415975

最新のコメント
by 辰巳屋(3/30)
by 七ちょめ(3/29)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/20)
by 辰巳屋(3/20)
by Yasuko(3/17)
by 辰巳屋(3/16)
by 万訪(3/13)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(3/9)
by 孫右衛門(3/8)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(2/23)
by 辰巳屋(2/23)
by 万訪(2/23)
by 七ちょめ(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 七ちょめ(2/20)
by Yasuko(2/19)
by 辰巳屋(2/19)
by 万訪(1/22)
by 孫右衛門(1/17)
by 万訪(1/16)
by 孫右衛門(1/15)
by 辰巳屋(1/14)
by 辰巳屋(1/14)
by 七ちょめ(1/3)
by 七ちょめ(1/3)
by 辰巳屋(1/3)
by 七ちょめ(1/2)
by 七ちょめ(12/18)
by 万訪(12/18)
by 七ちょめ(12/18)
by 辰巳屋(12/16)
by 孫右衛門(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 孫右衛門(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 孫右衛門(12/8)
by 辰巳屋(12/7)
by 孫右衛門(12/5)
by 万訪(12/4)
by 孫右衛門(12/2)
by 孫右衛門(12/2)

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930



1831: 福島県南会津町 urano 11月 2日(金) 17:13
すっかりご無沙汰してしまって、すみません。
6月のオフ会以来の書き込みです……。皆さんの過去の投稿も拝見しました。万訪さんが行かれた宮城県の米川は、5年前に地域おこしイベントで探訪したところです。あまり知られていませんが、いい町並みですよね。

さて、ここのところなかなか町並み&集落探訪をできずにおりましたが、今週末は南会津町の水引集落で茅刈りのため、久々に遠出しました。
今日は前泊で、田島の登録有形文化財の旅館に宿泊します。
創業は昭和8年。翌年に田島大火があり、現在の建物は昭和9年のものだそうです。
駅の近くには比較的新しいビジネスホテルがあり、女将さんも「いつまで続けられるか……」とおっしゃってました。

孫右衛門 11月 2日(金) 22:51
田島の町並では会津郡役所の洋風建築とともにこの旅館も印象に残り、紹介ページに掲載しています。
この旅館が現役なのはとても貴重ですね。
水引集落もそのときに訪ねています。以前もあの辺りで活動されているという情報を聞きました。定期的に訪ねられているのでしょうか。

この時の探訪は会津地方から山形県南部にかけてのもので、3年前の9月でした。その後飯坂温泉や郡山郊外の棚倉町などを訪ね、最後に白河を歩いて新幹線で帰っています。

辰巳屋 11月 3日(土) 06:55
浦野さんは、水引で活動されていたのですか。
私は、今年6月のオフ会の前に訪問しました。現地の説明板に「茅屋根は、秋に外部からの参加者と集落の者が一緒になって茅刈りを維持しています」と書かれていました。
頑張ってください。
茅屋根の家には、私は小学校5年生まで住んでいました。

urano 11月 3日(土) 11:14
この旅館は田島の町並みでもひときわ目をひきますよね。今回、念願かなって宿泊できました。
さきほど水引集落に入りました。まさしく、辰巳屋さんの書かれた説明板の活動です。
午後から茅刈りをします。

万訪 11月 3日(土) 19:04
恒例の水引ですね。草屋根が綺麗に葺かれ守られていて素晴らしい!田島の旅館は写真は撮っていますが、すっかり存在を忘れていました。ちゃんと手入れがされていそうで、こちらも素晴らしい!いよいよ紅葉の時期ですがどこにも出かけられません。
pw126152200027.10.panda-world.ne.jp
1827: 新潟の報告 辰巳屋 10月18日(木) 05:15
遅れた報告で申し訳ありません。

新潟の特徴は、雪国ならではの「雁木」の町でしょうか。新潟平野には、雁木の町が多く残されていました。小須戸、白根、曽根、吉田、栃尾などを訪問しました。平野部ではありませんが、津川にも雁木がありました。津川が雁木発祥とありました。

画像は、吉田(新潟市西蒲区)です。とてもレトロな街並みが残っていました。

辰巳屋 10月18日(木) 05:24
地元のまちあるき広報誌を見ると、吉田の西川沿いには、「花柳界が栄えており、料亭が軒を連ね、おおくの芸妓さんや人力車が行き交う場所でした。」その中心に「橋畔楼」という料亭が残っているという記事が載っていましたので、訪ねました。
街並みだけかと思っていたのですが、意外なところから収穫がありました。


