です。この亜熱帯の樹林に囲まれた所に青島神社があります。

辰巳屋 8月19日(月) 14:53
画像は、日南海岸の「堀切峠」です。南国宮崎の代表的景観です。日南観光のメッカで、賑わった場所ですが、現在は、バイパスができ、交通量は減っているようです。さらに宮崎市から日南市まで高速道路(無料区間)が開通しましたので、日南海岸を通る国道220号は観光以外の交通量は減少しています。

辰巳屋 8月19日(月) 14:54
画像は、鵜戸神宮です。地震では一部灯籠が倒れたみたいです。
このような海岸段丘のしかも洞窟は珍しいことです。やはり神のなせる地形に相応しいと思います。

七ちょめ 8月20日(火) 09:44
鵜戸神宮、堀切峠と青島神社と鬼の洗濯板の写真綺麗に映っていますが、辰巳屋さんからこのような観光写真が投稿されるのは珍しいですね。美々津と細島も訪ねられたとか。
灼熱地獄だったでしょう。
腰の痛みが再発したようですね。大事に至らない様に願っています。
私は毎日、古い写真を取り出して、YouTubeで公開して楽しんでいます。暑い中とても出歩くことは出来ません。

孫右衛門 8月20日(火) 21:55
地震の被害は限定的だったようでひとまず一安心ですね。しかし、いつどこで発生するか判らないもの、今回の一件が意識するきっかけになればと感じました。
それにしてもこの連日の暑さでは、探訪する気力が削がれます。昨日今日は曇りがちでしたので気温の面では多少良くなりましたが、それまでひと月近くも途切れず猛暑続きでした。

先日山陰に泊り掛け出張があり、時間的余裕はあったのですが町並は歩かず、その代わり三朝温泉の旅館大橋に泊りました。登録有形文化財の老舗宿ですが、平日限定食事なしの安価なプランがあったので、これを機会と利用しました。宿の方の応対からも流石一流の旅館とと思いましたが、本当は2食付きでちゃんとした目的で泊りたいものです。

先のオフ会の時に、西日本在住の3名で1泊のミニオフ会をしてはどうかとの話題を出しました。
辰巳屋さんの体調のご様子を見ながら、検討してみてはと思っています。
まずはもう少し涼しくなってからと思いますが。

Yasuko 8月20日(火) 21:58
宮崎で地震と聞いて、辰巳屋さんはと心配しておりました。大したことはなかったご様子で一安心です。地震の日にちょうど婦人会で災害が起きた時の講習会を受けて、能登に行かれた日赤の方の実体験をお聞きして、犬の餌や水を仕入れたところでした。簡易トイレまで最後の一つということでゲットしました。

腰痛大変ですね、焦らないで気長に静養されてください。でも有名な青島とかに行くことが出来るとお聞きしてちょっと、ホッとしております。

私は、8月4日に母の納骨を終え、写真活動を開始しております。先日は西大寺観音院の水まつり、灯篭流しが情緒がありました。翌日は岡山のうらじゃ祭りを写しに行きました。劇場の冷房の効いたところへ行きましたが、バスがとても暑かったです。今年の暑さは特別のような気がしますが、皆様もお体お気をつけてください。

辰巳屋 8月23日(金) 05:17
鵜戸神宮を訪問したのは、鵜戸神宮は、江戸時代から有名で「鵜戸さんまいり」といわれ、人気でした。道筋は「鵜戸街道」と呼ばれ、現在の国道に沿ってはいますが、浜道や峠道を行く大変な街道だったようです。
鵜戸神宮に至る途中では、内海(江戸時代には廻船問屋や旅館があった)、野島神社(浦島伝説がある)、鶯巣(番所が置かれていた、屋敷跡がある)、伊比井神社、宮浦集落(宿場となっていた)を訪れました。


現在の鵜戸神宮をお参りすると二ノ鳥居前に駐車場が整備されていますが、江戸期には、「八丁坂」と呼ばれる二ノ鳥居を北の山側に坂を上った参道があり、両側には石垣が整然と残り、坂の両側には茶店、みやげもの店、宿屋が軒を並べお客を呼び込んでいたものと思われます。

画像は、八丁坂です。階段に使われた石段がすり減っていることで、参詣者が多かったことがわかります。石段のすり減った様子が均等でないため、波打っているように見えます。

辰巳屋 8月23日(金) 05:19
画像は、八丁坂を上から見たものです。石垣がわかります。現在もかつて土産物店だったと思われる家が残っています。

当日の細かい訪問地を省略し、良く知られている場所だけを投稿したら観光地の画像になってしまいました。失礼しました。

宮崎の地震について、心配していただいてありがとうございます。地元では、まだ、日向灘は半割れとの見解もあり、注意している人が多いです。

孫右衛門さん、大橋に泊れるなんて、最高ですね。
ミニオフ会の提案ありがとうございます。西日本3人とはいえ、私だけとびきり離れていますので、恐縮しています。

Yasuko 8月24日(土) 11:32
西日本のオフ会、やりましょう。私はどこでもいきます。車は遠いところは最近のってないのでだめですが、JRなら鹿児島えも、宮崎でも、大分でも可能です。降りた駅でレンタカーも可能ですし。
辰巳屋さんがご無理がないところで決めていただいてください。どこも新鮮でその範囲で楽しみますので。計画を宜しくお願いします。

孫右衛門 8月26日(月) 21:21
Yasukoさんも賛同されていますし、前向きに検討しましょう。気候的には10・11月が良いでしょうね。実現できるなら、オフ会に参加叶わなかった辰巳屋さんのご意見を尊重しましょう。
参考までに私がオフ会の時に出した案は、国東半島の「海喜荘」に泊り、半島一帯や豊後高田、足を伸ばせられれば姫島を訪ねるといったものです。

辰巳屋 8月27日(火) 21:28
いろいろと心配していただきありがとうございます。
ミニオフ会、Yasukoさんから言われ、私も考えましたが良いアイデアがありません。九州は地図で見るより広いのです。それに孫右衛門さんは相当に九州の隅々まで訪問されていますので、2度目、3度目になってしまいます。
訪問していないとすれば、旧長崎街道(佐賀県・長崎県)、島原半島の南部、鹿児島の麓集落になりますが、宿泊する適地がみつかりません。また、鹿児島は遠すぎます。

孫右衛門さんのアイデアは良いですね。国東・豊後高田あたりへは、宮崎から高速道路で4時間程度でしょうかね。車での参加になります。
10月が良いです。
私の今年の秋の予定は、10月最初の土日と11月上旬の1週か2週は、子供(孫)の行事があります。
まだ確定はしていませんが、私は11月に四国の徳島・香川に行く計画です。


Yasuko 8月28日(水) 10:34
私は今、フリーなので10月11月の予定は、10月13日日曜日に、二科会岡山支部の展覧会の作品の搬出が入ってごいるだけです。
あとは孫右衛門さんのお仕事の都合で決めてください。多分私は大分県なら、JRでの移動となりますので、そのあとは考えます。オフ会でお話ししましたが豊後高田ボンネットバスを走らせたり、給食の揚げパンがあったりとかで観光客を呼び込もうとしてるというのは、何年か前にTVでみましたが、・・・長崎街道もいつか行ってみたいです。辰巳屋さんが移動できる具合で考えられてください。どこでも興味津々ですので

