224695
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1279: 残暑 6
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:40
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からの続きです。
橙燕丸×艶粧丸 16 です。
両親は、ジョンソン交配で、橙燕丸はオレンジグローリー、艶粧丸はレッドメテオの伊藤先生がつけた和名で、私の交配で管理番号16があるということは少なくとも兄弟株が16種あったということですが、たぶん現在では2種しか残っていません。
元は1プランターに寄せ植えしていましたが、残念ながら私好みの株から消えていきました。本当に残念。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:57
7-75-2×幡竜丸(前)と茜丸×((白檀sp×ウォーターメロン)×黄裳丸)19-3(後)です。
7-75-2はふじやま交配の中でも花・体系ともに素晴らしく、育てやすく、私が大好きな品種です。
交配式は(肉短毛丸×桃装丸)×(艶舞丸×マリーの輝き) です。
幡竜丸は昔伊藤先生が交配によく使っていたソエレンシア系(湘南丸系)の黄花種ですが、最近は花を見ないので、元気を出して植え替えをしました。
茜丸はデンモザ属で若株は球形で刺も立派ですが、老成すると柱になり刺も貧相になります。花弁が短く花がろうそくみたいになりますが、この交配種はその影響を受けているようです。父木は長型の美花種です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:59
新橋の種で入手の実生株です。
1274: 残暑 1
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:02
かくたすさん、みなさん、こんにちわ。
今朝は久しぶりに、猛暑日&熱帯夜から解放されましたが、この後どうなるのでしょうかね。
6/24に今年初めてのキリンウチワ台木実生置き接ぎを行いましたが、植え替えに時間を取られて、あとが続いておりません。
今年は、7cmプラ鉢4本台木を準備してなかったので、前年の余剰鉢分を台木に使っています。
鉢ごとに本数が違うので、それに合わせた実生苗の数を用意しました(おおよそ4本3鉢、6本6鉢、8本3鉢の12鉢)。
内訳は下記の通り。
(ティティカセンシス×大豪丸)18-7×(千代田の娘×広瀬の薫風)18-3 1鉢(4本)
(1277×2243)19-7×シャクヤク 2鉢(16本)
(ティティカセンシス×大豪丸)18-7×6-8-1 1鉢(3本)
(22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク 2鉢(12本)
サブデヌーダツム2×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)16-5 1鉢(7本)
(富01×429広瀬の朝)×シャクヤク 2鉢(11本)
(ティティカセンシス×大豪丸)18-5×同18-9 1鉢(4本)
美鳳丸×ファインピンク 1鉢(6本)
慶雲丸×((バンブリユ×スミレ丸)×スミレ丸) 1鉢(5本)
なお、現在の結果を見ると、全滅の鉢も、ほとんど成功の鉢もありますが、さすがに猛暑で最初は成長がよくありませんでしたが、朝夕水やりや液肥やりをしていたらそれでも成長頭は直径4cmぐらいになりました。
あと接ぎ木時カットした穂先は7cmプラ鉢の4本台木用に挿し木して、2プランター(28鉢)用意しましたが7鉢分足りなかったので昨年分の脇芽カットで補っています。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:04
6.24キリンウチワ台木実生置き接ぎ分 その2 です。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:05
その3 です。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:13
6.24のカットした穂先の挿し木分(2プランター分の背の低いほう)で、2プランターには7鉢分足りなかったので昨年分の脇芽カット(背の高いほう)で補っています。
さすがにこの猛暑で初期生育が悪く、穂先の挿し木分は何とか使えるかな程度のものも多少あります(台木としては葉が10枚残れば使用可能です)。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:18
こちらは昨年の台木の脇芽を、 カットして7.24に挿し木したものです。
これらも猛暑がたたり、発根が遅れ初期生育が芳しくありませんでしたが、朝晩の水やり・液肥やりで何とかなったようです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:35
これは、昨年のウチワへの実生置き接ぎ です。
今年は台木は用意していますがまだ行っていません。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:39
一昨年のウチワへの実生置き接ぎで、花サボ31号さんにお送りしたものの残りです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:47
本日の開花からです。
丹麗丸×スピノシマ 18-2 です。
