32315
つながりBBS(四畳半友の会)
Bbs
Gallery2
Photolog
List
Index
Mobile
Blog
曾爾高原まで
Mo
8月12日(月) 16:22
2024年8月12日(月曜日)、たまにバイクを動かさなあかんという思いで、本日、朝5時半ごろ出発、とりあえず近畿に乗り、南へ。随分行ってない曽爾が浮かび、行くことにした。そして西名阪に乗り換え、go!なんと日の出まもない太陽がバイクの走行位置によって微妙にまぶしい。西名阪太陽に向かっていくじゃん。危ない。あんまりスピード出されんばい。
と思いつつ、進んでいく。まぶしい、日陰、まぶしい、日陰、・・・、もうそろそろ針やなーとまぶしいまま降りたら、福住。しまった。(こんな事するやつ、アホなんちゃう。)乗りなおして、針テラスへ。大分涼しいですね。これやったら、ここら辺のツーリング大丈夫やん。(37°、38°の気温、騙されてんのかなー。)少し休憩して、曾爾へ。8時。御対面、おー、圧倒される緑のフォルム。(大袈裟な!)お亀池、水多いじゃん。いつもの様に、ぶらぶらしてホーホケキョ。帰りは香落渓(かおちだに)、名張を通って針テラスへ。食堂へ入ろうとしたら、開きません。あれっ?9時前でした。(やっぱりアホやん。)きつねうどんを食べて、いざ、蒸し風呂サウナの大阪へ。
周山街道を走る
Mo
5月19日(日) 10:02
2024年5月18日(土曜日)、2サイクル野郎と2人で京都の周山街道(162号)を通り、福井のうみんぴあ大飯、熊川宿、白髭神社とぐるっと廻ってきた。最初は162号、名田庄から大飯高浜インターで敦賀まで行き、越前のしおかぜラインを北上、東尋坊まで行く予定だったが、勘違いから乗りそびれ、行きあたりばったりのうみんぴあ、・・・となった。さて、大飯は海の上に架かり景観が良い青戸の大橋を渡ってきた。熊川宿では、303号から宿場の中をゆっくり走り、こんにゃくのから揚げを食し、散策。白髭神社は湖の鳥居の前をガードレールで塞いで、湖まで降りられん様にしてあってがっかりやったなあ。国道を渡るのが危ないのはわかるが、柵はちょっとねー。今回はいろいろあったけど、メインは久々にバイクで周山街道を駆け抜けたということかな。(・・・いつも行っているやん。・・・そうやけどね。)帰りは、琵琶湖大橋を通って琵琶湖を南下したが、湖畔ではキャンプしている人の灯りが多数あり、楽しんでるなと思いながら走った。湖畔のココスで遅い夕食をたべ、帰った。(写真 熊川宿)
高野山へ行く
Mo
5月 6日(月) 00:06
2024年5月5日(日曜日)、天気がよいのでバイクで高野山まで行ってきた。高速は当然混むと思っていたが、やはりね。途中、五條の五万人の森に寄ったが、こどもの日のイベントで満車状態、結構賑やかでした。後は、道中高野山までスムーズでした。12時半ごろ到着したが、満車状態。観光バスも5、6台止まってて、いつもより人が多かった。根本大塔周りをゆっくり歩き、ベンチに腰かけていると、13時の鐘がゴーン、ゴーンと鳴る。これも中々聞けんけんのー。雰囲気を楽しみながら、だらだら歩いていてもらちあかんし、取りあえず昼飯でもと思い、一人やし、手っ取り早くカレーライスを食べる。さて、いよいよ龍神スカイライン。ヤッホー、新緑の中、進んでいく。いや、前にパトカーが走っててそれに先導されてるみたいになって進んでいく。それでも信号がないから気持ちいいばい。途中からパトカーさんいなくなったけど、引き続き安全運転ですいすいと進んでいく。緑のトンネルとアップダウンのカーブ、いわゆる定番のワインディングロードを走っていく。気温がまた暑いでもなく寒いでもなくぴったしフィットしてるばい。ゴマさんスカイタワーに到着。うわっ、めっちゃ多いやん。バイクが、いや、バイクと車が満杯であふれかえってるやん。次から次へと来てるばい。そして出発してるばい。3時前、一番多い時かな。空はブルースカイ、曇がない。30分以上滞在し、帰着時間を考え、来た道を引き返す。夜は7時くらいまではまだ明るいので助かりますわ。
