213023
                   名前
              メール(任意)
          ホームページ(任意)
                タイトル
                 内容
        icon(viewをクリック ) view
                   画像
                 文字色
                   編集パス
 cookie


1200: 春望 13 ウォーターメロン 3月26日(水) 15:01
かくたすさん、みなさん こんにちは

乾燥した、暖かい(というより暑い)日が続いています。
昨日、児島半島の岡山市南区・玉野市での山林火災が下火になったということでやれやれと思っていたら、夜の20時頃、ヘリコプターの飛ぶ音が激しくして、あれっ!と思っていたら今朝の臨時ニュースで再び猛威を振るいだしたとのこと。
皆様も火の後始末には気を付けましょうね。

我が家のマミラリア以外の今年の3種目の花は、旧ネオポルテリアの銀翁玉です。
今日、わが家の庭で紋黄蝶が飛ぶ姿を見ました。
春を飛び越して初夏を思わせるような暑さです。


ウォーターメロン 3月26日(水) 15:02
おまけ
一昨日庭の花桃が開花していました。平年より大分早いです。


ウォーターメロン 3月27日(木) 20:31
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

先ほどから、山火事発生から5日目にして、岡山ではやっと待望の雨が降りだしました。

添付写真は一番最後に発芽した牡丹玉×緋牡丹錦です。相互交配の緋牡丹錦×牡丹玉も発芽しだし、これで保育器の中のすべての品種が発芽しました。

花サボ31号さん
メール送りましたが、読んでいただけましたか?


亀さん 3月27日(木) 21:02
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 岡山県では山火事で大変でしたね。被災された方々にお見舞い申し上げます。


 画像は、交配室で開花した鉢を一か所に集めたものです。 


亀さん 3月27日(木) 21:08
 4765です。交配室のものですが、集合写真に参加できなかったものです。


亀さん 3月27日(木) 21:12
 4618です。これも4765と同じです。白ですが、花首が短く太いところが気に入っています。


亀さん 3月27日(木) 21:15
 4318です。展示室の黄花です。


亀さん 3月27日(木) 21:22
 3894です。刺無し王冠竜の中で特に疣の大きなタイプです。交配親として重用しています。


亀さん 3月27日(木) 21:29
 アガヴェのエンドリッキアーナの開花です。Kさんのところに写真を撮りに行ってきました。シンビジュームのような花で毎年開花を楽しみにしています。


かくたす 3月27日(木) 22:09
皆さん、こんばんは。
愛媛、岡山など各地で山火事が続いています。
お見舞い申し上げます。
今夜はまとまった雨が降りそうですので、恵の雨となって鎮火するといいですね。
ついでに花粉も流し去ってくれないものでしょうか、難儀しています。

ウォーターメロンさんの実生苗も順調に育って、何よりです。
亀さんのところでは、早くも花盛りで素晴らしいですね!
とりわけ、刺無し王冠竜は見事です。

ミツマタの花が咲いていました。
名前通り、枝が規則的に三分岐を繰り返しているのを確認してしまいます。
1187: 春望 2 亀さん 2月23日(日) 21:17
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 クエさんの写真を懐かしく拝見いたしました。ありがとうございました。


 画像は、オルーロ周辺の集落の民家の庭にあったハイビスカスの仲間と思われる花木です。


亀さん 2月23日(日) 21:18
 この黄花は何でしょう。


亀さん 2月23日(日) 21:24
 山の斜面に大きな絵が描かれています。とてもカラフルです。この後、何千年もしたらオルーロの地上絵として世界遺産になるのでしょうか。


亀さん 2月23日(日) 21:29
 オルーロからコチャバンバに行く途中、ところどころでサボテンの自生状況を確認しました。
 結果的には、何種類かのエキノプシスが見られただけでした。


亀さん 2月23日(日) 21:31
 これは灌木に絡みついた赤い花です。まったくわかりません。


亀さん 2月23日(日) 21:33
 ウチワサボテンにたくさんの実がついていました。食べるには少し時期が早いようです。


亀さん 2月23日(日) 21:45
 コチャバンバの街外れです。スイカの切り売りがあり、たいへんおいしかったです。

 スイカの切り売りの習慣は南米にはなかったそうです。1960年代にブラジルに移民した人が、日本の切り売りを思い出して売り出したところ、あっという間に南米中に広まったということでした。


ウォーターメロン 2月24日(月) 07:12
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

亀さん
2枚目の黄花は ニコチニア(タバコの仲間)の野生種のグラウカ(葉や茎が灰色のため、サボテンのグラウカムと同じ理由での命名)か、その近縁種のようです。

添付写真は、クエさんから入手した 仁紅丸×湘陽丸 1 です。
こちらは体型が仁王丸似でなく紅鳳丸に似ています。
  


かくたす 2月24日(月) 09:57
皆さん、おはようございます。
雪の少ない地方でも、今朝は雪景色でびっくりされた方が多いことでしょう。
亀さん
今回も珍しい植物のご紹介ありがとうございました。
黄色い花は、ウォーターメロンさんがおっしゃる木立煙草のようですね。
日本では、カラシと間違えて食中毒を起こす要注意外来植物です。

