411928
新花トーク
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
List
Slideshow
Mobile
Blog
ヒメウズ
阿蘇望亭
4月 5日(土) 15:38
SLT-A77V ISO400 −EV
花見日和の週末、各地、大賑わいのようですね。
メイさんのお庭には”想定外”のお花が咲いたりして驚かされますが、先日はヒメウズの花にびっくり!しかもきれいに撮れてて・・。
阿蘇望亭も・・と挑戦してみましたが、やっぱり・・はずかしい画像ですが(>_<)
メイ
4月 6日(日) 15:30
こんにちわ〜
こちら早くも散りだす桜も(*_*)
ほんとに短い命・・・あっという間ですね〜
ヒメウズが葉も愛らしく邪魔にならないので生えるままにしています。
小さな花はだいかんげいなのですよ〜
さすがいいカメラ?お上手ですよ(*^^*)
私はいつもスマホばかりです。
サヤエンドウだったかスナップエンドウだったか忘れましたが花が咲き出してますよ〜
p14361209-ipxg47201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
風子
4月 5日(土) 18:04
fch-202-213-177-002.fch.ne.jp
サクラ見ごろ
阿蘇望亭
4月 4日(金) 19:11
SLT-A77V 1/800sec F8.0 ISO400 -0.3EV
メイさんのお庭は、文字どおり花々が咲き乱れるって感じで、賑やかですねえ〜
ハナシノブも芯が伸びて?・・早々と!(^0^)
阿蘇はサクラが見ごろに!
明~池公園のサクラも見ごろを迎え、トロッコ列車も春休みの子どもたちをのせて連日賑わっています。
メイ
4月 5日(土) 13:18
阿蘇望亭さ〜ん(*^^*)
のどかな春うららの明~池公園ですね〜!
こちらも今日は本当にいいお花見日よりですよ。
満開の桜並木の途中でリンゴの木があって初々しい花を咲かせています(*^^*)
果樹のサクランボ、アンズ、リンゴなども見られてうれしがっていますよ〜
p10576034-ipngn24701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ミツマタの花
風子
4月 3日(木) 19:42
サクラ咲く頃、山道を走ると沢山のミツマタの花に出会います。
昔から農家では和紙の原料として育てられた貴重な木です。
枝が必ずミツマタに分かれていてその先に黄色の花を咲かせます。
これも春の風物詩、老人には懐かしさも感じさせてくれる好きな花です。
メイ
4月 4日(金) 18:13
風子さん、お花見楽しまれてますね!(^^)!
ミツマタも花盛り〜・・・今も農家で育てられているのですか〜
この頃はオレンジ色のミツマタの花など公園で見かけることがありますが和紙にはならないのでしょうかね。
旅先の三朝温泉で和紙を買ったことを思い出しますよ〜
きっとミツマタからできた和紙だったのか(*^^*)
枝垂れ椿が咲き始めています。
分厚い葉の下でうつむいて咲きなかなか目につきにくいのですよ〜
p10576034-ipngn24701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ツクシショウジョウバカマ
阿蘇望亭
4月 3日(木) 16:39
SLT-A77V 1/160sec F6.3 ISO800 -1.0EV
東京は雪が舞ったりさくらの花びらが舞ったり・・いつもながら賑やかなことですね(^0^)
そんな中でお庭モッコウバラが咲き始めたそうで、お庭も賑やかなこと!(^_^)
峠へと続く道の土手にツクシショウジョウバカマの群生地がありました。いつものロケ地では見られなくなっていたので大喜びでゲットしました(^_^)
メイ
4月 4日(金) 18:05
こんばんわ〜
やっと晴れの春らしい日になりました(*^^*)
ツクシショウジョウバカマ、うっすらピンクも混じって美しいですね〜
新しい群生地?壮観でしょうね!
庭ももうびっくりするほど花が咲き出して
賑やかですよ〜
ハナシノブも芯が伸びてきて葉もびっしりです(*^^*)
花壇のチューリップはコボレダネからの花たちの中でちょっと窮屈そうですよ。
p10576034-ipngn24701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
山桜
peko
4月 2日(水) 21:24
こんばんは。
きのうの東京は冬へ逆戻りしたようですね。
高尾山の積雪のニュースを見ました。
新潟の写真の整理をしないまま、出掛けています。
衣千百年桜・山桜を楽しんできました。
もう満開でしたので、色が薄いように思えましたが見応えありましたよ。
樹齢約100年!とか。
メイ
4月 3日(木) 15:14
pekoさん
悠然と伸びやかに満開のヤマザクラ\(^o^)/
衣千百年桜の名前も又すごいですね〜
山桜だいすきですよ〜
緑の若葉も見えてますか(^'^)
樹齢約100年、これからも咲き続けてほしいですね!
