226022
                   名前
              メール(任意)
          ホームページ(任意)
                タイトル
                 内容
        icon(viewをクリック ) view
                   画像
                 文字色
                   編集パス
 cookie


1283: 残暑10 花サボ31号 9月 4日(木) 16:05
 かくたすさん、皆さん、こんにちは。

 まだまだとても暑いです。

 サボテンでの怖い写真を3点見てやってください。

 1点目です。

 長年育てていた接ぎ木ですが、寒さでアウトで上部のみの生き残りです。

 ほとんど回復の見込みのない個体から美しい鬼面角の枝の出現です。

 さらに腐り落ちた穂木の残りカスからカキコが出ています。

 凄い生命力です!!!


花サボ31号 9月 4日(木) 16:16
 続きの2点目です。

 懲りずに交配して結実してくれました。

 この実の中は種が空っぽのことが多いです。

 それ以上に育てるつもりの自分がいるのも怖いです。

 


花サボ31号 9月 4日(木) 16:30
 最後の3点目です。
 
 先月の15日に接ぎ木したものです。

 怒涛の成長が見込まれます。

 この他にいっぱい接ぎ木しました。

 鬼面角の先端部分は花サボで覆いつくす予定です。

 接ぎ木が好きかもです。
1251: 夏近し27 花サボ31号 6月19日(木) 14:46
 かくたすさん、皆さん、こんにちは。
 今日もすごく暑いです。
 もう夏かも。
 かくたすさん、大丈夫ですか? 
 ご無理の無いようにご自愛下さい。

 ウオーターメロンさん、いつも例会の模様を見せていただき有難うございます。
 遠距離のサボテン会員になった気持ちになります。\(^o^)/

 防寒対策がイマイチだったので鬼面角の半分が壊滅しましたが、復活してくれたのもあります。
 なんだかサボテンのリハビリみたいです。


花サボ31号 6月19日(木) 15:00
 続きです。
 鬼面角に接ぎ木していたのですが、台木の鬼面角が枯死して穂木だけが生きています。
 ロビビアやプシスは露地栽培でも冬の寒さでは耐えてくれます。
 耐寒のある鬼面角を作りたいです。

 力強くて美しい花です。
 花弁がとてもオシャレで上品でした。


花サボ31号 6月19日(木) 15:27
 最後の続きです。
 華実さんが実生した亀さん交配の一つです。
 10年ぐらい咲かなかったのですが咲いてくれました。

 栽培下手ですが、なんとか見れて良かったです。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:25
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

「暑中お見舞い申し上げます」という感じです。

花サボ31号さん
亀さんのソエレンシア系交配種の花が見れてよかったですね。
お互い病み上がりですので、この暑さに負けない程度に、適当にサボテンライフを楽しみましょう。

添付写真は、植え替えをしようと棚から引っ張り出したものです。
作業場所が、午前中はモロ日が当たるので、午前中引っ張りだしただけで、別のことをしていましたが、やはり暑くてダウンでした。

((白檀sp×偉麗丸)×カルフォルニアローズ)16-4×503広瀬の輝き の兄弟苗たちです。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:26
((白檀sp×偉麗丸)×22-62-5)18-1×(429広瀬の朝×503広瀬の輝き) の兄弟苗たちです。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:27
H720N×2パープル の兄弟苗たちです。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:32
杏雀丸×(123湘陽丸×122湘陽丸) の兄弟苗たちです。

母木は伊藤交配の紅鳳丸×湘陽丸で、父木は亀さんの湘陽丸で、どれも湘陽丸似です。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:43
1189(=61白檀×37大豪丸錦)×広瀬の薫風 です。

やっと救出して、何とか開花にこぎつけました。
今日はこれと、白花の(紅顔丸×短刺巨麗丸9)×503広瀬の輝き が、咲いていたので相互交配して、交配は終わりにしようと思っていましたが、意外とたくさん花が咲いていたので、また欲こいてたくさん交配して(苦笑)、その整理で今日は終わってしまいました。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:46
本日の開花から、64紫野×広瀬の薫風 1 と 2 です。

私のへたくそな栽培に耐えて(笑)健気に何回も咲いてくれる優等生です。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:48
亀さんの、2106広瀬のあけぼの×1122 です。


ウォーターメロン 6月19日(木) 17:50
ティティカセンシス×大豪丸 18-2 です。
1147: 秋到来 1 ウォーターメロン 10月 1日(火) 05:55
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

