32298
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo: Exif
Color:
Password:
 cookie


白崎海洋公園まで Mo 4月20日(日) 23:34
2025年4月19日(土曜日)、天気が良かったため、バイクで白崎まで行ってきた。最初谷瀬の吊り橋までと思って出かけたが、谷瀬方面の高速が渋滞で結局、渋滞なしでいけそうな白崎へ変更。(なんぼなんでも変更しすぎやろ。)近畿から阪和道へ入り2時間位走り、途中パーキングでツアラー野郎にメールすると昼から行けるので、行くと返事がきた。そこからだとちょっと遠いん違うかと思ったが、来るならどうぞと応えた。広川インターで降り、小1時間くらい下道の海岸線を走る。黄砂の影響か対岸の稜線があんまりみえず、残念の限りである。昼前に白崎に着いた。公園も前回と変わらん景色の中、ゆっくり歩き、展望台から遠景を眺めた。淡路島、沼島、友が島など、黄砂で輪郭がわからず、さっぱりです。散策後、昼飯のアカモク丼を食べる。それから海を見ながらボーっとする、うつらうつらうたた寝をする、スマホを眺めながら時間を潰す・・・。4時頃、ツアラー野郎がやってきた。ここは初めてで、なかなか気に入ったそうです。5時頃まで散策し、奥の駐車場で話していると5時で奥は閉めるといわれ、大慌てで帰り支度をする。途中ガソリンを入れ、7時前高速に乗る。日が長くなって時間感覚が狂ってるばい。急激に暗くなって走ってて見えにくいばい。紀ノ川パーキングで夕食を終え、暗闇の中走っていると事故のため、阪南で一般道へ降ろされる。ちょっと待って、こんなところで降ろされて、まだ家までめっちゃ遠いやん。下道で帰られへんぞ。一体高速何処まで通行止めなん。大慌てです。スマホで位置情報を確認し、体制を立て直し、26号線を北上する。泉佐野で阪神高速湾岸線に乗り、10時半ごろ、帰宅する。

Gs 4月21日(月) 00:14
大変な一日になりましたね
無事帰宅で出来てよかったです。
高野山まで Mo 3月23日(日) 23:32
2025年3月23日(日曜日)、今日は天気が良かったため、バイクで高野山へ行ってきた。11時頃出発、西名阪の柏原インターで降り165号を南下、葛城から山麓バイパスを通っていく何時もの道ではあるが、今日も混んでたんだよなー。だからクラッチを握る左手が痛い。拷問やな。ほんま何とかならんのかい。ならん、ならん、そう思いつつ、途中から京奈和に乗り、橋本の480号接続地点までワープする。天気は良い、気温も20℃位、風はすこし強いばい。そして480号で一気に高野山まで、といきたい所だが、何せ、国道やから、バイク専用やないんだから、速度は守らなあかん。スムーズに走ってるばい。信号が少ない分、割と速く流れてるばい。バイクも車もスイスイですたい。峠の茶屋から山岳道路、くねくね上がっていきます。ここはスイスイとはいかんなー。途中634の標識の所を通り、高野山、金剛峯寺前の駐車場まで。1時半。一気に走ってきたから、昼食にカレーライスを食べます。何でカレーやねん。それは注文したらすぐに出て、早飯にもってこいやから。いや、カレーが好きやから。それにここ(甘党喫茶きく)は自家製やから美味い(と思う)。2時の鐘がゴーン、ゴーン。さて、根本大塔の所をゆっくり散策、隅っこに雪が寄せてあるが、日向は暖かい。そんな中をゆっくり、ゆっくり歩く。六角経蔵をまかはんにゃ、まかはんにゃと唱えながら回す。また、ゆっくり歩く。3時前、駐車場の所に戻る。金剛峯寺前の枝垂れ桜の花芽の状態を観察する。芽がちょっと出かかっているかな。満開は4月の終わりくらいかな?そんなん当たるわけない。よし、帰るわ。来た道を戻っていく。6時過ぎ帰着。まだ明るい。日が長くなってバイクの季節到来でーす。
ふたかみパークの長い階段(456段)を上がってくる Mo 3月14日(金) 23:43