父木は関西の業者から入手のメセチノプシスの濃い花色の品種ですが、名前はいい加減かもしれません。名前に反して刺(スピン)は優しい感じです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:53
スピノシマですが残念ながら昇天させてしまいましたが、写真は残っていました。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:59
今日の開花からもう1枚、
乱鬼竜(=1277×2243 19-1)です。
よく乱れて咲きますが、今回はいいように咲いています(笑)。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:25
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は岡山の会の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は根塊植物(会長にガジュマルはいいのかと聞くと多肉でないからダメと言われました、ただソテツはOKらしいです)です。
恒例の順位当てクイズの正解者は票が偏った割には2名しかいませんでした。出展数は25作品で内訳は以下の通りです。
1ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ) 38点
2ボウィエア 蒼画殿 2点
3アボニア アルストニー
4プテロカクタス 黒竜 4点
5パキポディウム 光堂 45点 3席
6ディアスコレア 亀甲竜
7パキポディウム ゲアイー 8点
8アデニア グラウカ
9パキポディウム 恵比寿大黒×タッキー
10ユーフォルビア ブルアナ 69点 2席
11ウェルウッチア 奇想天外(ミラビリス) 11点 表題外
12パキポディウム 恵比寿笑い(ピレビアウレ)
13パキポディウム マカイエンセ 9点
14ザミア フロリダーナ 1点 ソテツに近い仲間
15ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ)
16キフォステンマ ウター 5点
17ユーフォルビア ギラウミニアナ 4点
18オペルクリカリア パキプス 74点 1席
19パキポディウム 恵比寿大黒
20パキポディウム グラキリス
21アルブカ フミリス
22プテロカクタス 黒竜
23パキポディウム グラキリス
24アルブカ フミリス
25パキポディウム グラキリス
添付写真は、
1〜3番の出展作品です。
1054: 春が来た 8
ウォーターメロン
4月10日(水) 19:40
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は日中は温度が上がりましたが、朝方は風も冷たく肌寒かったです。
この場を借りまして、会のPRをさせていただきますね。
今年は岡山市役所が建て替え工事のため、この時期例年市役所の1階ロビーで行われていた展示会の会場が岡山市南区の「岡山サウスビレッジ」のファーマーズハウスとなり(会期は4/12〜4/14)、販売もその外のピロティーとなります。
添付写真は、わが家のロビの一番花の 丹麗丸×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
4月10日(水) 19:44
添付写真の左2鉢はオロヤの極美丸として入手しましたが、どう見ても右の鉢のマツカナのアウレイフローラと同じですよね。
ウォーターメロン
4月10日(水) 19:47
まだ、レブチアのマルソネリが花盛りです。
かくたす
4月10日(水) 23:34
皆さん、こんばんは。
今日は好天に恵まれて、桜の名所近辺はノロノロ運転でした。
ソメイヨシノは花吹雪ですが、場所によってはまだまだきれいです。
亀さんのキリンウチワ台木実生置接は、壮観ですね。
トレーの水平を保つアイデアも素晴らしいです。
液肥を使われるのでしょうか?
ウォーターメロンさん
マルソネリの群生株は見事ですね!
ミニ展は、おっしゃるように種類の異なる金鯱が沢山出品されていましたね。
実は、我が家の金鯱で、10年ほど前に成長点が腐って以来、仔吹して群生株になった物が、パッと見には2席の13番王金鯱とそっくりで、密かに気を良くしておりました。(添付画像)
しかしながら、よく見ると、王金鯱は刺が太くて短く飴色で、雰囲気が異なります。
いろいろな金鯱を比較すると興味深いですね。
ウォーターメロン
4月11日(木) 09:57
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
添付写真は、わが家の今季ロビの2番花の 朱麗丸×2パープル 2 です。
花も体型も母木似です。
ウォーターメロン
4月11日(木) 18:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は明日からのサウスビレッジでの展示会の下準備と作品搬入のために現地に行ってきました。市の担当者の方や出品者(ほかに当日朝搬入の方もいますが)と設営をしました。
添付写真はAさんの出展作品のひとつです。
ウォーターメロン
4月11日(木) 18:47
こちらは即売会用に会長が持ってこられた荷です。
ウォーターメロン
4月11日(木) 18:52
サウスビレッジの園内の桜はまだ見れそうです。
この桜の間の道にはブドウ(デラウエア)のアーケードがあります。
ウォーターメロン
4月12日(金) 15:19
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
作品の出そろった午前中に会長と前年の受賞者の代表の審査で、今年のサウスビレッジでの展示会(4/12〜4/14)の入賞作品が決まりました。
まず、県知事賞の作品です。
ウォーターメロン