昨日、黄金紐の蕾が膨らんでいたので交配しようとしましたが、開かなかったので念のため今朝5:00頃懐中電灯をもって見に行ったら開いていました。
長年育てていましたが、夜咲きなのを初めて知りました。
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18で受粉してみました。
これは一昨日夕方から咲いていた花袖交配3種のうちの1つですが、残念なことに昨日の朝見たら自重で落蕾してしまっていました。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:03
昨日の朝の、
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP))×ウォーターメロン 21-5
です。

春咲いていた花袖や花袖交配より花色がうすいようですが、季節による変化程度でこれだけでは交配の成功とはいえないようで、交配結果が興味深いです。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:05
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP) ですが、こちらの花も自重で落ちそうになっていました。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:07
新橋の種で入手した株ですが、三角袖かもしれません。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:18
毎度おなじみ玄関外の袖ケ浦ですが、一昨日見たら蕾が7〜8輪あったと思ってましたが、そのうち半分は咲いた後だったようで、
昨日朝咲いていたのは4輪でした。
今回は、新橋で入手株で手前の2輪を一昨日晩に授粉し、屋根の上の2輪は明るくなった昨日朝脚立に乗って受粉しました。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:21
おまけ1

落雷してしまった 花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 です。
残念ながら、これも花袖と同じように見えます。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 06:24
おまけ2

紅蓮竜で入手のデンモザです。
7連敗中でしたが、やっと命中したようです。
今まで暑すぎたのかもしれませんね。


かくたす 10月 1日(火) 15:50
皆さん、こんにちは。
昼過ぎから30℃を超えて、エアコンのお世話になっていますが、朝夕は随分凌ぎやすくなりました。

ウォーターメロンさん
10月に入っても意欲的に交配を続けられていますね。
頭が下がります。
花袖交配は、成功したかどうかの確認も難しいとのこと。
花袖のF1同士を相互交配したF2で変化が見られれば、交配が成功したと確定できますが、交配が成功していたとしても、たまたま全て母親似だったら、うやむやになって難しいところですね。

添付画像は、札落ちの仔吹き旺盛なサボテンです。
花径6cmほどの中輪で、現在、我が家ではこの花だけ5輪咲いています。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 19:59
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

涼しくなり出して、大小2株の吹雪柱の実も留まりだしました。
9月中旬まで、デンモザも留まらなかったのも高温障害かもしれませんね。

今年は手抜きで、町内の公園のフェンスの朝顔には1回も水やりをしませんでしたが、朝顔は健気にも頑張って花を咲かせてくれていますが、一緒に植えていたヒガンバナは花芽も出ませんでした。これではいけないと、家から水を汲んで先週3回ほど水やりしたら、やっと花芽が一部上がりだしました。
今日野暮用の帰り、隣町の田んぼの畦ではヒガンバナは満開でした。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 20:02
添付写真は、今年9/1にキリンウチワ台木実生置き接ぎしたものです。
やっと穂木が大きくなり出しました。


ウォーターメロン 10月 1日(火) 20:04
もう1枚、キリンウチワ台木実生置き接ぎで、左は昨年分で、右は今年9/1分です。
1092: アジサイの頃 5 ロビ男 6月 1日(土) 12:33
改めまして
かくたすさん みなさん こんにちは

ウォーターメロンさん
大事に育てていたサボテンたちが昇天すると悲しいですよね。
我が家の場合はナメクジに昇天させられることが多いです。


実生すると場所を取りますし、管理も大変で、
しかもいらない株がたくさん出てきて処分にも困りますので、
これからはほどほどにしようと思います。

シュガーホワイト×丹麗丸
です。



ロビ男 6月 1日(土) 12:38
タイのロビビアは綺麗だなと思って、何度か導入しましたが、
我が家の気候には合わず冬に全滅するので、自分で作ろうとマネて作った交配です。
ウォーターメロンさん交配の
「丹麗丸×ユーベルマニアナ」を使わせてもらいました。
タイの花は使っておりません。

とんがった弁と模様を再現してみました。


ロビ男 6月 1日(土) 12:43
Lobivia haematantha v. elongata MN 19
です。

言い忘れましたが
先ほどの花はマネて作ったので
マネを英語でミミック
という事で「ミミック」と名付けました。

そうは言え、
尖った花は私は好みではないので
フリルにしたくてMN19と交配してみましたが
無事に結実してくれることを祈ってます。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:07
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

