214550
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
1166: 2025年の幕開け 5
ウォーターメロン
1月11日(土) 07:36
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
資料をあさっていたら先ほどの、エキノプシスsp(=紅鳳丸hyb)の写真とmajorさんのコメントがありましたので、紹介しますね。
確かに輸入種子を蒔いて開花したものに、Y氏の紅鳳丸hybを交配して採種しました。肝心の私が蒔いていないので お許し下さい。 ただ交配したロビビォイデスは首の短い真っ赤な大輪花で、Y氏のhybは見事な紅鳳丸似の紫巨大輪花ですが 花喉が長過ぎる感があるので この両者を交配しました。
ウォーターメロン
1月11日(土) 07:51
添付写真は私が交配した 紅鳳丸×世界の図 2 ですが、確かに花首が長いですね。
ただ私の当時の発想というか理解は、「草原のサボテンは競合するイネ科の植物に負けないように花首を長くした。長くても折れたり落ちてしまわなければ問題ない。」でした。
ウォーターメロン
1月13日(月) 07:09
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨年の開花からの紹介で、
ガーネット(=黄照竜×巨麗丸) です。
今朝のラジオ番組で1月の誕生石のガーネットの話があり、今更ながら柘榴石(ざくろいし)がガーネットの和名と知りました。
ウォーターメロン
1月14日(火) 19:43
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今回は、昨年の開花からの 偉麗丸×広瀬の薫風 の兄弟株たちです。
添付写真は、偉麗丸×広瀬の薫風 4 の朝9時ごろのものです。
ウォーターメロン
1月14日(火) 19:45
これは同じく 偉麗丸×広瀬の薫風 4 の同じ日の11:00頃のものです。
ウォーターメロン
1月14日(火) 19:46
偉麗丸×広瀬の薫風 3 です。
ウォーターメロン
1月14日(火) 19:47
偉麗丸×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
1月14日(火) 19:49
偉麗丸×広瀬の薫風 1 です。
ウォーターメロン
1月15日(水) 10:53
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
「ふじやま花サボテンギャラリー」に年代ごとのふじやま交配をたくさんアップしたので、のぞいてみてくださいね。
添付写真は昨年の開花から、
ティアラプリンセス×桃唇竜 18 です。
ウォーターメロン
1月16日(木) 06:34
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
「ふじやま花サボテンギャラリー」に年代ごとのふじやま交配をたくさんアップしましたが、今度は私のライブラリーから管理番号の付いてないものなどをこちらにアップしてみますね。
(荒刃丸×紅雀丸)×白フェロックス です。
ウォーターメロン
1月16日(木) 06:35
(荒刃丸×湘陽竜)×黄フェロクス です。
1165: 2025年の幕開け 4
ウォーターメロン
1月 9日(木) 07:13
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
栗の落ち葉拾いと野良猫の糞の後始末以外は、炬燵守を決め込んでいる今日この頃ですが、栗の落ち葉の方はやっと終わりが見えてきました(笑)。
添付写真は昨年の開花から伊藤交配の杏雀丸(=紅鳳丸×湘陽丸)です。
ウォーターメロン
1月 9日(木) 07:15
もう1枚、杏雀丸で群開です。
ウォーターメロン
1月 9日(木) 07:35
左から、紅雀丸 赫麗丸 常陽丸 です。
紅雀丸は杏雀丸の兄弟株で伊藤交配です。
常陽丸も伊藤交配で、湘陽丸×巨麗丸 です。
赫麗丸(かくれいまる)は関西の業者プロデュースのソエレンシア系品種です。
ウォーターメロン
1月 9日(木) 07:59
追伸
添付写真はこれも昨年の開花から赫陽丸(別名輝陽丸)です。
我が家には2系統あり、こちらは智助さんから頂いたものです。
上記の赫麗丸はこの交配種かもしれませんね。
ウォーターメロン
1月 9日(木) 08:07
おまけ
これも昨年の花で、もう1系統の赫陽丸で、会の会長から入手の株です。
ウォーターメロン
1月10日(金) 17:07
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は、大変寒い日でしたが、グランドゴルフの会の初打ちの日でした。
始まる前にグランドに散らばる落ち葉をかき集め、始まってからはグランド地面が凍りつき、みなさん悪戦苦闘でした。温度計は―8℃になっていました。
帰り、日陰の用水の脇を通りましたが、用水は凍りついていました(今季初めて)。
2024年の開花から、紅雀丸×429広瀬の朝 です。
トクマルさんの交配で 2012.9に交配種子を頂いたものです。
ウォーターメロン
1月10日(金) 17:09
これもトクマルさんの交配種子で、
(赤花荒刃丸×白花フェロックス)×緋蘭丸 です。
ウォーターメロン
1月10日(金) 17:12
これもトクマルさんの交配種子からの、
巨麗丸×429広瀬の朝 です。
ウォーターメロン
1月11日(土) 06:48
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
引き続き、昨年の開花からの紹介です。
北極星さん(はなはなGさん)交配の H098C です。
ウォーターメロン
1月11日(土) 06:52
H720N×広瀬の薫風 19-7 です。
北極星さん(はなはなGさん)の交配種に亀さんに交配種をかけたものです。
ウォーターメロン
