230257
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1298: 秋本番 3
ウォーターメロン
10月17日(金) 06:54
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日、袖ヶ浦のジャングルの横の手つかずだった小ハウスの整理の続きをしました。
周りの木(猫ばあさんちから越境の梅擬や、繁茂しまくる猿梨)の剪定と袖ヶ浦の実生苗の整理(笑)をしました。
ウォーターメロン
10月17日(金) 06:56
おまけ1
昨日野良猫にドス穴をあけられた小温室の天井です。
ウォーターメロン
10月17日(金) 07:02
おまけ 2
一応、秋の風物詩の一つです。
200個ほどなっていた渋柿を知人たちに押し売りし(笑)、残った70個を昨日晩必死で剥き、干しました。
花サボ31号
10月18日(土) 09:46
かくたすさん、皆さん、
おはようございます。
ウオーターメロンさん猫爆弾の被害いつも大変ですね。
いい方法が見つかればいいのですが‥‥‥。
写真は菜箸をつないでのカイガラムシの掻き落としです。
イマイチでしたけど少しは退治できました。
花サボ31号
10月18日(土) 09:53
最後の続きです。
菜箸をつないでいるのはダイソーで売っているアンカーバンドです。
見た目以上に丈夫で色々なことに使えてとても気に入っています。
これ考えた人は素晴らしいです。
1297: 秋本番 2
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:12
改めまして、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
引き続き、ミニ展の作品の紹介です。
今日は岡山のサボテンの会の月例会がありました。
今回のミニテンのお題は「刺なしサボテン」です。
出展者は30名(内訳は以下の通りです)で、恒例の順位当てクイズの正解者は2名でした。1席がダントツに票を稼ぎ、2席(今回は2席2名で3席無しです)以下を当てるのが難しかったようです。
1アストロフィツム ヘキランモンスト 12点
2アストロフィツム ストロンギヌーダム
3アストロフィツム 複隆ヘキラン 6点
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
22アストロフィツム 複隆ヘキラン
23アリオカルプス 青磁牡丹
24アストロフィツム 亀甲ランポ−玉
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2点
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
添付写真は、22〜24番の作品です。
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:14
添付写真は、25〜27番の作品です。
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2点
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:17
添付写真は、28〜30番の作品です。
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
大豪丸交配も小苗には刺が見えます。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:31
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
先日、袖ヶ浦のジャングルが倒れ掛かって通れなかった通路の前の小ハウスは放置で手つかずでしたが、やっと手が入りました。
この中に短刺のロビプシスの美花種のファインストライプの哀れな姿になったものがたくさんあったので、挿し木と揚げ接ぎをしました。
揚げ接ぎの台木は袖ケ浦のジャングルの伐採枝です。状態のよさそうなものは昨日の例会に持って行って、無理やり(笑)女性会員の方にもらっていただきました。揚げ接ぎの台木に使ったものは状態は良くないが、何とか使えるかな程度のものです。
添付写真はさきほど行った揚げ接ぎ分です。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:33
こちらは挿し木分です。
これだけ数があるので、ヘタの逆さ接ぎはしませんでした。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:37
ちなみに、ファインストライプの花はこんな感じです。
会の先輩に昔頂いた短刺長型のロビプシスの美花種です。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:40
おまけ
フジバカマと、斑入フジバカマです。
花サボ31号
10月16日(木) 08:45
かくたすさん、皆さん、おはようございます。
カイガラムシを処置するのを忘れていましたが、8割がた小型たわしでこすり落としました。
あとは竹串でなんとかしてみます。
このカイガラムシは放っておくと目を覆いたくなることになります。
花サボ31号
10月16日(木) 08:50
続きです。
大きい穂木もうまく接ぎ木が成功したみたいです。☺
花サボ31号
10月16日(木) 09:06
最後の続きです。
白菜の袋栽培です。
10月10日と10月15日のものです。
2年前に見事?に失敗しています。
今年は一株増やして再度の挑戦です。
結球してくれるでしょうか?