箱根でも山桜が咲いているころかしら…と思っています。
間に合って見れるといいのですが…
雨模様で寒いですがでもモッコウバラが咲き始めてますよ。
p10576034-ipngn24701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
寒いです
風子
4月 1日(火) 13:10
春が来た! と言うのに寒い日が続いています。
昨日も晴天につられてゴルフ場に着いたら、真冬並みの寒さでもっていたレインウエアまで着込んでも震えていました。
今日お持ちしたのは山の中に咲く田虫葉(タムシバ)です。
コブシに似ていますが日本古来の花で好きな花です。
メイ
4月 2日(水) 10:55
おはようございます風子さん(*^^*)
今朝もまだ寒く小雨も・・・・
午後からは止むようでほっ!桜咲く4月ですものね〜
ゴルフを楽しまれていいですね〜
私は運動不足・・・何とかしなければです(*_*)
森の中で咲くタムシバ!
たくさんの木が咲いているのですね〜(^'^)
初めて見る風景ですよ〜
タムシバはコブシより大きめの花…そして花弁が長いのですね〜
検索で調べましたよ(^'^)
いつか出会えるチャンスがあるといいのですが…山中ではもう無理かもしれません・・・・
ありがとうございます。
近所の緑道では桜の下でヤマブキが賑やかに〜
p13797115-ipxg46601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
お散歩の中から・・・
tomotm
3月31日(月) 17:34
ハルトラノオ(春虎の尾)
メイ
4月 1日(火) 10:01
tomotm さん、雨の4月…そして寒いですね^
でもその前にお花たちにあえて、楽しまれましたね(*^^*)
ハルトラノオ、小さな花ですがホントに可愛い〜!
ちょっとハナネコノメに似ていますね。
庭では小さなヒメウズがよく咲いてます。
p11770064-ipxg44501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
キスミレ
阿蘇望亭
3月31日(月) 10:05
SLT-A77V 1/1250sec F8.0 ISO500 -1.0EV
東京は桜満開とか!
週末は大賑わいで、TVで見た目黒川のサクラ、ライトアップがきれいでしたねえ〜
昨日は知人を案内して阿蘇の山野草めぐり(^0^)
野焼きが終わった草原には、もうキスミレが咲き始めていました!
メイ
4月 1日(火) 09:51
おはようございます、阿蘇望亭さん(*^^*)
雨の4月入りとなりました。
4月の雨が5月の花を連れてくる…そんな外国のことわざ❓を思い出しますよ〜
それにしても冬並みの寒さです(*_*)
キスミレ咲いてますね〜
黒い大地に鮮やかな色!
力強いですね。
ご案内でしたか?
さぞ喜ばれてことでしょうね。
以前、このキスミレを見たという花友さんがもう全山真っ黄色!と興奮して話してくれたことを思い出しますよ〜
空き地がことごとく建物に占められてスミレもこんな歩道の隙間により咲けなくなりましたよ〜
塀際の舗装道路で元気です(*^^*)
p11770064-ipxg44501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
明~池公園で
阿蘇望亭
3月29日(土) 16:11
SLT-A77V ISO500 −EV
桜も咲き始めた明神池公園を春休みの子どもたちをのせたトロッコ列車が走ります。
公園のトサミズキが満開で!
メイ
3月30日(日) 18:32
こんばんわ〜(^'^)
明神池は公園の中なのですね〜そばをトロッコ列車が走って賑やかに?
トサミズキがフレーフレート応援してするような楽しさ(*^^*)
春休み子供たちもうれしいですね〜
今日は図書館の帰り目黒川のさくら見物をしましたがだいぶ枝を切りつめたようでいつもの花風景より寂しく感じました。
まだ満開ではないせいかも・・・
p13328183-ipxg46201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
イカリソウイカリソウ
風子
3月29日(土) 15:46
小さな花たちも今年は少し開花が遅れているようですが、サクラの開花と共に顔を出し始めました。
でも一斉に咲くと困りますね^^
忙しいσ(*´∀`*)ニコッ☆
風子
3月29日(土) 15:57
題名がダブってしまいスイマセン
メイ
3月30日(日) 18:25
こんばんわ〜風子さん桜が咲いて…でも今日は花冷えとなりましたよ(^'^)
もうイカリソウが咲いているのですね。
この頃山野草を見る機会がなくって残念なのですよ。
大忙しで?野山の花が楽しめて何ともうらやましいです。
近場の緑道でお花見です。
もう葉桜気味???
大勢の人出でしたよ〜
p13328183-ipxg46201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
新潟花旅
peko
3月28日(金) 09:08
おはようございます。
残雪の弥彦山、オオミスミソウも開花が遅れ、またお天気はころころ変化し、気を揉みましたが、無事出掛けることが出来ました。
何処を歩こうかと迷いに迷いましたが、選んだ山と登山道は正解でした。
二株やっとコシノコバイモにも再会できました。
メイ
3月29日(土) 11:16
おはようpekoさん(*^^*)
弥彦山、自生地のコシノコバイモなのですね〜!
生き生きと力強い・・・小さな花ですが縁取りの色も素敵!(^^)!神秘的でもあって。
いいですね〜ありがとうございます。
新潟の山野草、この時期の憧れですがいまだ見に行けなくって・・・いつかいつかとは思っていたのですがね。
やはり登山道沿い?
いい相棒さんがいて幸せなこと〜(^'^)
またいろいろと見せてくださいね。
桜が見ごろになったのも気つかず庭仕事ばかり・・・去年の球根から小さく咲いて(*_*;
p13328183-ipxg46201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin