411816

最新のコメント
by 孫右衛門(1/17)
by 万訪(1/16)
by 孫右衛門(1/15)
by 辰巳屋(1/14)
by 辰巳屋(1/14)
by 七ちょめ(1/3)
by 七ちょめ(1/3)
by 辰巳屋(1/3)
by 七ちょめ(1/2)
by 七ちょめ(12/18)
by 万訪(12/18)
by 七ちょめ(12/18)
by 辰巳屋(12/16)
by 孫右衛門(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 孫右衛門(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 孫右衛門(12/8)
by 辰巳屋(12/7)
by 孫右衛門(12/5)
by 万訪(12/4)
by 孫右衛門(12/2)
by 孫右衛門(12/2)
by 七ちょめ(12/1)
by 万訪(12/1)
by 辰巳屋(11/19)
by 七ちょめ(11/19)
by 辰巳屋(11/18)
by 辰巳屋(11/18)
by 辰巳屋(11/18)
by 万訪(11/15)
by 辰巳屋(11/15)
by 孫右衛門(11/14)
by 辰巳屋(11/14)
by 辰巳屋(11/14)
by 七ちょめ(11/13)
by 七ちょめ(11/13)
by 辰巳屋(11/13)
by 辰巳屋(11/13)
by 孫右衛門(11/7)
by 七ちょめ(11/7)
by 七ちょめ(11/7)
by 太泉八雲(11/7)
by 太泉八雲(11/7)
by 万訪(11/6)
by 万訪(11/6)
by 孫右衛門(11/5)
by 辰巳屋(11/5)
by 七ちょめ(11/4)
by 万訪(11/4)
by 七ちょめ(11/3)
by 万訪(11/3)
by 万訪(11/3)
by 孫右衛門(10/30)
by 辰巳屋(10/29)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)

2025-1



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

1864: ドックヤードガーデンと人間ドック 万訪 3月15日(金) 17:29
しばらく話題がないので、つなぎ投稿します。
七ちょめさん、掲示板更新ありがとうございました。
今日は休暇とって横浜に人間ドックしに来ています。会社から補助が出るため、わざわざ横浜ランドマークタワーのクリニックで。一泊二日の宿泊付き、8000円のディナー券付きで1万円です。お得でしょ。
明日の昼には終わりますが、明日の夜に横浜でシンポジウムがあるので、半日町歩きしようと思ってます。

先々週の別府を動画アップしました。おヒマなら観てみて下さい。
https://youtu.be/7IgD5mtrscg
https://youtu.be/7IKANq-AS94

七ちょめ 3月16日(土) 09:14
毎年恒例の贅沢な人間ドックですね。
ドックヤードガーデン?❔ 知りませんでした。 造船ドックを再現しているのですね。
別府の町並拝見しました。別府にも3回ほど行きましたが、泊った旅館の横の建物が写っているのが見えた程度しか判りませんでした。

万訪 3月16日(土) 12:07
ドックヤードガーデンは、本物のドックの石を積み直しており、近代化遺産のなっています。横浜は本当綺麗な街になりました。


七ちょめ 3月16日(土) 13:15
この最初の投稿写真を見たときには、何だか判りませんでした。

太泉八雲 3月16日(土) 19:10
横浜ランドマークタワーの一部として保存されている明治期からのドッグですね。
15年くらい前に行った事があります。

Kさん 3月17日(日) 07:14
横浜へ行ったのは一度だけ。中華街で昼飯を食べた以外はスケッチ三昧でした。

七ちょめ 3月17日(日) 09:16
今度、大妻籠の「まるや」という古くからの旅籠宿に泊ります。2年以上前からの念願
でした。何回電話しても一人であることと、日本人であることを理由に「やんわりと」
断り続けられましたが、3月中なら人も少ないだろうと、粘って粘って頼んで頼んで泊まれるようになりました。良かったです。
写真は初めて訪ねた2004・5・30のものです。ストリートビューで見ても今も殆ど変わりません。
これに合わせて、馬籠宿から妻籠宿へ歩こうかと考えました。熊除けの鈴も買いましたが、どれだけ歩くかは当日足の痛みと相談して決めようと思っています。
馬籠宿から妻籠宿に歩くのが一般的ですが、私は多分馬籠峠から歩きだし、馬籠宿までの行程になると思います。