前回は野鳥に見向きもされない葉牡丹でした。
ウォーターメロン
10月16日(木) 21:37
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今朝水遣りをしていたら、棚の上の鉢が倒れたり、下に落下した小温室がありました。家の屋根に近いハウスですので、隣の猫ばあさん配下の野良猫がハウスの天井を破って下に落ちたようです。
ウォーターメロン
10月16日(木) 21:44
天井が傷んでいたので、近日中に張り替えようとしていましたが、天井にドス穴が開いていました。
今日昼から雨の予報なので、鉢の整理や張り替えを大急ぎでやりました。
1296: 秋本番 1
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:13
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
やっと朝が涼しくなりましたが、昼間は暑く、服装の選択が悩ましい時期になりました。
朝じっとしているとさすがに4時台・5時台は寒いので、思い切ってホーム炬燵の上下布団を押し入れの収納袋から(今年は6/2に洗濯して6/3に収納)取り出しましたが、やはり昼間は暑いです(笑)。
添付写真は、テラスの下の袖ヶ浦のジャングルが家の西側に続く唯一の通路に倒れこんで通路をふさいでいたのを元気を出して伐採したものです。
台木に再利用できそうな部位を30本ほどカットして選び、あとは可燃ごみに出しました(重たかったです)。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:18
やっと通れるようになった、通路です。
家の西側の、この先は雑草のジャングルでした(涙)。
こちらもゴミ袋大に何とか収めてゴミ出ししました。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:22
おまけ
こちらは手前の通路に倒れこんでいた秋の七草のひとつの藤袴です。
開花し出しました。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:29
おまけ2
前の通路で、哀れな姿になっていた 沖の山(大王団扇)×紅花団扇の3株寄せ植えも見つけました。
後で歯ブラシでカイガラムシを落とし、整形し、薬剤散布もして植え替えました。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:49
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は岡山のサボテンの会の月例会がありました。
今回のミニテンのお題は「刺なしサボテン」です。
出展者は30名(内訳は以下の通りです)で、恒例の順位当てクイズの正解者は2名でした。1席がダントツに票を稼ぎ、2席(今回は2席2名で3席無しです)以下を当てるのが難しかったようです。
1アストロフィツム ヘキランモンスト 12点
2アストロフィツム ストロンギヌーダム
3アストロフィツム 複隆ヘキラン 6点
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
22アストロフィツム 複隆ヘキラン
23アリオカルプス 青磁牡丹
24アストロフィツム 亀甲ランポ−玉
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2展
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
添付写真は、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:52
4〜6番の作品です。
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
刺なし王冠竜も子株の折は刺があります。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:54
7〜9番の作品です。
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:57
10〜12番の作品です。
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:59
13〜15番の作品です。
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:00
16〜18番の作品です。
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:04
19〜21番の作品です。
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
1295: 秋到来 10
ウォーターメロン
10月 5日(日) 13:56
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、64紫野×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 13:57
丹麗丸×((白檀sp×ウォーターメロン)×黄裳丸)1 です。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 14:00
亀さんの 2062広瀬のすず です。
この品種はなかなか花粉が出ないのですが、今回は何とか花粉が出ました。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 14:02
レモンスカッシュ(=花苑玉×白檀SP)です。
この品種と 広瀬のすず を、相互交配してみました。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 14:10
おまけ
先ほど、庭掃除をしましたら、また栗・花桃の実・むかごがたくさん取れて、また台所のテーブルが埋まってしまいました。
ウォーターメロン
10月 7日(火) 13:40
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、茜富士×紫野石橋 19-9 です。