赤い花は、分裂葉のつる性でトケイソウ科を思い浮かべました。
花の根元の筒が長いことから、パッシフローラ・ミクスタはどうでしょうね?
https://botany.cz/cs/passiflora-mixta/


かくたす 2月24日(月) 10:01
ヤリハシハチドリがパッシフローラ・ミクスタの蜜を吸いに来ている写真がありました。
このくらい長い嘴でなければ、長い筒の蜜に届かないのかもしれませんね。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0702/feature03/gallery/16.shtml


ウォーターメロン 2月24日(月) 18:52
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

かくたすさん
赤い花は、たぶんかくたすさんの推察どうりでしょうね。
でも、よくあの暗さでわかりましたね。
明度を目一杯上げてもわからなかったので、1回確定させてもう1度明度を上げて何とかわかりました(笑)。


かくたす 2月24日(月) 21:08
皆さん、こんばんは。
次の土日は、4月並みの20℃になるという予報です。
楽しみな反面、花粉が怖くなりました。

ウォーターメロンさん
勿論、画像は明るくして確認しましたよ。

3番目の地上絵は、ボリビア国章をなぞらえたものではないでしょうか?
中ほどより少し上に「BOLIVIA」の文字があるような気がします。

私は、その次の画像の両側のサボテンが気になりました。
同じ種類のサボテンなのでしょうか?

団扇サボテンの実の多さにもビックリです。こんなに大量にあるからこそ、動物に食べられても、厳しい自然の中でも、子孫を残していけるのでしょうね。




ウォーターメロン 2月25日(火) 09:07
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

かくたすさん
左はいいようにわかりませんが、右の丸とその左後ろのサボテンはハリシア属臥竜かその近縁種ではないかと思われます。
花の情報がないのでいいようにはわかりませんが、形状はハリシア属やアカントケレウス属の特徴に似ています。

ちなみに、
臥龍(Harrisia pomanensisハリシア ポマネンシス)は、袖ケ浦の片親ではないかと言われる品種で、パラグアイ南部、ボリビア、アルゼンチン北部の標高 200 〜 1200 mの地域に広く分布しているそうです。
五稜閣(Acanthocereus属 tetragonusアカントケレウス テトラゴナス)は、アメリカ合衆国のフロリダ州とテキサス州のリオグランデ川下流域、メキシコ、中央アメリカ、カリブ海、南アメリカ北部に自生しているそうです。


ウォーターメロン 2月25日(火) 17:51
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

かくたすさん
ボリビアのオルロ市を旅したことのある方のブログで地上絵を写した写真がありました。亀さんの写真のものと同じかどうかは微妙ですが、ナスカだけでなく地上絵は沢山あるみたいです。

https://blog.geotrek.info/2013/11/02/130906oruro/


蛇足ですが、ボリビアの国旗は基本は赤・金・緑の横3色ですが、政府用・軍用・民間用など色々バラエティがあるみたいです。


かくたす 2月25日(火) 18:49
皆さん、こんばんは。
少しづつ、確実に春が近づいていますね。
亀さんのお写真は、想像の余地があって、無限に楽しめますね。
亀さん、ありがとうございます!

ウォーターメロンさん
国章とは、ボリビア国旗の中央の図柄のことで、ご紹介のサイトを中央より下までスクロールしますと、キリスト像の下に地上絵があり、ボリビア国章が描かれていますね。
コンドルの下の円の中に「BOLIVIA」と読めませんか?


ウォーターメロン 2月25日(火) 20:13
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

かくたすさん
解説ありがとうございます。
なんとか「B」だけは読めました(笑)。
それから左右の3本線がボリビアの国旗を3本ずつ左右に配していますので国旗の輪郭なんでしょうね。それと真ん中の白い塊が国獣アルパカなんでしょうね。
一番外側の両サイドが、オリーブと月桂樹なんでしょうね。