孫右衛門 3月17日(日) 09:19
ランドマークタワーでの優雅な人間ドック、私も一度は体験してみたいものです。
ここは20代の頃だったと思いますが従兄弟の結婚式の時に訪れ、ランドマークタワーもそのとき展望階に上りました。その時はKさんのスケッチの右側にある帆のような形のホテルに泊りました。
横浜はその後も町並目的で訪ねてはいますが、町は余り知らないですね。

孫右衛門 3月17日(日) 09:21
七ちょめさんの泊られるという大妻籠の宿、日本人より外国人客を優先されるとは驚きですね。

七ちょめ 3月17日(日) 11:50
この様な宿はもう外国人のSNSや外国人向けのパンフレットによって成り立ち、設備が悪いと文句の言う日本人には見向きもせず、外国からの訪問者を相手に商売が成り立っているようです。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1863: この掲示板 七ちょめ 3月 6日(水) 10:30
毎年この時期になれば聞いていますが、今年もこの掲示板つづけますか。
写真は岡専旅館の卯建です。

万訪 3月 6日(水) 12:29
続けましょう。
昨年は、この掲示板ではなく、フェイスブックを提案したりしましたが、結局フェイスブックは現在全く使っていません。あまりにも雑多で色んなレベルの情報が飛び交うので疲れました。一方、ブログ形式への変更も考えられますが、そうすると一対多対応が難しい。ということで、現在のツールではこの掲示板が一番かもしれません。できれば画像をいちいち縮小しなくて良いものがあれば良いんですけどね。贅沢はいえません。

画像は先週末歩いた別府浜脇遊郭跡です。9年前に歩いた時となんか違うなと思って以前写真と見比べたら、右手の空き地にあった建物がなくなっていました。人も住んでいなさそうでしたので、風前の灯です。

Kさん 3月 6日(水) 13:46
私も続けてほしいと思います。
Facebookなどへの感想は万訪さんと同じです。


4月1日から6日まで大阪・マサゴ画廊で13回目の個展を行います。群馬県から広島県まで11府県のスケッチ30数点を展示します。


七ちょめ 3月 6日(水) 14:41
私が普段撮っている程度の大きさです。
3648ピクセル×2736ピクセルで約10MBですが,そのままの投稿です。
確か長辺が1200ピクセルに縮小されての表示になるそうです。撮ったままの投稿でも大丈夫と思います。
最大の欠点は一度に複数枚の写真投稿が出来ないことでしょうね。

孫右衛門 3月 7日(木) 00:57
掲示板はもちろん続けましょう。ここが一番しっくり来ます。
Kさんの個展も13回目ですか。群馬ということは昨年のオフ会の時のものも含まれているのでしょうね。

太泉八雲 3月 8日(金) 00:55
継続でお願いします。

万訪 3月 8日(金) 18:31
Kさん、個展の時期、毎年4月だったでしょうか。行きたいですが、年度始めはムリかなぁ。

Kさん 3月 8日(金) 21:02
万訪さん、画廊が空いているときで開催時期を決めますので、毎年ばらばらです。4月1日からなんていう日程は、働いておられる人は完全に無視していますね。私もお客さんのほとんども毎日が日曜ですから・・・。

辰巳屋 3月 9日(土) 16:53
遅くなりましたが、掲示板よろしくお願いします。

Yasuko 3月10日(日) 11:22
私も、遅くなりました。掲示板宜しくお願い致します。

七ちょめ 3月13日(水) 11:58
掲示板の継続費用支払い手続きが完了しました。
掲示板の有効利用をよろしくお願いいたします。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1862: 岡山と兵庫の街並み 辰巳屋 2月28日(木) 05:20
昨日まで姫路とその周辺を廻っていました。
今回は、岡山市と姫路市の中間にあって、龍野や赤穂は訪れるのですが、その他はなかなか訪問するチャンスがなかった地域を訪問する計画としました。
2月25日(月)は、岡山市東区水門町、備前市片上、日生、赤穂市(花岳寺界隈など、尾崎(赤穂八幡界隈))、相生を訪問しました。
2日目の26日(火)は、姫路市の@西国街道沿いの元町・西新町・龍野町あたり、A景徳寺や本徳寺の周辺の船場と呼ばれる地域(街並みというより大きな御屋敷がある)、B材木町・柳町・小利木町・鷹匠町の川湊の街並みを見て、出雲街道沿いの新宮、千本、三日月、佐用、久崎、上郡を廻りました。
3日目の27日(水)は、御着、飾西、有年、三石、一日市、藤井を訪問しました。毎日、花粉症に悩み大変でしたが、成果はあったように思いました。