4月12日(金) 15:20
市長賞です。
ウォーターメロン
4月12日(金) 15:21
会長賞です。
1044: 春よ来い 6
亀さん
2月28日(水) 22:46
続きです。
4551(429x2407)です。
亀さん
2月28日(水) 22:48
4546(ピグマエオケレウス・ローレヤヌス)です。
亀さん
2月28日(水) 22:50
4541(3158x3029)です。
亀さん
2月28日(水) 22:51
4508(3368x3479)です。
亀さん
2月28日(水) 22:52
4204(2504x925)です。
ウォーターメロン
3月 1日(金) 15:28
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
亀さん
4551=429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種)×2407広瀬の薫風(=503広瀬の輝き×429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種))は素晴らしいですね。
やはり、429広瀬の朝 と 503広瀬の輝き は、花や形が素晴らしいだけでなく、遺伝子的にも優良株ですね。
ところで、先に、
>Echinopsis huaschaファスチャは、過去ヘリアンソセレウス属、コスマンタ属、ロビビア属などに入っていたりして、多くのシノニムが存在します。それらの属がエキノプシス属に併合され、「Echinopsis huascha」となりました。
基本種は、紫紅色の美しい花ですが、色々な花色のタイプがあり、「美女丸(びじょまる)」「桃源丸(とうげんまる)」といった和名が付いています。
と書きましたが、日本の伊藤分類では基本種は湘南丸Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 で黄花になっています。
同じ黄花ですが、この品種がカクタスエクスプローラの文のLobivia huascha var. robusta と同じものであるかどうかは不明です。
同じ現地のものを見ても、極論すれば分類学者の数だけ分類名は存在してしまいますし、基準種の取り扱いも違ってきます。伊藤先生はよく同僚の奥一氏から現地も見ずに学名を決めていると揶揄されましたが、自生地を見てなければなおさらのことでしょう。
Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley の過去のシノニムは以下の他にも色々と多くあります。
Cereus huascha F.A.C.Weber・Helianthocereus huascha (F.A.C.Weber) Backeb.・Lobivia huascha (F.A.C.Weber) W.T.Marshall・Salpingolobivia huascha (F.A.C.Weber) Y.Itô など多数です。
Cereus huascha としての最初の記述は、1893 年にフレデリック・アルバート・コンスタンティン・ウェーバーによって発表されました。 種小名の huascha は、孤児を意味する地元のアルゼンチン語に由来するそうす(スペイン語ではないみたいです)。 ボリス・O・シュルンプベルガーは2013年にこの種をSoehrensia属に分類しています。 さらなる命名上のこの間の同義語は、年代順に追えばTrichocereus huascha (F.A.C.Weber) Britton & Rose (1920)、Lobivia huascha (F.A.C.Weber) W.T.Marshall (1938)、Helianthocereus huascha (F.A.C.Weber) Backeb (1951)、Salpingolobivia huascha (F.A.C.Weber) Y.Itô (1957)、Cylindrobivia huascha Y.Ito, (1967)、Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley (1974)等、 他にも多数の同義語があります。
昭和54年(1979年)発行の伊藤芳夫著の「サボテン」によれば(伊藤分類)、
キリンドロビビア(円柱麗花サボテン)属Cylindorlobivia Y.Ito, 1967 は初めに細長くなり、古くなると群生。稜はやや鋭形。刺は針状で密生。花は頂生か、横斜め生で、頑丈な花筒を有する漏斗状か、ラッパ状蛾がったもの。花筒・子房には多くの羊毛がある。果実は大きく獎果。種子は小さく、多量。自生地は北部アルゼンチン
大まかな品種群として
湘南丸類:稜は多数で低い、縁は鈍形。刺は針状で、帯黄褐色。
湘南丸 Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 黄花
桃源丸Cylindrobivia huascha var. roiiflora Y.Ito, 1967 湘南丸桃色花変種
美女丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸暗紅花色変種
美焔丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸火焔花色変種
幡竜丸 クリーム色花 は、湘南丸類の項目の記載で、他に、巨黄竜 白色花
須美丸 帯黄色花、扶桑丸 血紅色or朱紅色花 が、挙げられています。
添付写真は、幡竜丸 です。
ウォーターメロン
3月 1日(金) 15:38
続きです。
コスマンタ(装飾花サボテン)属Cosmantha Y.Ito 1967.