谷瀬の吊り橋へ
Mo
4月14日(日) 23:28
2024年4月14日(日曜日)、天気が良かったので十津川までバイクで行ってきた。どうなってんね、この暑さ。しかも、もやってるし。春はそんなもんか。バイクで168号を駆け抜けていく。道中、遅桜のさくら並木も走れた、花吹雪の中も走れた、惜しむらくは、その中をじっくり眺めるのではなく、事故を起こさぬ様に駆け足で通り抜けたというのが残念であった。ビューティフル168号線。しかし、旧国道は段々減ってきて、立派な国道になりよるばい。バイク走行的には旧国道のほうが何倍も面白いばい。(バイクにとって)この国道も絶滅危惧国道になりよるちゅうことたい。いいのか悪いのか。さて、谷瀬にきたからには、渡らな、そんそん。いや、そんなこともないか。ということで、渡ってきました。日曜ですのでそれなりに人は多かったのです。吊り橋から下を眺めたら、テントも多かったです。30分ほど滞在して帰ってきた。
伊根、舟屋に行く
Mo
3月30日(土) 23:33
2024年3月30日(土曜日)、天気が良かったので伊根の舟屋までバイクで行ってきた。宮津の海岸線でも見てこようかなと思ってね。それに173号線久しぶりに走りたいなと思ってさ。ところが最初の阪神高速13号東大阪線法円坂の所がえらい混んじゃってさ。ここは何時もこんなに混むんかいと思うとうんざりですわ。11号池田線にスイッチしてからはすっと行けたけどね。173号線にでてからは川西辺りまでは都会(?)やさかい少しスローペースだったが、一庫ダム、道の駅能勢、おー懐かし。休憩せず、ずんずん進んでいく。走りやすい道路です。高度を上げ、S字カーブを疾走していく。流れは速い。気持ちいい。いにしえの記憶が蘇る。12時過ぎ、道の駅、瑞穂の里で昼食する。13時過ぎ、瑞穂で京都縦貫に乗り、与謝天橋立で降り、天橋立はパスし、舟屋まで海岸線をゆっくり走る。遠景は黄砂であんまり見えんけど、予報通りあきらめます。時間がないので余計な事はせず、観光船にも乗らず、降りて散策もせず、バイクでただゆっくり舟屋の道を走り、舟屋を後にする。帰りは丹後由良で2時間ほど過ごし、京都縦貫に乗り高速を乗り継ぎ20時ごろ帰ってきた。由良から2時間、早っ!
嵐山へ行く
Mo
3月16日(土) 23:01
2024年3月16日(土曜日)、ぽかぽか陽気の中、2サイクル野郎と嵐山まで行ってきた。昼から出発のため美山辺りまでと思っていたが、2サイクル野郎が途中の給油後のエンジン始動の失敗から点火プラグが濡れてエンジンがかからん様になったそうで予定変更、バイク冬眠から覚め、試運転を兼ねたツーリングで、せっかく京都まで来たのだからどっか寄ろうとなって嵐山となった次第である。4時半過ぎ、桂川を望む道を渡月橋目指してゆっくり走り、そして観光客が行き交う渡月橋をバイクに乗ってゆっくり渡る。嵐山では赤く夕日が沈む。暗くなるまで1時間位。バイクを止め、川べりを散策。お土産にわらび餅を買う。帰りは渡月橋を渡り、来た道を戻って帰ってきた。
謹賀新年
Mo
1月 5日(金) 17:30
今年は地震等嫌な日々の連続ですが、1月3日(水曜日)バスで石切神社に初詣に行き、破魔矢を新しくする。それから神馬みくじで占いをした。大吉であった。「待人 来る たよりあり」「学問 安心して勉学せよ」「相場 待て 日を選べ」まぁ、大吉だから良しとするか。春が来て、またバイクに乗れる日を待とうじゃないか。謹賀新年
白鬚神社へ
12月10日(日) 08:36
2023年12月9日(土曜日)、昨日は白髭神社にお参りしてきた。この日は、12月としては暖かく天気がよかったので2サイクル野郎と10時に京都で待ち合わせして、まず周山を走ろうとなって出発。12時頃ウッディ京北に着いたのでとりあえず昼食を食べる。次の道の駅は美山だが、隣のバイク野郎御用達の店(いつもバイクが並んでいて)、気になっていたのでチョット寄ってみたが、混んでいて時間がかかりそうなのでパス。結局隣の道の駅でトイレ休憩。次は一気に小浜まで行き、それから考えようとなって小浜の道の駅へ。ずるずると小浜まで来たが、メタセコイア並木は時間的にキビシイので、帰り道の白髭神社はどうかとなって303号で高島まで行き、161号線へ。この道、混むんだよねー。神社の手前から一車線になって渋滞が発生するんだよねー。やはりそうなったが、4時過ぎなんとか神社の駐車場に止め、参拝する。夕暮れの白髭神社、土曜日だからか、人が次から次へ。湖側へ行くのはひっきりなしの車の通過で無理なので諦める。あんだけテレビで危険と報道されてんのだから渡るわけいかんばい。5時前、ほとんど真っ暗のなか白髭よさようなら。真野インターで降り、琵琶湖大橋を渡り、さざなみ街道を戻っていく。途中、瀬田のコメダで食事をし、とりとめのない雑談をして、9時頃帰ってきた。(写真 白髭神社前、顔は加工しています。今更なんで? 危険!横断禁止の立て看板が目につきます。)
メタセコイア並木を走る
Mo
11月 5日(日) 22:35
2023年11月4日(土曜日)、昨日はメタセコイア並木をバイクで走ってきた。琵琶湖一周のつもりで9時過ぎ出発。だが京滋バイパスがえらい混んどって時間ロス。石山で降り、瀬田の唐橋を渡ってさざなみ街道を北上するのだが、もやってて(黄砂?)湖面、対岸の山並みがさっぱり見えない。これはいかん、湖岸を眺めながらゆっくり走ってこその琵琶湖周遊やのにと思ってとにかく走る。よく混む彦根を過ぎ、1時前、道の駅「近江母の郷」で昼食。時間的に、奥琵琶湖パークウエイはもやって景色は見えないのだからパスしメタセコイアかな、と考え並木まで直行。うわっ、スゲーこの人並み。おまけに地元もイベントやってるやん。とにかくメタセコイア並木をゆっくりと走行。路肩にバイクを止め撮影。あっちこっちでバイクを止め皆さんも写しておられます。並木散策の人々も思い思いのポーズでパチリ。いやぁみんなはしゃいでいます。その後、駐車場にバイクを止め休憩。ソフトクリーム売り場は券を買う人がずらりと並んでて、これはパス。1時間位滞在して、最後に1往復して3時半頃メタセコイア並木を後にする。途中から鯖街道にスイッチし走行、朽木の河川敷キャンプ場は満杯、うわぁスゲー、今日は土曜日かー、と思いながら通過していく。477号にスイッチし琵琶湖大橋を渡り、高速に乗り帰るが、門真の手前4〜5kmの所から渋滞でのろのろ、クラッチを握る左手が痛い。最後は拷問かー、いたたたた・・・・。
洞川でモノレールに乗る
Mo
10月28日(土) 23:00
2023年10月28日(土曜日)、今日は洞川までバイクで走ってきた。五條で168号線に乗り替え、進んでいく。道の駅、吉野路大塔で昼食を済ませ、先を少し進むと県道53号が現れるのでそちらにスイッチし進んでいく。53号は天の川が平行に走っているのでロケーションがよく、それを利用したキャンプ場が多いばい。気温15℃位かな、ちょっと寒い。うっすらとした木々の間を縫う様にして、また道幅が広くなったり狭くなったり、ところどころ枯れ葉、枯れ枝が散乱していて滑らん様に慎重に運転していく。空には黒っぽい曇があり、雨が降らん様に祈るばかりだ。天川村に近づくと天河大辨財天が見えてきたのでお参りすることにした。参拝者も割と多いです。ここでゆっくり時間を過ごし、さて洞川へ。2時半頃、洞川温泉センター到着。今日の目当ての日本最強の面不動モノレールへ。おーバージョンアップしたな。昔は、発電機積んだむき出しトロッコモノレールやったなー、たしか。そして乗車する。木の間を抜けて上がっていく。窓からはみ出したら首が飛ぶばい。危ねー!勾配は割とキツメかな。10分も乗ってるかなー。上に着いて景色を眺める。鍾乳洞はパス。そして下りもモノレールで。バックで下る、これがいいんやなー。そのままバックで下る。3時過ぎ、もう他を廻る時間がねーばい、日が暮れるの早いから。帰りは309号線でGO、HOME!
熊川宿に行く
Mo
10月 7日(土) 23:48
2023年10月7日(土曜日)、今日は周山街道と鯖街道をバイクで走ってきた。最初、琵琶湖一周しようと思って高速に乗ったが、名神がえらい混んでて全く動かん(3連休の影響?)ので急遽周山に変更。朝9時頃出発したが、ロスしてどこまで行けるか予定がたたん。周山の高雄まではいつも混み混みなのでゆっくり青もみじのトンネルを楽しむ。気温は20℃くらいで日差しが弱く、いきなり秋色の気配の中、疾駆する。ちょっと前までは夏やったのにえらい変わりようでんな。12時前、ウッディ京北到着。かるく鯖すしの弁当を食べ、小浜の道の駅まで一気に走る。道中、小浜に近づくにつれ段々風が強くなってきたので、これ以上遠くへは行けないなーと思い、小浜の道の駅でゆっくり休憩する。2時過ぎになり、鯖街道目指して走る。途中、熊川宿があったのを思い出して寄ってみることにした。駐車場にバイクを止め、熊川宿を歩く。鯖街道(旧街道)を挟み古民家がずらっと並んでいます。いにしえの街道の雰囲気があり、観光客もちらほら。途中、こんにゃくのからあげを売ってる店があったので食べる。はじめてたべたが、おいしかったばい。食堂もあるし、喫茶店もあるばい。こんなところで食事するのもありですね。いつも慌ただしく道の駅しか行かんかったが、近くを歩いてみるのもいいですね。1時間位うろうろして、帰途に就く。鯖街道は車の流れが速いので、一気に駆け、477号にスイッチして、琵琶湖大橋を渡り、さざなみ街道を下り、石山インターから京滋バイパスに乗って7時ごろ帰ってきた。琵琶湖からは混んでいたのでクラッチを握る手が痛い。
曽爾高原へ
Mo
9月30日(土) 23:11
2023年9月30日(土曜日)、今日は午後から天気が下り坂になりそうなため、少し早めの8時頃から曽爾高原へ出かけた。名阪国道を疾走していくのだが、車が思いのほか多く、速度は抑え気味であったが、9時頃針テラスに着いた。予定通りである。両手がバイクの高周波(?)振動で少ししびれた様になってて、あー気持ち悪い。少し休憩して高原へ。10時過ぎ到着。パッと目の前に緑色のあの独特なフォルムが。おー曽爾高原!そんな感じです。すすきは少な目だが、いい感じで開いてます。青空の中、太陽光を穂がはじいて高原が金色に輝いています。大袈裟な。いいじゃない。感覚だから。水をたたえたお亀池をぐるっと廻って、高原を少し上る。階段はしんどいが、お亀池は上から眺めにゃ全体がわからん。2時間近く滞在して、ゆっくりする。しかし、日陰がないんだよなー。帰りに、串こんにゃくと草餅を食べて、高原を後にする。そうだ「岡田の谷の半夏生園」、何処かなと思い探しに行く。スマホで調べて、近くまで行くが、さっぱりわからん。道端で歩いてる人に聞いた。あそこからこう歩いていくが、今行っても何もない。見ごろは6月頃だよ。車じゃいけないよ。その時になるとあちこちに駐車場ができるよ。人が沢山見にこられるよ。ということでした。残念。さらに進み、道の駅 伊勢本街道御杖に行く。ここで昼食。ゆっくり休憩。さらにもうひとっ走り。道の駅 美杉まで行く。2時過ぎ、天気がいよいよ怪しくなってきたため引き返す。針テラスでは少し路面がぬれてます。名阪国道を駆け下りて5時頃帰ってきた。
Ru2
10月 2日(月) 00:16
ススキの季節ですね。
また行きましょう
今回は吊り橋でした。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin