8507
21: >pon さん tori 2007/ 9/30(日) 09:29
>そういえば、まだ全然書いてませんが
>ブログぽちぽち書いてみましたのでリンクしてよろしいでしょうか?

はいはい〜、
私の方はリンクの項目を設けてないので、
相互リンクはできませんが、ご自由にど〜ぞ〜。

ブログ“どうどう”ちょっと覗いてみましたけど、
しっかり書き込んでますな〜、感心しました〜。


ありがとうございます  pon 2007/ 9/30(日) 21:57
継続できるか判りませんが・・・(^^;)
リンク項目に入れさせてもらいますね。

nthkid147003.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
20: またもやお邪魔します pon 2007/ 9/ 3(月) 20:51
ジェベル納車しました!といっても既に2週間ほど前でしたが(^^;)
土日2回の4日間でやっと800キロ・・・慣らしも充分かなと。
初めてのオフ車(初めてのフロント21インチ^^;)舗装路が心配でしたが、少しアンダーが強いだけで違和感は殆どなかったです。
Dトラとの比較ですけど林道での違いもまだそれ程感じられないのがなんとも(^^;)
未舗装路での低速でのコーナーリング時のフロントのグリップ感がDトラよりも頼りない・・・というか、すっごくフラフラするのですが、やっぱり乗り方に問題があるのかなあ、などと思っております。
しかし直立状態では加速減速ともに安定度は段違いにジェベルがよいです。それだけでも林道のペースが随分と上がってしまいますね(^^;)
あと、玉砂利では殆ど変わらないくらい大変でした(^^;)

またつらつらと勝手なこと書いてスイマセンです。

HONDA 2007/ 9/ 4(火) 09:58
ponさん・・始めましてHONDAですよ〜〜宜しく哀愁
祝・祝・ジェベル納車おめでとう父さんです。
ならしがてらにニセコ方面でも遊びに来てください
爆竹も忘れないように・・念のため。


おお〜!  tori 2007/ 9/ 4(火) 10:21
現れましたな〜、新車!
ツヤツヤの燃料タンクに空が写り込んでるとこなんか、
スゴクそれらしいです。
マフラーもシカリ!、、路肩と草がバッチリ写ってること。
フェンダーも白じゃなくなって、なんかキリッとした印象です。
こりゃ〜、いっぺん何処かで待ち伏せ迎撃して、
新車というモノを、触りにいかないとならんですな・・・笑

>未舗装路での低速でのコーナーリング時のフロントのグリップ感・・・
>すっごくフラフラするのですが、やっぱり乗り方に問題・・・
>などと思っております。

以下、」大雑把な話になり、程度の問題もありますけど、
一般に操安性というか、結果的に無難に走り抜くには、
オンよりもオフの方が、乗り方に依存する率が高くなります。

ですから、オンロードよりもオフロードの方が低速でも、
乗り方の不充分さが顕著に出てしまって、
タイヤのグリップに頼れることが少ないのですよね。
ごまかしが効きにくく、悪い点が不安定さとなって出たり。
でも、オンにせよオフにせよ、基本は同じもので、
駐車場などでの八の字走行に始まり、フルロックターンなどの練習は、
私自身今でもよくやってます。

オフロード走行の基本練習も同じです。
フルロックターンはともかくとして、二点間を八の字を回る練習など、
体に染み込ませることは、ものすごく重要です。
一番の利点は、予期せぬ転倒時の受身の態勢に、
大きな違いが出てくることだと痛感してます。
もちろん通常は、乗り方にムリがなくなるので、
林道走行が格段に楽しくもなります。

殆どの方は前後の加重配分について、メリハリが不充分で、
フロントの安定性ばかりが気になると思います。
そしてフロントのスライドでの転倒で、
上体や腕周りを怪我する事が多くなります。

スキーテクニックの基本をそのまま流用できるのが、
オフロードバイクの乗り方なんですが、
その置き換え方のポイントが分かれば、あとは通常の走行自体を、練習と思って走り、なおかつ人目を忍んで(笑)低中速での八の字走行を日常的に練習できたら、
かなり違いが出ます。

速く走る為の練習をするのと同じ様なことにもなりますが、
結果的に、それが通常走行で余裕を生むことになりますよね。
問題は、なんの為の技なのか?を、
どれだけ意識できるかどうかじゃないですかね?
意識したら必然的に、練習もしたくなったりするかも。

ちなみに、私の場合は、
かつては、レースで勝つ為でしたけど、
今はもちろん、怪我しない様にする為です。

バイクはリヤタイヤで乗る様にこころがけると、
いろいろ見えてきますよ。
その為に、スロットルワークが重要なカギって、話に発展します。
その上で、後輪は足、前輪は手、
と例えたくなる申年の私でした〜・・・笑


ニセコ、、どうだい?!  tori 2007/ 9/ 4(火) 10:29
相変わらず、熊でてるかな?

そろそろ、どっか行く目論見でも、企てますか?
今年は、な〜んもまだ考えてないオイラでした。


pon 2007/ 9/ 5(水) 12:29
HONDAさん>
初めまして。
ニセコ方面も行ってみたいですね。しかし中山峠、洞爺湖周辺の林道も美味しそうだと地図を見てにやにやしております(^^)
それにしても爆竹が必要って親父様対策ですよね?そんなに多いのですか?

toriさん>
林道も結構走ってもうあまり新車な感じじゃないですけど
是非今のうちに見てください。すぐにぼこぼこになりそうです(^^;)
既に一度転んでキズモノになっております。
画像は納車直後に支笏湖に行った時のものです。

ライディングのお話ですけど
私もリアタイヤで乗るのは大好きです(^^)
まだそのイメージ通りに乗ることが出来ない感じです。
フロントのふらつき具合ですが、自分の車体操作の未熟さを棚に上げて、ジェベルXCのフロント周りの高重心も原因の一つかなあなどとも思っています。
とにかく慣れることってことでいっぱい林道を走り込みたいです(^^)

私も申年です。昭和最後の申年じゃないので同年代ではないかと・・・(^^;)


>ponさん  tori 2007/ 9/ 6(木) 09:50
>すぐにぼこぼこになりそうです(^^;)

いきなり使い込んでるみたいですね〜・・・笑
しょせん道具、倒れる二輪だし、擦り傷もまたアクセントつって、
いいんでないすか!気楽にいきましょう!。
あはは〜、ネタミなんか、、、ナイナイ!

私のは、元オーナーがかなりコケてたので、あちこち傷だらけです。
そう!私がつけた傷なんか!記憶にないです〜、
都合のいい思い出しか・・・

最近、ボロボロだったナックルガードを新品にしたので、
艶のある部分ができましたよ。
ちなみに、金具を覗いたナックルガード自体は、
あの大きさと形状で900円ぐらいなので、安くて助かります。
ナックルガードに貼ってある“SUZUKI”のロゴシールを、
左右一緒に買っても一台分で3000円強です。
そんなに安いとは知らずに、我慢して使ってました。

>昭和最後の申年じゃないので同年代ではないかと・・・

ですね〜、可能性高いですね、、
ワカクネことだけ、かなり明確なジジツ・・・( ̄ε ̄;)

「モスモス、わるいがチョイと手つだってくれんかの〜・・
一人で降りれんのじゃ・・・ゲホゲホ・・・ポキ」

茶でも沸かすべか。

HONDA 2007/ 9/ 6(木) 10:05
toriさん・・秋の遠征もまたトライしたいとは思ってますが
日曜日が運良く休みになればラッキーなんですがね。。
去年の場所も心残りだし・・・

ponさん・・爆竹は念のためですよ・・
確かに林道入口付近にはクマ看板必ずありますけど
支笏湖・千歳付近林道よいは少ないと思いますよ

クマには遭遇したくないので、林道内ではホーンをピーピー鳴らしながら走っている今日この頃です。


同じくピーピー  tori 2007/ 9/ 8(土) 09:20
熊見は一回、怪しいウナリ声一回。
いつかどっかで、またイッカイ?