ウォーターメロン
10月 7日(火) 13:41
(丹麗丸×艶粧丸)×(千代田の娘×広瀬の薫風)18-3 23-2 です。
ウォーターメロン
10月 7日(火) 13:42
64紫野×広瀬の薫風 1 です。
ウォーターメロン
10月 7日(火) 13:44
おまけ
今年2個目の、沖の山(大王団扇)の実です。
ウォーターメロン
10月 7日(火) 13:50
おまけ 2
1個目の種を播いたのを思い出して、見たところ、2個だけ発芽していました。
私の数少ない経験では、ウチワの種まきで発芽がそろうことはあまりないみたいで、種まきした翌年にも散発的に発芽したことがありました。
ウォーターメロン
10月 8日(水) 05:35
おまけ3
昔、沖の山に紅花ウチワをかけたことがあるのを思い出しました。
まだ、何とか生き延びていますが、残念ながら花は見たことがありません。
1294: 秋到来 9
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:15
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日の開花からの紹介の続きです。
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-2です。
先ほどの 花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp)の交配種です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:17
花袖×富袖 です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:19
新橋の種子で入手の実生です。
どうも新橋ではなく三角袖かもしれません。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:23
(白檀sp×ウォーターメロン)×紫盛丸 4 です。
2日目の花です。黄花になっているのは、白檀spが白檀×黄裳丸だからだと思います。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:28
おまけ
ヒガンバナ・白花ヒガンバナがやっと満開になりました。
庭に5か所植わっていますが、ここの場所のものが一番遅いようです。
一番早かった、八重花ヒガンバナの隣のヒガンバナはもう花が終わっています。
ウォーターメロン
10月 3日(金) 12:29
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、(赤花短毛丸×ホワイトナイト)41×(緋麗丸×茜丸) 4 です。
母木のエキノプシス的特徴が強いようで、ロビビアやデンモザの特徴は出ていません。
花サボ31号
10月 4日(土) 11:11
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
昨日に今年最後の鬼面角の接ぎ木を少ししました。
あと少し接ぎ木には短い背たけなのがありますが、来年にしたいと思います。
鬼面角の一つに秋の虫が‥‥‥これはかなり違うカイガラムシです。
秋の虫コオロギのコロコロの音が全く聞こえません。
他は普通に聞こえますので不便はありません。
でも少し残念ですがスマホの動画では聞こえます。
花サボ31号
10月 5日(日) 04:33
最後の写真です。
接ぎ木中のひとつと側溝から見事な開花です。
この花木5年は生きています。
とても気になる木ですが、生えている場所がとても悪いです。
かくたす
10月 5日(日) 07:11
皆さん、おはようございます。
ついに、毛布や長袖が必要になりましたが、同時に、日中は半袖が着たくなり、衣替えも中途半端になってしまいますね。
ウォーターメロンさん
兄弟株の集合写真もいいですね。
> 我が家は、味覚の秋で、むかごご飯、茹で栗、花桃ゼリー・花桃ジャムなど我が家産で楽しんでいます。
そんじょそこらの主婦より、女子力が優っていますね!素晴らしい!
花サボ31号さん
涼しくなって、接木も絶好調ですね!
縁石の隙間から生えた“ど根性キョウチクトウ”は、「綺麗なので、まあいいか」と見過ごされているのでしょうか? 綿毛が飛んできたのでしょうね。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 07:39
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボ31号さん
早とちりで、画像から必死で秋の虫を探していました。3回目でやっと早とちりと気づきました(笑)。
道路の花木は、かくたすさんご指摘の夾竹桃なんでしょうね。
右クリックで画像検索をかけてみると、候補の1つに、やはり夾竹桃が出てきました。
かくたすさん
処理しても次から次に収穫して、炊事場のテーブルをいつからか占めていた栗・花桃・むかごの入った大きな受け皿を今朝元気を出してやっと処理しました。
添付写真は、一昨日開花の(赤花短毛丸×ホワイトナイト)41×(緋麗丸×茜丸)4 の別アングルの写真とその父木の 緋麗丸×茜丸 です。この写真を比べてみると、一概には言えませんが(笑)、遺伝の強さは エキノプシス>ロビビア>デンモザ みたいですね。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 11:35
追伸
夾竹桃は大変生命力の強い木で、昔原爆が投下された広島で一番先に復活した木です。
添付写真は町内の公園の夾竹桃の切り株です。
大きくなりすぎて、隣の家に迷惑で、今年の3月に何とか伐採して、切り株の先にはドリルで穴をあけ除草剤の原液を流し込み、それでも脇芽がわんさか出て、脇芽には除草剤を散布しました。この2つの除草剤散布を脇芽が出なくなるまで、10回近く繰り返してやっと現在に至りました。
1293: 秋到来 8
ウォーターメロン
9月29日(月) 19:49
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
>クイズは、栗の上はアンズ? その左はムカゴ、その下はツバキでしょうか?