2025年3月14日(金曜日)、平日だが随分とバイクを動かしてなかったので、昼から隣の県までバイクで走ってきた。いつも行ってるとこなんやけど、なんかアップせなあかんなと、それに、バイクが動くかどうか確認するために天気の良い今日走ったろか思っただけです。行きは下道を走ったのだが、平日なのでバリ混みですわ。市内は工場に荷物を運ぶトラックだらけ、中環はモノレールの工事で狭くなってるし、まー、平日やからこんなもんかと、納得しながら走っていく。途中から309号線にスイッチし、千早赤阪村を通過して、御所市から山麓バイパスを北上して道の駅ふたかみパーク當麻まで行く。そこのふるさと公園にある長い階段(456段)を上っていく。きつい、足がガクッとなる、一気には上がられへん、そんなことを思いながら上がっていく。上で奈良盆地をしばし眺めながら5時になったので下山して西名阪高速で帰ってきた。
鳥のイラスト sara 2月20日(木) 23:50
 
よろしくお願いします
謹賀新年 Mo 1月 4日(土) 10:43
2025年1月3日(金曜日)、昼からバスで石切神社に初詣に行く。バスは渋滞もなくスムーズに石切に着いた。参道は露店と人で何時もの雰囲気。早速本殿お参りのため最後尾の道路の所まで並ぶ。たどり着くまで30分から1時間。横で駐車場待ちの自動車の列がずらり。50分後、本殿お参りした後、破魔矢を新しくし、みくじで占う。大吉であった。「待人 たよりあり 早く来る」「学問 安心して勉学せよ」「相場 売れ 待てば損」「旅行 計画を十分にたてよ」計画は・・・むつかしい、バイクに乗るの天候次第で、行き当たりばったりだから。いや、日帰りしかしてないのだから旅行じゃないのか。とにかく今年もよい年でありますように。謹賀新年。
水越トンネルを抜ける Mo 12月31日(火) 21:30
2024年12月31日(火曜日)、京都の秘境から1ケ月、バイクのバッテリーが上がる前にとの思いで、昼から下道(中環)で千早赤阪付近の道の駅、かなんまで行く。交通は意外と少なくスムーズに行けた。今日みたいな日に乗ってる奴はいない、そんな暇人はいない、そうやろな。さてこの後どうしようかと思いつつ、この道(309号)通るの久しぶりだから水越トンネルを通って向こう(奈良御所市)までいってみることにした。奈良もやっぱりガラガラですわ。すいてます。こんな日にうろうろするんじゃないということやな。いつも通ってるところだし、今日は走るだけだから、御所から山麓バイパスを通って西名阪の柏原インターから帰ることにした。高速は風が強かった。バイクが横風で微妙。ちょっと身の危険を感じ、東大阪南インターで降りて下道で帰って来た。3時間くらいうろついて何してんねん、2024年の年末に。
京都秘境へ行く(トロッコ列車保津峡駅) Mo 12月 2日(月) 23:49
2024年12月1日(日曜日)、昨日、10時頃、バイクを譲り受けた2サイクル野郎と京都南インター近くのローソンで待ち合わせをし、秘境ツーリングに行ってきた。昨日がそのバイクでの初ツーリングだそうで、外車、サイドバッグがあり、荷物積載ばっちりで、架台がデカい(排気量はそうでもないけど)。まるでツアラーやないかい。これからツアラー野郎と呼ぶことにしよう。さて、行き先は秘境。そんなの何処にあるかって。まず化野念仏寺方面へ、それから赤い鳥居の所のわかりにくい道を経て、府道50号線へ。狭い道を駆け上がっていく。急カーブ(180°向き変え)、急カーブ(180°向き変え)、・・・、滑って転んだら終わりやなー、・・・、上っていって、そして急カーブを下っていく。距離は短いが険しい急坂です。赤い落合橋を渡って進んで行くと、トロッコ保津峡駅の前へ。いい景色です。筏の川下りも見える。カヌーを漕いでる人もいる。今、紅葉のど真ん中。トロッコ列車には乗られん、筏には乗られん。歩いてここまでくるのはちょっとしんどい。バイクやったら楽勝?でもないか。トロッコ列車が通過するまでたっぷり堪能し、さて、引き返すか、さらに進んでいくか。ウーン、あの坂とカーブやし、ひきかえすのちょっといややな。かといって、進んでいくのも、めっちゃ遠いで。とりあえず、477号線目指して進んでいく。それから477号を道の駅「ウッディ京北」まで走っていく。477号、くねくね曲がってるし、狭いし、樹木で暗いし、ほんまに酷道やねんな。ウッディ京北に着いたのが2時。昼飯食べて、大急ぎで美山かやぶきの里まで行き、Uターン。5時前夕暮れ時に、高雄の紅葉のトンネルを通過。絶景かな!絶景かな!京都市内に入り、早い夕食を食べ、8時前に帰ってきた。