なお、民間用の国旗にはこのエンブレム(国章)はついていないそうです。

亀さん
話が、膨らんで楽しいですね。
1121: 入道雲 3 ウォーターメロン 7月14日(日) 22:04
改めて。かくたすさん、みなさん、こんばんは。

引き続き、ミニ展の出品作品の紹介の続きです。
今月のミニ展のお題は「根塊植物・球根植物」です。
出展は28名で、恒例の順位当てクイズの正解者は6名いました。
出展の内訳は以下のとおりです。
1ウンカリーナ ルーズリア 4点
2フィランサス ミラビリス 
3ユーホルビア キリンドリフォリア 1点
4ブーファン ディスティカ 18点
5ケラリア ピグマエア
6ユーホルビア トルテリア変種グロエネワルディ 2点
7ユーホルビア グラビケラ 26点 3席
8パキポディウム サキュレンタム(天馬空) 18点
9パキポディウム グラキリス 9点
10トリコデアデマ ブルボスム(姫紅小松)
11アボニア クイナリア
12レデボウリア ガルピニー 3点
13ユーホルビア 安曇野鉄甲(鉄甲丸交配種)
14アルブカ フミリス
15アボニア アルストニー
16クオツケア エディリス
17ユーホルビア フラナガニー(孔雀丸)
18パキポディウム アンボンゲンセ 65点 2席
19アデニウム オベスム「ヴィーナス」 3点
20シニンギア レウコトリカ(断崖の女王) 2点
21ユーホルビア スバポーダ 3点
22ウンカリーナ デカリー 2点
23アデニウム アラビカム 89点 1席
24ディオスコレア エレファンティペス(亀甲竜) 3点
25ユーホルビア スパポーダ
26パキポディウム グラキリス綴化 6点
27アルブカ フミリス
28パキポディウム ビスビノーサム

添付写真は 28番です。

2席の、18パキポディウム アンボンゲンセ の鉢にトンボの形のおもちゃが挿してありますが、単なるおもちゃではなく、大きすぎて外に置いてあるようで、虫よけの薬だそうです。


かくたす 7月15日(月) 16:01
皆さん、こんにちは。
今朝ほど、びっくりするような雷鳴がとどろきましたが、その後、通り雨があっただけで事なきを得ました。梅雨の末期で、大雨などにお気を付けください。

ウォーターメロンさん
岡山サボテン同好会ミニ展のレポートをありがとうございます。
私が持っているもので「根塊植物・球根植物」に該当するものは、タマスダレぐらいです(笑)。

例によって、窓辺に飾りたいのはどれか?と考えてみました。
その結果、こじんまりと綺麗にまとまっている 26パキポディウム グラキリス綴化が気に入りました。

昨日まで1週間、家を空けて帰宅しますと、ワラシーの花が咲いていました。


ウォーターメロン 7月16日(火) 09:38
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

かくたすさん
私も、根塊植物は皆無で、このお題用に球根植物を1種残しているだけです。

添付写真は昨日咲いていた台木の袖ケ浦です。歌姫丸の逆さ接ぎの台木で、穂木は動かず、袖ケ浦の台木から花芽ばかり出ます。元が老成した袖ヶ浦を邪魔になってぶった切ったものを捨てればいいものを、台木に無理やり仕立てたものです。
右下は6/25に6/24に採取した大豪丸系の花粉で結果した実です。まだこの花粉が冷蔵庫に残っていたので、どれだけ花粉の寿命があるのか試しに受粉してみました。


ウォーターメロン 7月16日(火) 09:43
これは、上記のものの今朝の状態です。

右はこれも、7/13に6/24に採取した同じ花粉を付けたものです。


ウォーターメロン 7月16日(火) 09:46
今朝も、袖ケ浦が咲いていたので、今日咲いていた大豪丸系品種の花粉を着けました。


ウォーターメロン 7月16日(火) 10:09
大豪丸系の、王冠宝嶺殿(or大豪丸)×紫麗丸 16-15 と サブデヌーダツム 2が咲いていました。

なお、大豪丸系の品種ですが、日本への導入が比較的に新しいので販売業者によっては色々な名称になっています。

大豪丸・大濠丸(おおほりまる)・宝嶺殿・サブデヌーダツム・サブデヌーダタなどがあり、また交配種もたくさん出回っていますが、短刺・艶消し肌の特徴が強いため、紛らわしいものも多いかもしれませんね。

また、私も多用していますが、袖ケ浦の受粉には重宝しています。
ほぼ100%結果しますし、花盛丸の花粉よりもより多くの種が取れます。
袖ケ浦の種について補足すると、袖ヶ浦同士の交配はできません。
袖ケ浦の種を得ようとするにはエキノプシスの白花の花粉を使うのが一般的です。
ただ、これで実生したもの同士または親木との交配ができません。私も実生したものの花と何度も交配したことがありますが、結果しませんでした。


ウォーターメロン 7月16日(火) 13:52
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

午前中、今年最初のキリンウチワ台木実生置き接ぎを60本近く(1トレー=14鉢、1鉢=4本寄せ植え)行いました。
1トレー分2時間前後かかるのでなかなかモチベーションが維持できません。接ぐこと自体は置き接ぎなので、そんなに手間はかからないのですが、付帯作業(穂木の準備、台木の準備、ラベル書き、実績のメモ、保管場所の準備、カットした穂先の再利用(挿し木)等)があるので、なかなかやる気も起こりません(笑)。