七ちょめ 10月18日(木) 09:46
津川 津川 知っているような??と思いながら自分のホームページを見ると、印象深い町並でした。
訪ねたのは2010.12.08とあります。新潟県の北部の村上市から、山間部に大きく入った阿賀町津川までの長距離を暗くなる前に、暗くなる前にと
念じながら雨の自動車道を飛ばした覚えがあります。
投稿写真で見ると、まだ、明るさが残っているようですが、実際その時にはもう暗くなってしまったと思っての撮影でした。
今思っても、無理して良くやったと、自分でも呆れるほどの行動でした。
http://matinami.o.oo7.jp/kousinetu/aga-tugawa.html
でも雁木が良く残っていました。

今日ここに泊っていると投稿すると突然にと言われますので、前もって。
来週、念願の熊本県の日奈久温泉の金波楼にそして人吉市の芳野旅館にも泊まってきます。また投稿します。



万訪 10月18日(木) 10:51
西蒲区とは巻町ですね。ここは知りませんでした。遊郭の存在も私の「全国津々浦々遊里リスト」にありませんでした。雁木の町並みといい遊郭といい、良い町並みですね。
七ちょめさんは日奈久の金波楼ですか。ゆっくり温泉に浸って疲れを癒してください!

辰巳屋 10月18日(木) 13:07
吉田の所在地を新潟市西蒲区と書きましたが、これは間違いで、燕市でした。失礼しました。
「橋畔楼」の近くには、現役の料理屋が今も営業していました。
この画像は、営業はしていないようですが、付近に趣のある建物も残っていました。

万訪 10月18日(木) 15:29
旧吉田町の吉田堤ですね。最後の写真の建物は立派ですね。近くの三条にも遊郭があって、木造三階建てが残っていました。このエリアは良い町並みが多いと思います。

Yasuko 10月18日(木) 20:44
すごい写真ですね。是非行ってみたいです。

孫右衛門 10月18日(木) 23:13
越後の探訪は収穫の多いものになったようですね。吉田は私もかなり印象度が高かったです。雁木の昭和レトロ商店街をはじめ様々な表情が凝縮しているように感じられ、なぜ注目されないのか不思議な町並でした。それがまた貴重なところです。
津川も訪ねてみたいのですが、ここだけポツンと残っているような町並なので、組みあわせる地域に苦労します。
広大な未訪問の地域というのも少なくなってきていますので、ここ最近の探訪は、あちこちに残る小さな空白地域をつないで探訪するという形になってきています。


七ちょめ 10月19日(金) 08:56
津川の印象が強く、津川 津川 になりましたが、燕市吉田下町の旧今井銀行のレンガ造りの建物も印象に残っています。
まだ、健在だったと思いますが。
辰巳屋さん投稿の木造3階建ての建物、蔓が絡んでいるので使われてないようですが、立派な建物ですね。このまま朽ちるのは勿体ないと思います。

辰巳屋 10月19日(金) 13:36
七ちょめさんのおっしゃるとおり、もったいない残念な話だと思います。燕市は街歩きも盛んに行われているようで、「燕三条まちあるき」という広報紙が出ています。私が、ホテルで見たのもこの広報紙です。後で気づいたことですが、ネットでも見られます。「橋畔楼」については、「再生に向けて活動が行われている」と記載されています。

その他、古い街並みでは、「新飯田繁栄の素・川前地区を歩こう」というのが紹介されています。新潟市南区になると思います。

辰巳屋 10月20日(土) 09:04
新潟といえば、豪農屋敷が多く残されています。北方文化博物館(伊藤家)、市島邸、長谷川邸、椿寿荘(田巻家)、孝順寺(斎藤家)、笹川邸、二宮家(外観のみ)、五十嵐邸(外観のみ)を訪れました。途中でもっと多くあることに気付きましたが、時間の関係で訪問できませんでした。またの機会を作りたいと思います。

現代の我々は、新潟は穀倉地帯が元々あったようなイメージですが、江戸期を通じて、潟の干拓、河川との闘いの連続、まさに開拓の歴史だということが分かりました。
画像は、笹川邸です。

太泉八雲 11月 2日(金) 22:18
最近の七ちょめさんの写真は情緒があって良いですね。
私自身反省すると共に、これからの町並み訪問の目指すところです。
もう町並みの「記録写真」は卒業するころかと、だいぶ前から思っていました。
後世に残す町並み風景。生活感、空気感、情緒感。これからの町並み散策のテーマです。
改めて再認識しました。ありがとうございました。

七ちょめ 11月 3日(土) 10:04
何だか褒めて頂いたようで恐縮です。
町並の写真が情緒あるものの様に撮っているかは疑問ですが、基本的には町並を必死に探し出して訊ねるというパターンは、古い旅館を遣りだした時からの辞めました。一番の要因は体力的なこともありますが、時間があればゆっくりと訊ねる。強いて探して訪ねないを目指しています。
一番端的なのは、旅館は午前9時以後の出発、宿への到着は午後4時までには着いている。を守っています。
その間には当然町並を訪ねますが、時間的にはゆとりを持っての訪問です。レンタカーを借りることも少なくなりました。
それが良いのか悪いのかは、自分の体力と相談しての結果と自分で思っています。
成るだけ長く探訪を続けたいのでの、少しでも楽な方法との考えからです。

でも付き合いで、11月1日〜2日と箱根、伊東辺りを訪ね、伊東の「青山やまと」に泊ってきました。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1829: 歩いて出勤・歩いて帰宅 万訪 10月31日(水) 21:08
いい季節になりましたので、家から浜松町駅まで、朝歩いたり、帰りに歩いたりしています。芝浦は非戦災地区で戦前町家が残ってます、いや残っていましたが、もうこの一角くらいしかありません。

万訪 10月31日(水) 21:09
今日はうっかり寄ってラーメン食ってしまいました。歩いたエネルギー消費よりラーメンの方がカロリー高いでしょう。

孫右衛門 10月31日(水) 21:33
私も会社帰りに駅まで(3kmくらいですが)なるべく歩くようにしています。休日のウォーキングを含め、平均して週20kmくらいは意識して歩くでしょうか。
町の風景も楽しめれば一石二鳥ですね。
私は夜は麺類も米も炭水化物はほぼ口にしません。ただ酒類を減らせばもう少し減量できるはずなのですがね。
p1135141-ipngn200708niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1828: 日奈久温泉の金波楼に泊まっています。 七ちょめ 10月23日(火) 20:01
念願の日奈久温泉金波楼に泊まっています。
期待した以上の好印象の宿泊です。

万訪 10月24日(水) 00:54
念願達成おめでとうございます。いい旅館ですね。私も泊まった旅館の中では、会津東山温泉の向滝と双璧です。

Kさん 10月24日(水) 07:31
さすが、七ちょめさんの執念ですね。

孫右衛門 10月24日(水) 07:44
金波楼、わたしもいつかは泊ってみたいものです。
オフ会の時も柳屋さんの方が地震による宿泊客の減少をいわれていましたし、温泉街を歩いていると空地も多く、そんな中でよく健闘していると感じます。

七ちょめ 10月24日(水) 09:34
東山温泉の向滝は一人宿泊を中々受け入れてくれないようで!!
写真は金波楼の玄関奥です。

七ちょめ 10月24日(水) 18:14
今日は人吉市の芳野旅館に泊まっています。
孫右衛門さんの泊まられた人吉旅館とどちらにするか迷った末、芳野旅館にしました。

孫右衛門 10月24日(水) 21:34
人吉旅館は私が個人的に泊ったなかでも感動度が高かったですが、この旅館も良い雰囲気ですね。
来月、島根県で現場出張があり1泊の予定で宿を当たったのですが、まずは七ちょめさんの泊られた亀遊亭は満室といわれました。近くの温泉宿も断られました。ホテルがない地域なので、数少ない旅館はかえって平日の方が仕事の客で混み合うのかもしれません。
少し遠いですが別の温泉旅館を予約しました。建物は古くないのですが温泉は珍しいもののようで、その点は少々楽しみではあります。

七ちょめ 10月25日(木) 10:27
亀遊亭は明確には表明されていませんが、一日二組しか宿泊客を取らないようです。
部屋数は多いですが。元々旅館に建てられた物でないので。


七ちょめ 10月25日(木) 19:06
夕方、電気を点けてカーテンを開けてと頼みました。

万訪 10月25日(木) 20:03
さすがいい夜景ですね。七ちょめさんがこだわられて撮っている古い旅館、しかも照明が点灯している(現役の証)夕景写真は、伝統的な旅館が失われていく中、後世に残すべき大切な映像だと思います。がんばって続けて下さい!