ピーピー鳴らしてコーナー突入。
家でも苦楽損ピーピーで、お金も逃げてく・・
ツーリング資金はレイドの部品代に消えていく、今日この頃。
かなりケチって直してます。

>去年の場所も心残りだし・・・

そですな〜、、確かに。
で、今年はもうバッチリ橋の架け替えも済んで、
露天風呂もオッケーという確実な情報ありです。
できたら、一泊でいきたいもんですね。

ところで、函岳はまた工事でチャンスは10月の中ごろから、
僅かな期間のみらしいです。
あくまで工事の予定での話しなので、
遅れればどうなるか不明ってとこでしょうね〜。

3度目の、“函岳&ピアシリ&オホーツク周辺セット”は、
一泊で、のんびりポンといきたいな〜、、、と思ってたけどね。

今年は、チャレンジより、行ったことあるとこで志向を変えて、
もいいかな。
近間で、お茶たて、おにぎりミーティングもいいかも、
とかですが、、、休みが合わないとしょうないもんね〜。
いつもの悩みすね。



おやじさま  pon 2007/ 9/ 8(土) 19:40
山親父さんもバイクの音で結構気がつくのかな?
などと甘い考えで走ってます(^^;)
しかし北5条林道でしたっけ?直線10キロくらいあるところで
一度数百メートル先で黒い塊がのそのそと道から消えていくのを
見たことがあります。あれはなんだったのだろう・・・(^^;)

ナックルガードは多分toriさんの方がキレイですね。
既に右は傷物です(^^;)

明日はちょっと様子見にまた支笏湖周辺をさまよってきます。



tori 2007/ 9/10(月) 09:53
>一度数百メートル先で黒い塊が・・・あれはなんだったのだろう・・・(^^;)

大抵そんな感じの遭遇が多いんじゃないですかね?。
私の場合も、コーナーを抜けた直線の向こうに熊が出てきて、
熊が「おっと!ヤバ!」って感じであわてて逆戻りしていきました。
よく見かける熊の“路上青空脱糞”の跡から考えると、
高めのギャーで回転を落として静かに、
かつ、そこそこのスピードで走ってると、
バッタリ至近距離で遭遇する可能性もありか、と思いますよね。
ついつい苦楽ションを鳴らしたくなりますね。

実際、道路で寝てた狸を踏みそうになったことや、
キツネが座ってて、ぶつかりそうになったことも何度かあり。
静かに速く走るのは避けてます。
遭遇しやすいと、鹿と並走できることが多くて楽しいんですけどね。
警戒心が強く、さっさと回避してくれる熊ですから、
他の動物と違って滅多に会えないけど、
一度遭遇すると、やはりこっちも警戒心が強くなりますね。

>ナックルガードは多分toriさんの方がキレイですね。
>既に右は傷物です(^^;)

その為の部品で、いわゆる消耗品ですから、傷はつきものかと・・。

くのいち 2007/ 9/21(金) 23:56
先日家の側で、かっ飛んでるジョベル見ました。
もしかしたらPONさんだったかな?

ローカルだなぁ^^


tori 2007/ 9/22(土) 09:34
ジェベル→ジョベル

けっこう多いんですわ、、このナマリ・・・爆!

私がジェベルを引き取った店のオーナーも、
時々ナマッテました、、「ジョベル・・・」

ちなみに、オーナーの自分も、、たまにナマリます。
対策として、まじむ氏にならい、
ジェベルの中でもCXであることを強調して、
「シーエックス」と言う様になってきてます、、ハハ。

あはは!  pon 2007/ 9/29(土) 22:23
ジョベル、いいですねえ(^^)
くのいちさん、私は南区から南方面しか走ってませんが
どうでしょう??

そういえば、まだ全然書いてませんが
ブログぽちぽち書いてみましたのでリンクしてよろしいでしょうか?
nthkid147003.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
19: 知りたい方がいるみたいなんで、 tori 2007/ 8/21(火) 12:08
林道の詳細な地図。
そりゃ〜やっぱり国土地理院の地図閲覧サービスでしょう!。
       ↓
http://watchizu.gsi.go.jp/index.aspx

ここの地図は閲覧専用でプリントサービスは無いので、
各自が勝手に工夫してやりなさい、というもの。

適当にダウンロードすると、
一枚が約70cm四方(3.8km四方)なので、
画像ソフトで分割してプリントして、繋いで使ってます。

写真はその1例で、A4一枚にプリントアウトするたの分割画面。
林道の分岐や入り口を確認するにはグッドです。
落としたファイルは約700kのpngファイルですが、
これをそのままjpgに変換するとボリュームが大きくなるので、
注意が必要。

これぞと意気込んで挑戦する林道の場合、
これで下調べを完全にしています。

pon 2007/ 8/21(火) 22:41
千歳林道入り口ですね。
私はHPで大まかなアタリを付けてから
コーチャンフォー等で地図を買ってきちゃいます。
プリンタが無いもんで^^;

たしかに、  tori 2007/ 8/22(水) 09:39
そう高い値段でもなかった記憶がありますね。
私も何度か買いに行って、、実際に買ったのは一回だけ。
細かく見て選んで、結局買わずに帰ってきたことは、、
何度かあるんですけどね〜・・・笑

業者なみに大判の印刷ができないので、
プリントして張り合わせるのは、けっこう手間と時間がかかります。
正直言って、まともに全部プリントして使ったのは昨年の
“道東スーパー林道リベンジ大作戦”に備えてだけですが、、、。
あくまで準備段階専用ですかね、携行するのは分岐周辺だけとか。
ポイントの確認で、ツーリング中はルート全体を把握できる地図じゃなきゃ使いにくいですよね。
y117227.ppp.dion.ne.jp
17: はじめまして pon 2007/ 7/28(土) 22:01
札幌に去年やってきて
今年になって林道めぐりにはまりはじめたDトラ乗りです。
初体験の林道にオンロードタイヤで四苦八苦しております^^;

KLXなどのホイール替えも考えたんですが
どうせならオフ車が欲しいなあと色々と物色していて
ジェベルXCをはじめて知りました^^;
元油冷好きで、GSF、バンデットと乗り継いでたので
こ、これわ〜!とすごい発見をした気分です。
現在新車購入検討中です^^

もしよろしければ南区の林道など
教えていただければなんて思っております。
しばらくはオンタイヤでもいけそうな場所など・・・^^;
今は滝野から支笏湖周辺を
2万5千分の1地図片手に彷徨っております。
本日も行きたかったのですが
雨で暫く入れそうにないのが残念です^^


えぃらっしゃい!  tori 2007/ 7/29(日) 01:27
ponさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました。
ポンしはじめたponさんが、ヤマポンみつけてポンと書き込みですね!

