411915
Name:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Image: Exif
Color:
Password:
 cookie


ネコノメソウ 風子 4月23日(水) 20:15
 
家の近くに有る山々はすっかり萌葱色にかわり 初夏の様相になりました。
家のツバメも卵を抱いているのか巣の中に閉じ籠もっています。

今回はコガネネコノメソウです。
雨上がりに写したので行水したようなサッパリ顔になっています。


メイ 4月24日(木) 11:32
風子さ〜ん、若々しい緑、美しい季節ですね(*^^*)
今年もツバメさんたちが!
すっかりホームになって、帰省中?いいですね。また可愛いヒナたちにも会えそうでお楽しみ。

雨上がりのコガネネコノメソウ!(^^)!
お近くの山で?
いいですね〜
いつも見たいな^と思うのですがさっぱりあえない花で・・・
ずいぶん前に日光の森や富士山ろくの森の中で2,3輪咲いているのを見たことがあります。思い出と共に楽しませていただいてますよ〜

今年はいつになくエビネがよく咲いてます。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
白花ガガイモ 阿蘇望亭 4月22日(火) 15:58
SLT-A77V ISO400 −EV 
昨日は早々に30℃越えの真夏日!
あまりの急変化に、我が家ではファンヒーターと扇風機が同居を始めました(>_<)
ここのところの物価高の折から、厳しい年金生活の手助けにと菜園づくりに汗を流していま〜す(^0^)
キュウリ、ミニトマト、ゴーヤなどの夏野菜を植えましたが口に入るほどに育ちますかどうか・・・。
庭では、白花のガマズミが芳香を放っています。


メイ 4月23日(水) 09:38
おはようございます(^'^)〜
30度の日がありましたか・・・ほんと真夏日"(-""-)"
今日はこちら小雨でぐんと涼しいですよ〜

うん???ガガイモ?
早くもガマズミの花が咲いたのですね!
ボールのように丸まって盛大に〜
以前は庭にも在ったのですが虫食いがひどくて切ってしまいましたよ〜

野菜を育てていますか〜(*^^*)
我が家でもミニトマト、キュウリ、万願寺トウガラシ、サヤエンドウ、レタス、なんと初めてのカボチャ一本(*^^)v
2,3本ずつの株なのですが花が咲き実るのがとても楽しいです!(^^)!
初めて見る野菜の花、うれしがっていますよ〜

昨日はストレッチ教室へ、近くの公園で咲くカリホル二ア デージー
可愛い黄色です。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
夏の暑さ 風子 4月21日(月) 14:03
 
もう夏ですね”
いつもより春が短くて急に暑くなり半袖姿が多くなりました。

ヨゴレネコノメソウです。





メイ 4月22日(火) 11:23
風子さん、今日は初夏のような爽やかさですよ〜(*^^*)
春の花たちが咲き急いでます。

ヨゴレネコノメソウ、シックでいいですね〜\(^o^)/
ネコノメソウ族?どれも私に魅力的なのですよ。
まだ今年は見かけないのですがね(^'^)

キバナのホウチャクソウが咲いたと思ったらあっという間に散りました。
でも蕊がのぞいていたのでちゃんと種はできているのかも・・・です。


p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
お散歩の中から・・・ tomtom 4月20日(日) 12:59
 
キンラン(金蘭)


メイ 4月21日(月) 12:11
tomtomさん今日も夏のような陽ざし!
春がどんどんかけてゆく・・・
もう少しゆっくりととお願いしたいくらいですね〜

木漏れ日を受けてキンランの大群生〜(*^^*)
あわてて咲いた???花穂が短めですね。
気候のせいでしょうか・・・
見に行きたいですよ〜

ブログの野の花いっぱいをいいな〜と楽しませていただきました(^'^)

庭はバラが咲き始めて・・・
ナニワイバラ、一重咲きなので早くも散るものも・・・
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
公園にて 風子 4月19日(土) 08:41
 
急に夏の国に飛び込んだような暑さです。
県北に有る丘陵公園を訪ねました。
しかし何処も暑くて歩くのもきつい、園内を一周出来ると聞き乗りました、ロードトレイン。
そよ風が心地よく一時を楽しんできました。


メイ 4月19日(土) 13:15
風子さん、夏日の暑さですね〜
でも楽しい公園で可愛いロードトレイン
汽車ポッポ(*^^*)。楽ちん。

まだチューリップも、真っ盛りで見事です。
我が家の少ないチューリップでしたが暑さでおしまいに(*_*)

昨日は私も新宿御苑へ八重桜を見に行ってきました。
相変わらず外国人でいっぱい〜
八重桜の下でうきうきしてました。




p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ヤマブキソウ 阿蘇望亭 4月18日(金) 09:53
SLT-A77V 1/250sec F6.3 ISO400 -0.3EV 
二,三日前には春の嵐(?)で山が白くなったかと思えば、今日は真夏日も予想されるような・・”ご老体”は大変です(>_<)
鎮守の杜のヤマブキソウが咲き始めました。ヤマブキソウも乱高下の天候に参ってしまったのか、ここ数年、一面に咲きほこるす光景が見られなくなっています(;.;)


メイ 4月19日(土) 12:46
阿蘇望亭さん、きょうも夏日・・・体がついていけないですよ〜
でもお洗濯には大助かり(^'^)
ヤマブキソウ今年も又見せていただけてラッキーです。
まだ蕾も見えてこれからにぎやかに?

昨日は久しぶりに八重桜の新宿御苑へ行きましたら野の花も一斉に咲き出していてうれしかったですよ!