七ちょめ 10月26日(金) 09:21
二日目の行動は日奈久温泉から人吉温泉までの予定。直線距離にして約30km程の距離。2時間に一本程度しかない列車のえびの高原線でも早く着き過ぎる。
そこでチョット横道になるが水俣市を訪ねることに。約2時間半もある水俣市探訪。おれんじ鉄道の水俣駅から町並を探しながら歩いて浜町辺りに、そしてまた歩いて水俣駅まで、約2時間で10,000歩以上歩いた。
写真は徳富蘇峰生家。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1826: 海界の村を歩く 八島(山口県) 万訪 10月 8日(月) 12:53
台風一過、孫右衛門さんと八島を歩きました。この海域は、祝島や平郡島など良い島里が多いので、期待を膨らませて渡りました。そして、期待を上回る町並みでした。

万訪 10月 8日(月) 12:56
壁に動物の絵看板飾られているのは区長のご趣味だそうです。町並み鑑賞には必要ありませんが、過疎化の進む島里でも何か暖かさを感じます。
町並みは一級品です。祝島に勝るとも劣らないレベルと言っておきましょう。

万訪 10月 8日(月) 13:00
とても漁村で栄えた程度の家並みではない。なぜこんなに立派な家々があるのか。答えは「ハワイへの移住者による仕送りで潤おった」からだそうです。

家々は風を防ぐため、建物で囲った屋敷配置をしています。そして石垣が素晴らしい。

万訪 10月 8日(月) 13:02
祝島の隣にある島なので、あの特徴的な練塀はないかと思ったら、一部に見られました。漆喰塗りはなかったですが。

万訪 10月 8日(月) 13:03
もう一枚

万訪 10月 8日(月) 13:04
どうです、いいでしょう!

Kさん 10月 8日(月) 18:09
ちょっと出かける元気はありませんが、確かに魅力的な島ですね。

万訪 10月 8日(月) 18:24
今旅を終えました。蓋井島も良かったです。下関ですが山陰の集落ですね。
八島は祝島がなかったらエリア随一と言ってもいいでしょう。孫さんいい写真アップお願いします!

エピソード。八島で初ドローン撮影をしました。撮影そのものは上手くいきましたが、ちょっとした騒ぎが、、、
1回目の撮影でカラスが一羽偵察に来てました。2回目山の方に近ずいたら、森のカラスがたくさん出てきておおさわぎに。巣の警戒区域に入ったんでしょうね、追い払おうとしたのかな。撃墜されたらマズイのでそそくさと帰還させたら、すぐ平常状態に戻りました。空にも縄張りがあることを知りました。今後気をつけねばなりません。

孫右衛門 10月 8日(月) 19:33
万訪さんお疲れ様でした。1枚目の写真、集落の中に入ってこの風景が展開しだして感動度が高まりましたね。少し登ったところにあるこの辺りも見事でした。
また、ちょうど一番大きな寺の法要のある日で、見事な天井絵や貴重な話を聞けたのも収穫でした。
万訪さんとの探訪で以前もどこかで見た光景とそのときから思っていましたが、西山さんとの3名で訪ねた但馬紀行で、生野でも地元の人に案内されて天井絵を見たのを思い出しました。随分前のことです。
便乗させてもらってよかったです。

万訪 10月 8日(月) 19:39
私も思い出しました。生野の寺で、西山さんもご一緒でしたね。お陰まで良い旅になりました。


七ちょめ 10月 8日(月) 19:48
島集落探訪の旅ご苦労様です。成果があったのが何よりと思います。
ドローンがカラスの縄張りに入り、大騒ぎになったという話、面白いですね。
当たり前と言えば当たり前??なんでしょうね。 

万訪 10月 8日(月) 20:20
巣の警戒区域は40-50mだそうです。離れれば何事もなくおさまるようです。カラスは頭がいいのか臆病なのかドローンを攻撃しないそうですが、タカやワシは挑んでくるそうです。トンビはどうかな。


Kさん 10月 9日(火) 06:06
ストリートビューの定点カメラで見ました。1枚目の写真のある煉瓦塀に沿ってもう少し上った所が、一番のスケッチポイントと感じました。祝島は3度も行きましたが、八島へ行く元気がもうありません。お二人のリポートを楽しみにします。ドローンの話も面白い。


七ちょめ 10月 9日(火) 10:23
八島は面白そうですね。行きたいと思い今柳井市や光市などその周辺で、私の泊まる宿を探しています。対象の宿が見つかれば八島に行こうとおもいますが、宿が見つかるかが大問題です。

孫右衛門 10月 9日(火) 23:06
八島への航路右側に祝島が見えました。やはり大きな島で存在感がありますね。祝島・平群島そして八島と、この近海は良い集落のある島ばかりです。七ちょめさんも訪ねてみてください。私も祝島を再訪してみようという思いを抱きました。

万訪 10月14日(日) 07:12
八島の動画をYouTube にアップしました。今回は最後にドローンによる空撮でしめています。もっと遠くから島の全景を近づきながら撮るべきでした。
ドローンは佐合島でも撮りましたが、蓋井島では風が強くやめました。

万訪 10月14日(日) 07:14

孫右衛門 10月14日(日) 13:06
動画拝見しました。ちょうど1週間前、動画で見ると情景が鮮明に思い出されます。集落紹介映像としても素晴らしいと思います。最後にドローン映像で締めているところで一段と良い余韻が感じられます。ドローン映像は家々の配置の様子などもよくわかり、集落系に威力を発揮しそうですね。
高評価を付けさせていただきました。

Kさん 10月15日(月) 09:27
動画リポート拝見しました。画面に登場するハンサムなリポーターも含め、素晴らしい作品です。

スケッチしたくなるポイントもたくさん。2,3日ゆっくりと滞在してスケッチ三昧で過ごしたい島ですね。

万訪 10月15日(月) 18:52
楽しんでいただけましたでしょうか。空撮は無音なのでBGM入れざるを得ないのですが、いきなり作業が面倒になります。歩き動画も揺れが気になってきますね。来年からはジンバルで安定させる予定です。

万訪 10月15日(月) 21:07
孫さんと八島を歩いて、改めて離島集落の魅力を感じました。そろそろ島旅は休止するとか言いましたが、やっぱり続けようかな。
pw126033070142.23.panda-world.ne.jp
1821: 困った!!ジオシティーズのサービス中止 Kさん 10月 1日(月) 21:28
今日、yahooから「ジオシティーズ」のホームページサービスを来年3月末で止めるとの連絡が来ました。以前、インフォシークというのを使っていて、それがサービス中止になったので、苦労してジオシティーズに乗り替えた経緯があります。
私のサイトはトップページとその他ほんの少しだけ関西電力系の「eo」を使い、その他の大半はジオシティーズのサーバーを借りています。

ただ、頭がだいぶ鈍っていますので、うまくいくかどうか、あまり自信がありません。



七ちょめ 10月 2日(火) 09:47
ヤフーのジオシティーズが無くなるようでKさん同様、私もホームページの半分をジオシティーズを使っていますので困ったことです。

そう云えば、今までにも随分レンタルサーバーの移動を強いられましたね。
インフォシークからヤフーのジオシティーズに、FC2からニフティのアットホームページに、ニフティのアットホームページからニフティのラクーカンにと、それぞれ会社の都合で迷惑を被りましたが、今回もまた手数が掛かりますね。

さて、1 新しくレンタルサーバーと契約するか 2 ジオシティーズには今余り関心あるものを置いてないので閉鎖するか、 3 ニフティのラクーカンの容量を増やして移行するか。

どちらにしても厄介なことです。


七ちょめ 10月 3日(水) 09:53
Kさん  困ったことですね。
私はもう決めました。ニフティのラクーカンの容量をあげて、ヤフーのジオシティーズから移行し、ニフティ一本にします。
レンタル価格は高くなりますが、仕方ないと諦めます。

Kさん 10月 3日(水) 17:07
わたしは、大量のページのほとんどがジオシティですから、知人のひまつぶしさんなどが使っておられる「sakura」と新たに契約しようかと思っています。しかし現時点では原稿執筆を抱えていますので、それの目処が立ってからぼつぼつ準備しようかと・・・

七ちょめ 10月 3日(水) 19:32
sakuraは確かいらかぐみの太泉八雲さんか万訪も使われていると思います。

万訪 10月 4日(木) 06:56
すいません、今自分がどこにサイトを置いているのか、忘れてしまっています。sakuraというのもピンとこないので、おそらく違うでしょう。


七ちょめ 10月10日(水) 17:29
さくらを使われているのは太泉八雲さんかな。
それは兎も角、ヤフーのジオシティーズを止めるなら早くと思い、項目の約半分を、容量の約9割程を、ニフティのラクーカンに移し終えました。
勝手に閉鎖される腹いせに、少しでも支払い料金を少なくと!!