(写真 トロッコ列車 保津峡駅にて)
琵琶湖一周する Mo 11月 4日(月) 21:43
2024年11月3日(日曜日)、2サイクル野郎とバイクで琵琶湖一周する。朝9時過ぎ門真から高速に乗る。連休中のことだから多分混むだろうと予想。10kmとか14kmとかの数字が目に入り、あれこれ考えながら進んでいく。さいわい京滋バイパスの分岐までは混んで無かったので予定通り進み、石山で降り、石山寺の横を進んでいく。すげっ、寺があんなに混んで、人だらけやん。駐車渋滞もすごい。さすがNHK紫式部や。唐橋を渡り、道の駅「草津」に11時頃到着。2サイクル野郎から「桂川SAめっちゃ混んでる」と連絡。1時間位して「瀬田西、ETC専用で降りられなくて栗東までいってしまいました」「わかった、わかった、待ってます。」結局1時頃草津に到着。大急ぎで、パックのかやくご飯を食べ、出発。近江八幡で混み、彦根で混み、福井辺りからの強い西風を受けながら、琵琶湖北部を大廻りして、メタセコイア並木に着いたのが4時ごろ。並木はハーレー軍団の駐輪、車の駐車、写真撮影する人のオンパレード。そんな中を次から次にバイクが、車がゆっくり通過。我々もそのまま(紅葉いまだせずの茶色にはほど遠い、くすんだ緑の)メタセコイア並木をゆっくり往復。時間的に長居は無用。直ぐに途中来るときにあったガソリンスタンドまで161号線をバック。給油後、近くの道の駅マキノ追坂峠で休憩。帰りは、161号の白髭神社か鯖街道か。結局、5時過ぎ、大渋滞の白髭コースをクラッチ操作とブレーキ操作の両手拷問を受けながら進む。真野インターで降り、琵琶湖大橋を渡り、さざなみ街道を南下、8時過ぎレストランのココスに入るが、順番7番目で、すんなり夕食とはいかんばい。食事後9時半過ぎ、帰ろうかとバイクに戻ったら、積んでいたバッグが夜露に濡れてます。「うわっ、しめっとるわ。バックミラー曇って見えへんのと違うか」「2サイクル、エンジンかかるかな。」「なんかめっちゃ冷えてるな。」2サイクル野郎のエンジンはすんなりかりました。バックミラーガラコできれいにしました。拷問から開放された手も回復しました。「ETCついてないからそこ(瀬田西)から乗れないので戻って乗って帰ります。」「そうか、石山インターから帰るわ。じゃーね。」10時過ぎ帰途につきました。
曾爾高原と大台ケ原へ Mo 10月14日(月) 22:51
2024年10月14日(月曜日)、バイクで曾爾高原と大台ケ原へ行ってきた。朝9時過ぎ出発。西名阪も順調に流れ、1時間位で針インターに着き、少し休憩して曽爾へ向かう。高原入り口の県道で、複数枚の立て看板にこの辺りまで渋滞したら、日没になるかもしれません、みたいな文言が書いてあったのでススキの季節到来やな、と思いつつ進む。案内人が誘導していた先から車が何台も高原へ向かっていった。朝早かったため、駐車場手前の渋滞はまだ発生していなかったが、駐車場は満車状態であった。天気が良かったため高原のススキが黄金色に輝いていて風に揺れていた。ススキは少し小ぶりかな。お亀池の周りの遊歩道を高原の麓まで進んでいく。人が多く、にぎやかであった。1時間位滞在し、昼になったため焼き草餅を1個食して出発。帰りは早速駐車場まで1キロ位の渋滞が発生していた。バイクもどんどん来てるばい。さて、次は大台ケ原へ向かう。国道169号を進み、2時前、道の駅、杉の湯川上へ着き、山菜うどんを食す。それから直ぐ先のスタンド(開店していたのでありがたい!)でガソリンを満杯にし、大台ケ原へと進んでいく。高度を上げるにつれて少し冷えてくる。そして、雲が少しずつ増えていく。国道から分岐して20キロ位先やから、なかなか着かん。そして3時頃到着。とりあえず写真を撮って、辺りを見渡す。目の前の森から灰色っぽい蒸気、湯気のようなものがさかんに天へ向かって上がっていた。空が厚い雲で覆われていて、異様な雰囲気。雨のような水滴が落ちてくる様な気配。やばっ。これ危ないばい。こんな所で雨は最悪ばい。散策どころじゃなか。そそくさと下山する。途中まで来たら空も収まって、予報通りの天気であった。あれは何だったのか。まー、深くは考えまい。帰りも杉の湯川上に寄り休憩してから、吉野川沿いを下って葛城で高速に乗って帰って来た。

