32316
Ru2 9月18日(月) 17:14
2週間放置たあげくエンジンが始動しない!涼しくなって来たので
キックキック!ひたすらキック!
汗だくで風を浴びて涼を取る
1杯無料の看板に吸い込まれた結果
急激に冷やされた身体は見事に降下
とりあえずバイクもRu2復活しております。
龍神スカイラインを走る Mo 9月 4日(月) 00:37
2023年9月3日(日曜日)、バッテリーがへたり新品に交換後、充電試運転を兼ね、まだまだ暑い中、高野山まで避暑に出かけた。10時頃出発、長袖、簡易プロテクター装着の重装備だから、止まれば汗がじんわりきて蒸し暑い、走行中は汗が蒸発してまあまあ耐えれるかな。特に渋滞もなく、昼頃、高野山に到着。昼は、カレーライスを食べる。それから根本大塔まで行き、ベンチに座り、三鈷の松を探す観光客を眺めながら、ぼーっと過ごす。時折涼風がさーっと通りすぎてゆく。あー最高。それからツーサイクル野郎とメールのやり取りをする。----午前中寝とった、暑すぎて乗ってない、今エンジンかけようとしたがバイクが動かん、・・・お互い似たようなことやってんな。なんとかしてくれよな、この暑さ、とぼやきつつ龍神スカイラインに乗り、ゴマさんスカイタワーまで走る。スカイラインいつもやけど、半分貸し切り状態である。気温も27〜28度位かな。適度なカーブとアップダウン。ゆるやかな日差しと緑のトンネル、あー気持ちよく走行できるばい。ゴマさんスカイタワーに到着。ちょっと雲行きが怪しい。雨雲が微妙。スマホで調べる。途中雨が降ってるばい。帰らんわけいかんし、30分位休憩して、引き返す。すぐに雨にあうが強行突破、土砂降りじゃなくてよかったばい。ヘルメットとバックミラーが曇るし、こけない様にゆっくり走る。雨域は4〜5km。服は少し濡れたけどそのまま走る。高野山でガソリンを入れ、再度、根本大塔のところまで散策して、5時半頃、たぶん下界は少し気温が下がってるかなと想像しつつ下山する。下界は地熱がむーんときてまだまだ蒸し暑かったのであるが、無事到着。よかった、よかった。
日ノ御碕灯台まで行く Mo 7月22日(土) 22:18
 
2023年7月22日(土曜日)、朝9時前出発、白崎海洋公園から日ノ御碕灯台までバイクで走ってきた。阪和湯浅道の広川まで高速を走るから速い、速い。途中休憩しても2時間、11時頃公園に到着する。天気は青空ギンギンだが、風があり、日陰は涼風、気持ちよかばい。時間的な余裕があるので園内をゆっくり散策する。日頃海を見ないせいか、なんとなく広々とした解放感があって感激ものたい!展望台から海を眺める。遠ぉーくの島々、淡路島、沼島、友が島、もちろん四国も、などが見えているそうですが、そうなん、わかった。今日は、割と、遠景がくっきり見えますなー。昼は公園内の食堂で「あかもく丼」を食す。結局2時間以上滞在して、次の目的地、日ノ御碕灯台へGo!海岸線を走ったが、何処をどう走ったのか、スマホで位置を確かめながら、なんとなく岬に到着。地方の道路は難しいばい。岬を少しうろうろしたが、国民宿舎は閉鎖、なんにもない。それで灯台に立ち寄って海を眺める。30分位滞在して、御坊まで行き、高速に乗って6時頃帰って来た。高速はベンリ、時間短縮だ。しかし暑かった、走行中は走行風で耐えれるが、汗びっしょりでした。

Mo 7月22日(土) 22:34
「あかもく丼」、あかもくは海藻です。ねばりけがあって食べやすいです。

Mo 7月22日(土) 23:07
白崎海洋公園、前に何時いったかわからんくらい時間が経ってしまった。今回、思い出して行ってきた。
十津川まで走る Mo 6月26日(月) 00:07
SH-02M 1/903sec F2.0 ISO50 ±0EV 
2023年6月25日(日曜日)、昼から2スト野郎とバイクで谷瀬の吊り橋まで走ってきた。最初は吉野山だったが、洞川のモノレールの話からそれ乗りに行こうとなったが、通行止めの情報で谷瀬に落ち着いた。吊り橋だから揺れるやん。・・・あー船酔いみたい。げろはきそう。この揺れ気持ち悪い。これで高所恐怖症やったら最悪やな。・・・わめきながら300mなんとか渡った。16時、次の道の駅「十津川郷」まで行ってそこでUターンして帰ろうか。温泉は沢山あるけど、入ったあとバイクで帰っているうちにゆざめするからとかなんとかいいながら、十津川郷で串こんにゃくを食す。150円也。この時点で17時、葛城まで戻って18時、19時、明るいけどちょっと遅い帰宅であった。