私のカレンダーはやっと5/28になりました。
最近置き場所に窮して、昇天株の整理ばかりしています。
やはり、その都度行わないと大変です。植え替えも大儀ですが、頑張って始めました。

トンさん
初めまして、愛好家が集うのは楽しいので、どしどし投稿をお願いしますね。

5/28の開花からです。
ジョンソニア×アウレーフローラ 19-1 です。花色・花型・ボディと、どれをとっても両親に似ていません。両親はたぶん原種のはずですので、飛び込みかもしれませんね。
かくたすさんには、ラベルを信じるようにアドバイスしたのに、これラベルが信じられませんね(笑)。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:10
ジョンソニア×茶羅丸 19-1 です。

両親ともにボディはヒョロ長でいただけませんが、花色は私好みです。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:15
ここからは、5/29開花分です。

紫野(石)×茶羅丸 19-9 です。

花色は両親のいいとこどりですが、ボディは両親ともに面白くないので、この株もそれを引き継いでいます。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:23
富さんの シャクヤク(=短刺巨麗丸10×64紫野)です。

両親に似てボディーはやや長めですが、父木の底白の花の形質は受け継いでいます。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:30
星条旗 です。

ふじやまさんに頂いたもので、大きくなりました。
サボテンは大きくなると、たどる姿は3パターンあります。
1.仔吹きをする
2.綴化する
3.昇天する
この株は幸い3でなく1と2との併用でした。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:33
紅顔丸×806広瀬のすみれ 18-1 です。

母木は伊藤交配で香麗丸×緋麗丸です。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:38
紅桃丸×大花亀甲丸 です。

一昨年の実生接ぎで仮植で管理番号がありません。
この交配式は、外れが少ないので何回か交配&実生を行いました。


ウォーターメロン 6月 2日(日) 22:59
(マイラナ×無憂華)18-40×(紅桃丸×大花亀甲丸)18-4 です。

珍しく白花が出ました。
マイラナは黄花の原種、
無憂華は紫花の原種、
大花亀甲丸は少し怪しいですが、赤花の亀甲丸の変種、
紅桃丸は、伊藤交配で、緋盃丸(=花紋玉(=白檀×黄綺丸(=フリック交配))×金飾丸)×麗槍丸(=黄華丸×紅笠丸)です。
チェコのフリックの交配の詳細は不明ですが、黄華丸は原産地で自生エリアがラップしている黄裳丸と花盛丸の自然交雑種です。この花色は花盛丸からもらってきたのかもしれませんね。
1044: 春よ来い 6 亀さん 2月28日(水) 22:46
 続きです。

 4551(429x2407)です。


亀さん 2月28日(水) 22:48
 4546(ピグマエオケレウス・ローレヤヌス)です。


亀さん 2月28日(水) 22:50
 4541(3158x3029)です。


亀さん 2月28日(水) 22:51
 4508(3368x3479)です。


亀さん 2月28日(水) 22:52
 4204(2504x925)です。


ウォーターメロン 3月 1日(金) 15:28
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

亀さん
4551=429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種)×2407広瀬の薫風(=503広瀬の輝き×429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種))は素晴らしいですね。
やはり、429広瀬の朝 と 503広瀬の輝き は、花や形が素晴らしいだけでなく、遺伝子的にも優良株ですね。