栗の上は花桃 その左は長いものムカゴ、その下はツバキです。
花桃の実は桃と違って今頃熟したものから落ちてきます。香りは桃とほぼ同じですが少し酸っぱいです。生食も可能です。
本日の開花から、紅バラ丸×茶羅丸 21-3 です。今年もよく咲きました。
追伸
日本のヒガンバナは中国のもの(2倍体)と違い3倍体で残念ながら種が取れません。栄養生殖(球根での株分け)しかありません。
八重花ヒガンバナが2倍体か3倍体かは存じません。
ウォーターメロン
9月29日(月) 20:01
サボテンにアゲハ蝶の蛹がいました。まだ、幼虫の姿から脱皮していません。
アゲハ蝶の幼虫は柑橘類の害虫ですが、この周りに柑橘類は生えていません。
実は家の前の6m道路を挟んだ向かいの家の庭の柑橘類からはるばるお越しのようです(笑)。
追伸
朝顔と長いもの害虫はスズメガの幼虫がいます。今朝も1匹成敗しました。
スズメガの特徴は尾っぽの先のアンテナです。成虫も時々ハウスの中に迷い込んできます。
ウォーターメロン
9月30日(火) 08:07
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
本日の開花から、花袖×袖ケ浦 です。
ウォーターメロン
9月30日(火) 08:11
おまけ
サボテンの中のヒガンバナと白花ヒガンバナです。
このエリアのものが我が家では開花が一番遅く、お彼岸は明けましたがまだ8分咲きです。
ウォーターメロン
10月 1日(水) 12:52
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、DE-26 です。
2015.8にロバじいさんから珍しいウチワへの舟接ぎ苗でいただいたもので、2芽ありましたが、花がきれいだったのでほかの方(智助さんだったかな)に1芽は嫁入りしました。
ウォーターメロン
10月 1日(水) 12:55
三角袖×袖ヶ浦実生3両タイプ です。
交配が成功してるかどうかは不明です。
ウォーターメロン
10月 1日(水) 12:57
新橋で入手株実生×桃唇竜 20-3 です。
ウォーターメロン
10月 1日(水) 13:01
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)20-7 です。
この株は白花ですが、兄弟株には赤系の花色のものも出ましたが、体型はみな短刺艶消し肌です。
ウォーターメロン
10月 1日(水) 13:10
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)の兄弟株の集合写真です。
前左から 20-11、20-10、20-2、20-7 です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:06
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
秋本番ですね。
我が家は、味覚の秋で、むかごご飯、茹で栗、花桃ゼリー・花桃ジャムなど我が家産で楽しんでいます。
添付写真は、本日の開花から 花袖×袖ヶ浦 です。上の写真の蕾が開花です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:08
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp) です。
1292: 秋到来7
花サボ31号
9月27日(土) 12:38
花サボ31号
9月27日(土) 12:39
その3
花サボ31号
9月27日(土) 12:40
その4
花サボ31号
9月27日(土) 12:41
その5
花サボ31号
9月27日(土) 12:42
その6
花サボ31号
9月27日(土) 12:46
最後のその7です。
来年には超プチ花サボ街道になる予定ですが‥‥‥。
ウォーターメロン
9月28日(日) 20:18
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
花サボ31号さん
開花写真、落ち着いた色合いで素敵ですね。
ところで、やっと涼しくなってきましたね。
先ほど、開花まぢかな柱があったので庭にでてみたら、実生床の上に大きなナメクジが這っているではありませんんか、即成敗です。
ナメクジもやっと活動できるようになったようで、要注意です。
八重花ヒガンバナですが、よく見るとオシベが見当たりません。オシベが花弁に変化したようです。
ウォーターメロン
9月28日(日) 20:24
奇想丸の交配失敗分です。
実はできていますが、オシベと花弁を切除したタイミングは遅かったようで、すでに花粉がメシベについてたぶん自家受精しているのでしょうね(涙)。
ウォーターメロン
9月28日(日) 20:27
おまけ1
我が家の栗のイガが開き出しました。秋ですね。
ウォーターメロン
9月28日(日) 20:35
おまけ2
収穫の秋です。
右下は栗ですが、ほかの3つは何かわかりますか。
左上は我が家では炊き込みご飯に入れます。
右上はジャムにします。
左下は食べ物ではありません、早春に花を楽しむもので、油が取れます。
かくたす
9月29日(月) 09:29
皆さん、おはようございます。
すっかり秋の空気に入れ替わって、彼岸花が真っ盛りですね。。
花サボ31号さん
綺麗な花が咲きましたね!
中心の赤紫色から外弁の明るい茜色のグラデーションが素晴らしいです。
来年の花サボ街道も、今から楽しみで、ワクワクします!
ウォーターメロンさん
普通の彼岸花は、花弁6枚、おしべ6本、めしべ1本ですが、おしべが花弁に変化したことで、花弁が12枚になったのでしょうか? ということは、花粉は出ないので交配は無理ですね、残念!
クイズは、栗の上はアンズ? その左はムカゴ、その下はツバキでしょうか?
我が家でも先日、栗を入手して皮を剥いて、とりあえず冷凍しました。
栗おこわを作るタイミングを考え中です。
1291: 秋到来 6
ウォーターメロン
9月23日(火) 20:31
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
添付写真は、昨日収穫した袖ケ浦の実です。
これで今年は30果目です。これまでのものは全部冷蔵庫の中で、まだ種播きができていません(涙)。
ウォーターメロン
9月23日(火) 20:45
おまけ1
これも昨日の写真です。
今年は何とか庭の5か所のうちの2か所だけがお彼岸の中日の前に開花しました。
毎日水やりをしたかいがありました(笑)。
町内の公園のものはここ5日ほど水やりと雨で何とか花芽が出てきました。
昨年に続き、お彼岸中の開花は難しいかもしれません。
今朝は最低気温が18℃で、6/14の19.5℃以来久しぶりの10℃台でした。
ウォーターメロン
9月23日(火) 20:47
おまけ2
今朝はじめて、白の変化朝顔の普通花が咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:33
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、紫野×広瀬の薫風 1 です。
今年もよく咲きました。10回で18花咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:35
紫野×広瀬の薫風 2 です。
この種もよく咲きました。9回で18花咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:37
紫野×広瀬の薫風 3 です。
5回で6花咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:39
丹麗丸×2パープル 16-10 です。
6回で6花咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:41
丹麗丸×2パープル 16-13 です。
6回で14花咲きました。
ウォーターメロン
9月24日(水) 20:47
おまけ
2020年の2月に通販で購入した 八重花ヒガンバナ です。
なぜかしら今まで葉は出るのですが花芽が上がりませんでした。今年やっと花芽が見えました。場所的には上でアップしたヒガンバナの隣に植わっていますが、今まで花芽が上がりませんでした(不思議です)。
花サボ31号
9月27日(土) 12:29
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
とても快適な季節になりそうです。
うれしいです。
今日の開花ですが、‥‥とても美しいです。 自画自賛の典型ですね。
花サボ31号
9月27日(土) 12:34
続きです。
鬼面角での8月末からの接ぎ木状態です。
7枚綴りでのご報告です。
その1
1290: 秋到来 5
ウォーターメロン
9月18日(木) 18:52
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
暑い日が、まだまだ続きますが、皆様お元気ですか。
我が家の玄関先の最高最低温度計では今日もまだ30℃越えです。
ちなみに今日までで、