初め細長くなり、古くなると群生。稜はやや高く、鋭形。刺は瘦刺状で、細く短く黄褐色。花は側生か横斜め生で時としては頂生で、広漏斗状で、深紅色か桃色。
花筒、子房にはわずかに羊毛と剛毛。
Cosmantha grandiflora Y.Ito 1967 巨麗丸 はじめBritton & Rose両博士によりロビビア属に入れられていた(Lobivia grandiflora Britton & Rose 1922)が花筒・子房の特徴により分離して伊藤分類ではこの属を設けています。
ソエレンシア(砲弾サボテン)属Soehrensia Backeb. 1938.(Magalolobivia Y.Ito,nom.nud.1950)
大抵が単幹で、はじめ扁円状で短円柱状となり、南米ものとしては珍しく巨大になる。稜は多数、縁は顎状突起。花は頂生か、横斜め生で、頑丈な花筒を有する漏斗状。花筒・子房には羊毛がある。果実は大きく獎果。種子は小さく、多量。
自生地は南西部アルゼンチン。
大まかな品種群として
湘陽丸 Soelensia bruchii Backeb, 1938 深紅色花
緋陽丸 湘陽丸緋橙色花変種
巨壮丸 湘陽丸長刺変種
鋭芒玉 Soehrensia korethroides (Werderm.) Backeb. 1951 桃色花
麗刺玉Soehrensia formosa (Pfeiff.) Backeb. 1959 黄金色花
秀麗玉
が、挙げられています。
外国の分類では
Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley I.O.S. Bull. 3(3): 95 (1974).
: 高さ 1.6 m までの直立した、または広がった茎を持ちます。 刺は黄色がかった色から茶色がかった色で、最長のものは 5 〜 6 cm になることがよくあります。 花は赤から黄色、オレンジ色で長さ7〜10センチ。 分布: アルゼンチンのカタマルカ州とラリオハ州。
Echinopsis huascha var. grandiflora= Lobivia grandiflora Britton & Rose 1922
:標準的なEchinopsis huaschaよりもはるかに短い赤みがかった刺 (長さ約 1 cm) と明るい赤い花を持っています。 分布:アルゼンチン、カタマルカ州。
Echinopsis huascha var. grandiflora f. herzogii =Lobivia grandiflora var. herzogii Rausch 1987
: 矮性植物に暗赤色の花を持つ小型の品種で、おそらく自然交雑種です。 分布: アルゼンチンのトゥクマン、フフイ、サルタ、カタマルカ州。
Echinopsis huascha var. purpureominiata = Lobivia purpureominiata F.Ritter 1980
分布: シエラ アンバト (ラス ジュンタス イ ラ プエルタ)、カタマルカ州、アルゼンチン。
Echinopsis hyalacantha (Speg.) Werderm.: しっかりとしたとげのある存在感と大きな黄色い花が特徴です。 分布:アルゼンチン、ピンチャス。
というのもあります。
学名だけ見ると、趣味家にとっては無縁の長物に見えてしまいます。
添付写真は、巨麗丸 です。
ウォーターメロン
3月 2日(土) 07:19
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
上記の、湘南丸(添付写真:わが家のものでたぶんが付きます) 部分の追記です。
湘南丸類:稜は多数で低い、縁は鈍形。刺は針状で、帯黄褐色。
湘南丸 Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 稜は12〜18で低い、外刺9〜11本で長さ約1.5cm灰色、中刺は1本で長さ約3cm灰色、花は長さ約8cm径約7cm黄色
桃源丸Cylindrobivia huascha var. roiiflora Y.Ito, 1967 湘南丸桃色花変種、他は湘南丸に同じ
美女丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸暗紅花色変種(小豆色がかった紅色)、他は湘南丸に同じ
美焔丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸火焔花色変種、他は湘南丸に同じ
湘南丸及びその変種の説明部分は、昭和45年発行(1970年)発行の伊藤芳夫著の「花サボテン新種作出法」から引用です。
亀さん
3月 4日(月) 19:05
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
E.huaschaに関する記事を興味深く拝読いたしました。Hualfin(スペイン語では
Hはサイレントなので、ウアルフィンとなります)の周辺にはE.huascha(これも現地ではウアスチャとなります)が多くみられます。
これはウアスチャの大株ですが、時期が悪かったのか花が咲いていません。
亀さん
3月 4日(月) 19:10
あちこち歩き回った末にようやく黄花の蕾にであいました。
亀さん
3月 4日(月) 19:15
このウアルフィンにはアカントカリキューム属のグラウカムの群生地があります。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-8
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31