日生は、港町ですが、隅々まで歩きました。「カキオコ(牡蠣が大量に入ったお好み焼き)」が大人気で、平日だというのに、どのお好み焼き屋さんも行列ができていました。

辰巳屋 2月28日(木) 05:21
木造3階建てが2軒あり、この建物は、向地区のものです。

辰巳屋 2月28日(木) 05:23
二日目の最後に訪れた上郡は、古い街並みは千種川の東側にあり、JRの駅は千種川の西側にできたため、古い街並みが手つかずのままで残っているという感じでした。
地理的に便利が悪いということもあり、あまり紹介されていない街並みのようです。

孫右衛門 2月28日(木) 23:28
播磨地方から岡山県東端付近まで、じっくり2泊して探訪されるというのは新鮮に感じます。
この地域は日帰りでしか訪ねたことがありません。
上郡は建物はそこまで古くはなさそうに見えますが連続性は高く良い町並ですね。ここは全く訪問対象外でした。
最終日は山陽道沿いを辿られたようですね。

辰巳屋 3月 1日(金) 08:38
姫路に2泊しました。平日ゆっくりと行けるようになりました。
泊まったホテルにレンタサイクル(無料)がありましたので、それを利用して姫路市内を廻りました。

姫路市内では、元町西新町あたりまで西国街道沿いに街並みが残っていました。
画像は、西新町です。

万訪 3月 2日(土) 06:59
辰巳屋さんの探訪ペースが上がってますね。しかも沢山歩かれている。羨ましいです。こうして兵庫の町並みを見ると、大阪の町家に共通するスタイルだなぁと改めて思いました。
今日は学会で大分に向かっています。辰巳屋さんの情報を元に別府市内を歩き回る予定です。

七ちょめ 3月 2日(土) 16:40
辰巳屋さん多く訪ねられていますね。私の所から比較的近い所ですが、訪ねた所も知らない所も、訪ねても忘れている所も。
歳も若い時期に訪ねた所は比較的よく覚えていますが、高年齢になるほど一日の探訪数が多くなり、訪問も雑になり印象も薄いです。
町並の印象の記憶度は訪問数に反比例するように思いますのは、高年齢になったためでしょうね。

辰巳屋 3月 2日(土) 21:02
万訪さん、大分別府ですか。ここは、細かい街並みが残っています。桜町通りや楠湯通りは古い繁栄した別府の街並みが残っているように思います。

七ちょめさん、「旅籠宿」は驚きです。よくぞここまで探したものだと思います。私も、情報提供しようと心がけているのですが、なかなか良い情報がないものです。

私は、安いホテルに泊まりながらの訪問ですよ。ホテルの宿泊券が2月末だったので急遽姫路を慌てて訪問した次第です。

また、昨年は、少し訪問しすぎました。それは、今年が、地域行事も忙しくなり、訪問できないと予想されるので、無理して前倒しで訪問しました。2月は、日曜日に、防災訓練、いきいきサロンなどがあり、3月は役員会とお堂の清掃などという行事があります。4月からはもっとあるでしょう。

画像は、姫路市の鷹匠町です。

万訪 3月 3日(日) 18:42
別府は路地が凄まじいですね。奥が深すぎる。辰巳屋さん、ホント参考にさせていただきました。リストにある地名を参考に全て歩きました。「秋葉町」なんて辰巳屋さんの情報がなければ通り過ぎます。画像は楠銀天街の裏にある遊里の一画。泡国店がありましたから、レッドでしょうか。この秋葉町エリアは映画館などがあったようで、その周りに歓楽街が栄えていたのでしょう。とにかく市街地全部が遊里、凄まじい町です。

辰巳屋 3月 3日(日) 22:53
別府は、街全体が歓楽街のように思えます。秋葉町は桜町通リの一筋山側の街で秋葉神社のある街ですが、遊郭のあった桜町通りと同じエリアといっても良いと思います。
画像は、秋葉町の何とも言えない建物です。
別府は、1度や2度では把握しきれない町だと思っていますので、これからも何度も立ち寄ると思います。街並みだけではなく、他にも楽しみがあります。

万訪 3月 4日(月) 08:52
この建物の前にある駐車場に停めました!
別府は「泉都」と呼ばれているようですが、別名「遊都」といっても良いかもしれません。それほど歓楽街がデカイです。アーケード街に古い地図がありました。これを持って歩いてみるのも良いかもしれない。本当、一度二度では全貌が把握できませんね。