孫右衛門 8月28日(水) 20:46
辰巳屋さんとYasukoさんのご都合によると、日程は、10月後半の土日が良さそうですね。
私は先のオフ会もそうでしたが、最近は旅館への重心が高く町並は再訪中心で幾つか新たな所を訪ねられればといった具合です。海喜荘の案はその時思いついたものですが、ここにこだわる気はありませんし、宮崎からも東九州道経由では案外時間がかかりますね。九州自動車道で往来できるところの方が良いでしょうか。
あと2カ月弱ですので、余り時間をかけて検討は出来ませんね。幾つかピックアップしている宿もありますので、少しお待ちください。
私は9月に紀伊半島方面への久々の泊り掛けを予定しています。

それはそうとまず台風には十分お気をつけください。

辰巳屋 8月30日(金) 20:51
国東の海喜荘は、楽天トラベルでは、10月又は宿泊日指定なしで検索すると「予約可能プランがありません」がでてきますね。その他の旅行サイトも10月から「×」印になっています。当月と翌月のみを予約受付する宿なのでしょうか。

私の住んでいる宮崎が、どんな所かを少し説明しておきます。
地図で見ると九州の一部分で直ぐにでも九州のどこにでも飛んで行けるように見えます。住んで見ると意外な交通事情に気がつきます。
宮崎県民は、「陸の孤島」などと自虐めいた言葉で表現しています。どこに出かけるにも不便です。
大分・別府あたりまでは高速道路で約3時間、高速道路は片側1車線ですので、予想よりも遅いことが多いのです。低速の車の後ろに付くと大変なことになります。
熊本までは、高速道路(片側2車線)で熊本市内に行く場合は、約3時間かかります。九州自動車道の人吉・八代間のトンネンルは23カ所あり、しかもカーブが多いのですが、このトンネルの手前では必ず休憩をとります。途中で眠気がくると大変なことになります。
長崎・佐賀当たりですと、宮崎を早く出発して佐賀長崎への到着は昼過ぎ程度になります。若ければ早いのかもしれませんが、今は安全運転を心がけています。
JRもありますが、県内は複線ではなく単線です。
結局、飛行機で東京や大阪などへ行くのが早いです。
宮崎からなんとか呼んでやろうという気持ちはありがたく受けますが、なかなか県外に出て行くのは大変です。一度県外に出れば1〜2週間の旅行になると思っています。

私は、広島には、年に2回程度帰っています。これを利用してミニオフ会をするというのも良い考えと思っています。広島に帰るといっても、どこか旅行しその行き帰りに立ち寄っています。昨年の場合は、5月の秋田・青森旅行の行き帰り、6月オフ会の帰り、10月北関東の行き帰りなどに寄っています。2月には佐賀・長崎にいきましたので、このような機会を利用して九州でミニオフ会をするのもよいでしょう。

今回、ゼロベースで提案させいただくのであれば、私は、今年、四国(徳島・香川)の予定があるのですが、その機会を利用してミニオフ会を開催するのもよいと思っています。候補地は、脇町の「田岡」です。一度は泊まってみたいと思っています。


趣のある宿を探すのに、七ちょめさんの「旅籠宿」は、とても参考になります。また、既にご存じかもしれませんが、「ときやど」というサイトも全国を網羅しています。廃業の宿も収録されていますが、とても参考になります。書籍としても出版されているようです。

孫右衛門 8月30日(金) 21:45
明日くらいに提案したいと思っていたところ辰巳屋さんの投稿があったので。

10月後半の土日で、九州一円のリストアップした旅館をまずネットで当たっていて、佐賀県の宿の情報を見ているとき、宮崎からは結構大変ではと思っていました。むしろ私の所の方からが新幹線もあるので便利が良いくらいですね。

脇町の「田岡旅館」は、オフ会の開催地候補にも挙がったことがありますし、別の機会に私の両親を連れてと思っていたところ、事情により取り止めになりましたので、長らく一度泊ってみたいと思う旅館であり、私も同感です。女将さんと電話でお話したこともあります。一棟貸切の宿ですので、ミニオフ会にも持って来いと思います。
宮崎にお住まいなので九州でとの思いがありましたが、四国への探訪を予定されているのなら、その時を利用してというのも良い案ですね。

ときやどもかなり網羅された良いサイトですね。
参考にしていますが、私がまず見るのはSNSで古い宿の情報が投稿されると、それをコピーペーストして地方別に整理したものです。相当な数に及んでいますが、今回もその中から幾つかピックアップしていました。

九州開催ということであれば、水俣市湯の鶴温泉の「鶴水荘」、鹿児島日置市吹上温泉「中島温泉旅館」辺りを調べていました。これらであれば無理ないところではと思います。
Yasukoさんのご意見も含め、再度詰めましょう。

孫右衛門 8月31日(土) 08:05
ネットで確認すると、田岡旅館の場合、11月の週末ということであれば9日か30日しかないようです。10月なら26日です。
鶴水荘は10/26、中島温泉旅館は10/19・26日の空は確認しています。

Yasuko 8月31日(土) 16:27
辰巳屋さんの交通事情など、知らずで宮崎は出るのに一苦労なご様子ですね。この際田岡旅館へ出てこられることも考えてのご提案、いいと思います。脇町でしたら私も車で行ける範囲ですので、楽です。水俣の鶴水荘は良さそうな旅館ですね。そちらがお二人がいいと決定されたら、行きます。鹿児島でも決まれば行けます。早く予約しておかねば空きがなくなるでしょうし、決定お任せします。

辰巳屋 8月31日(土) 17:34
会って話をすれば、直ぐに意見交換や調整ができるのですが、掲示板で意見交換するのは、もどかしさもありますね。

脇町を提案しましたが、その時、私は徳島県に居るという前提で都合は良いのですが、孫右衛門さんやYasukoさんは、脇町に到達するのが公共交通機関や高速道路なども大変だと気づきました。Yasukoさんのことが心配でしたが、簡単だとおっしゃっていただいたので助かります。
だいじょうぶだと言っていただけるのであれば、11月30日が好都合です。

四国へは約2週間の予定です。その後、岡山や広島に寄り宮崎に帰ります。岡山では、下津井、味野、藤戸、妹尾、連島、玉島などを予定しています。広島では、尾道、松永、鞆の浦を予定しています。岡山の街並みは、熱心に見た街並みで写真もあるのですが、じっくりと鑑賞した街並みではないので再度訪問したいのです。

孫右衛門さんから提案していただいた、湯の鶴温泉と吹上温泉は、泊まってみたい宿としては同感で、私も前々から注目していました。ただ、付近にはこれといった街並みがありません。