しょっぱなから訳のわからんこと言ってますが・・・笑

どうやら、スズキもお好きの様ですな〜。
で、林道のお供はカワサキのDトラッカーですね。
いわゆるモタードですよね?
四輪の走れる林道が殆ですし、ヌルヌルのヌタ場でもない限り、
ノンビリ気楽に楽しむのには、オフロードタイヤじゃなくても、
大きな問題はないと感じてますが・・・どんなもんでしょ?。

オフロードタイヤでも、溝に詰まった泥はけを良くするための、
乗り方やセッティング(空気圧)もあり、それなりの使い方が必要。
車体の惰性と、タイヤの転がりプラスアルファの駆動で、
摩擦を上手く維持して走るグリップ走行を心がけるのが基本ですしね。
パワフルにトラクションを与えなければ、
荒目の軟質用ブロックパターンなどでも、効果が薄いです。
砂利道では減りやすいし、欠けたりもします。

私は、復活4シーズン目で、しかも林道そのものは、
過去にもバイクでは殆ど経験してませんでした。
ここ4年である程度まわってますが、皆さんがおなじみの林道でも、
未経験のところがまだまだあります。
滝野〜ラルマナイあたりも、主なところをいくつかだけです。
比較的ガレ気味なところもあったりで、
ロケーションはそれほど良くありませんけど、
近くでよいトレーニングにはなると思います。
支笏湖〜樽前〜千歳〜苫小牧、周辺は火山灰質が多いので、
ガレ場が少なく走りやすいところが多いですね。

>2万5千分の1地図片手に・・・

それですよね、、走るのが楽しいことは言うまでもありませんが、
出動の前後と、その探索の行程が楽しいですよね。
早い話、冒険ごっこ、、の楽しさじゃないでしょうか?

>新車購入・・・・

油断してると、買えなくなるかもしれませんよ。
ジェベルXCも、生産を終わるらしく、、、そうなると、
いよいよ、アノてのデュアルパーパスマシンがなくなりますね。
貴重な車種でしたので、残念です。


あはは!  pon 2007/ 7/29(日) 14:32
いわゆるモタードですね^^
軽いですからオンロードで
100キロ前後までの下りでは楽しいです^^

確かにヌタ場以外はそろそろ走る分には走れちゃうんですが
常に緊張を強いられてしまい楽しむより気持ちが疲れちゃうんです^^;
下りの深めのふかふかなジャリなんて止まれないですし^^;
オフタイヤならそれらが多少は緩和されるかなあと思った次第です。
それにタイヤの荒れ方を見てちょっと心配で・・・。

新車のジェベルは今メーカー生産分が最終だそうです。
一応、バイク屋さんに1台押さえてもらってるんですけど
ヤマポンさんの言う通りオンロードタイヤでも
少しはいけるんじゃない?っていう思いもあったりして
迷っているところです^^;

他の人の走りを見たことが無いので
チャンスがあればご一緒させて頂ければなんて・・・^^

たしかに、、オフロードタイヤなら、  tori 2007/ 7/29(日) 18:19
その分だけ走りやすくなるでしょうね。

しかし、まあ、新車のXCが買えるなら、、これまた、羨ましい話で、
それに越したことはナイデショ〜!
って、自分の事のように、嬉しいというか?
激しく、嫉妬したりして・・・笑

モタード仕様ということで、
オンロードでのコーナリング性能を重視する為に、
タイヤのパターン以外にジオメトリーなどの変更はもちろん、
サスペンション特性や減速比の兼ね合いも含めて、
オフロードバイクをオフロードに不向きな変更をしている、
と言えますよね。

実は、この基本的な操縦性の違い、
特にステアリング特性とサスペンション特性は、
直接的に実感しやすい、オンとオフでも性能差ですよね。
さらに、サスペンション特性とタイヤの特性の組み合わせは、
実に直接的で、今回の様に話題になりやすいと感じています。

ただ、これらの機械的、物質的な要素は、
それを効果的に操るテクニックがあってはじめて、
その効果を見せることも、、いうまでもないか・・・汗。
分かりやすい点では、グリップ力やトラクションを直接的に左右する、
スロットルワークという、重要な基本操作がありますね。
車両の持つ走破性やコーナリング性能を大きく左右するのが、
スロットルワークやブレーキングであることも、
ごくごくあたりまでですが・・・その基本的なことが、
とても重要で、じっさいには大雑把にしか認識されていない、
と切に感じます。

路面の状況があり、
タイヤの特性が効果的に、
駆動力を伝えるには、
その駆動力を司り加減するスロットルワークがあり、
サスペンションが路面追従性を発揮する、
という流れになります。
これらの要素は、常に相乗効果的なところもあって、
すべて融合された結果が走りになるわけですが、
とりわけ、オフロードランにあっては、
ノンビリ走るにしても、加減を司る運転手への依存度が、
比較的に大きいと言われています。

早い話がタイヤの見た目のパターンに惑わされて、
実はトラクション重視の使い方のタイヤを一生懸命に、
グリップさせることに気をとられているケースが多いと感てる、
ってことなんです。
そして、いざズルッ!っと滑ってバランスを崩しかけた瞬間、
反射的にスロットルをいい加減で開けて、
駆動をかける反射的な行動のや、その他のスロットルワークの方が、
もっと重要だ、、ということなんです。

そして、グリップ走行とトラクション(推進力)による走法の、
区別とスロットルワークの関係を体得して、
出来、不出来はともかく、意識的に使い分けができたときに、
タイヤへの依存心は、かなり少なくなると、断言します。

思いつき、書き並べました・・・汗
ご存知の方が多い話ですが、ウンチクたらたら、、失礼!
最初に書いたとおり、タイヤを替えた分だけ、
オフではプラスになるでしょう、とも思ってますので、
誤解のないように願います。


写真は、CXに乗り始めた直後の、お試しツーリングで、
前オーナーの志向で、ご存知オンロード重視のオフロードタイヤ、
(ダンロップD604)がついてます。
しかも、中央の溝がなっくなってます。

このタイヤで、復活後に所持したDT200 XT225 RH250 のどれよりも、
オフロードで安心感がり、ヌタ場以外でトラクションの不足など、
まったく感じることもなかったのは、車両の操縦性とサスペンション性能の良さによるところが、非常に大きかったからだろうと思います。

この後、D605に履き替えて2シーズン目になりますが、
とかく砂利の多い林道では、特に大きな違いを感じません。
減りも早いD605なので、来年は交換ですが、
次回はD604を履こうと思っているくらいです。


こうなったら、、ついでに・・・笑  tori 2007/ 7/29(日) 18:32
こちらの写真は、滝野からラルマナイへの道で、
火山灰質の比較的乾いた登りです。
見た目以上に効く、と言われるD604ですが、
なるほど、、という感じでしたよ。

この先、ラルマナイ側へ降りる道で、同時はガレ場があり、
こぶし大のゴロタ石も散乱したとろでも、
私にしてみれば、過去にないステキなサスペンション性能でした。
ジェベル250XCが予想外以上に良く、感心させられた瞬間でした。
石が大粒なので、タイヤのパターンによる違いなど、
まったく、、、解りません。

ありがとうございます  pon 2007/ 7/30(月) 15:28
詳細な説明ありがとうございます。
原付(AR50)からオンロード育ちで
オフの基本みたいなものが全く判っていないので
比較できる基準が車体も操作も無いというのが辛いところです^^;
とにかく今は楽な姿勢操作が出来るように色々試しながら走ってます。

今日は少し時間が出来たので
野牛山側から滝野に抜ける道に初挑戦してきました。
ラルマナイ側に降りるとヌタ場があると聞いていたので
とにかくそちらに降りないようにと走りました^^;
しかし途中から新品のジャリ(というかこぶし大の石)が
敷き詰められてて難儀しました。
いったいどこまで続くんだ?なんて思ってると
30度くらいに感じる下りがあって死ぬかと思いました^^;
写真は下りきったところです。
その後のでこぼこは、何て走りやすいんだ!
なんて感動しながら滝野に抜けました^^;

もうちょっとその坂道を^^  pon 2007/ 7/30(月) 15:29
反射しちゃってるんでもう一枚^^
すいません、色々書いちゃって^^;
もしかしてヤマポンさんの画像と同じところかな?


おお、、充分にお楽しみの様で、、  tori 2007/ 7/30(月) 19:15
>もしかしてヤマポンさんの画像と同じところかな?

見たところ、、同じように見えますが・・・はて?

ところで、ponさん、、名のり遅れまして、すみません。
私め、tori と申します。
みなさん「とり」と呼んで(読んで)くれますので、
あらためて宜しくお願いします。

ちなみに、“山ポン”とは、
フロントページのプロローグにありますように、
バイクによる山での“行為”等につきまして、
仲間内で自然発生した、実にいいかげんな意味合いの、
“ノリ”の様な言葉です。
山でポンポンさ乗る、、、ポンするべか〜!ってなもんです。

すいません  pon 2007/ 7/31(火) 16:17
toriさんなんですね。
どっちなのかなあ、と迷いつつ書いてました^^;
改めてよろしくです。


どういたしまして、  tori 2007/ 8/ 1(水) 09:53
はは、、そうでしょうね、迷うかもしれませんね。
紛らわしくてすみません。

いっそ“ヤマポンさん”っていう神様をでっち上げて、
みんなで、崇拝しますか?・・・爆!
オフロードバイクに乗ったカルト集団?、、ヤバ!・・・汗
ん?、、駆人集団はあることですが、語句の響きはよろしくないですね。

余談でした。
話題がをハズシてしまったので、最終レスとしましょう。


くのいち 2007/ 8/ 2(木) 09:55
ponさんはじめまして^^
やまぽんの信者くのいちです。

って・・・
最終レス終了でしたね^^:

私もここへちょくちょくお邪魔していますので、これからよろしくねー

大変勉強になりました!

また書いてすいません^^;  pon 2007/ 8/21(火) 22:21
くのいちさん、はじめまして。
HONDAさんもよろしくお願いします。
山で会う事がありましたらよろしくです^^

今週末にはアレが納車できそうです。
Dトラは下取るのもあって林道走り収めしてきました。
日曜日にまた懲りずに滝野から入り込んだんですが、
前に添付した写真の場所を登ってて
最後の角度が微妙に急になるところでスタックしちゃいました。
フロントが取られて方向が定まらないのでつい止まってしまって。
ジャリがはけた下にある湿気の多い土でまったくリアタイヤは
全くグリップせず^^;
汗をだらだら流しながら押し上げました^^;

その後は水明林道から雄内林道、紋別平林道、漁御料林道と
走りましたが、最初の苦難のお陰で殆ど苦も無く走れました^^
nthkid149049.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
18: 豊浦大和・美和線・・・ HONDA 2007/ 8/11(土) 22:24
豊浦方面ちょろっと・・ですが行ってきました。
林道脇にモトクロコース見たいなのありましたので
遊んできました。
それなりに楽しんでこれましたよ。

HONDA 2007/ 8/11(土) 22:27
伐採の跡なんだけどね
その後・・植林してるので深入りはしません。

HONDA 2007/ 8/11(土) 22:29
こんな山奥に・・ロケット・・


なんだかオモシロソ!  tori 2007/ 8/12(日) 09:35
なかなか良い感じですな〜。
アポロは、なんかへんだけど・・・笑

Webの地図で見てみたら、昆布岳山麓の周遊ルートから、
貫気別川沿いに豊浦へ出るルート、、かな?
昆布岳グルリはまだ行ってないし、近隣では小花井林道までなので、
廻っておきたいと思ってますよ。

ところで、、ナックルガード、、新しくないすか?

HONDA 2007/ 8/12(日) 22:48
ナックルは何十年も前の物だす・・変えてないですよ

リアフェンダァ〜は割れたのでオークションで購入しましたよ
これだけみょ〜〜にきれいです。

昆布岳周辺林道も繋げば7本位あるので・・遊べますよ
何とか時間作って走りにきてください
JAマップ・・トリさんの分ありますよ。そんなに変わってないけど
今回は全道地域まとめて一冊になったのでイマイチですが・・


くのいち 2007/ 8/13(月) 23:48
面白そうなくねくね道路ですねー
いいなぁ・・・

>ナックルガード
私もオークションで購入したのですが、いまだ取り付け出来ず・・・^^;
tori大明神さまぁ・・・
p4218-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
16: お久しぶりです・・・ 輪茶館Master^^ 2007/ 7/25(水) 15:02
走ってますか!今年は少雨で林道は通快じゃないですか?

僕はアイアンスポーツのOHが遅れている為
もう一台の小粒ランツァで支笏湖線30年ぶりに
攻めて遊んでいます(オンロード)

最近のビックバイクに何とか追いつこうと自分なりに
攻めてはいるのですが動くシケインとなっています(笑。。
道具のせいにはしたくはないのですが、もう少し回るEgをと
只今検討中です(250cc以下)
おっと、、、歳も考えないと><....

ではまた!^^


およよ・・・  tori2007/ 7/26(木) 10:30
マスター!アイアンスポーツも持ってたんですね〜!
ハーレーも嫌いじゃないわたくしめは、
アノ手のシンプルな鼓動マシンが好きですよ。
味見してみたいバイクです。

ハーレーを持つなら、スポーツスターとか、
アノ手のスッキリしたのがいいですね。
ハーレーは昔のFXしか経験ないけど、
装備が重厚なタイプはそれほど気にもならなくて、
ほぼスタンダードなスポーツ系が好みです。

>おっと、、、歳も考えないと><....

だいじょぶ、走ってる最中にトシ考えてる人いないから・・・笑
降りてから、フンベツありそうに気取ってますが・・・汗
はは、自分のことでした。

余裕ができたら、また寄らせてもらいますよ〜!

FX・・・・  輪茶館Master^^ 2007/ 7/26(木) 17:43
FX系乗っていたんですか・・・

僕は去年まで79年式FXS老ライダーを20年乗ってました。
今年からまた79年のアイアンスポーツにしたのですが
エンジンその他ライトチューニングのためOHに出しました。
予定では200K/hオーバーのEgに仕上がる予定です!^^




FXは、  tori 2007/ 7/27(金) 09:37
ちょっとだけ貸してもらって味見しただけです。
紛らわしい作文でしたね・・・汗

ローライダー暦20年とは!
ハーレーのエキスパートだったんですね〜。

ライトチューニングでパワーアップするみたいですが、
ありあまる力を小出しにして、余裕のトルク感を味わうのが、
ビッグバイク、いや、ビッグツインの美味しさと感じてます。
ハーレーの不連続鼓動とドスコイトルクの魅力には及びませんが、
私がかつてXS-1にてその魅力にとりつかれて、
結果的にTX650を愛馬とすることになったのも、
そういった嗜好があったからでした。

ヤマハのTX&XS、もしくは、川崎の“ダブリュ”などのビッグツイン、
(当時としては、、ですが)
との出会いがなければ、あのころオンロードマシンを持つことは、
なかっただろうと、振り返ります。

ちなみに、ビッグシングルの鼓動も好きです。
しかし、やはり、欲求を突き詰めると180度クランクでも360度クランクでも、
どっちでもいいから、ツインの鼓動がシビレるんですよね。

その4ストビッグツインの鼓動に魅せられて依頼、
多少、別物という意識をもちつつも、胸の何処かでハーレーが気になってます。
加齢とともに、、、なおさら、、。


バーチカルツイン  輪茶館Master^^ 2007/ 7/27(金) 10:16
そうでしたか・・・・

僕もハーレーに乗る前、W1-S、XS650SPと乗り継ぎました。。
180度、360度クランクというとHONDA、CB,CL72あたりですか・・・?