ところで、先に、
>Echinopsis huaschaファスチャは、過去ヘリアンソセレウス属、コスマンタ属、ロビビア属などに入っていたりして、多くのシノニムが存在します。それらの属がエキノプシス属に併合され、「Echinopsis huascha」となりました。
 基本種は、紫紅色の美しい花ですが、色々な花色のタイプがあり、「美女丸(びじょまる)」「桃源丸(とうげんまる)」といった和名が付いています。
と書きましたが、日本の伊藤分類では基本種は湘南丸Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 で黄花になっています。
同じ黄花ですが、この品種がカクタスエクスプローラの文のLobivia huascha var. robusta と同じものであるかどうかは不明です。
同じ現地のものを見ても、極論すれば分類学者の数だけ分類名は存在してしまいますし、基準種の取り扱いも違ってきます。伊藤先生はよく同僚の奥一氏から現地も見ずに学名を決めていると揶揄されましたが、自生地を見てなければなおさらのことでしょう。
Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley の過去のシノニムは以下の他にも色々と多くあります。
Cereus huascha F.A.C.Weber・Helianthocereus huascha (F.A.C.Weber) Backeb.・Lobivia huascha (F.A.C.Weber) W.T.Marshall・Salpingolobivia huascha (F.A.C.Weber) Y.Itô など多数です。
Cereus huascha としての最初の記述は、1893 年にフレデリック・アルバート・コンスタンティン・ウェーバーによって発表されました。 種小名の huascha は、孤児を意味する地元のアルゼンチン語に由来するそうす(スペイン語ではないみたいです)。 ボリス・O・シュルンプベルガーは2013年にこの種をSoehrensia属に分類しています。 さらなる命名上のこの間の同義語は、年代順に追えばTrichocereus huascha (F.A.C.Weber) Britton & Rose (1920)、Lobivia huascha (F.A.C.Weber) W.T.Marshall (1938)、Helianthocereus huascha (F.A.C.Weber) Backeb (1951)、Salpingolobivia huascha (F.A.C.Weber) Y.Itô (1957)、Cylindrobivia huascha Y.Ito, (1967)、Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley (1974)等、 他にも多数の同義語があります。

昭和54年(1979年)発行の伊藤芳夫著の「サボテン」によれば(伊藤分類)、
キリンドロビビア(円柱麗花サボテン)属Cylindorlobivia Y.Ito, 1967 は初めに細長くなり、古くなると群生。稜はやや鋭形。刺は針状で密生。花は頂生か、横斜め生で、頑丈な花筒を有する漏斗状か、ラッパ状蛾がったもの。花筒・子房には多くの羊毛がある。果実は大きく獎果。種子は小さく、多量。自生地は北部アルゼンチン
大まかな品種群として
湘南丸類:稜は多数で低い、縁は鈍形。刺は針状で、帯黄褐色。
湘南丸 Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 黄花
桃源丸Cylindrobivia huascha var. roiiflora Y.Ito, 1967 湘南丸桃色花変種
美女丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸暗紅花色変種
美焔丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸火焔花色変種
幡竜丸 クリーム色花 は、湘南丸類の項目の記載で、他に、巨黄竜 白色花
須美丸 帯黄色花、扶桑丸 血紅色or朱紅色花 が、挙げられています。

添付写真は、幡竜丸 です。


ウォーターメロン 3月 1日(金) 15:38
続きです。

コスマンタ(装飾花サボテン)属Cosmantha Y.Ito 1967.
初め細長くなり、古くなると群生。稜はやや高く、鋭形。刺は瘦刺状で、細く短く黄褐色。花は側生か横斜め生で時としては頂生で、広漏斗状で、深紅色か桃色。
花筒、子房にはわずかに羊毛と剛毛。
Cosmantha grandiflora Y.Ito 1967 巨麗丸 はじめBritton & Rose両博士によりロビビア属に入れられていた(Lobivia grandiflora Britton & Rose 1922)が花筒・子房の特徴により分離して伊藤分類ではこの属を設けています。

ソエレンシア(砲弾サボテン)属Soehrensia Backeb. 1938.(Magalolobivia Y.Ito,nom.nud.1950)
大抵が単幹で、はじめ扁円状で短円柱状となり、南米ものとしては珍しく巨大になる。稜は多数、縁は顎状突起。花は頂生か、横斜め生で、頑丈な花筒を有する漏斗状。花筒・子房には羊毛がある。果実は大きく獎果。種子は小さく、多量。
自生地は南西部アルゼンチン。
大まかな品種群として
湘陽丸 Soelensia bruchii Backeb, 1938 深紅色花
緋陽丸 湘陽丸緋橙色花変種
巨壮丸 湘陽丸長刺変種
鋭芒玉 Soehrensia korethroides (Werderm.) Backeb. 1951 桃色花
麗刺玉Soehrensia formosa (Pfeiff.) Backeb. 1959  黄金色花
秀麗玉
が、挙げられています。