孫右衛門 8月31日(土) 19:29
取り急ぎ、田岡旅館を11/30でネットで押さえておきました。何しろ1棟貸切ですので他の予約があると即OUTとなりますので。
四国に2週間とは長丁場の旅ですね。その内1泊ということでご調整ください。私の方は、徳島辺りだと日帰りで訪ねたことも何度かあり全く問題ありません。九州ですと、北九州あたりは良いですが、筑後地方や他県になると車で4時間以上になりますので、レンタカー利用とするか状況によって判断することになります。
この夏場は余りの暑さもあって日帰り探訪すら中断していました。9月の2泊の探訪から少し空きますので、10月にもう一本、1泊圏あたりに探訪したい所ではあります。
晩秋の夜長のこと、16:00到着としておきました。

Yasuko 8月31日(土) 20:35
決まりましたね。孫右衛門さん宿の手配していただきありがとうございます。11月の終わりだとまだ日にちがありますので、色々と計画が練れます。私は脇町なら岡山から近いので車で行きます。お二人にお会いできるのを楽しみにしております。
ところで辰巳屋さんは奥様がご同伴でしたら私と同室で・・・

孫右衛門 8月31日(土) 21:39
辰巳屋さんが参加されての「田岡旅館」でのミニオフ会。本オフ会を補うものとして十分なものになりそうです。私は、どちらかの日に、淡路島南部にここ数年訪ねたい町並情報を得てその機会がなかなか訪れず仕舞いだったので、その辺りに足を伸ばしたいとことろです。もう1日は、なるべく同一行動したいですね。
辰巳屋さんの奥様のご参加。今は3名で押さえていますが8名まで対応可能のようですので、その場合はおっしゃってください。
もちろん、関東の御三方の加入も歓迎いたします。

辰巳屋 9月 1日(日) 20:37
脇町で落ち着きました。孫右衛門さん、Yasukoさん、ありがとうございます。
折角の九州でのプランをいただきながら、四国で落ち着き申し訳ありません。宮崎がどんなに不便な土地かを力説したようになりました。
街並みといい、宿といい、ミニオフ会としては十分で、オフ会にしたいくらいです。
オフ会候補地が減ったみたいで申し訳ありません。
(近年は、天候不順も多く、オフ会の開催を6月から天候の安定した時期の秋にすることをそろそろ検討する必要がありそうです。)

私も、いつまで車での旅行を続けることができるかはわかりませんが、70代半ばかなと思っています。あと少しです。

昨日は、早く寝てしまい、今日も昼寝をし、お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。
mcn-c2d50172.miyazaki-catv.ne.jp
2077: 営業再開 七ちょめ 8月30日(金) 09:53
浜松市天竜区にある松本屋旅館。孫右衛門さんが泊まられた後に、廃業されましたがその後直ぐに多分経営者が代わり「ラ・ウイ・リーブル」と言う名のカフェで営業され、今では一棟貸の宿泊施設になっているそうです。
建物も殆ど改修することなく、旧態を保っているそうです。外国資本でなくてよかったです。
青森県の「新むつ旅館」のように一旦廃業すると再開は難しいですが、経営者が代わっても、建物をそのままで営業再開されるのは良いこととおもっています。

そう思うと、美濃市でのオフ会会場となった「岡専旅館」は経営者も代わらず再開されたのは奇跡に近いと改めて思います。画像はネットから借用しました。

孫右衛門 8月30日(金) 20:25
この松本屋旅館は、台風などの影響を受け2ヶ月も延期しようやく実現したことでよく覚えています。今としてはこんな山奥に立派な旅館があること自体が不思議に感じられます。その点でも印象に強く残っています。女将さんの対応も心に残るものでした。
建物の価値は素晴しいもので、特に奥の広間は文化財級と思います。市の調査が入ったとか泊った時言われていましたが、その後どうなったか。
今は一棟貸しの宿とのことですが、どんな形にせよ少しでも旅館時代の外装内装が残され、続いてほしいものです。

七ちょめ 8月30日(金) 20:43
カフェでの営業を主にされ、犬・猫の癒しの場所として営業されているとのことですが、こんな山奥で地域の宴会もそんなに無いでしょうし、経営が成り立っていくか他人事ながら心配します。
人家の多い場所ならともかく、家もまばらな集落で。大丈夫!!
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
2074: オフ会で提案した件 万訪 6月14日(金) 09:25
こんにちは。オフ会で提案した件について、七ちょめさん辰巳屋さんにご相談です。
1)コミュニケーションツールとしてのLINEの導入
掲示板と併用してLINEグループを作ってどうかという提案です。
掲示板はメンバーの訪ねた町並みの情報発信の場合として有効ですが、リアルタイムで連絡伝達をするのはまどろっこしい面がありま。LINEを併用するというのはいかがでしょうか。
2)バックアップサーバーの共有
BOXというクラウドサーバーを設けて、皆さんの貴重なデータのバックアップを行うという提案です。いらかぐみのメンバーが撮り貯めた画像や動画は、日本の町並みアーカイブスとしてとても貴重なデータであり、後世に引き継ぐべきものと思います。クラウドサーバーにデータをバックアップすることで万が一パソコンが壊れた時でもデータが守れますし、活動をやめざるを得なくなってしまった後は、活動を続けているメンバーに託すことができます。
BOXは費用がかかりますが、私のYoutube収入で運用をさせていただければと思います(私が死んだ後でもBox運用の収入は賄えると思います)。

以上になります。オフ会参加者間では概ね賛同は得られておりますが、ルールについては議論されていません。
いかがでしょうか。ご意見を賜りたく。

万訪 6月14日(金) 09:27
オフ会出席も皆さんにも不足事項、懸念事項含めてご意見いただきたく。よろしくお願いいたします。

万訪 6月14日(金) 09:39
BOXサーバーのわかりやすい解説がありました。
https://www.onlineshop.docomobusiness.ntt.com/articles/detail-033
Boxは会社や大学でも使っているサーバーの中でも最も信頼あるものの一つだと思います。

七ちょめ 6月14日(金) 13:11
オフ会の報告時の掲示板に私が投稿したラインの利用と言っていたのと一緒のことを万訪さんが提案されたのに驚いています。同じような考えだったのですね。ラインを利用しての情報の交換は時代に即していると思います。
私もラインを使っていますが、ラインの相手が??。若い時から付き合っていた友達や知り合いなどは高齢のためラインと云っても それ何 という程度ですので、自然とラインのヤリトリは自分の子供と知り合いの若い方の一部になりっていて、私自身ラインを時々を利用しますが、やり方などはよくわかっていません。
マイQRコードを相手に見せて、繋げてと云っている程度です。

クラウドサーバーBOXに写真データーや画像データーを保存し、データーを共有して、尚且つ保存する案に、基本的には賛成です。
会員だけの共有にすれば、著作権云々も問題にならないと思いますが、個人が持っている膨大なデーター、特に動画となれば膨大な容量になりますね。
また、それをクラウドサーバーに移すのにも相当の時間がかかりそう。
BOXのビジネスクラスなら月2000円弱の費用で安いとはいえ、万訪さんのユーチューブの収益金で賄うのもチョット問題と思います。
いらかぐみ会員から会費を徴収して、運営を維持するなど考えられますが。

とは言え私は90歳に届く高齢者、何時この掲示板も見られなくなるか判らない身です。私の意見は意見として無視してください。

皆様で決められたことには元気な間は従います。費用も負担します。当然データもクラウドサーバーにアップもしますし、ラインも活用いたします。
よろしくお願いいたします。

七ちょめ 6月14日(金) 21:42
最近、古い写真の画像を持ち出してユーチューブで公開していますが、結構町並の画像を無くしています。ホームページに掲載しているので、画像はある筈と探すのですが、パソコンが壊れた時に、バックアップが撮れたなかったためか、間違って削除してしまった為が判りませんが画像が無いのです。1枚や2枚じゃなくその町並全部が無くなっています。
万訪さん案のクラウドサーバーに移し、会員が皆で共有できれば、自分がパソコンなどを扱えなくなっても、データーが誰かによって活用される機会ができますね。
若い方ならそんなことは考えないでしょうが、3年先にはどうなって居るか分からない身。
出来れば活用してほしいですね。
時々、20年ほど前の町並写真が欲しいと言ってくる、町並み保存団体がありますが、その時にはその町並写真全部を無料で提供しています。但し営業目的で出版物に利用される時には、無償というわけではないと注釈を付けていますが、実際どのように使用されているかはハッキリと判りません。

万訪 6月15日(土) 00:03
七ちょめさん、賛同いただきありがとうございます。私ももうすぐ会社の定年を迎えます。来年からは大学教員一本+YouTuberとして数年は活動することになるでしょう。しかし、私の場合、七ちょめさんのように高齢になっても元気に町並み探訪をする自信はありません。父親は前立腺癌で75に亡くなっているし、母親も大腸癌で昨年80で亡くなりました。癌は遺伝しますので、私も同じような歳に覚悟をしなければならない。確実に町並み探訪ができる時間は10年−15年でしょう。そんな訳て、自分の残りの人生は「町並みアーカイブ」の構築に捧げたいと考えるようになりました。皆さんのデータをわが国の町並みアーカイブスとして整理し、次世代に引き継ぎたいのです。
考えていることですが、ひとつはGoogleマップでいらかぐみメンバーの訪れた町並みの場所をプロットし、皆さんのサイトのページにリンクさせること。もう一つはBOXサーバーに皆さんのデータを納めて、リスト化することです。
そして、最後にやりたいことは、皆さんの理解が得られれば、自分が歩けるまで町並みを再訪し、いらかぐみの過去写真と比較しながら町並みを訪ねる動画を作りたいと思っています。ですので、そこで得られた収入は共通サーバーの維持管理に回したいと考えています。
上記はまだジャストアイデアですので、もうちょっと考えてから皆さんの意見を聞きつつ、やり方を考えたと思います。

七ちょめ 6月15日(土) 09:44
万訪さん、長期にわたる凄い構想ですね。全面的に応援させて頂きます。
データだけでなく、個人的に基金の拠出も??。
一人であなたの構想をやり抜くのは時間的に無理??。応援と云っても私に出来ることは??  出来る範囲でと思います。 

辰巳屋 6月17日(月) 17:19
遅くなりました。腰痛は日常生活を過ごすことができるようになりましたが、その後、体調を崩し、夜はねむれない、昼は体がだるく昼寝をしてしまうという不安定な生活を送っています。

BOXの利用を提案いただき、ありがとうございます。良い情報を持っていますね。
データを保存するには、良い方法と思います。
私も、自分の街並みのデータ(画像)が今後どのようになるのかを考えると、どこかで保存していただけるのであれば、安心です。
現在は、ハードディスクに保存していますが、家族も街並みにはほとんど興味はないので、引き継ぐ相手がいない状況です。

利用するに当たり、不明な点がありますので、ご教示ください。また、私の意見を述べさせていただきます。
1 BOXへ送付(利用)する画像はどのような画像を想定しているのでしょうか
  例)各人のホームページ画像 (特に加工編集する必要があるかの心配から)
    検索キー(タグ)を付ける必要はあるのでしょうか。

2 BOXの利用はどのような事例を想定しているのでしょうか。
  現在は、各人のホームページを検索しています。
 BOXの説明には、「BOXをおすすめできる企業」の説明がありますが、内容的には高度な利用方法のようですが、これに、こだわる必要はありませんが。
  今後検討していくということでしょうか。
  保存できるだけでも、メリットはあるようです。

3 LINEの利用
  LINEの利用については、異議はありません。会員相互の情報交換が活発になることが期待されます。個人的には、今まで利用していませんので、意識的に画像を撮ることを心がければ対応できると思います。
  前回、LINEの利用が提案されたとき、「いらか組」が内向きになり、街並みを愛好している人々に対する普及啓発や広報がおろそかになると考え、掲示板の充実が重要と思いました。しかし、気軽に情報交換することも利点と思います。

4 掲示板
  掲示板は、会員相互の情報交換だけでなく、それを閲覧している全国の街並み愛好者への情報発信にもなっています。LINEの活用により、掲示板の投稿回数が減少することを心配しています。
掲示板への投稿回数を各人が努力目標を設定し、努力することが必要と考えています。
  また、掲示板の活動は、新規会員への誘いにもなっていると思われます。

5 財源
  基本的には協力します。永続的な財源は検討すべき。

万訪 6月21日(金) 12:57
辰巳屋さん、ありがとうございます。具体的な在り方を検討しないと有効な手段かどうか判断できませんね。

1 BOXへ送付(利用)する画像はどのような画像を想定しているのでしょうか
  例)各人のホームページ画像 (特に加工編集する必要があるかの心配から)
    検索キー(タグ)を付ける必要はあるのでしょうか。
→私のイメージでは。各人が既にローカルのバックアップサーバを用意して使っているものと思います。それをそのままクラウドサーバに置くということでよろしいかと思っています。Boxサーバの中に各人のフォルダがあって、その中を見ると各人整理の仕方が違うとは思いますが、おそらく県別ー場所別に整理されているものと推測します。もし、場所ごとに整理されていないとなると、本人しかわからないので、場所ごとに整理いただいたほうが望ましいと思います。また、動画・静止画、Youtubeアップ前のデータ、ホームページのデータもすべてです。

2 BOXの利用はどのような事例を想定しているのでしょうか。
  現在は、各人のホームページを検索しています。
 BOXの説明には、「BOXをおすすめできる企業」の説明がありますが、内容的には高度な利用方法のようですが、これに、こだわる必要はありませんが。
  今後検討していくということでしょうか。
  保存できるだけでも、メリットはあるようです。
→各人が元気なうちは、各人の単純なバックアップサーバとしての利用で、他者は基本的には他を付けない。活動をやめていらかぐみメンバーに託した後は、メンバーで共有できることにしてはどうか(一定のルールは設ける)

3 LINEの利用
  LINEの利用については、異議はありません。会員相互の情報交換が活発になることが期待されます。個人的には、今まで利用していませんので、意識的に画像を撮ることを心がければ対応できると思います。
  前回、LINEの利用が提案されたとき、「いらか組」が内向きになり、街並みを愛好している人々に対する普及啓発や広報がおろそかになると考え、掲示板の充実が重要と思いました。しかし、気軽に情報交換することも利点と思います。
→おっしゃる通り、「いらかぐみ」としての情報発信は「掲示板」と「ポータルサイト」になります。更新されるのは「掲示板」ですので、オフ会でも掲示板は残そうということになりました。Lineの導入でコミュニケーションが活発化し、掲示板への投稿も促進されるのではないかと思っています。ただ、この掲示板はやや古臭いので、もうちょっと現代的なもの、掲示板に代わる良いものがあったら乗り換えてよいかと思います。

4 掲示板
  掲示板は、会員相互の情報交換だけでなく、それを閲覧している全国の街並み愛好者への情報発信にもなっています。LINEの活用により、掲示板の投稿回数が減少することを心配しています。
掲示板への投稿回数を各人が努力目標を設定し、努力することが必要と考えています。
  また、掲示板の活動は、新規会員への誘いにもなっていると思われます。
→上記3

5 財源
  基本的には協力します。永続的な財源は検討すべき。
→まだちゃんと調べていませんが、Boxサーバのビジネスプラン(容量無制限)の一番安いバージョン(アップロード容量5GB)だと、1881円/月(ただし年間契約)という感じです。永続的な財源については今後議論したいと思います。
おそらくですが、このようデジタルデータのアーカイブスが近い将来バーシャル博物館として整備されると思います。そのようなちゃんとした機関が整備されたら寄贈することを着地点にして、それまでの期間えおどう設定しどう財源を確保するか、何を整理するか、などを考えてはどうかと思います。

取り急ぎ、個人的な考えを書き綴りました。意見交換をお願いします。

七ちょめ 6月22日(土) 10:35
ラインは情報交換・伝達の場として、繋がっている個人やグループなら伝達の場となりますが、知らない一般の方への周知にはなりませんね。
他方X(ツイッター)なら知らない方でも、Xに登録されている方なら見られますが、グループ化できないので、知らない方がドンドン情報を発信してくると、いらかぐみの範囲があいまいになり、いらかぐみ会員の境が判らなくなる可能性が出ると思います。

依って、周知の場は掲示板で、個人的やグループでの情報交換はラインでがいらかぐみに適していると思います。

私はXにも登録していてかっては使っていましたが、もう4〜5年も使ってなかったですが今年の3月頃チョット発信すると、誰か知らないがそこそこの方が閲覧しますね。それもビックリです。Xでは孫右衛門さんの情報発信を時々覗いています。

BOXの利用については、遣ってみないと判らないと思います。
最初は万訪さんの考え通りに初めて見て、それからルールなり、規制を設けてはと思います。
適さないのであれば、一年で辞めればよいので。
質問ですがビジネスクラスの容量無制限とアップロード容量5GBとありますが、これは何ですか。

万訪 6月22日(土) 19:59
Boxのアップロード容量とは、
単一ファイルのアップロード容量上限
ということです。これだけあれば動画をアップしても大丈夫かと思います。

七ちょめ 6月23日(日) 09:47
万訪さん、Boxの容量は判りました。有難うございました。

いらかぐみの将来を検討しているのですから、もう少し皆様からのご意見を頂きたいと万訪さんが思われていると思います。

いらかぐみを辞めたと云っている「七ちょめ」の意見など挟む余地が無いほど、活発なご意見をお願い致します。

私は単に自分の持っている画像データーを活用できる場が無いかと思うだけ。

少し前なら、この写真を撮りに行くのに多額の費用を出しているので、家一軒は楽に建てられたと思われる金額を!!。 無料でデーターを出せるかとの思いも少しはあったのですが、今ではすべて消えてしまうデーター。
誰か活用できるならとの思いです。

暑い中、町並探訪は控えていて、日々毎日、YouTubeで微々たる金額を回収して喜んでいます。

孫右衛門 6月23日(日) 21:54
万訪さんの説明で、ようやく具体的にイメージできるようになりました。
一通り読んでいて、私個人的に少し問題と思ったのが、BOXに提供するデータのことです。
私の画像の整理方法は訪問年月日別となっていて、都道府県別・市町村別の管理が出来ていません。探訪履歴・探訪日はすべてわかりますので、その日のファイルを開けば辿り着けるのですが、問題なのは再訪してもサイトを更新しなかったりしたケースです。
ちゃんと整理したいと思ったことは何度もあるのですが、段々数が増えてしまうと面倒になって今に至っています。
BOX内にデータの格納する形式ですが、それぞれ各人がフォルダ等を任意で作成してJPEGデータを格納する形であればまだ良いのですが、整理したものを一旦万訪さんに送付しないといけないというのであれば、整理整頓の時間が必要になりますね。

太泉八雲 7月13日(土) 15:53
意見表明が遅れました!スミマセンorz

(1)LINEの「いからぐみ」グループについて
   →賛成です。現在万訪さん、URANOさん、YASUKOさんとはLINEをやっており
    また東京組グループも運用しています。

(2)掲示板の存続について
   →掲示板は外への情報公開と第三者の参加・書き込み(近年はありませんが)
    の可能性が残っているので継続して良いかとおもいます。
    とはいえ、LINEグループでやり取りが始まると掲示板への投稿は一気に無くなり
    やがて運用を続ける意味合いが無くなってきそうな気もします。
    あと、この掲示板の管理会社が変わりましたが、以前よりサービスなどが不親切
    だと感じておりました。より良い画像掲示板があればそれに以降したい気がします。
    
(3)BOXサーバーについて
   →Kさんが亡くなった時からの課題でもあり、メンバーの膨大なデータベースを保存
    及び亡くなった後も引き続き公開(及び管理)する手段の必要性を強く感じていました。
    運用方法、サーバー、費用等の課題はあるかと思いますが、一度共通プラットフォーム
    での運用を実験的にでも行ってみてはどうかと思います。

71.83.232.153.ap.dti.ne.jp
2075: オフ会のレポート 孫右衛門 6月16日(日) 13:22
万訪さんの提案、私も全面的に支持いたします。

オフ会の記録を作成しました。
細かいところはチェックを入れていない状態です。ご意見があればお願いします。
また事実と違っている箇所もあるかもしれませんので、ご確認ください。
http://www.kyoshu-komichi.com/kawaraban18.html

それから、旅館正面で全体で撮影した写真はこの記録に掲載する予定はありませんが、共有はしておきたいと思いますので、送付して貰えば幸いです。
確か万訪さんのカメラでしたでしょうか。

Yasuko 6月18日(火) 20:56
万訪さんのご提案とっても先を見据えていてよいことだと思っております。皆様のデーだは財産ですもの大切に保管すべきです。

孫右衛門さん、この度のオフ会の記録作ってくださってありがとうございます。金具屋のなかも詳しく紹介されていてよくわかりますね。とってもいいと思います。ありがとうございます。