一日の最高気温が30℃以上が6/6から90日、
一日の最高気温が35℃以上が6/18から51日、
あり、今季最高は8/3の39.5℃でした(体温越えですが、幸い来年制定予定の酷暑日にはなりませんでした)。
ただし、翌朝確認なので実際は前日分です。
添付写真は、
今年6月のキリンウチワ台木実生置き接ぎ(右)と
今年8月のキリンウチワ台木実生置き接ぎ(左)です。
余談、
風物詩的「ニラの花とイチモンジセセリ」というシチュエイションを写真に収めたいのですが、なかなかイチモンジセセリがいうことを聞いてくれません。今回もにらの花にイチモンジセセリが止まっていたのでカメラを構えたら、自転車のペダルに、また近づくと、今度はサボテンの中に止まってしまいました。
添付写真のどこにいるかわかりますか?
ウォーターメロン
9月18日(木) 19:09
本日の開花から、紅バラ丸×茶羅丸 21-2 です。
今年もよく咲いています。
交配に使っただけでも5/4から今日までに14回17輪咲いています。
かくたす
9月18日(木) 21:28
皆さん、こんばんは。
「秋雨前線の南下により東日本、特に関東甲信地方では金曜日の明け方にかけて激しい雷雨となる所があるでしょう。」という予報です。
関東甲信の方は、気を付けてお過ごしください。
ウォーターメロンさん
紅バラ丸×茶羅丸 21-2は、光沢のあるオレンジ花が素敵ですね!
今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎも順調な生育ぶりで、今後が楽しみです。
ウォーターメロン
9月19日(金) 12:23
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、桃花紫野×2パープル です。
今年3回目の開花です。
ウォーターメロン
9月19日(金) 12:25
丹麗丸×スピノシマ 18-2 です。
今年もよく咲いて今年10回目14花の開花です。
ウォーターメロン
9月19日(金) 12:27
千代田の娘×広瀬の薫風 18-1 です。
これもよく咲きました。10回目20花です。
ウォーターメロン
9月20日(土) 11:33
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
この場を借りまして会の宣伝をさせていただきます。
岡山市北区撫川のRSKバラ園の芝生広場におきまして本日9/20から9/23の春分の日まで秋の即売会を行っております。興味のある方は覗いてみてやってください。
添付写真は昨年の様子です。
ウォーターメロン
9月21日(日) 09:46
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
先日行った奇想丸の交配はまたまた失敗でした。
今回は開花の前日にオシベと花弁を取ったので自家受精はありませんでしたが、添付写真の通りです。
ウォーターメロン
9月21日(日) 09:58
おまけ
町内の公園の朝顔の中に変な株が2株あったので、周りの雑草や朝顔を除いて整理してみました。
花は1つも咲いていませんでした。どうも花芽が全部新芽に化けてしまうタイプのようです。
ということは、今回限りということで、残念です(花も咲かないことだし、まあいいか)。
ウォーターメロン
9月21日(日) 09:59
もう1枚。
ウォーターメロン
9月22日(月) 21:32
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
添付写真は、ウチワサボテンの間からやっと花芽が上がりだした白花ヒガンバナです。
町内の公園のフェンス際のヒガンバナもここ4日ほど毎日水やりしてやっと花芽が上りだしました。
我が家のヒガンバナ・白花ヒガンバナが咲きそろうのは、昨年同様お彼岸明けになりそうです。
1289: 秋到来 4
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:37
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝の開花からの紹介の続きです。
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp) です。
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:39
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-2です。
上記にウォーターメロンをかけたものです。