マスターもビッグツインが好きですね〜!  tori2007/ 7/28(土) 11:43
おなじみの鼓動マシンは乗ってたようで、
なるほど〜な〜、、って感じです。

同車種で二つのタイプを販売したという珍しいケースで、
HONDA、CB,CL72がありましたね〜。
“タイプワン”が180度で“タイプツー”が360度で、
パラレルツインのモデルでしたよね。

ビッグなバーチカルツインとなると、殆どが360度クランクですが、
360度ツイン(左右同爆を除く)の「ドッドッドッ」
という等間隔鼓動でも、
180度ツインや、Vツインの90度や120度などの「ドドッ、ドドッ」
という鼓動でも、
不連続な鼓動感と、低中速でのトルクフルなレスポンスは、
どちらもビッグツインの味わいに変わりなくて、
回せばどちらも「ドルルルー!」とか「ブオー!」ってもんで、
あの味わい!たまりませんね!
y117227.ppp.dion.ne.jp
15: XC札幌で入院! まじむ 2007/ 7/22(日) 14:14
20日の金曜日、19時苫小牧発で自走してXCを札幌へ搬送!
翌日、XCをかつて納車したバイクショップに
修理を依頼しに行ったのです!
悲しいことに、オイル漏れはシリンダー部分からでした。
現在の走行距離は5700km!
あまりにも乗らなすぎて痛んでしまったようですな!
今回は、修理による出費のため、
XCのタイヤ交換、ツーリングバッグは来年に見送りです。
なんせかんせ、2本あるうちの1本のモトパンに
穴あけてしまったものだから、これは、買い換えが必要!
もう1本は腹回りが以前に比べて4サイズ程小さくなったため
ブガブカで下がってしまう状態!!
早急に入手しなければダートは走れない状態です!
近頃の流行で、モトクロス系は従来までの
ブーツの中に裾を入れるモトパンで
ED系やツーリング系は裾をブーツの外に出す
オーバーパンツ系の流れになってきているらしい!
外に出すとペダルやステップに引っかかるのではと思いきや
水たまりや川、ヌタ場等でブーツの中に
水、泥が入りこまず快適だそうだ!
うーん!そういや雑誌にもそんな写真が載っていたなぁ・・・
どっちにすべかと思案しているこの頃です!!

本日札幌に潜伏中!!


おだいじに・・  tori 2007/ 7/23(月) 10:29
“老いる漏れ”ですか〜。
ナンですかね、アレの切れが悪くなったとか・・・
ニョ−モレとか・・・。
バイクだし、不治の病、難病じゃなさそで、
安心して聞いてます・・・笑

シリンダーのオイル漏れの箇所はどこ?
よくあるトコからかな?シリンダーとクランクケースの接合面?
ソコだとしたら、うちのXCは中古購入当時から“老いた漏れ”さ。
たいしたことないので、“オイル入ってるインジケータ”
ということにして、ありがたく時々いやでも確認できてます・・・笑

オイル漏れの原因は、製造上の問題や部位の変形を覗いて、
締め付けの緩みが原因であることが多いです。
特に新しいうちは、あちこちが馴染み出てるわけですが、
馴染み=緩み、ということもつきもなので、
機械類には“初期馴染みに対するメンテナンス”ということが必要。
車両関係でお馴染みなのが、新車購入後の○○○km点検というもの。
(まめな増し締めや、暖機運転、冷却運転、って長い目で重要。)
オイル漏れの場合、まずすることは緩みの点検と増し締めで、
それで一応漏れが止まれば様子を見るのが修理の基本。
それでダメなら分解修理という運び、、あたりめだ〜って言われそだけど・・。

ただ、一旦漏れたとなれば、完璧な状態と比較して、
漏れやすい場合もあるし、締めても軽減するだけというのが多いのも事実。
そこは、オーナーの価値観が加わり、漏れが止まっても、
念のため完璧な策を望むのもヨシですよね。

緩みの原因には、大雑把に馴染みと書いたので補足すると、
結果が同じ様なことには、金属疲労やパッキン(ガスケット)
の“劣化"もあるわけです。
部品と部品に挟まれてボルトに締め付けられ、圧縮されているパッキンが、
そのボリュームを失えば、ボルトの締め付け具合も、
パッキンのヘタリ分だけ緩むわけです。
そのことを予測して増し締めする作業が、点検整備に含まれ、
そういった先を見越した備えが、点検整備ですよね。

また、一番温度変化の激しいシリンダーまわりにおいては、
シリンダーの膨張と縮小に伴って、接合面がごく僅かながら、
動くことになります。
これは目に見えないレベルなので、殆ど理論上の話となりますが、
それを想定した作りをしているのが、
非常に高温になるエキゾーストパイプの付け根です。
ここは、熱変化で動くことを想定して設計しないと、壊れます。
金属の熱膨張、、旅の終わりにイグニッションを切った時、
静けさの中で、キン・・キン・・と心に響く、
アノ、ロマンチックな音は、ソレがらみです。

各種小型エンジンでは、クランクケースの接合面に関して、
パッキンを廃止して、組み立て時に液体パッキンを塗布するだけ、
というものがかなり増えました。
これは、部品の品質(加工)精度が上がったことに加え、
パッキンの厚みが無くなる分だけ“緩みの原因”が減るわけです。
もともと、クランクケースの接合面は、
その理由で、とても薄いパッキンしかつかえませんでしたからね。

以上、シリンダーのオイル漏れへの、思いつきコメントでした。
走りながら“老いて(た)漏れ”するようになったら、
ライディングパンツに加えて、高分子化学応用パンツにお世話になるかもね。

ちなみに、オーバーパンツタイプは、オイラも昨年から物色中。
以前からスパッツを愛用していることは、ご存知かと・・・。
競技以外では特に利点が多いと感じてて、個人的に好きですね。




ありがとうございました!  まじむ庵 2007/ 7/23(月) 23:56
オイル漏れはシリンダーとクランクケース
の接合面の後部からです!
パーツクリーナーで付着したヌタを洗浄し
エンジンを始動すると、ドッドッドッという
アイドリングの調べにあわせて、ピュッピュッピュッ
と出てくるんです!
増し締めも意味無くだらしなく流れてきます!
まあ納車後11年、バイクドックだと・・・・
他に赤くなったブレーキフルードも前後交換してもらって
エンジンオイル交換、タペット調整etc
ほかに気になるマシンはあるものの、まだまだXCに
乗るのだから、これくらいの出費は必要かと
自分に言い聞かせてます。
しかし、ぶっちゃけXCは気に入っていますよ!


あは〜、、そでしたか。  tori2007/ 7/24(火) 09:09
ピュッピュッとね〜。
ガスケットが切れちゃったみたいすね。

バラバラになって工事中断してるレイドが出来あった暁には、
ウチのXCもシリンダー基のオイルにじみ漏れ直します。
y117227.ppp.dion.ne.jp
14: 俺らも走ってはいるんです! まじむ庵 2007/ 7/11(水) 21:27
このところセローで林道三昧でした!
水明林道から恵庭の漁川ダムに抜けて
ラルマナイ林道で滝野に抜けるルート!
ラルマナイ林道はすごく変わってました!

さて、先週末!
まじむソロのお忍び
「日高ノスタルジックツーリング」
に行ってきました。

まずは、時間短縮のため
苫小牧から日高道経由で日高町富川へ!
ここで、ランチコントロール!
「いずみ食堂」で
     やまめ天そば
を注文!2年ぶりに食った!!

ここら辺はバッチリよ!  まじむ庵 2007/ 7/11(水) 21:33
10年前は、この「いずみ食堂」の
すぐそばに住んでいたんです!
これからが、お忍びツーの始まり!
ここらの住人だった頃の、
バイクジョギングルートを走る!
とにかく広大な牧場地帯!
鉄馬とサラブレッドのコラボです〜ぅ!!

日頃の行いは大切!  まじむ庵 2007/ 7/11(水) 21:43
お馬と別れて歴史の里、平取町へ!
義経神社参拝と洒落こむ!
緑に囲まれ静かな境内!
「無」の気持ちでおみくじを買う!
やましい気持ちが無かったのか
「大吉」なのだが、書いてある内容は
非常に厳しい!
こういうことをやらなけらば、こうすれば
幸せになれるという内容がかかれている。
してはいけないことは全部今の自分がしていること!!
義経神社の神様は、俺らのやましい心をお見通しであった!

昔のダートは今は無き・・・  まじむ庵 2007/ 7/11(水) 21:50
平取から二風谷ダムをかすめ通り
似負から貫気別方面へ!
貫気別から振内に抜けるルートは
ダートだったのが現在は舗装!
残念な気もするが、曲がりくねった峠道を
XCで走るのもなかなかおもしろい!

まじむ昭和のノスタルジックにひたる!  まじむ庵 2007/ 7/11(水) 22:01
さあ!ここからが今日の本当の目的地!
振内からR237を富川方面へ少し戻り、
幌毛志から道道131を穂別方面に入り
最初の集落である富内に立ち寄る!
昔!昭和61年まで国鉄が鵡川から日高町
まで走っていたんですよ!
旧富内駅は「ぽっぽや」のロケでも
使われたという話です!

まじむ庵 2007/ 7/11(水) 22:06
そして、ここには銀河鉄道の発車台があるんですよ!
日高町に行く列車を横目に、
夜空に向かって蒸気機関車が打ち上げられていく、
遊び心で造ったこんな線路も、なんかロマンが感じられます!

気がつけば2時間!  まじむ庵 2007/ 7/11(水) 22:15
こんな景色があるんです!
都会を否定しない!
街も大好きです!
でも、日本から失われていくこんな景色
大好きです!
人がいないのもまた良い!
線路を歩いたり、列車がくるはずのないホームや
駅の待合室でぼんやり座っていたり、
ここはまじむの秘密のお気に入り場所ですな!
なんにも無いけど、懐かしい!
俺らも歳を取ったということかな!!

弁明する訳ではないけど、
俺らは、けして「鉄」では無いですからね!!!

以上、7月7日訪問


今年は、バンバン  tori 2007/ 7/12(木) 09:52
またまたやってますね〜!
メリハリつけて、一般道もけっこうやってますね。
一般向け観光ツーリング“ノスタルジック偏”ってとこ?。

天空へ向けた線路ね、フリースタイルのジャンプ台にそっくり。
こういうの見ると、出来るデキナイとか、突っ込むとかソロリソロシとか、
具体的なことはともかく、吸いもまれそうになる病気って、
あるんですよね〜・・・笑
発作は、、出なかった?

蕎麦が、いいすね〜。
年取ったオバアチャンが、震える手で刻んだ様な、手打ち蕎麦ですね。
最終的には汁の味と好みだけど、どうすか?ここのは?
私も蕎麦大好きです。


XC被弾!!なんちゃって!!  まじむ庵 2007/ 7/12(木) 20:46
この後、厚真ICから沼ノ端東ICまで
日高道をひた走りました!
XCの心地よい高回転!toriさんもご存じ!!

翌日も気をよくして室蘭方面へ!
R36を走り、東室蘭から機首をR37に取り
陣屋町からアフターバーナーをかけて急上昇!
スワンでなくて白tori??オオッ白鳥大橋に突入!
室蘭港上空を軽快なエキゾースト音を響かせて走るXC!
オウ!まるで港湾攻撃の戦闘機の様と
浮かれていたのもつかの間!
ループを回り祝津町の道の駅「みたら室蘭」着陸!
WCプラス水分補給!
ふとXCのエンジンの下の路面にオイル様のシミ!
まさかな?と思いながらエンジンを注視すると
クランクケースのパッキン部分からオイル漏れ!
ひどくはないが垂れている!
これにはまじむもブブブと唸り
唇を噛みしめるしかなかった。
去年のセロー続いてXCまでもが!
セローも同じ時期だった!
乗り方が悪いのか?そんなわけはないっ!
可愛がって乗っているのに!
ウエスで拭くと、漏れはあまりひどくはないので
ゆっくり走って、第2攻撃ポイント
  測量山
を攻略して帰還したのでした。

このオイル漏れ、場所によっては修理費が
  ¥7000<XC<¥40000
位だそうです。
悲しや!!!

まじむ庵 2007/ 7/12(木) 20:58
PS:蕎麦を語るの忘れてました。

ここのタレも美味です!
店舗はぼろいが(失礼!)味は良い!
ミネラル蒸し焼き玉子(ゆで玉子)これも美味(¥50)

こちらに遠征の時は、接待いたします。
林道と言う名の曲がりくねった舗装道もありますよ。
バイウェイフリークにはかなり楽しめます!
気を張らずに、ジーパン、ライディングブーツでどうぞ!
お待ちしています!

XCは今週末、札幌搬送、入院予定です!
KD125055128158.ppp-bb.dion.ne.jp
13: 九州より生還 のってぃん 2007/ 7/11(水) 12:24
みなしゃんこんにちは!ってかお久しぶりすぎです!
じつは札幌に来てからネット環境が整わず、ほいでそのまま故郷にブラックバスを釣りに行ってしまってました!
しかもサンバーに9R積んでw

愛竿トマホークGT3で、魔神のごとく釣りまくってきました!
ホッカイドウはバスほとんどいないっていうか、メチャメチャ嫌われてるみたいなので、皆さんには馴染み薄いっすね。
でも2000年以降、道南からぽつぽつ入ってきてるとか・・・?

とりあえず、イトウ釣ってみたいのですが、やはり道北、道東?
実は狂ったように釣りも好きな のってぃんなのでつ。

tori 2007/ 7/11(水) 13:38
お!  のってぃん!どしたかな〜?って思ってましたよ。
昨日の夕方近くに藻岩山中腹でコーシー飲んでたけど、
解っていれば会えたかもね。

しかしまあ〜、、「サンバーに9R積んで」って、
九州へ釣りに?・・・アクティブだな!ウラヤマシ。

釣りはですね、ここの山ライダーみんな好きですよ〜。
かくいう私もタックルはそこそこ持ってます、安もんばっかりね。
で、磯釣りとスモグリで育ったオイラはオヤジになってから、
ルアー専門で、船釣りにさそわれても、川でも、沼でも、
いつも同じタックルで楽しむという、
ある意味アブノーマルなラングラー・・・って、
わざとらしくカッコよく言うとね・・・笑

写真のベイトリールは、沖でのソイ釣りと、
バスの代わりにナマズをヤル時に、時々きまぐれに使ったり、
てな程度で、感覚的に好きだけど経験不足です。
安もんの6フィートのミディアムアクションに、
シマノのバイオマスタースペシャル(スピニング)1000番。
8ポンドラインに10gのフローティングのミノーか、
お馴染みの赤金スピナーばかり、バカの一つ覚えとも言えるやり方で、
70センチの鯉までつります。
このバカなトライが、なかなか好き・・・笑。

え〜、実は、
こうすれば、ちょっとの資金でいろんな釣りができる、
という、、貧乏性なだけだったりもスル・・・爆!