外国の分類では
Echinopsis huascha (F.A.C.Weber) H.Friedrich & G.D.Rowley I.O.S. Bull. 3(3): 95 (1974).
: 高さ 1.6 m までの直立した、または広がった茎を持ちます。 刺は黄色がかった色から茶色がかった色で、最長のものは 5 〜 6 cm になることがよくあります。 花は赤から黄色、オレンジ色で長さ7〜10センチ。 分布: アルゼンチンのカタマルカ州とラリオハ州。
Echinopsis huascha var. grandiflora= Lobivia grandiflora Britton & Rose 1922
:標準的なEchinopsis huaschaよりもはるかに短い赤みがかった刺 (長さ約 1 cm) と明るい赤い花を持っています。 分布:アルゼンチン、カタマルカ州。
Echinopsis huascha var. grandiflora f. herzogii =Lobivia grandiflora var. herzogii Rausch 1987
: 矮性植物に暗赤色の花を持つ小型の品種で、おそらく自然交雑種です。 分布: アルゼンチンのトゥクマン、フフイ、サルタ、カタマルカ州。
Echinopsis huascha var. purpureominiata = Lobivia purpureominiata F.Ritter 1980
分布: シエラ アンバト (ラス ジュンタス イ ラ プエルタ)、カタマルカ州、アルゼンチン。
Echinopsis hyalacantha (Speg.) Werderm.: しっかりとしたとげのある存在感と大きな黄色い花が特徴です。 分布:アルゼンチン、ピンチャス。

というのもあります。
学名だけ見ると、趣味家にとっては無縁の長物に見えてしまいます。

添付写真は、巨麗丸 です。


ウォーターメロン 3月 2日(土) 07:19
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

上記の、湘南丸(添付写真:わが家のものでたぶんが付きます) 部分の追記です。

湘南丸類:稜は多数で低い、縁は鈍形。刺は針状で、帯黄褐色。

湘南丸 Cylindrobivia huascha Y.Ito, 1967 稜は12〜18で低い、外刺9〜11本で長さ約1.5cm灰色、中刺は1本で長さ約3cm灰色、花は長さ約8cm径約7cm黄色

桃源丸Cylindrobivia huascha var. roiiflora Y.Ito, 1967 湘南丸桃色花変種、他は湘南丸に同じ

美女丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸暗紅花色変種(小豆色がかった紅色)、他は湘南丸に同じ

美焔丸 Cylindrobivia huascha var. rubriflora Y.Ito, 1967 湘南丸火焔花色変種、他は湘南丸に同じ

湘南丸及びその変種の説明部分は、昭和45年発行(1970年)発行の伊藤芳夫著の「花サボテン新種作出法」から引用です。


亀さん 3月 4日(月) 19:05
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 E.huaschaに関する記事を興味深く拝読いたしました。Hualfin(スペイン語では
Hはサイレントなので、ウアルフィンとなります)の周辺にはE.huascha(これも現地ではウアスチャとなります)が多くみられます。

 これはウアスチャの大株ですが、時期が悪かったのか花が咲いていません。


亀さん 3月 4日(月) 19:10
 あちこち歩き回った末にようやく黄花の蕾にであいました。


亀さん 3月 4日(月) 19:15
 このウアルフィンにはアカントカリキューム属のグラウカムの群生地があります。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1
2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930





最新のコメント
by 花サボ31号(9/4)
by 花サボ31号(9/4)
by ウォーターメロン(9/3)
by ウォーターメロン(9/3)
by ウォーターメロン(9/3)
by ウォーターメロン(9/3)
by ウォーターメロン(9/3)
by ウォーターメロン(9/1)
by ウォーターメロン(9/1)
by ウォーターメロン(9/1)
by ウォーターメロン(9/1)
by ウォーターメロン(9/1)
by 花サボ31号(9/1)
by ウォーターメロン(8/30)
by ウォーターメロン(8/30)
by ウォーターメロン(8/29)
by ウォーターメロン(8/29)
by ウォーターメロン(8/28)
by ウォーターメロン(8/28)
by ウォーターメロン(8/28)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/27)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by ウォーターメロン(8/26)
by かくたす(8/26)
by 花サボ31号(8/26)
by 花サボ31号(8/26)
by ウォーターメロン(8/20)
by ウォーターメロン(8/20)
by ウォーターメロン(8/18)
by ウォーターメロン(8/18)
by ウォーターメロン(8/18)
by ウォーターメロン(8/18)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by ウォーターメロン(8/17)
by 花サボ31号(8/17)
by 花サボ31号(8/16)
by 花サボ31号(8/16)
by ウォーターメロン(8/15)
by ウォーターメロン(8/15)
by ウォーターメロン(8/14)
by かくたす(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/14)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/10)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)
by ウォーターメロン(8/9)

Favorites




  ↑
上の画像を
クリックして
「ふじやま
花サボテン
ギャラリー」
  へ