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:40
新橋(で入手株)×桃唇竜 です。
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:42
我が家名物(笑)の屋根の上の袖ヶ浦です。
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:44
テラスの下の袖ヶ浦のジャングルの中1輪だけ咲いていた袖ヶ浦です。
ウォーターメロン
9月17日(水) 09:49
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-9 です。
この交配の有色花はすべて短刺ではありません。短刺種はすべて白花でした。
ウォーターメロン
9月17日(水) 10:00
宝嶺殿×紅鳳丸 21-4 です。
この交配の開花株はすべて白花です。
大分前に、北極星さんから紅鳳丸×大豪丸をお願いしていただきました。
「白花ですが構いませんか」と念を押されましたが、興味があったので入手しました。ですが、この種から交配で有色花が出た記憶はありません。
紅鳳丸は輝鳳丸という白花種の変種なので白花因子を持っているのかもしれませんね。
ウォーターメロン
9月17日(水) 10:03
おまけ
1株だけ花芽が上がってきた白花ヒガンバナ(鍾馗蘭)です。
他はまだ眠ったままです(泣)。
ウォーターメロン
9月18日(木) 07:12
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
本日の開花から、 7-23-4 5 です。
7-23-4はふじやまさんの交配で、紅雀丸×(洋紅玉×花勢竜) です。
ウォーターメロン
9月18日(木) 07:29
おまけ
今朝、庭の長芋のむかごを取っていたらその下の、菊の陰にヒガンバナの花芽を見つけました。
この場所のヒガンバナが我が家では一番先に咲く場所のものです(ちなみにほかの場所のものはまだ姿が見えません)。
追伸
かくたすさん
先般、スーパーに行ったら梨の新甘泉が2玉セットで売っていましたが、消費税込みで千円近い値段でしたので、貧乏人の私(笑)には手が出ませんでした(泣)。
一昨日、ほかのスーパーに行きましたが、そこにも新甘泉の2玉セットが置いてありましたが、前行ったスーパーのものより少しは安かったですが…。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで(笑)これとブドウのピオーネ(これもいい値段)も景気よく買ってしまいました。毎度は買えませんが、両方ともおいしかったです。
ウォーターメロン
9月18日(木) 10:23
追伸
金盛丸です。
かくたす
9月18日(木) 11:26
皆さん、おはようございます。
ここへ来て、朝夕はやっと涼しくなりましたね。
ウォーターメロンさん
花袖由来の花は、当然ながら花袖そっくりで、私には区別がつきません。
どれも素晴らしいですね。
>金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-9 です。
この交配の有色花はすべて短刺ではありません。短刺種はすべて白花でした。
不思議ですね。花色の因子と刺の長さの因子が紐づけされているかのようです。
一昨日、万博へ行ってきました。
閉幕まで1カ月を切り、急に思い立って、入場券のみ入手、「パビリオンの予約は入場してからアプリですればいい、入りやすいところだけ入ろう」という杜撰さです。
夢洲駅に10:40着。行列に並んで12時に手荷物検査を終えて入場。
暑い中、ひたすら歩き回って行列に並び、ようやく涼しいパビリオンに入って10〜20分の催し物を見学、大屋根リングの下の日陰で休憩。この繰り返しでクタクタになり、夕方7時半ごろ東ゲートを出たものの、またまた夢洲駅の改札まで行列に並ぶこと1時間半。
夜の10:30頃帰宅。2万歩近く歩いて、今日もまだ筋肉痛です。
これから行かれる方は、入場券だけでなく、見たいパビリオンがあれば予約を取ってから出かけてくださいね。予約なしのパビリオンもあり、少し並ぶだけで入場できる6つの共同館(コモンズ館)も結構楽しめて、雰囲気は満喫できましたが・・・。
当たり前のことばかりで何の参考にもならず、お粗末様でした(笑)。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-9
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30