あたしを釣リーに連れてって  のってぃん 2007/ 7/11(水) 15:46
TORIしゃんお久しぶりっす!
妻を札幌に置き去りにして釣りに没頭してましたw
苫小牧から秋田に渡り、そのまま日本海側(下道)を下っていくと、3日くらいで九州ですw

札幌涼しいですねー!やっぱり旭川より全然涼しいな。
九州はそりゃもう暑かったです。もう夏の九州には住みたくない・・・。

北海道にナマズおるんですか?ほえ。
トラウトやらイトウやらはドコざんしょ?
海のソイも釣ってみたいですね!
TORIさんも釣りするんならどっかご一緒しまショー!
おいらも今ではルアー専門っす!

とりあえずバスロッドもって北海道に上陸したんですが、
ここからおいらの取るべき路は??
うちのすぐ横が豊平川なんすけど、
バス用のルアーぶん投げるのはよした方が良さそやねw

海に川に湖に、北海道に合わせて6.6〜6.10f持ってきました!
スピニング2 ベイト2
イトウ待っとれ〜!!



tori2007/ 7/11(水) 17:38
ナマズや鯉はそのへんに沢山いるよ。
ナマズも鯉も50〜60センチクラスがウジャウジャ。
「鯉がルアーで釣れるって?!」
とよく驚かれるけど、、釣れるんです!、、難しいけどね。
だから、ナマラオモシロイ。
朱鞠内湖にてカヌーでトローリング中に、偶然に釣れて良く解ったんです。
小ぶりの元気の良いサクラマス釣ってて、そのままイトウのいそうなポイントへ。
4結のベナベナのコンパクトロッドにちっこいベイトリールのチヌジャッカー。
なぜか8ポンドラインに、大和のミノーでシルバークリーク8g。
それに60cmの鯉が食いついてびっくり。
根に入られて、ラインを巻くと魚のところまで、
50メートル以上カヌーが運ばれるしまつ・・・笑
12フィートのちっちゃいカヌーだったし、片手で漕げないし、
鯉に勝てず必死にモガいたのは人間の方。
最後は、なんとか島に上陸して浅い岸辺に引きずり込んで、
魚の動きに合わせて一気にズリ上げてフィニッシュ。
興奮極まりない、遠い夏の思い出・・・フンフン!

あそこの鯉はワカサギを食っているというこってすね。
アメリカでもゲームフィッシングの対象にナマズお馴染みと聞くね。
近年、雷魚も増えたらしく、札幌市内でも釣れるとのこと。

ちなみに、自己開発のマル秘ポイントでは、ナマズの最高が74センチなり。
同じところで、数本あげた鯉の最高は70cm×5.5s
このクラスになると、6フィートのロッドで、
ラインをフルに出入りさせてドラグもフル稼動!
糸鳴りが「ヒュイ〜ン」って鳴ってシビレます。
1〜2時間かけてあげるので、手もシビレます!
ナマズは強引な引きのわりにヘタルのもはやいけど、
鯉はの持久力は物凄いですよ〜。
(あやかりたい・・・・ポリポリ)
でもって、私もバスロッドがお気に入りで、使ってま、、、した。

実は、ぜ〜んぶ、10年前?、ん?もっとか?
どうでもいけど、ずっとマエの、、は な し・・・汗。
銀塩写真しかないのでスキャンして、近いうちに公開しますかね。
釣り好きの自慢話と写真、、、ホレ、あのよくあるパターン・・・笑








釣り魚あれこれ  のってぃん 2007/ 7/12(木) 09:33
なんか雷魚いるらしいって、カミさんが職場の上司から聞いて来たんすよ。おいら雷魚は子供の頃から数えきれない位釣りましたが、ありは温帯性の魚や〜って思ってたんで意外でした。
・・・でも考えたんです。雷魚って2種類あって南方系のタイワンドジョウ、朝鮮半島のカムルチー。おそらく後者なら、北海道でも可かな?
ただカムルチーはタイワン・・・より小さいんですけどね。九州にはカムルチーいないかも。
ちなみにおいらの雷魚は110センチ最高です。←タイワンドジョウっすね。
これでもそれなりのヘビータックルなら15分かからず取り込めます。

鯉、ナマズは、バス釣りでは外道の代表格です。もちろん結構つってますよ。でもでも、専門にねらってるんなら面白いかもけど、バス釣りではあくまでも外道なんすよ。警戒心皆無やしw
鯉、ナマズの引きは、
鯉=延々泳ぎ回り。
ナマズ=ウネウネウネウネ。 って感じですね。
バス、雷魚のような強烈なエラアライ、ヘッドシェイクが欲しいとこです。

ゲームフィッシュの素質としては、
引きの質、警戒心の高さ、水面が割れるようなバイト、でしょうか?

トラウト系やイトウはどんな感じなんでしょうか?
期待してまっす!


なるほど〜!  tori2007/ 7/12(木) 10:14
かなり、釣ってましたね〜、経験豊富でしょう!

雷魚=カムルチーだと思ってましたよ。
トラウト&ナマズは、小ぶりだとどちらも、
かかると良いファイトするけど、おっきくなると、
重く鋭さなくなりますよね。
イトウも鈍重だという話で、しいて言えば鯉に近いとか・・らしい。
ちなみに、自分の場合、朱鞠内の20〜30cm程度のサクラマスが、
一番元気良くて面白かったです。
回遊中のヤツを沖でカヌー使ってトローリング。
巻き上げで走る!飛ぶ!、、飛んでバラされること多かったです。

バスは、、まったくワカランです・・・汗
あれだけみんなノメリコムんだから、きっと面白いんだろうな、
とは、おもいましたけどね。

あ、、そだ。
スーパーファミコンで、釣ったことあり!

年間100日以上は・・・  のってぃん 2007/ 7/12(木) 14:33
釣行してましたからねー・・・いやいや。
しかしバスは好きだけども、北海道にまで入れなくてもよいなー
独自の魚とかが根付いてるから、それを乱して欲しくは無いですね〜
でも一つだけ言っておくと、メディアではバスが入ると生態系メチャメチャになって、全てを食い尽くしてしまう・・・みたいに言ってるけど、全然そんなことは無いです。
何事にもバランスがあるので。

実際30年前からバスの繁殖が確認できた故郷のダムは、現在でもワカサギやハヤ、オイカワ等がウジャウジャいますよ。

はやくトリさんと接触して、まずは近場の釣りを教えてもらうっす!
・・・カムルチーに心が動いているのが悲しい。
でもあくまでもねらうはトラウト!
ベイトロッドでOK?

昔はバイクに2PCロッドくくりつけて釣りに行ってました。
大人になった今、またそういうのもいいかなーって思ってます。
あ、ベイトロッド1PCだったw
KD124210007232.ppp-bb.dion.ne.jp
12: 今度は北の果て^^ くのいち 2007/ 7/ 8(日) 22:58
2泊3日。稚内、兜沼キャンプ場をベースに、宗谷岬・ノシャップ岬・礼文島で遊んで来ました。
SL君フェリー初体験でした!