添付写真は置き接ぎが終わったものを保管場所(作業場所と同じ玄関の靴箱の上にスチール棚を置き、それにトレーを敷き、腰水状態にして、ビニールでカバーして密封します)に移したところです。


ウォーターメロン 7月16日(火) 14:05
キリンウチワ台木実生置き接ぎの素晴らしい所は、カットした穂先を添付写真のように挿し木(菊の挿し木のように切り口は乾かさず、挿した鉢も腰水です、気になるようでしたら切り口におまじない程度に発根剤を付けてください)したら、この時期でしたら1か月ぐらい先にまた台木として使えるというところです(うまくやれば3回接げます)。

キリンウチワ自体はたぶん国内では実生ができませんが、ウイルスにも強く、寒さにも三角柱や竜神木ほども弱くありません。


ウォーターメロン 7月16日(火) 20:24
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

本日、3回目の投稿です。
夕方から袖ケ浦が17輪咲いて、冷蔵庫に採っておいた今朝咲いていた大豪丸系の花粉の付いた綿棒をさお先に付けて交配をしました。残念ですが2輪は届きませんでした。
他に、今年初花の 花袖×袖ケ浦(実生) が咲いていました(添付写真)。
残念ながら、花袖の花と殆ど同じように見えます。


ウォーターメロン 7月17日(水) 16:05
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

添付写真は、昨日夕方から咲いていた玄関先の屋根の上の袖ケ浦の花です。

3輪咲いていますが、真ん中の花あたりに前の花の実(黄丸)がついているようにここぐらいが射程距離内ですが(笑)、その両サイドの花は圏外であきらめました。
あんまり無理してずっこけたら笑われますよね。


ウォーターメロン 7月17日(水) 16:16
添付写真は、本日の開花から 偉曜丸×赤花短毛丸(共)or 袖ヶ浦 4 です。

母木の偉曜丸は伊藤交配で、白花の柱サボテン粒稜柱に肉花盛丸(=花盛丸×緋裳丸)をかけたものです。
父木似で短刺になっていますが、どちらでしょうね〜。
花色は白ではありませんが極薄の色合いです。


ウォーターメロン 7月18日(木) 09:43
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

追伸&言い訳(笑)
上記の花粉親に「or」が入っていますが、交配を始めたころには、ありえませんでした。はじめは、数も少なく、タグもさしておらず、1鉢1交配でした。また、交配が失敗の場合、花柄もとり、交配メモにその旨書いておりましたのでこのようなことはありませんでした。
今は、タグも付けだし、1鉢に何種類も交配し、交配数も多くなり交配失敗の確認も、その鉢の最初の実を取ったときに何が残っているか確認するだけです。
このため、花粉親が分からなくなるどころか、成熟して落果するタイプの実は、母木すらわからなくなる始末です(泣)。
みなさんはマネしないでくださいね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1
2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930




最新のコメント
by かくたす(4/4)
by ウォーターメロン(4/3)
by ウォーターメロン(4/2)
by ウォーターメロン(4/2)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by 亀さん(4/1)
by かくたす(3/27)
by 亀さん(3/27)
by 亀さん(3/27)
by 亀さん(3/27)
by 亀さん(3/27)
by 亀さん(3/27)
by 亀さん(3/27)
by ウォーターメロン(3/27)
by ウォーターメロン(3/26)
by ウォーターメロン(3/23)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/20)
by ウォーターメロン(3/19)
by ウォーターメロン(3/19)
by ウォーターメロン(3/18)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by 亀さん(3/17)
by ウォーターメロン(3/15)
by ウォーターメロン(3/15)
by ウォーターメロン(3/15)
by ウォーターメロン(3/15)
by ウォーターメロン(3/15)
by かくたす(3/14)
by かくたす(3/14)
by かくたす(3/14)
by かくたす(3/14)
by かくたす(3/14)
by ウォーターメロン(3/14)
by かくたす(3/12)
by ウォーターメロン(3/11)
by 亀さん(3/11)
by 亀さん(3/11)
by 亀さん(3/11)
by 亀さん(3/11)
by 亀さん(3/11)
by ウォーターメロン(3/10)
by かくたす(3/10)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by ウォーターメロン(3/9)
by かくたす(3/9)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by 亀さん(3/8)
by かくたす(3/8)
by ウォーターメロン(3/7)
by ウォーターメロン(3/7)
by ウォーターメロン(3/7)
by ウォーターメロン(3/7)
by ウォーターメロン(3/5)
by ウォーターメロン(3/5)
by かくたす(3/5)
by ウォーターメロン(3/4)
by ウォーターメロン(3/4)
by ウォーターメロン(3/4)
by 亀さん(3/3)
by 亀さん(3/3)

Favorites




  ↑
上の画像を
クリックして
「ふじやま
花サボテン
ギャラリー」
  へ