32317
琵琶湖を周遊 Mo 10月 3日(日) 08:29
SH-02M 1/597sec F2.0 ISO96 ±0EV 
昨日(2021年10月2日 土曜日)は、バイクで琵琶湖を一周してきた。ソロツーリングです。いつもの様に瀬田の唐橋を渡って琵琶湖の南端からさざなみ街道を草津、近江八幡と北上。道の駅「近江母の郷」で昼になったので炊き込みご飯を買ってベンチで食事。出店の屋台から懐メロの「高校三年生」が響いてきてビックリ。60年前やないか。出入りの激しい雰囲気とマッチしてグーやな。気分よくゆっくりツーリング。奥琵琶湖パークウエイに立ち寄り、それから、マキノのメタセコイア並木に立ち寄る。帰りは途中から走りやすい鯖街道(国道367号線)を通って帰ってきた。天気が良く、バイク日和、どこもかしこも車、バイクが多かったばい。
予定外の曾爾高原へ Mo 9月25日(土) 22:33
 
今日(2021年9月25日 土曜日)、2サイクル野郎とバイクで曾爾高原へ行ってきた。朝、10時頃針テラス集合。三重のパールロードを走る予定であったため早くから出かけたのだが、途中の道の駅「伊勢本街道 御杖」で休憩時、三重方面の空が真っ黒だったため調べたら現地付近が大雨だったため、急遽、曾爾高原に変更。Uターンですわ。2週間前にも行ったんやけど、まー、いいか。曽爾は人、人、人でごった返し。前回とはえらい違うのう。すすきは旬、今日見ずしていつ見るねん。そう納得して、散策して針テラスへ引き返す。全然予定通りいかんけど、余裕のツーリングであった。(写真を小さくして人物入りでアップ。2サイクル野郎はアップするの嫌がってます。毎回毎回、同じ様な写真でごめん。)

Mo 9月26日(日) 12:12
奥、2サイクル野郎の、バイクです。きれいです。今絶好調みたいやね。針テラスで出発のためキック始動した時、微妙にエンストしかけて止まりかけて近くのバイク野郎から注目されてました。後で、プラグが汚れてかかりが悪くなったかな、ちょっと恥ずかしかったわ、と言ってました。今時、2ストに乗るやつ少ないからねえ。今、中古バイク高くなってるから貴重な逸品です。
いざ曾爾高原へ Mo 9月10日(金) 22:24
 
今日(2021年9月10日 金曜日)、バイクで曾爾高原へ行ってきた。昼過ぎ、天気が良かったため、先ずは針テラス、それから、曽爾高原かなと思いつつ、出発。いつもの名阪国道、滑空する様に上って行く。平日のためか、コロナのためかわからんが、針テラスは、バイクや車が少なかった。それに意外と気温が高く、ちょっと、汗かきぎみ。汗がひくまでテラスで小一時間やり過ごし、いざ曾爾高原へ。4時頃到着。近くでツクツクボウシが鳴き、お亀池の周りをトンボが飛び、虫がなき、燕が飛び交い、ススキはまだまだと思いつついつものコースを歩く。とうぜん人は少ない。高原で30分ほど過ごし、香落渓を疾走して、名張から針へ戻り、19時頃帰ってきた。全工程200km、7時間コースであった。バイクは一か月ぶりやのう。
高野山へ涼みに行く Mo 7月31日(土) 23:31
SH-02M 1/277sec F2.0 ISO239 ±0EV 
今日(2021年7月31日 土曜日)、バイクで高野山へ行ってきた。最近余りに暑過ぎるため、高野山やったら4〜5℃低いので過ごしやすいちゃうかと思って、8時に出発10時過ぎに高野山へ到着。気温29℃位、カラッとして微風、根本大塔の所の日陰のベンチでゆっくりする。それから、龍神スカイラインに乗ってゴマさんスカイタワーまで行く。食堂は閉まっていたが売店でめはり寿司を2個調達し食べる。ここも気温30℃位、日向はちょっと暑いかなー。天気が微妙で龍神は今回止めにして、1時間ほど滞在し高野山へ引き返す。スカイラインは快走道路、走れ、走れ、GO!GO!緑のトンネルGO!GO!カーブ、またカーブ、Go!Go!でした。もちろんスピードは控えめに!ですけどね。根本大塔の所のベンチに戻ってきて、たゆたう時間を過ごす。(いやあ過ごしすぎかなー。)微風の中、座禅をして瞑想する、そんな気分ではあるが、4時過ぎ、灼熱の下界へ戻って行った。(写真 根本大塔への小道沿いに咲いている紫陽花の群生 )
バイクで金剛山をぐるっと廻る? Mo 5月25日(火) 21:10
 