Ru2 6月26日(月) 11:55
瀬戸大橋や明石大橋になれると
揺れる吊橋が新鮮に感じる不思議
エンゼルラインを走る Mo 6月17日(土) 23:17
2023年6月17日(土曜日)、バイクで福井のエンゼルラインを走ってきた。朝9時頃出発。周山の出発点(高雄の手前辺り)までで1時間半、京都市内を抜けるのは一苦労やのう。高雄の青もみじのトンネルをゆっくり(単に前がバスで遅いだけだが、)走り、景色を楽しみながら通過、ウッディ京北をスルーして、次の道の駅「美山ふれあい広場」で12時前の早い昼食をとる。ちょうど12時にけたたましいサイレンがなる。なんか工場かな、美山牛乳の?すごい音やで。それに、なり終わった時の余韻が何十秒と響いてすごいばい。これはめったに聞けん。さて、ここでぼやぼやしてられん。今日の目的地は、なんとなく小浜やけど、と考えつつ、エンゼルラインやったら、観光客も少ないからベンチでゆっくりできるかな。エンゼルラインへGO!山頂で、360度パノラマを楽しむ。ちょっともやってるなー。遠景が楽しめるけど、いまいちはっきりしません。ベンチで腰かけて、涼風を楽しむ。景色以外はなんにもないけど1時間位ゆっくり過ごしたのである。3時半、エンゼルラインよ、さようなら。鯖街道を通って、477号から琵琶湖大橋を渡り石山インターから高速で帰ってきた。
(写真 手前の海は若狭湾である。この海の向こう、山を一つ越えたあたりが三方五湖かな。わかりにくい。)
ちょっと琵琶湖まで Mo 5月21日(日) 00:37
SH-02M 1/3388sec F2.0 ISO51 ±0EV 
5月20日(土曜日)ちょっとだけ乗ってこようかという軽い気持ちで、昼から琵琶湖方面へ行ってきた。瀬田の唐橋を渡って、さざなみ街道を湖を眺めながらゆっくり走るのは気持ちいいですね。湖畔の広場はどこもキャンプしてる人でいっぱいやったなー。そんなとある広場に立ち寄って、湖と向こうの比叡山を眺めながらベンチに横たわって、ちょっと居眠りをしてさー。太陽が顔面を照らして、あっちっちやったから、タオルで日よけしてさー。ゆっくり過ごしたばい。今日は高速に乗ってわざわざ琵琶湖まで昼寝しにきたんかい。そうなんちゃう。道の駅 草津まで行ってUターンして早めに帰ってきた。
310号、309号で峠越えする Mo 5月 1日(月) 23:01
今日(2023年5月1日 月曜日)は昼からバイクで、奈良の峠を越えてぐるっと廻ってきた。170号で河内長野まで行き、310号で金剛トンネル方面へ走る。ロードバイクで走っている人もいて、緑豊かなカントリー道路だが、途中から結構急なカーブが金剛トンネルまで続き、爆音を上げて走る御仁とすれ違うんだよなあ。危ないんだよなー。今日は、トランポでバイクを運んできてた人がいました。ビックリですわ。トンネルのとこで30分位ぼーっと休憩して五條方面へ降りていく。五條の5万人の森公園でまた休憩。帰りは309号で水越トンネルを越えて千早赤阪村を通って帰ってきたのだが、今日は月曜日の平日、予想外に渋滞してて、雨にあって濡れたのである。濡れ放題、最悪ばい。(写真 金剛トンネル 向こう側大阪方面、大阪方面のほうがカーブがきつい。暴走の人たちはあっちです。)
谷瀬の吊り橋まで Mo 4月22日(土) 21:55
 