ニリンソウがあちこちで大群生に(*^^*)
当たり年でしょうかね。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
寒いです peko 4月15日(火) 17:51
 

 今年はいつまでも寒いように感じます。
ヤマフジも見かけるようになりましたよ。

 近場にスミレ探しに出掛けてきました。
時と共に周辺が変わり、群生していたスミレも目にする種類が減りました。

 ただアカネスミレだけが、咲き誇っていましたよ。そんな中、オトメニオイタチツボスミレを見つけました。


メイ 4月16日(水) 13:30
pekoさん、きょうは暖かな春の陽気でしょうか。
こうなると一気に花々が咲き出してにぎやかですね(*^^*)
我が家のフジも咲きだしていますよ〜

スミレ博士のpekoさん
オトメニオイタチツボスミレ…初めて知るスミレです(*^^*)清楚で距が紫?茎の色もそうとか・・・
乙女スミレは箱根の乙女峠で牧野博士が見つけ、命名されたとか・・・
今度、乙女峠辺りで探してみたいわ〜(^'^)

この数年、葉の長いスミレが家の周りでたくましく咲くのですよ〜
庭では見かけなくって・・・

どこから来たのかわからないオダマキが咲いてます。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
こんがらがって 風子 4月15日(火) 13:18
 
今日は朝から雨が降ったり陽が射したりよく解らない日です。
一年に一度、頭の中の検査で脳外科でMRI検査をしています。
先生から昨年とほとんど変わりないと言われてホッとしたり、忘れ物が多くなって老化は間違い無く進んでいるのにと頭の中はこんがらがっています。
花で云えばこんな状態。。。
ユキヤナギです。


メイ 4月16日(水) 13:19
こんにちわ^風子さん(*^^*)
今日は暖かないい日でしょうか〜

MRI受けられましたか〜お変わりない!何よりですよ〜
私も先日3年ぶり…?で頭のMRI受けました。
何だか怖くてまだ結果を聞きに行ってないのです(*_*;
行かなければ・・・・ですね。

ユキヤナギすごい咲きっぷりですね〜
きっと日当たりもよく土も超えているのでしでではひっそり咲いて"(-""-)"

セリバヒエンソウ…これも裏でひっそりです。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
キバナカタクリ 風子 4月14日(月) 15:04
 
万国博覧会、始まりましたね〜
大阪まで見に行った記憶が有りますが、あれから55年過ぎて太陽の塔だけが印象に残っています。

キバナカタクリです。
太陽の塔、似てないかな?
似ても似つかない
岡本太郎画伯、素敵な人でした!


メイ 4月15日(火) 12:10
風子さん、キバナカタクリ〜
すくすくと延びてよく開いていますね(*^^*)イメージとしては明るい太陽の塔!です。

万博始まりましたね〜
私も55年前に小さな長女を連れて実家のみんなと見に行きましたよ〜
夏でしたが大混雑、夜まで。音楽に合わせて変わる噴水が涼しかった思い出(^'^)

もう出かける元気はないか‥と思っていますがニュースなどで見て楽しみますよ〜

お近くだからお出かけなりますか〰(*^^*)
フジが咲き出していますよ。
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
お散歩の中から・・・ tomtom 4月14日(月) 14:55
 
ヤマシャクヤク(山芍薬)


メイ 4月15日(火) 12:02
tomtom さ〜ん
ヤマシャクヤク!早いですね〜
我が家のシャクヤクは小さな蕾が見えてます。

街中の花をめでるだけですよ・・・
キバナのモクレン初めて見ましたよ(*^^*)
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ヒカゲスミレ 阿蘇望亭 4月12日(土) 16:15
SLT-A77V 1/125sec F5.0 ISO400 -0.7EV 
ヒカゲスミレが咲いていました。
ごくありふれたスミレの感じですが、意外と稀な存在なんだとか。
今年は例年になくたくさん咲いていました(^_^)


メイ 4月13日(日) 15:43
こんにちわ〜阿蘇望亭さん!
今日はこちら小雨の1日ですよ〜

ヒカゲスミレ、なつかしいですよ〜(*^^*)スミレのあれこれを探して…確か高尾山にもありましたよ。
珍しくて葉がちょっと茶色い感じでした。

今年はスミレにもいい年なのでしょうかね〜
葉の長いスミレが家の周りでもよく咲いてうれしがっています。
タチツボスミレは全く見当たらないんですがね。

チューリップもほとんど終わりですがこんな子供が描いたような花も・・・
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ニシキゴロモ 風子 4月12日(土) 09:10
 
時はゆっくりと流れ気温上昇と共に次々と野花も咲出しています。
皆それぞれに咲く場所が違うので、私も歳を取り過ぎたのか花に会う数が減りました。
今日は夕方から雨になりそうで、花達は喜ぶでしょうね。
ニシキゴロモ(錦衣)です、日本名が良いですね。


メイ 4月12日(土) 14:36
風子さんゆったりとした日々お過ごしですね〜
そんな日、野の花に会いにお出かけ(*^^*)
いいですね〜
私も山で咲く小さな花にあうことが少なくなりましたよ〜
でもこうして皆様から見せていただけて幸せなことと思っています.

この時期の花たちの勢いときたらもうすごいですね!(^^)!

ニシキゴロモ、淡い色でなんとも奥ゆかしい・・・
今は見かけない貴重な花〜
ありがとうございます。

どこから来たのかピンクのオダマキが咲きました。
苧環…これも又和名がいいですね(^'^)
p13478146-ipxg46301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9