(5/25 火曜日)バイクはたまに動かさなヤバいため、久々昼から奈良方面を走ってきた。最初下道を走っていたが、渋滞ぎみのためやむなく近畿道に乗り、西名阪の柏原インターから葛城、五條の、通称、山麓線を通って310号線で峠越えをして帰ってきた。前回と同じく金剛トンネルを通ったということです。信号が少ない田舎道と3桁国道、爽快です。特に310号はだれも走ってませんでしたわ。(五條の五万人の森でトイレ休憩の時、キリギリスがいたため写真に撮りました。都会人やさかい珍しいでーす。)
310号金剛トンネルへ行く Mo 4月25日(日) 21:36
SH-02M 1/103sec F2.0 ISO208 ±0EV 
今日(2021 4/25 日)は、昼からバイクで河内長野方面の、国道310号を走ってきた。バイクはたまに動かさなならん、緊急事態宣言が発令されたため遠くへはいけん、それで一体どこいったらいいねん、と言うわけでいつも行っている310号の金剛トンネルを目指して走ってきた。トンネル出入口はいつも通り走り屋のバイクがたむろしていていた。トンネル前後はカーブが連続しているため中央車線をはみ出したらアウト、めっちゃ危ないですわ。バイクや、サイクリングが多くて素朴な田舎道といったところで、暴走行為さえ無かったら最高の道路やけどな。16時過ぎトンネルの先でUターンして、帰ってきた。
また高野山に行く Mo 4月16日(金) 09:09
SH-02M 1/778sec F2.0 ISO50 ±0EV 
昨日(2021 4/15 木)は、JRの事故で会社を休み、明日から天気悪いので今日バイクに乗っとかないかん思って、急遽、昼から高野山へ行ってきました。奈良に入ると気温も下がり、走りやすくなるが、さてどのルートをたどり上がるかなといっても、2つしかないので今回は480号の快適道路を通って上がって行った。着いたのは3時頃で、桜が満開の木もあちこちあって、そうかまだ4月やったなー、と思いつつ、根本大塔の周りを散策。平日なので観光客は少なく、一人で大塔の中で大日如来様とご対面ですわ。ゆっくり散策して、4時頃、鐘が鳴ったので下山して帰ってきた。(写真 金剛峯寺前のしだれ桜)
高野山に行く Mo 3月27日(土) 22:53
SH-02M 1/632sec F2.0 ISO50 ±0EV 
今日(2021 3/27 土)は、昼前出発、バイクで高野山へ行ってきた。近畿で行く途中、美原から太子方面で大渋滞の情報があったため西名阪へ迂回して柏原ICで降りたが、降りたところからえらい混んでて、これも高速渋滞の影響かと思いつつ、道の駅「柿の郷くどやま」まで行き、遅い昼食をする。それから370号のくねくね山道を上がっていくが、拡張工事だらけで、立派な道路ができるのはいいが、バイクの道としては面白ないなーと思いつつ、高野山まで行く。何時もの様に根本大塔の周りを散策して4時の鐘がなったので下山して帰ってきた。高野山の観光客は少し増えたみたいやね。
谷瀬にGO! Mo 3月19日(金) 22:34
SH-02M 1/194sec F2.0 ISO50 ±0EV 
今日(2021 3/19 金)は、昼からバイクで谷瀬の吊り橋まで行ってきた。平日ということもあり、やはり近畿道は車が多かったが、168号線に入るとぐっと車が減り、それなりに快適に走れた。168号は山と山の間の尾根を走るため日陰が多く、ちょっとひんやりとして微妙に寒いくらいである。当然木々は芽吹いておらず、春はまだまだである。十津川に入ると道路が良くなり、谷瀬まで一気にGO!そのまま吊り橋をゆっくり往復して戻ってきた。
バイクでちょっと走ってくる Mo 2月21日(日) 00:22
SH-02M 1/260sec F2.0 ISO50 ±0EV 
昨日(2/20土)は、昼からバイクでいつも行く奈良方面まで行ってきた。ちょっと気温が高いのでならし運転のつもり、まだあんまり遠くへ行けないためちょい乗り気分で走行です。そして道の駅ふたかみパークの二上山ふるさと公園の長い階段を思い出したため休憩がてら歩いてきました。お子さん連れの家族が多かったです。(写真 456段の長い階段でした。一気に上がったら足が笑いました。)
あけましておめでとうございます。 Mo 1月15日(金) 21:57
SH-02M 1/2790sec F2.0 ISO50 ±0EV 
1月9日、石切神社に初詣でにいってきました。コロナやからということで車で行ったのですが、駐車場は待ち時間なしで余裕でした。今年の冬は特に寒いので、バイクは当分お休みです。(路面の状態が読めん。)
琵琶湖東岸のさざなみ街道を走る Mo 12月 5日(土) 22:04
SH-02M 1/2156sec F2.0 ISO51 ±0EV 
今日(12/5土)は、バイクで琵琶湖東岸のさざなみ街道を彦根の先、米原まで走ってきた。車の交通量は多かったが、バイクは少なかった。師走だからバイクに乗るあほうは少ないのかもね。道の駅「近江母の郷」に着いたのが2時頃、明るいうちに帰るには時間切れのため、引き返すことにした。帰りはいつも近江大橋の所から唐橋の間で混むので少しイライラするが、石山インターから乗るのがベストなため仕方ないかな。今日は快晴で、気温10℃。これが今年最後のバイクではないぞよ。(写真 道の駅「近江母の郷」の所から琵琶湖の北側を撮る。現地で湖をみていると気持ちいいが、写真では茫洋としているなーという感じかな。)


1 2 3 4 5 6 7 8 9