辰巳屋 3月 6日(水) 10:02
貴重な地図ですね。中央は流川で下方には竹瓦温泉が見えます。流川の上方左の四角い場所がマルショクですね。上の通りは、流川を挟んで、左が桜町通り、右がやよい通りになるのでしょう。
旧遊郭を改装したカフェー「アホロートル」は、楠湯通り(画像手前)と桜町通り(突き当りの通り)との交差点付近です。
120050197057.mcat.ne.jp
1861: 上下の町並 孫右衛門 2月24日(日) 20:25
今日、能動的なきっかけではありませんでしたが上下町を訪ねてきました。

この時期、県内の古い町並ではどこも旧家内に雛人形を展示する取組が話題になります。
右へ倣えのようにどこも同じことを、といった感触を抱き私は余り興味は正直なかったですし、もとよりこの時期は繁忙期で近場にもほとんど探訪に出ることが無いので、これまであまり接する機会も乏しかったのですが、改めて見ると素朴な庶民の文化に接しられて、ほのぼのするものがありますね。建物の中で控えめにアピールしているのも好感がもてました。

他の地方でも雛人形の展示をきっかけとした町並イベントはやられているのでしょうか。

これは芝居小屋「翁座」です。このイベント期間中、土日のみ公開されているようです。
常時公開には消防法の基準を満たしていないようで、それが待たれます。


孫右衛門 2月24日(日) 20:43
商家内に展示された雛人形

孫右衛門 2月24日(日) 20:48
上下の町並。最初に訪ねたころに比べると随分外向きの姿に変りました。それが良いものかどうかは、私にはわかりません。
素材はよいものがありますので、ある意味持ちこたえているともいえますが。

七ちょめ 2月25日(月) 08:53
上下の翁座の外観は見ましたが、内部は見てないですね。
お雛様の展示がされているのですね。
お雛様と言えば丁度一年前の2018.02.21に撮った写真です。千葉県勝浦市の町中の交差点にお雛さんが飾られていました。
上下に土田旅館というお食事処があるのです。泊りに行きたいと思っていますが、外観は余り古く感じません。

孫右衛門 2月25日(月) 22:40
この勝浦での展示は建物の中ではなく、堂々と屋外に並べられているのですね。
土田旅館は表向きは改装されているようですが、中は古さが保たれているように思います。ここで昼食をと思っていたのですが、何組も待ち客がいたので諦めました。
そういえば今日、天王寺駅近くの「葆光荘」という旅館の情報を耳にしました。築130年?とのことですが、内部はそれなりに改装されているようです。
それより大阪という事で対象外でしょうか。

七ちょめ 2月26日(火) 08:49
葆光荘と言う旅館があるのですね。早速調べてみます。大阪だから対象外ということはありません。

万訪 2月26日(火) 09:00
この翁座は、全国に残る古い芝居小屋で唯一まだ見ていません(町並みは歩いてますが)。行かなきゃならんです。町並みも綺麗になるってことは前向きに進んでいること、いいことだと思います!


七ちょめ 2月26日(火) 09:34
大阪天王寺の葆光荘は完璧な対象と云う訳には行きませんが、泊る対象にしたいと思います。情報ありがとうございました。
唯一欠点は昭和22年創業とのことですが、建物が古いと云うことと、天王寺と言うことで十分値打ちがあると思います。お知らせ頂きありがとうございました。

孫右衛門 2月26日(火) 23:45
SNSでのフォロワーさんが、大坂出張でこの旅館に泊ったとツイートされていたことで知りました。天王寺駅から徒歩圏内にあるということだけでも大変貴重ですね。
万訪さん翁座を内部を見学するのは今はまだなかなか難しいです。ぜひ訪ねられたいなら事前に確認され公開日に合せる必要があるでしょう。公開は今回のようなイベント期間の週末、秋の祭時など限られた日のみのようです。
鄙には稀なという言葉がありますが、かつてはそうではなかったのでしょうけど今では意外性も含めて貴重な遺構ですね。


七ちょめ 3月 2日(土) 12:59
土田旅館の部屋が全てベットで、折角の床の間の前に置かれているのがね。ビジネスホテル的に考えるとそうなるのでしょうね。泊りに行くのも思案しますね。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1859: 沖縄最後の島旅 万訪 2月17日(日) 23:00
この週末は、沖縄最後の島旅で、宮古島を基点に大神島、伊良部、多良間島へ行ってきました。2月の沖縄は冬の雨季で、天候は悪かったのが残念でした。
画像は多良間島です。ほぼフラットな隆起サンゴ礁の島。

万訪 2月17日(日) 23:06
多良間島は、宮古島や伊良部島と同様、台風で大きな被害を受けたらしく、木造民家がほとんどありません。コンクリート系の町並みです。一方、フクギ林や御嶽などは沢山あります。観光客はほとんど来ないと言ってました。私もそうでしたが、沖縄最後の離島でしょう。沖にある水納島(みんなじま)も有人島ですが、船をチャーターしないと渡れませんし、海がちょっと荒れただけで渡れないそうです。

万訪 2月17日(日) 23:07
宮古島北部の大神島。小さな島で神々の島と呼ばれています。

万訪 2月17日(日) 23:08
宮古島の平良の町並み。夜のレポを動画でします!

万訪 2月17日(日) 23:23
那覇空港での乗り換え時間を利用して、空港ビル1階の端くれにある知る人ぞ知る「空港食堂」で打ち上げました。これで沖縄の離島はおしまい。ですが、今ひとつ充実感がありません、、、

Kさん 2月18日(月) 07:15
久米島の久米仙、九州に勤務していたころこの会社にとてもお世話になりました。一度訪問すれば良かった。

七ちょめ 2月18日(月) 17:29
沖縄ですか。凄い行動力。流石いらかぐみ。

孫右衛門 2月19日(火) 00:55
宮古島の写真にある店舗のコンクリート壁面に直描きされている宣伝はいかにも沖縄らしい風景ですね。離島を中心に、集落的に魅力的な多くのところが訪ねず仕舞いです。今のところ、意識の中では優先順位は高くない状態なのですが、いつか訪ねることになるでしょう。
島唄という泡盛焼酎を先日近所の酒屋で買って帰っています。たまに飲むには良いものです。
p1142047-ipngn200709niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1860: 小西屋旅館に泊まっています。 七ちょめ 2月18日(月) 17:32
京都府綾部市の小西屋旅館に泊まっています。

孫右衛門 2月19日(火) 00:43
ちょっと調べると創業100年以上の老舗のようですね。
ホテルに泊って居酒屋に行くよりも割安で、しかも風情を感じられるのなら絶対そっちです。私の探訪でも、なるだけ旅館を探して泊りたいものです。
p1142047-ipngn200709niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1849: リンク切れ 七ちょめ 1月11日(金) 08:49
銀山温泉でのオフ会まえに、上五十沢でのKさんのスケッチ姿を、誰か知らないまま、太泉八雲さんが撮っている。偶然、全く偶然ですね。この時にはKさんの奥様も同行されていたと思います。Kさんの退職記念旅行も兼ねられて、ご夫婦で自動車・フェリーでのオフ会参加だったと思います。
参加してないのに、参加できない悔しさでよく覚えています。

それはそうと、この第3回目の銀山温泉でのオフ会の幹事雑記のリンクが切れています。万訪さん担当だったのですが、万訪さんのリンクか、太泉八雲さんの接続の問題か判りませんが、修復お願い致します。

それと第14回伊勢オフ会のKさん担当の幹事雑記ですが、今のところ、ヤフーのジオシティーズのレンタルサーバーは生きていますが、もう直ぐ無くなります。
新しいレンタルサーバーに移転しておいて下さるようお願いいたします。


Kさん 1月11日(金) 17:49
ジオシティーはすでに解約しているので、ちょっと慌てました。すっかり忘れていました。
以下のアドレスへ移転しましたので、いらかぐみサイトのリンク張り替えをよろしくお願いします。
http://www.k-sketch.sakura.ne.jp/mie-irakagumi-offkai.html

おっしゃるとおり、銀山温泉へは夫婦で参加させてもらいました。敦賀から秋田まで新日本海フェリーに乗り、秋田、山形、宮城、福島と回って、日本海側を延々と帰りました。

万訪 1月11日(金) 18:08
私は「印象記」っていうところにオフ会記事を載せているのですが、サイトのバックナンバーになぜかありません。サーバーの中を探し回ってみなければ。
今から3連休は沖縄に行くため、しばしお待ちを!


七ちょめ 1月12日(土) 09:42
この3連休は沖縄ですか。西に東にと忙しい中、良く時間と余裕が作れますね。頭の切り替えの凄い方なんですね。まあそれだけ凡人でない証拠でしょう。
重責ある仕事・ドクター論文と余裕が無さそうに思えるのに。
気を付けて沖縄の探訪を!!

七ちょめ 1月26日(土) 10:30
いらかぐみ掲示板、幹事雑記のリンク切れの件。Kさんの担当は直ったようですが、万訪さん、太泉八雲さんの担当が未だのようです。
宜しくお願い致します。

太泉八雲 1月27日(日) 00:44
Kさんの伊勢オフのリンクは修正しました。「さくらサーバー」にされたのですね。

銀山温泉の方は万訪さんが戻られて、復旧されてから行いますね。

万訪 1月27日(日) 01:02
すいませんが、しばらく作業取りかかれません。春先まで待ってください。

Kさん 1月27日(日) 07:13
太泉さん、お手数でした。
全部のページを「さくら」へ移し替えるのは大変でした。見た目は全部元通りですが、ページのどこかを更新すると、リンクが駄目になり、張り直す必要があります。

ジオシティーズは商売として成り立たなくなったのだろうから仕方ないとしても、突然のサービス停止は大変迷惑でした。「さくら」の方が料金が安いから不思議です。「さくら」は舞鶴の高専におられた人が創業した企業らしいですね。

七ちょめ 1月28日(月) 13:18
私も「ジオシティーズ」から「さくら」にしようかと悩みましたが、既に多くの容量を「ニフティ」のレンタルサーバーのラク―カンに置いていたので、ニフティのレンタルサーバーの容量を大きくして対応をしました。
結果、ジオシティーズの時より価格的には高くなりましたが、UP時の接続は一つだけになり随分楽になりました。

万訪 2月 2日(土) 21:54
第3回銀山温泉のオフ会記録
やっと見つかりました!
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/irakagumi/off_kai_3/off_kai_kiroku.htm
太泉さん、お時間あるときにリンクお願いします。

太泉八雲 2月17日(日) 18:44
大変遅くなりましたが、銀山温泉の万訪さんのレポのリンクも修正致しました。
宜しくお願いします。

万訪 2月17日(日) 20:38
太泉さん、ありがとうございます。お手数おかけしました。

七ちょめ 2月17日(日) 22:12
太泉八雲さん
お手数かけました。ありがとうございます。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1858: 報告・Dr論文終わりました 万訪 2月13日(水) 18:45
やっと報告することができます。Dr論文終わりました。この3月で卒業です。オフ会の日程やらでご迷惑をおかけしていましたが、もう大丈夫です。
画像は関係ありませんが、綺麗だったのでたった今撮影しました。

七ちょめ 2月13日(水) 21:56
やれやれですね。ユックリ休んでください。
聞いてよいかどうか迷うのですが、結果は何時になるのでしょうか。

万訪 2月13日(水) 23:03
今日合格の結果が出ました。皆さんと東京オフ会やった頃に取り組もうと思い始めて、それでも中々具体化しないので、先に本を書いて、やっとやる気になって母校の社会人Drコースに入学して3年半。トータルで約10年かかりました。本当やれやれです。
サイトの更新も去年の8月からストップしていて、アップしなければならないネタが大量に溜まっています。旅もやや封印していました。これで気兼ねなく旅に出られます。

孫右衛門 2月13日(水) 23:23
おめでとうございます。万訪さんは、我々からしてもいらかぐみの誇りですね。
私の方がまだ若いのに、そのような気力は湧かないです。大変な労力を注がれたことと察します。
これからまた集落町並探訪の新たな展開を期待しています。

Kさん 2月14日(木) 07:12
10年がかりの快挙ですね。おめでとうございます。

東京駅の夜景写真から充実感が伝わってきます。

七ちょめ 2月14日(木) 08:58
もう、良い結果が出ているのですね。よかった。よかった。
博士号を貰った。国から勲章を貰ったなど大きな喜びです。
早速、祝賀会をしなければ!!
オフ会もあることだし、3月中の日曜日に名古屋近郊の津島市の町並みを見てのミニオフ会はどうでしょう。
全員が揃う条件でなくとも、有志だけでもと思います。如何でしょうか。

写真は昨日撮ったのですが、簡単に泊れませんね。京都の旅館御三家の一つ柊屋旅館です。

Yasuko 2月14日(木) 08:59
ついにやり遂げられおめでとうございます。学生でなくなるのですね。ちょっとさみしいでしょうか。次に何を目指されるのかが楽しみです。

辰巳屋 2月14日(木) 09:20
万訪さんおめでとうございます。
社会人コースに入られていたのですか。それはすごい。
これで街並み探訪も更に熱が入りますね。
Drの学位を名刺に書けますね。海外の仕事ではDr又はph.dを皆さん書いていますからね。
いらか組に新しい風をもたらしてください。

万訪 2月14日(木) 10:44
皆さん、ありがとうございます。仕事関係の話ですので、この掲示板に書くべきことではないのですが、お話をしていましたので報告した次第です。いらかぐみ所属の人生の先輩方は、とにかく果敢に活動をされていますので、皆さんに触発されて私もセカンドライフを考え準備を始めていまして、その一貫でもあります。55歳になっちゃいましたし。
七ちょめさん、企画をありがとうございます。皆さんとミニオフ会で町歩きは是非とも行きたいところですが、3月の週末は全てに予定をぶち込んでしまいました。申し訳ございません。4月となるとオフ会も近いですので、オフ会の時に苦労話でもさせていただければと思います。

七ちょめ 2月14日(木) 13:44
万訪さんのご都合とオフ会も近いので、万訪さんの意見に従いまして、オフ会時に祝賀パーテイも兼ねましょう。

それじゃ岡専旅館の家庭料理じゃなく、八幡屋さんの食事は祝賀パーテイにして、岡専旅館での懇親会がオフ会としたらと思います。
八幡屋さんの料理も高額ではありません。私のこの間の食事は3000円でと頼み、そこにお酒がついて4000円と少々でしたので、食事が5,000円もあれば可能と思います。

七ちょめ 2月16日(土) 23:10
オフ会の件で皆さんにメールしています。ご意見などをお願い致します。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1857: 美濃市の岡専旅館に泊まっています。 七ちょめ 2月 2日(土) 17:58
岡専旅館の夕景です。
内容の報告は、後日致します。

孫右衛門 2月 2日(土) 20:53
七ちょめさんの早い始動および下見を兼ねての宿泊、おかげさまでオフ会のイメージを膨らませることができます。レポートお待ちしています。
今日はこの掲示板がしばらく不調のようでしたが、復活していて安心しました。

七ちょめ 2月 3日(日) 14:21
今日帰りに、岐阜市の川原町を訪ねました。
3回目の訪問でしたが、びっくりするような町並み残っていました。
重伝健でないと思いますが。

辰巳屋 2月 5日(火) 08:21
七ちょめさん、ありがとうございます。レポートを楽しみにしています。
帰りに寄られた岐阜の川原町は、今度のオフ会の前後に寄る予定にしておりました。良い街並みが残っているのですね。私は未訪ですので、期待しています。


七ちょめ 2月 5日(火) 13:36
岐阜市の川原地区を訪ねたのは、オフ会後に皆で一緒に歩く町並をとの思いがあったもので、丁度町並の中で適当な食事処もあります。皆さんに提案する前の下見を兼ねてです。
先に投稿した写真はもう少しタブレットの露出を修正してからシャッターを押せばよかったですね。
岡専旅館については後日、メールにて報告いたします。

万訪 2月 6日(水) 07:03
早速の下見ありがとうございます。美濃から川原町、丁度いいですね。その後の皆の展開もしやすそうですし。

七ちょめ 2月 6日(水) 20:12
オフ会のための連絡はもっと後日になりますが、美濃市の岡専旅館をUPしました。
http://matinami.o.oo7.jp/hatago/higasi-nippon/okasen-mino.html

Kさん 2月 6日(水) 20:42
岡専旅館の建物、庭も含め実に立派ですね。旅館業としてやっていくのは大変でしょうが、ぜひ繁盛してほしいものです。


孫右衛門 2月 6日(水) 23:37
岡専旅館の記事を見ました。奥行の深さ、表からは想像できない典型のような建物のようですね。想像を膨らませておきます。
長良橋南詰の町並は重伝建級と言ってよいと私も思っています。前回訪ねて随分経つので再訪するには良い機会です。

万訪 2月 9日(土) 09:06
七ちょめさん、レポート拝見しました。頭の中でプランが想像できる細かな描写と運営の様子が手に取るようにわかりました。立派な旅館だったんですね。しかも状態が良いと思われます。これは外国人客も増えるでしょう。夕飯は赤い壁の店でしょうか。オフ会が楽しみです。