キャンプ用品積んで953キロ。
(内・島で130キロ)
走り応えありましたよぉ^^

写真は礼文の「澄海(スカイ)岬」
名前が洒落てますね

くのいち 2007/ 7/ 8(日) 23:01
利尻富士が綺麗でした。
まるで海に浮かぶ島の蜃気楼。

(礼文側から観える利尻)

HONDA 2007/ 7/ 8(日) 23:01
ちれいだなぁ〜〜
ひょこりひょうたん島の入り江みたいだぁ〜
ドンガバチョかぁ〜

くのいち 2007/ 7/ 8(日) 23:03
もちろん林道にも忍び込んで来ました^^

くのいち 2007/ 7/ 8(日) 23:04
おまけ。。。

まるで捕獲されてるような・・・^^;


おお!海外ツーリング!  tori 2007/ 7/ 9(月) 23:24
くのさん!いったんだね〜。

捕獲されて?島流しじゃなくて?
水とんの術?、、、ドンブラコって島渡りね。

この時期に、一度は行ってみたいところですよね。
天気に恵まれた様で、なによりだったんじゃないですかね〜。
うらやまし〜!の一言につきる。

兜沼キャンプ場は、メジャーなところなので、
一度立ち寄って見学だけしたことあり。




礼文いいなあ   のってぃん 2007/ 7/11(水) 12:38
くのいちさん、九州より藻岩下に帰ってきました!
是非是非遊んでやってくださいまし。
おいらは南に行ってましたが、そちらは最北端っすね。
おいらも一度渡ってみたいなぁ〜

九州に居る頃は、礼文なんてどこにあるんやろ?って感じでした。

せんせーはなぁ〜・・・・北野先生(熱中時代)
↑礼文の認識w
KD124210007232.ppp-bb.dion.ne.jp
11: まじむさんへ、 tori 2007/ 6/25(月) 09:47
HONDAさんへのレスの
>目的は、千歳のファームレストラン・・
って、どこだろ?

“目的は、千歳のファームレストラン”
で検索すると、いくつか出るけど・・・。

まじむお忍び秘密のプレイス!!  まじむ庵 2007/ 6/25(月) 21:27
337を千歳から長沼方面に走り、信田温泉を左に見て
更にひた走り、追分方面に向かうT字路交差点を直進!
見えてきますよ左に!!
「花茶」というファームレストランであります!
ここの取れたて野菜のメニューは最高!
俺らがもう少しお腹が丈夫なら
ソフトクリームが食べたい!!
特にカボチャソフトが魅力です!

まじむ秘密のお忍び場所です!
「花茶」インターネットで検索あれ!!

tori 2007/ 6/25(月) 22:39
「かちゃ」ですな!
検索した時に見かけました。
なんて読むんだ?てことで記憶に残ってますよ。
あとで、もっかい見てみます。

本日、これにて仕事終了。
レイドの、ちびちびバラしてたエンジンいじります。
今夜はバルブを外します。

リヤショックも分解中にて、近日まとめてブログに載せます。

HONDA 2007/ 6/26(火) 22:10
まじむさん・・お疲れさまでした
そちら方面、植樹祭とかで忙しかったんでないでしょか?
そんで茶花ですか・・何かの時にメモメモしときます
役に立つかもしれないので^^

トリさんの、レイドのその後が楽しみですね・・
又勉強させて頂きます 

i60-35-31-18.s02.a001.ap.plala.or.jp
9: やっとこさ・・・ HONDA 2007/ 6/20(水) 19:19
やっと・・腹いっぱい走ってきました。
千歳の林道ですが・・結構支線ありますね・・
水明林道から入り千歳林道それから茂一安林道抜けて漁川林道に出て
何とか生還できました・・汗 
その他林道沢山ありましたよ・水明連絡線・雄内林道・千茂林道・紋別支線線・一安第一林道とか・・あるわぁ〜〜^0^
林道マップよりJAマップの方が役に立ちましたよ・・

トリさんのナンバープレートやっぱり見つかりませんでした。
画像千歳林道・・

HONDA 2007/ 6/20(水) 19:21
ゲートが閉まってたらUターンなんで、ハッチャキこいてます・・

HONDA 2007/ 6/20(水) 19:23
あらら・・・コケテます(茂一安林道)

HONDA 2007/ 6/20(水) 19:25
車は無人でした。・・歩いて帰ったのね
茂一安林道に滝発見(モイチャン滝)

HONDA 2007/ 6/20(水) 19:33
行く前に美笛トンネルの上に送電線林道がありました
地形からして通り抜けは出来ないと思いますが
何だか面白そうです・・山ポン送電線が出来そうです。

ほいほい〜  tori 2007/ 6/21(木) 10:00
出動したんだね〜。
天気良く、、乾いてますね、路面が白いもんね。
さぞや後塵も、、それなりだったかな?

支笏湖線側の出口ゲート横の“単車道”はかなり掘れて、
ステアケースみたいになってるとこあったでしょ?

写真見るとフラフラと吸い込まれそうな感じ。
美笛トンネル上って、むっかしからあるヤツじゃないすかね?
本線は近年、嘘みたいな快適ロードだけど・・・。
昔はけっこうしんどかったよね美笛峠越え。

HONDA 2007/ 6/22(金) 08:38
美笛トンネル上の林道は前からありましたよね
送電線の道と美笛の旧道も交差してたかと思います。
むかぁ〜〜し旧道のゲートがまだ無かった時は一度だけトライしたんですが・・一人で行くのはチト心細いですわい。
ムイネ山奥にダム建設するもんだからさぁ〜クマが散らばって
ルスツの山にも住みついたらしいです。
真狩ではトラクターで畑作業してたら目の前クマ立ち上がったって
クマも新居求めて大変なんだろうなぁ〜


tori 2007/ 6/23(土) 10:11
あれ、、、わりと気楽に遊べた留寿都近辺の山も、緊迫してきたかい!
ポケっと走ってられないかもね。

やっぱり撃退スプレー欲しいな・・・
もっと安くならんかね。

ところで、美笛峠やハラホロ・・・じゃなくてオロフレ峠ですが、
今度通ることがあれば、昔のなごりを探しに道草食ってこよう。
ちなみに、強烈な印象の一場面として脳ミソに残る古い映像は、
どちらの峠も35年前のもん。
夏場は大勢の自転車野郎が、しかめ面で汗と誇りにまみれてファイトしてる、
そんな味のあるとってもステキな汗腺道路でした〜!
補修に敷いた深砂利にバイクの後輪が、
ズズズ〜ってカッチャイて埋まったとか・・・笑
コレほんとのはなし〜。

まじむ庵 2007/ 6/23(土) 22:07
俺ら今週は、外出禁止令のため自宅待機です!
それで、セローの前輪をEDタイヤに交換しました。
先週土曜日は、苫小牧〜白老の林道三昧してきました。
荒れたテクニカルから幅20mもあるフラットダートまで
セローで目一杯遊んで来ました。

翌日曜日は、XCで支笏湖経由で恵庭〜千歳〜追分〜早来
行ってきました。
目的は、千歳のファームレストランでパスタを食べる
予定でしたが、混んでてとっとと帰って来ました。

XCは調子イイですよ!
俺らもロードツーリングは、ラフ&ロードのライディングシューズ
とジーパンで、マシンを降りてからの歩き重視の
スタイルで走ってますよ!

くのいち 2007/ 6/24(日) 20:24
走ってますねぇ^^

先日、洞爺へ車で出かけた際、早月林道へ下見に走ってみたのですが・・・
洞爺から林道を抜け453号線へ向けて走行。
あれれ?
なぜか右手に又湖が・・・
中島も見えるぞぉ・・・
と!  見覚えのある展望東屋。。。
又洞爺湖畔にしっかり戻っていました^^;

私の一人走行は自殺行為のようです・・・
今度是非私を連れて行って下さい^^


tori 2007/ 6/25(月) 01:16
はは〜、、くのいちさん、
東湖畔林道に入ったんだね〜。
でも、普通のツーリングなら“順当”なコースの組み合わせだよね。

>私の一人走行は自殺行為のようです・・・
いやいや、そのミスコースなんかで倍増するゾクゾクする緊張感と、
幹線へ出た時の素晴らしい安堵感と、、、
あのメリハリがぁ、たまらんと思いませんか〜・・・笑

おし!こんど、ちれてったる。
y117227.ppp.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7