七ちょめ 10月11日(木) 11:34
全く個人的で余計なことですが、ジオシティーズの閉鎖の件で全て移動し終えました。
最初はもたもたしましたが、後になる程スムースに進みました。
全く余計な作業で、腹立たしいです。

Kさん 10月11日(木) 16:24
早速に移し替え作業を終わられましたか。羨ましい。私はまだなにも。。。新しいとこととの契約もしていません。今日、仕事が一段落しましたが、しばらくスケッチにも行っていませんし、何だかんだと飲み会もある。悠彩会展が終わったら手を付けたいと思います。気が重いです。
180-144-66-137f1.osk3.eonet.ne.jp
1825: 企業城下町を歩く 宇部 万訪 10月 6日(土) 18:42
企業城下町あるいは戦災復興と非戦災地区が入り乱れる「宇部」を歩きました。ご存知、宇部興産の企業城下町。炭鉱で開発され、その後も工業都市として発展しました。
最初の画像は埋立地に続く宇部興産専用道路。特にゲートがあるわけでもなく、ズンズン入れますが、途中から妙な遮断機が表れて、鉄道ではなく、材料?を積んだ重連のトラックが走り回る。その先は入れませんでした。

万訪 10月 6日(土) 18:50
宇部の町の中心駅は、山陽本線の宇部駅ではなく、宇部線の宇部新川駅です。宇部新川駅から東へこと琴芝駅・東新川駅・宇部岬駅と続きますが、それらの南側(海側あるいは工場側)が商業地、北側が住宅地という都市構造になります。
まずは駅近くの「宇部市民会館」にクルマを停めて、建物を拝みました。村野藤吾設計の昭和戦後の名建築ですが、じっくり外観を見廻しました。やっぱスゲーと感激。何がスゲーのか、ここでは書ききれませんが、ココロに響きます。

万訪 10月 6日(土) 18:54
宇部新川駅から北側は起伏のある地形で、丘の上下に住宅地が開発されました。ここは古い住宅地。塀の煉瓦積みは宇部では「桃色レンガ」と呼ばれるもので、石炭ガラ(燃えカス)と石灰を混ぜて焼かずに天日で乾かして作った煉瓦だそうです。

万訪 10月 6日(土) 18:55
写真忘れた。

万訪 10月 6日(土) 18:56
こちらは琴芝駅の北側の古い住宅地。確かに桃色です。

万訪 10月 6日(土) 19:01
これらの住宅地は、工業都市化と共に形成された住宅地と思われますが、同時に非戦災地区でもあります。戦前の平屋建の住宅が結構残っていました。
さて、ここからはJR宇部線の南側の平らな街を歩きます。宇部新川駅の南から東へ延びる商店街。駅前の旅館街あるいは宇部興産Gの工場との間に形成された歓楽街。非戦災地区のため、意外にも戦前の建物が残っています。

万訪 10月 6日(土) 19:03
さらに東へ進み、まじめ川を越すと新天街というアーケード街。いわゆる戦災復興商店街です。

万訪 10月 6日(土) 19:06
アーケード街は商店街ですから、基本物販店舗が並びます(シャッターだらけでしたが)。そこから枝状に分かれた狭いアーケード街がありました。飲食店街ですが、もう半分がゾンビ化しています。

万訪 10月 6日(土) 19:08
アーケード街を東へ抜けると錦町。昭和33年以前までは遊郭だったエリアで、レッドライン時代の残照がありました。

万訪 10月 6日(土) 19:10
また写真忘れた。↑

万訪 10月 6日(土) 19:13
最後は、レッドラインの隣にあった夜の飲食店街、いわゆるブルーラインと思われます。ここで力尽きました。
企業城下町らしいネタがあまり見出せなかったかな。


七ちょめ 10月 6日(土) 19:20
宇部興産の企業城下町。宇部興産は懐かしい名前というより、私が今住んでいる家が宇部興産のPCコンクリート製の宇部ハウスなんです。もう40年ほど前えの製品ですが。


七ちょめ 10月 7日(日) 09:43
今日は孫右衛門さんとのミニオフ会で瀬戸内の島探訪ですね。
天気も良さそうだし、十分に楽しんで下さい。

孫右衛門 10月 7日(日) 21:17
八島はビックリするような集落でした。景観的には違いますが祝島にも匹敵するという意見も出ました。
祝島と香川県高見島を足して2で割ったようなところともいえましょうか。
野村万訪さんの探訪計画ですので私からは写真の掲載は差し控えますが、万訪さんからレポートがあるでしょう。
一人で訪ねるにはなかなか思い切れない島でしたので、訪ねる機会を与えてもらって感謝いたします。
p1135141-ipngn200708niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1824: 新潟の街並み 辰巳屋 10月 5日(金) 05:20
現在、新潟県に居ます。
新発田市を訪れた時、商店街のアーケードを見ると驚きました。1階は普通の商店ですが、アーケードの上の2階部分は、昔のままの特徴のある屋根が残っていました。

辰巳屋 10月 5日(金) 05:34
画像は、村上市塩谷です。北前船で栄えた港町です。街並みは、800mから1000m位あったように思いました。塩谷では、街並み保全の気運は盛り上がっているようで、散策イベントや古い家屋や蔵を利用したイベントが催されているようです。
街並み散策地図も作成されており、私が写真を撮っているとわざわざ家の中から持って来てくださいました。
国の登録有形文化財になっている建物も3軒ありました。


辰巳屋 10月 5日(金) 05:35
画像は、塩谷の街並みの南端にある稲荷山からの眺望です。

孫右衛門 10月 5日(金) 07:37
塩谷の町並は妻入り家屋が連続し見応えがありますね。私が訪ねたのは10年は前ですが当時は全く地元は意識した色は見られませんでした。気運が盛上がってほしいものです。
新発田の商店街、こういう風景を見るとアーケードを取ってもらえないかなと思ってしまいます。

万訪 10月 5日(金) 08:00
辰巳屋さんは新潟ですか!塩谷はここ10年くらいで脚光を浴び始めていますね。村上が町並み観光で頑張っているので、その影響もあるかもしれません。日本海ならではの妻入の町並みですが、写真右から二軒目の意匠はこのエリアの特徴的がよく表れていますね。週末は台風が日本海側を駆け抜けるので、もしいらっしゃるのであればお気をつけて下さい。


七ちょめ 10月 5日(金) 09:29
辰巳屋さんは新潟県に!!
塩屋の町並は良いですね。定点観測でも変化していないようです。
写真は2010.11.28に撮ったものですので、全く変化していませんね。
良かった。良かった。
新発田の町並は、孫右衛門さんが言われるようにアーケードを取り外すと良くなりますね。
福島県の喜多方でもアーケードを取り除くと良い町並が現れたのと同じようになればと思います。

辰巳屋 10月 6日(土) 05:30
新潟周辺の小須戸(秋葉区)、白根(南区)、月潟(南区)にも古い街並みが残っていました。
画像は、月潟です。街並み度としては低いかも知れませんが、古い商店街があり、一昨日は、月潟を知る街並み散策のイベントが行われていました。
111.108.30.99
1823: 今週末も台風襲来 万訪 10月 3日(水) 13:44
今週末は連休ですが、また台風が列島を駆け抜けるようです。日曜日に孫右衛門さんと八島と佐合島を歩く予定でしたが、予報ですとちょうどぶち当たるようですので、今回は勇気ある撤退をしたいと思います。八島は今まで二回キャンセルしており、つくづく縁がないなぁと思っています。孫右衛門さんにはメールも差し上げましたが、念のため掲示板でもお伝えします。すいません。

最近集落探訪に行けていないので、ついついドローンを買ってしまいました(筆下ろしに瀬戸内の離島で飛ばしたかった)。市街地では飛ばせませんが、離島や山村、あるいは散村の撮影には威力を発揮するものと思います。新たなテーマをしたためておりますので、来年からの活動が楽しみです。

Kさん 10月 3日(水) 17:03
凄いですね。ドローンを買われた。

孫右衛門 10月 3日(水) 21:20
万訪さん了解しました。予想されているコースの南側を勢力が強いまま通過すると、八島付近では南に開いた豊後水道から猛烈な風波が押し寄せます。そうでなくても牛島や八島への船は小さいですので、船の欠航の可能性があります。段々早くなっているようで7日午後には日本海北部に達するようですので、結果的にいけるかもしれませんが、6日の行程は厳しいかもしれませんね。
それにしても何度も計画されて流れているとは運が悪いことです。私一人ではどうも思い切れないので、万訪さんの計画に合せて訪ねます。また日程を再設定されましたら教えてください。

万訪 10月 3日(水) 22:29
確かに台風の進行が早まってますね。6日を捨てれば、7-8はいけるかもしれません。飛行機はまだキャンセルしていないので、もうちょっと様子を見ていいでしょうか。明日の晩最終判断をしたいと思います。

孫右衛門 10月 3日(水) 22:37
部分キャンセル覚悟だったら粘ってみる価値はあると思います。
私はこの連休にもともと、先月後半実行した信州などの探訪を予定していた事もあり、大きな予定はありません。万訪さんの予定にあわせます。

孫右衛門 10月 3日(水) 22:51
結果キャンセルされても私は痛みはありませんし、それよりも強行されて船が出ないとなると、万訪さんの痛手が大きいですので、私に気を遣っての判断はくれぐれもなされないよう、お願いします。

万訪 10月 4日(木) 21:32
孫右衛門さん、メールもしましたが、実行します!台風の進行が昨日より6時間早まり、7-8は問題なさそうです。6日は大荒れですので、宇部市内のホテルでおとなしく時を過ごし、7日の朝に宇部から室津へ向かいます。

孫右衛門 10月 4日(木) 22:22
どんどん予測が早まってきて八島便出航の頃は津軽海峡の西付近ですね。もちろんまだ100%ではありませんが、予想を見る限りは問題なさそうです。
メールでも返信しましたが道の駅上関海峡で9:45頃でいかがでしょうか。

万訪 10月 5日(金) 22:07
飛行機遅れましたが山口宇部空港に無事着陸でき、市内のホテルに入りました。すでにすごい風です。明日はモロ台風が通過しますので、ホテルで作業するつもりですが、出かけられそうなら宇部市内の商店街と遊廓を歩く予定です。明後日は孫さんの予定通りに集合でOKです!

孫右衛門 10月 5日(金) 22:25
今晩山口に入られたのですね。こちらは全く静穏ですが、宇部付近では強風ですか。豊後水道から周防灘に向けて吹き抜けているのでしょう。これから風向きが変って南西成分が加わると、こちらも強風になる可能性があります。
宇部まで来てホテルでの業務遂行とは残念ですが、探訪できるくらいの天候なら良いですね。
それでは、翌7日はよろしくお願いします。
p1135141-ipngn200708niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1822: 海界の村を歩く、すばらしい活動ですね 島崎喜和 10月 2日(火) 21:32
はじめまして、
ユーチューブで、活動の一端を拝見させていただきました。

大変すばらしい取り組みだと、感心いたしました。
永年の生活が滲み出た建物、街路、地区が無人となり、廃屋となって朽ちていく姿を記録されている貴重なお仕事です。建築からの建物解説、土壌、島の成り立ち、地政学的な解説もいいですね。

次は、何とか、膨大な円ルギーと、時間を費やした地区を何とか、このまま朽ち果てさせないで、生かす方法はないですかね。
皆さんのお知恵を集め。
たとえば、海釣りの拠点を整備し、釣り愛好会の方々を都会から島に、数泊の予定の釣りツアーを企画し、地元の海を知り尽くした方々の案内で釣りスポットを紹介したり、地元のおばあさんの手作り、グルメ体験の提供とか、ダイビングとか、使われない漁港を工夫してヨット係留設備で呼び込むとか、、、、、、などなど。
とりとめない意見でした。
野村さんの活動に応援のつもりで投稿しました。
島崎喜和

万訪 10月 3日(水) 09:01
私のサイトに書着込みがありませんので、こちらに書き込んでいただいたのですね。申し訳ございません。応援ありがとうございます。「最後まで残ってきた日本の集落の原風景は離島にあり」と思っており、失われつつある集落の形態を記録にとどめておきたいという一心で取り組んでおります。村おこしの一助になれば幸いです。
pw126233151031.20.panda-world.ne.jp