今日(2023年4月22日 土曜日)はバイクで、十津川方面へ行ってきた。ちょっと風が強く、寒かったのでどこに行くか迷ったが、結局谷瀬の吊り橋かな、ということで吊り橋まで行くことにした。いつも通り168号線を進み、道の駅「吉野路大塔」で昼の牛丼を食べる。休憩がてらうろついていると、168号線通行止めの案内板があるが、迂回路交互通行ともあり、向こうから車も来てるので行くことにした。吊り橋の手前4〜5kmの所から迂回路に入っていくが、この迂回路が川の流れの横、河川敷というか、川底、川原、なんやろな砂利道、石ころだらけの急拵えの道で、車列を組んでゆっくり走行するが、急カーブあり、穴ぼこあり、坂道ありの数キロのサバイバル道路であった。こけたらアウトやな。それをやり過ごし、吊り橋で一息つく。帰りもあの迂回路かと思うとぞっとするが、他に選択肢がない。なんか歌にあったばい。行きはよいよい帰りはこわい、こわいながらも通りゃんせ。通りゃんせ。6時頃、無事に帰ってきたのである。
高野山までしだれ桜を見に行く Mo 4月16日(日) 23:46
 
今日(4月16日 日曜日)は昼からバイクで、高野山まで行ってきた。最近、雨とか黄砂とか強風とか変化が激しいからなんか落ち着かんし、それに下界は桜がほぼ散ったけど、高野山はどうやろか、それにバイクもたまに動かさなあかんし、よし、行ってみようと思い立っていったのさ。道中は走行風で寒かったけど、ほぼ快晴やないかい。着いたのは3時過ぎ、すぐ目に入ったのは金剛峯寺前のしだれ桜、おお、期待通りやな。じっくりと眺める。せっかくだから根本大塔まで散策する。4時の鐘がゴーン、ゴーンとなったので、長居は無用と帰途につく。
近江八幡まで Mo 3月11日(土) 23:27
 
今日(3月11日 土曜日)はバイクで、近江八幡まで走ってきた。いい天気だったため、やっと走る季節がやってきたか、よっし琵琶湖かな、と思い第二京阪に乗ったが、掲示板が、4kmやら11qやらの渋滞情報を示していて、一瞬まずいなと思ったが予定通り、4km渋滞の琵琶湖方面に進み、いつも通り、石山から、瀬田の唐橋を渡り、さざなみ街道を北上した。途中、明日琵琶湖マラソンで交通規制実施の案内板があり、あぶねー、1日違いか。今日はクリアやな。出発が11時頃だったため、1時過ぎ、道の駅「草津」で昼を食べ、近江八幡までGO! やっぱり左義長祭りやったか。地元の皆様、左義長ダシをかついで練り歩いて盛り上がってました。日牟禮神社にお参りし、散策し、近江牛コロッケを食べ、帰ってきました。今日は、世間がざわついていました。もう春なのだー。WBCもやってるしなー。みんな浮かれてるわー。そうそう、比良山系はまだ雪が積もってたわ。まだ3月?もう3月?どっちだ。
道の駅でコーヒーを飲む Mo 2月11日(土) 22:57
 
今日(2月11日 土曜日)は車で、道の駅「ふたかみパーク當麻」まで行ってきた。車は動かさなならん。バイクも動かさなならん。そうなんだ、動くもんは動かさなならん。ということで忙しいことです。當麻でぷらっと喫茶店に入って、エスプレッソを飲んだのさ。そしたらご覧の通り、おしゃれなコーヒーだったのさ。天気が良くて、あったかい一日だった。思い付きで走るんやったら、道の駅くらいしかないばい。(今日はバイクも多かった。走れなくて残念です。)ところでこれはラテアートというそうな。
謹賀新年 Mo 1月 8日(日) 23:46
SH-02M 1/958sec F2.0 ISO50 ±0EV 
(2023年1月8日 日曜日)、謹賀新年。昨日、石切神社に初詣にいってきた。朝10時頃、車で行ったが、割とスムーズにいけた。お参りし、破魔矢を購入。そしておみくじで今年の運勢を占う。おっ!大吉やん。去年、10月大神神社の時は末吉やったからなー。旅行(たびだち) 利少なく帰途に注意、学問 安心して勉学せよ、相場 荒れる 今は待て、病気(やまい) 気遣なし 信心せよ いやー、相場のところ妙に心打つなー。当たるも八卦当たらぬも八卦、よしっ、がんばるぞー。なにを?みんなだー!商店街をしばしぶらぶらして、帰る時、駐車場満車でめっちゃ並んでるやん。ラッキー。


1 2 3 4 5 6 7 8 9