Mo 10月14日(月) 23:00
国道分岐から大台ケ原までは20km位で、なかなか着かん。そして天気は変わりやすい。また寒い。
三方五湖へ行く Mo 10月12日(土) 23:38
2024年10月12日(土曜日)、バイクで三方五湖まで行ってきた。最初は琵琶湖一周と思ったが、始発の第二京阪が何時もより車が多く(連休でした)、石山方面が14キロ渋滞と出ていたため、急遽、まっすぐ行って京都から周山街道で三方五湖まで行くことにした。高速に乗ったのが10時前だから、三方五湖到着が2時くらいとすると昼飯は道の駅、美山か名田庄あたりかと時間配分して進んでいく。美山で昼飯を食べ、名田庄の先で県道16号に入り舞鶴若狭自動車道の大飯高浜ICから三方五湖までワープして時間短縮し、レインボーラインを駆け上がった。1時半到着。人も車も大変多いのである。車は駐車場満車状態で渋滞のろのろだが、バイクはおいでおいでと優先通行させてくれるのでありがたい。山上から三方五湖を眺め、外海(日本海)を眺めゆっくり散策する。本物の景色は写真なんかよりずっときれいで、名残惜しいが下山する。外海に近い日向湖を一周して高速で小浜まで戻り、鯖街道を通り、琵琶湖大橋を渡って石山ICで高速に乗り、8時ごろ帰って来た。(反省・・・バイク用メッシュジャケットは風すかすかで寒かったばい。この前まであんなに暑かったのに。)
針テラスまで Mo 9月29日(日) 22:24
2024年9月29日(日曜日)、本日は、天気が悪かったが、取りあえず針テラスまでバイクで行ってきた。名阪国道は、車はそんなに多く走ってなかったが、雲が白っぽかったのが国道を上がっていくにつれて黒っぽい灰色の雲がわき上がってきて、もうすぐ大雨が降りそうな感じに変わっていった。車が少ない分、ジェットコースター道路で快適ではあるが、雨が降らなければいいがと祈りつつ針テラスまで突っ走った。テラスで雨情報を調べると、全然降ってないんだよなー。どうしよっかーと悩んだけど、空模様に気押されて、引き返すことにした。途中で昼飯(うどん)を食べ帰って来た。
高野山、スカイラインへ行く Mo 9月 8日(日) 23:50
2024年9月8日(日曜日)、本日、朝6時ごろ出発。この暑さの中、長時間の昼間の運転はきつく、早朝から午前中だけだとすると近場しかない、とりあえず涼しい高野山、そしてスカイラインへ。(ほんまは日中が長い今、琵琶湖一周いきたいけどこの暑さじゃ無理やなー)まず高速で岸和田和泉から480号線でくしがきの里を通り進んでいく。気温は21℃、空気が冷たく、冷風の中、気持ちがいい。早朝だから車は少ない。爽やか、爽やか。ずんずん進んでいく。高野山に7時半ごろ到着。ここも気温21℃。いつもの様に根本大塔の周りを散策。人はほとんどいない。お坊さんが掃除してはります。隅にある六角経蔵を一周させて、読経(一周させれば一切経を一通り読誦した功徳が得られるそうな)する。うろうろしてるうちに、8時の鐘が聞こえてきた。長居は無用、次、龍神スカイラインでゴマさんタワーまで30km、緑の中を駆けていく。涼しく、爽快だ。到着9時前。バイクが多い。空は快晴。水分を取り、しばし休憩。ここで考える。龍神まで行くべきか、引き返すべきか。下界は暑い、9時だからここは天国でも、もうすぐ熱帯地獄になるはずや。引き返すことにした。下界に降り、橋本から葛城まで、そして高速に乗り、途中、小渋滞があり、ヘルメット、メッシュ長袖着用で灼熱熱風の拷問をうけながら11時半ごろ帰宅。

Ru2 9月 9日(月) 21:27
9月なのに昼は未だ夏日が続きますね
もう少し涼しくなったら参加します。


1 2 3 4 5 6 7 8 9