孫右衛門 6月19日(水) 22:38
Yasukoさん見ていただいてありがとうございます。
一通り皆さんに確認いただいて、また活動記録に加えましょう。

今後の件について、掲示板やLineの話もありますが、少なくともこのポータルサイトは、ずっと維持していきたいものです。
いらかぐみという存在をどう外部発信していくかというのも考えていかなくてはならないかと思っているのですが、SNS系が一番手っ取り早く、X(旧twitter)のアカウントを持つ私はそこを活用するのも良いかと考えていましたが今回は具体的な話を出すのは止めました。弊害も少なからずあるからです。
Xのアカウントを持っているのは私と太泉八雲さんだけと思いますが、見ていて太泉さんの動画の周知にも一役買っていると感じています。また、春先に松之山温泉に泊られたレポートの時、私のアカウントのフォロワーさんが同宿されていたことをコメントで知りました。このように情報量も格段に多くなるのですが、どうも負の面も目に付き、またSNSを活用されていない方々に理解いただけるかというのもありまして、思いとどまっています。
20年という節目なので、色々考えていきたいと思っています。

万訪 6月21日(金) 12:35
孫右衛門さん、すいません。集合写真データをパソコンに吸い上げてしまったもので、家に帰ったら送ります。

万訪 6月21日(金) 12:40
私も掲示板的な情報発信ができ、コミュニケージョンも図りやすいXがいいと思います。ただ。Xのアカウントをいらかぐみで持つとかできるんでしょうか?できないとなると、「いらかぐみ」としての発信にはなりにくいかもしれませんね。
あるいは、掲示板でもうちょっと見栄えの良いものはないですかね。

孫右衛門 6月21日(金) 21:14
Xについては、アカウントを立ち上げ、パスワードを共有さえすれば誰でも投稿することが出来ます。誰の書いた記事かは、文末にハンドルネームを記すかすれば大丈夫です。
そうしているうちに町並や建物に興味あるアカウントからぼちぼちフォローが入ると思いますが、掲示板代わりに使うのであれば一切フォローしなければ、タイムラインは我々の投稿だけとなります。フォロワーが付くというだけでもいらかぐみ周知の手段になります。
メンバー以外の方々とも情報交換したいのであれば、それらをフォローしたうえで情報交換をすれば良いでしょう。その方がフォロワーも増えやすく、いらかぐみの存在を知っていただくには良いかもしれません。
私のアカウントは元々町並とは別の目的で立ち上げたものでしたが、今は町並や旅館その他の内容になっています。Facebookやインスタグラムその他、別のSNS系は知りません。長所短所があると思いますので、掲示板形式の活用を含めて検討を進めていけばよいでしょうす。
私のアカウントを見ていただいてもいいのですが、今は確かXのアカウントがないと他のアカウントが見られなくなっているはずです。

孫右衛門 6月21日(金) 21:24
こう書いておいて掲示板として使っている状況を想像してみたのですが、
外に向けての発信には向いていますが、内輪で使うには不都合な点も多そうです。
それに、これはXだけでないと思いますが、全般にSNSはアーカイブ、データベース的な使い方には向いていません。情報が早い代わりに、古い情報はどんどん下に沈み判らなくなってしまいます。その点は私も割切って利用しているところですが。

太泉八雲 7月13日(土) 15:42
孫右衛門さん、みなさま、大変遅くなりました。
先日の渋温泉『金具屋』オフ会の幹事レポートのリンクが完了しました。
遅くなりまして申し訳ありません。

私もようやく前泊した時に撮影した動画を公開しました。
youtu.be/PTLxoUFZIxw
71.83.232.153.ap.dti.ne.jp
2073: オフ会お疲れ様でした! 万訪 6月 2日(日) 20:16
オフ会お疲れ様でした。
太泉さんと渋温泉で別れた後、渋温泉対岸丘上の町並み、信州中野、須坂を孫右衛門さん、Yasukoさん、Uranoさんと私とで歩きました。最後は孫右衛門さんと一緒に旧北国街道の丹波島を散策、川中島駅でお別れし、19:00頃家に着きました。
金具屋は第20回オフ会を飾るにはバッチリの宿でしたね。建物全体がテーマパークのようで、ディズニーランドよろしく何度でも行きたくなる魅力があります。今度は2泊してゆっくりしたいなと思いました。
孫右衛門さん、幹事お疲れ様でした。やっぱりみなさんと会うと楽しいです😀

Yasuko 6月 2日(日) 23:29
万訪さん眠そうだったので無事に帰られて安心しました。私は9時半ごろには最終バスで家に帰りました。オフ会は本当に楽しかったです。まっさらの新車にも乗せていただきましたし、色々なところに連れていただきました。安曇野の風景は写真には残せませんでしたがちゃんと受け止めております。色んな困難を乗り越えてえいやあと出て行ってよかったです。本当にお世話になりました。

urano 6月 3日(月) 06:20
オフ会ではお世話になりました。
孫右衛門さん、幹事おつかれさまでした。
万訪さん、渋温泉から須坂まで乗せていただき、ありがとうございました。
皆さんとお会いできて嬉しかったです。
昨日は17時前に帰宅し、20時過ぎには寝落ちしてしまいました。
撮影データの取り込みもこれからです。
久々の渋温泉散策と、初めての金具屋宿泊、とても楽しめました。
ありがとうございました。

孫右衛門 6月 3日(月) 09:00
皆さんお疲れさまでした。
久々に顔を合わせたメンバーもあり、探訪と情報をわかちあうとても貴重な機会でした。特に道中もご一緒いただいた万訪さんとYasukoさんには感謝します。
今回は会場を少しグレードアップし、私自身も長年泊ってみたいと思っていた旅館でしたので、大変印象的な1泊となりました。複雑な建屋や内部の構造など、泊らないと判らないですね。もちろん1泊だけではとても把握できませんが。
しばらくは画像などで思い返して余韻に浸ります。

太泉八雲 6月 3日(月) 09:31
皆さんお疲れさまでした。
帰りは長野市あたりから群馬県の下仁田あたりまで大雨でしたが、無事に町並みを歩かれたようですね。私は途中睡魔に襲われSAで30分ほど仮眠して着替えて13時に職場に到着。
現場の確認をしてから15時に帰宅。早めの晩酌をしながら撮った素材の確認と編集をしようと思いましたが、また睡魔にみまわれそのまま今朝まで熟睡でした。

渋温泉は外湯も多く、また周辺にも角間温泉など魅力的な場所や酒蔵もあり、猿で有名な地獄谷温泉など一泊では魅力を満喫できませんね。私は今回前日入りして14年ぶりくらいに「つばたや旅館」さんにお世話になり、2泊3日でしたが撮影に追われてあっと言う間でした。

1人泊が出来ない長年の夢であった「金具屋」さんに今回泊まる事が出来た事は本当に感謝です。とても魅力的ですばらしい旅館でした。
あらためて、幹事の孫右衛門さんありがとうございました。そして皆さんもお疲れさまでした。

七ちょめ 6月 6日(木) 11:57
オフ会が終わり、金具屋さんでの宿泊、大変良かったようで何よりです。
孫右衛門のツイッターと掲示板での報告をみて、良かったなあと思っています。
私は高齢で身体的な理由から参加することは出来ませんが、皆様が楽しんで居られるのを見て安堵しています。

今年に5月には、滋賀県東近江市八日市と多賀町の多賀大社門前町、和歌山県湯浅町と海南市黒江を訪ね動画を撮ってきました。
歩く速度が遅くなりゆっくりした動きの動画になっています。黒江のアップは未だですが。6月には愛知県犬山市と江南市布袋を訪ねようと思っていますが、実現するかどうか。

オフ会前に万訪さんが仰っていたオフ会に付いての相談はどうなったのでしょうね。情報や連絡はラインを利用するようにすればと思いますが。

孫右衛門 6月 7日(金) 07:46
ここ数回のオフ会は、七ちょめさんが参加されていればと毎回思うところです。しかし金具屋さんの構造は、複数の旅館建物が立体的に並んでおり、一部はエレベーターで移動できるのですが、食事や入浴時は多くの階段を上下する必要がありました。
また辰巳屋さんのご参加も厳しかっただろうとの意見が出ました。
ただあえてその不自由さはそのままにしてあるのでしょう。館内は芸術品ともいえる佇まいでした。
動画発信、取材と無理のない範囲で続けられることを願います。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2072: オフ会の宿 孫右衛門 5月15日(水) 20:20
旅館についてですが、人数変更とあわせて少し宿の方とお話ししましたので、何点かお伝えします。

・予約上の部屋割は、3名+2名とし、寝具は4名+1名とすることは可能とのことで了解いただきました。
・到着は16:30と連絡しています。その時点で全員が揃う必要はないとは思いますが、目安としてください。
・駐車場は広くないため、基本1部屋1台ということでお願いしたいとのことでした。太泉八雲さん、Uranoさんがどうやって来られるかですが、日帰り客用の駐車場などもあるのではとは思います。ただ、私が訪ねた時は車で無かったのでその辺が良く判りません。

一つの情報として、登録有形文化財の館内を案内いただける宿泊者専用のガードツアーがあります。夕食前の17:30からとなっていますので参加してみたらどうかと思います。(チェックイン時の申し込み)
http://www.kanaguya.com/posts/news1.html

Yasuko 5月16日(木) 17:09
孫右衛門さん、宿の手配をありがとうございます。金具屋の内部の公開はとても楽しみです。
1日には松本駅でお会いいたしましょう。それまで病気になどならないようにお互い気を付けましょう。

孫右衛門 5月17日(金) 20:35
体調を十分整えて望みたいですね。天候や災害、いろんなことが気になりますね。

そういえば、須坂の町並が重伝建地区になった(なりそう)という情報が入ってきました。ここはぜひ訪ねておきたいところです。

それから旅館の宿泊者限定ツアーは、朝に実施する宿の独自源泉を巡るツアーもあるようです。渋温泉は共同湯巡りも有名ですが、旅館内に趣深い浴場が複数あって内湯だけで終わりそうな気がします。

太泉八雲 5月18日(土) 20:30
「金具屋」は宿から離れた川の対岸に宿泊者用の駐車場はありますね。

さて、私は前日の金曜日の夜から渋温泉入りする事にしました。渋温泉の夕暮れと早朝を撮影する為です。オフ会の時はちょうど夕食時間帯なので夕暮れ〜日没の撮影はできないと考えたからです。
宿は久しぶりになります「真田本陣つばたや旅館」にお願いして素泊まりで泊まる事になりました。当初は万訪さんの車で信州入りする予定でしたが、予定変更により自車で向かいます。

日曜日は午後から仕事のため、午前中早いタイミングで帰郷します。その分の代休を前日の金曜日に当てることになりました。

万訪 5月20日(月) 09:33
孫右衛門さん、調整ありがとうございます。須坂は私も行きたいと思っていました。日曜日の午前中に行っても良いですね。土曜日は松本で合流した後どうするかですが、遠くから来られるYasukoさんや孫右衛門さんの希望を優先したいと思います。

孫右衛門 5月20日(月) 16:55
太泉八雲さんはつばたや旅館前泊ですか。ここも一度泊ってみたい宿です。渋温泉は魅力的な旅館が多すぎますね。

ご一緒に訪ねるところですが、改めて列記しますと、南からざっと以下でしょうか。
(参考までに、歩きたい度は◎〇△の順です)

概ね南から
〇松本市会田(一度訪ねてはいますが、部分的に見落としあり)
◎戸倉・上山田(温泉街と北国街道沿い)
◎松代(武家町エリアが粗い探訪に終わっている)
◎長野市丹波島(街道町 川中島駅の東付近 辰巳屋さん情報)
△長野市鶴賀
○善光寺門前
◎渋温泉
◎飯山(歩いたことなし)
△古間・黒姫(北国街道 一茶の里?)
△野沢温泉

私が希望を上げるばかりでは何ですので、Yasukoさんも希望があればお願いします。
善光寺門前は、Yasukoさんの方が解散が早いですので、駅前か適当な所で降ろしてもらって、北陸新幹線までの時間を利用して再訪する形でも良いです。

Yasuko 5月20日(月) 17:18
色々なデータをだしていただきありがとうございます。私はどこでも楽しめますのでお二人についていきます。旅に出られるというだけでも私にとっては凄い幸せなことです。信州の空気を吸って、感覚でとらえられればいうことはありません。

孫右衛門 5月20日(月) 17:53
須坂が抜けていますね。もちろん◎で。

urano 5月20日(月) 22:18
孫右衛門さん、宿の方とのご調整ありがとうございます。
私は鉄道で向かいます。
遅くとも、ツアー開始の17:30までには着くようにいたします。

あの付近で行ったことのない有力な町並みは信州中野なので、1日の午後に行ってみたいです。
須坂もようやく重伝建になったとのこと、知りませんでした。
9年前に一度行ったきりなので、こちらもできれば訪れたいですね。

それから、孫右衛門さんのプランで、松本市会田と戸倉上山田の間に上田市浦野という旧宿場町がありまして、国道の北側にある保福寺道に沿って、空気抜きの小屋根を乗せた家が少しばかり残っています。
会田から上田に抜ける道がものすごい峠道なので、オススメしにくいのですが、念のためお伝えさせていただきました。

孫右衛門 5月21日(火) 09:31
uranoさんは公共機関で来られるとのことで了解いたしました。

上田市浦野地区は、前回田沢温泉ますや旅館に泊った探訪の時に教えていただいて、辿りつけなくて断念し残念な思いをしました。道路沿いではなく山すその「保福寺道」沿いにあるようですね。
やや遠回りになりますが、ここを訪ねる手はあります。地図を見ると、松本市会田宿は松本市内方面以外は道路事情が悪く袋小路のようなところですね。会田宿は省略して国道254号、鹿教湯経由ならさほどでもありません。万訪さんやYasukoさんと相談し決めたいと思います。

urano 5月21日(火) 13:16
孫右衛門さん
上田市浦野を郷愁小路でご紹介いただけたら嬉しいです。が、あえて訪問する価値があるかは、ストリートビューでご確認くださいませ。254号からでも山道のようですね。

ちなみに、皆さんのご関心からは外れると思いますが、浦野に隣接する青木村の東端に国宝・大法寺三重塔があり、なかなか良いです。
こちらもご参考まで。

孫右衛門 5月29日(水) 20:57
参加される方に宿泊に関する内容の確認を兼ねてメール致しました。
届かない場合はお知らせください。
20回記念のオフ会も開催まであと数日になりましたね。
私は明後日出発し、土曜日9時半過ぎにまず万訪さんとYasukoさんと松本駅前でお会いしましょう。

Yasuko 5月30日(木) 15:55
孫右衛門さん、メール確認いたしました。いろいろとお手数をおかけしありがとうございます。私も明日の昼頃には出発いたします。1日の朝お二人にお会いできるのを楽しみにしております。では良い旅を・・・
134.237.53.36.megaegg.ne.jp
2071: オフ会の件 万訪 5月10日(金) 10:59
こんにちは。みなさん充実したGWをお過ごしになられたようで何よりです。太泉さんの四国への2度行き、ご苦労様でした。私は、萩諸島と三島村の離島を歩いていました。最後に天草へ行ったんですが、船で渡る御所浦島と湯島が何で?と思うほど混んでてびっくり。いずれも再訪でしたので、御所浦島はドローン飛ばしてそそくさと戻り、湯島は渡るのを断念しました。GWに観光地はNGですね。

さて、オフ会が1ヶ月後となりました。東京経由で私のクルマに同情されたい方、品川駅の到着時刻をお知らせください。

孫右衛門 5月10日(金) 21:26
連休も明け、オフ会も気付けば3週間先ですね。
私の予定ですが、5/31(金)に下諏訪温泉に1泊し、翌日はどこか1・2箇所寄り道するとは思いますがなるべく早めに宿に到着しておきたいと思っています。よって野村さんに同行いただきたいのは2日となります。長野発17:46の北陸新幹線を押えています。須坂の再訪、長野盆地周辺の未訪問の町、飯山などが頭にあります。

また、宿に関する質問事項や要望事項等ありましたらお願いします。私の方で対応します。

万訪 5月11日(土) 08:12
考えてみたら、名古屋経由で長野へ行った方が早いしリーズナブルですね。わざわざ西日本から東京経由ですと9:30頃品川出発になりますので長野着が13:00過ぎになります。名古屋から中央線で向かっていただいて、どこかで落ち合い、どこかをまわった後渋温泉に行くのが良さそうですね。

万訪 5月11日(土) 08:24
Yasukoさんも名古屋経由で入っても良い(その方が合理的)とおっしゃっていますし、太泉さんは単独現地入り、Uranoさんも以前の書き込みで現地直行になるかもしれないとのことですので、私も土曜日朝の渋滞を避けて、金曜前日の夜に上諏訪か松本まで移動しておきたいと思います。

孫右衛門 5月11日(土) 16:40
6/1(土)は宿を出て列車でぼちぼち宿に向うかと考えていましたが、万訪さんが前夜に諏訪・松本辺りまで移動されるのでしたら、下諏訪か塩尻か、松本かどこかで合流するのも良いですね。

Yasuko 5月11日(土) 22:11
6月1日の朝、松本集合ということで、松本駅に近いホテルを予約しました。金曜日に用事が済み次第出発いたします。万訪さん、孫右衛門さん合流宜しくお願いいたします。

孫右衛門 5月11日(土) 22:46
Yasukoさんも松本で前泊されるのですか。私は下諏訪の温泉旅館に泊りますので少々ゆっくりして出発します。松本集合ということであれば電車で行きますので恐らく松本9:35着あたりになります。戸倉上山田、松代の再訪などが想定されますが、松本市内の万訪さんのお勧めの箇所があればとも思いますね。これから詰めていきましょう。

万訪 5月13日(月) 19:37
太泉さん、この掲示板の更新手続きしていただきありがとうございます😊
Yasukoさん、孫右衛門さん、では土曜日は松本駅9:40集合ということでいきましょう。私は集合時間の前に城山公園に上って北アルプスを拝みます。Yasukoさん、もし同行される場合は早目の集合としましょう。
私は行きたい場所は特にないので、皆さんの希望に合わせます。

Yasuko 5月13日(月) 19:54
今日駅に行って、行き帰りをとりました。5月31日は松本駅の最短の宿というのがいいかと押さえました。前日は松本を16時着なのでちょっと歩ければいいかなというところです。6月1日は松本駅に何時でも集合できます。野村さんのご都合でご指定ください。

帰りは長野発を孫右衛門さんに合わせたかったのですが岡山に遅すぎますとまずいので逆算して長野駅16時発のしなのを予約しました。これで準備できました。当日は万訪さん、孫右衛門さん宜しくお願いいたします。何しろ何年かぶりの旅行ですのでカンが狂っているかも心配です。

Yasuko 5月13日(月) 20:00
万訪さん9時40分まで時間待ちするより、早めに拾っていただければ城山なんかよさそうで眺めたいです。松本はむかしざっと行っただけですのでほとんど分かっていません。

孫右衛門 5月13日(月) 22:45
万訪さん、Yasukoさんありがとうございます。1日は下諏訪9:02発、松本9:35着の列車で向い合流とさせてください。
松本から北信方面への移動は、高速道を利用すればさほどではないですがあちこち寄り道していると案外面倒くさくなりそうですね。今回は旅館での滞在時間も大切にしなくてはと思い、余裕をもって到着したいものです(16:30と連絡しています)。
私個人的には、長野県内の町並は大方は押えているつもりですが再訪時になっているところも少なくありません。前回言った戸倉・上山田、松代や、松本市会田宿も一部訪ね忘れているのと、あと稲荷山も多少気になります。
長野盆地以北では、須坂、長野市丹波島、飯山、今思いつく範囲ではそんな所です。野沢温泉は以前は興味がありましたが、少し遠くなるうえに町自体が外向けの感じになっているようであまり気が進みません。Yasukoさんのご希望とあわせ、ルートを具体化したいところです。

辰巳屋 5月15日(水) 05:58
今年のオフ会は、欠席させていただきます。

皆さん盛り上がっているところ、言いにくいことなのですが。
腰痛は、日常生活が送れるくらいに回復しました。しかし、日帰りの街並み歩きをするととても腰が重くなります。それとまだ、「あぐら」で座ることができません。
あまり直前になると幹事さんに迷惑をかけると思い連休明けには結論を出そうと思っていましたが、遅くなりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


Yasuko 5月15日(水) 08:54
辰巳屋さんの具合はどうなのだろうかと、気にしておりました。今年は欠席ということでとっても残念ですが、療養に専念されて一日も早い、ご回復を願っております。私だっていつどこがどうなるかは先のことはわかりませんから、今を楽しもうと頑張っております。

孫右衛門 5月15日(水) 14:24
辰巳屋さんの体調を心配しておりましたが、そのご様子では難しそうですね。
残念ですが、了解いたしました。宿へも連絡しておきます。
回復に努められ万全な状態に戻られるのをお祈りいたします。
別途、西日本組で別の機会が設けられればと思います。

万訪 5月15日(水) 16:00
辰巳屋さん、とっても残念ですが、安静が回復の早道だと思いますので静養なさってください。私も愛車ジムニーで遠出はキツ感じるようになりまして、今回は新しく購入したクルマで参加する予定です。来週末納車ですので、オフ会が筆おろしです。オフ会の夜会ではいらかぐみのことで、皆さんに相談したいことがありますが、まずは出席者で議論させていただき、後日ご意見を拝聴致したく考えております。
ec2-18-183-162-132.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com