七ちょめ 2月 9日(土) 13:18
夕食を食べた八幡屋の画像です。
一枚目は前景

七ちょめ 2月 9日(土) 13:20
二枚目は夜景

七ちょめ 2月 9日(土) 13:23
三枚目は外に面した廊下を通りこの障子に中の部屋で食事する。

七ちょめ 2月 9日(土) 13:25
四枚目は食事した部屋。食事前


七ちょめ 2月 9日(土) 13:27
五枚目も食事時間した部屋、反対側を見る。食事が終わった時。お酒を飲みましたが運ばれてきたのは写真の様な透明ガラスの徳利でした。
私が食事したのはこの八幡屋さんですが、オフ会の食事は皆さんとも相談せねばならないので未定です。
今考えられるのは、➀ 春には厨房が整備されるだろうから岡専旅館の家庭料理。➁ 八幡屋さんから仕出し料理を取る。 ➂ 八幡屋へ食べに行く。
の三通りの方法が考えられますが、成るだけなら厨房整備を待って岡専旅館の家庭料理が良いと思うのです。
詳しくはもう少し経ってから各人にメールを致します。


孫右衛門 2月10日(日) 09:39
この食事どころも伝統的な建物ですね。値段のこともあるでしょうから追って詰めましょう。ここで食事をし、旅館で懇親会というパターンも良いと思います。

七ちょめ 2月10日(日) 12:39
今、岡専旅館の女将と、オフ会以外のことでちょっとやり取りしていますので、オフ会の報告は少し後になることを了承してください。

今、京都府木津市山城町の上狛の茶屋街に来ています。この間、辰巳屋さんが訪ねられた所です。前回訪ねたときには、表の通りしか見ていないようでした。上狛の環豪集落と同じ様な細い路地集落にお茶の問屋さんが多く有りました。その中で最大の問屋さんはやはり福寿園さんでした。
dcm2-49-129-187-33.tky.mesh.ad.jp
1856: 上狛茶問屋ストリート 辰巳屋 1月31日(木) 05:56
現在、京都にいます。
昨日、宇治、上狛、木津川を訪問しました。上狛の上狛環濠集落から南に少し行くと、最盛期には約120軒の茶問屋があり茶問屋街を作っているという、現在も40数軒の茶問屋さんがあると知りました。
画像は、その茶問屋街です。日本遺産に「日本茶800年の歴史散歩」として認定されているようです。私は茶問屋街(茶問屋ストリート)だけ訪問したのですが、山頂まで茶畑の景観も見てみたいものです。

辰巳屋 1月31日(木) 05:57
同じく茶問屋ストリートです。

辰巳屋 1月31日(木) 05:58
日本遺産の説明板です。

Kさん 1月31日(木) 07:14
上狛へ来られていますか。自宅から比較的近い場所なので、過去に2回スケッチに行っています。この場所はお茶の流通基地なので、茶畑はありません。そこから比較的近い和束町へ行けば町全体が茶畑の中です。

Kさん 1月31日(木) 07:17
冬の和束町風景です。駐車場は和束町役場のもの。


七ちょめ 1月31日(木) 10:45
上狛のお茶屋の町並を掲載していると思っていましたが、未掲載でした。
上狛を最初に訪ねたのは2001年6月1日でした。茶屋街の写真も撮っていますが、何故か掲載は環濠集落のみ、当時の思いでは茶屋街は古い町並では無いと思っていたようです。でも、写真はチャンと摂っています。主として泉橋寺の裸の仏像(木津の大仏)を見るために訪ねたので、偶然町並を発見していたようです。
その後何度か古いカメラを持って訪ねていますが、フィルムを探すのはまずダメでしょう。改めて掲載しようか、と思います。
近くの国道に伊右衛門のお茶の福寿園が大きな工場、事務所を構えています。

辰巳屋 1月31日(木) 16:04
街並みとしては、通りだけからみると少し小さいのかなと思いましたが、この通りと交差する小路に入るとお茶の蔵が多く、ここもまた茶問屋街のようでした。
山頂まで茶畑の風景を是非見たいものです。次回は、車で来て茶畑を見たいと思います。和束町が近いようですが、地図で見ると近くの町でも茶畑が多いようですね。

日本遺産の「日本茶800年の歴史散歩」を見ると、最初に「石寺の茶畑」の風景がでてきました。構成文化財一覧を見ると多数の茶畑の地名があります。誠に、勉強不足でした。

画像は、茶問屋ストリートの小路です。
p691254-ipngn200506kyoto.kyoto.ocn.ne.jp