1月11日(土) 07:09
ロビビオイデス×エキノプシスsp です。
これは札幌カクタスの前の会長だったmajor さんの交配で、氏が展示会で美しいエキノプシスの交配種の開花を見つけ、自家のソエレンシアのロビビオイデスにその花粉を授粉してできた種を頂いたものです(ただし、本人は種まき出来てなかったようです)。
久し振りに開花をみましたが、柱に引っかかって花型が乱れているのは御愛嬌です。
1164: 2025年の幕開け 3
ウォーターメロン
1月 7日(火) 11:04
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
引き続き、昨年の開花からの伊藤交配です。
紫唇竜です。
=粒稜柱×紅鳳丸 です。
母木は柱サボテンというか巨大な紐サボテンです。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:52
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今度は昨年の開花写真から、智助さんから頂いた交配種子や苗によるものです。
まずは、愛京子×湘南丸 です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:53
愛京子×杏色ロビプシス です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:54
アスカ×ピンクスマイル です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:55
イースターリリー です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:56
ロビビアC です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:57
オーロラ×恋花玉 18-8 です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 19:59
ブライダルレース交配 です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 20:00
ブライダルレース交配 2 (左)です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 20:02
艶鶴丸×バチェスト です。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 20:04
アスカ です。
かくたす
1月 8日(水) 10:27
皆さん、おはようございます。
“今季最強” 寒波到来、「警報級」「大雪情報」「平地でも氷点下」といった見出しが目につきます。
いよいよ冬本番ですね!
ウォーターメロンさん
伊藤交配に続いて、智助さん由来のサボテンのご紹介ありがとうございます。
こうして拝見しますと、智助さんは単色のすっきりした上品なものがお好みだったようで、命名もいいですね。
智助さん
お元気にされていますでしょうか?
今年もよろしくお願い申し上げます。
1163: 2025年の幕開け 2
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:26
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
引き続き、昨年の開花からの続きです。
ふじやま交配の 6-85-2 です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:27
7-23-4 紅雀丸×(洋紅玉×花勢竜)です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:29
7-75-2(肉短毛丸×桃装丸)×(艶舞丸×マリーの輝き)です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:31
17-49-2 芳金丸3F です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:33
18-75-7 黄裳丸交配 です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:36
22-62-5 5-59-y(=艶舞丸×マリーの輝き)×フルフェルス です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:46
おまけで、ふじやまさんや、伊藤交配でもよくつかわれているジョンソン交配の中からも少し紹介しますね。
ただ、初期の頃と多少違うものも多く、変異や交雑があるかもしれません。
まず、フォティナイン です。確か、元の名称はフォーティナイナーでカルフォルニアのゴールドラッシュに来た人々の意で花色を金鉱の金の色に見立てたようです。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:54
フラッフィーラッフィルス(Fluffy Ruffles)です。
当時のジョンソン氏のカタログでは、
Fluffy Rufflesフラッフィー ラッフィルス(=英国エリザベス朝時代に流行したふわふわのひだ襟の意 こう呼ばれる女の子の物語からか?)
掲載:1955年〜1958年、1960年〜1962年
写真:なし
記述:
1955 Large ruffled flowers 7inches long
1957 Taupe pink flushed orange.(1957 Taupe pink flushed glowing orange)( 1958 ruffled 6inches flowers flushed glowing orange)
1956 Free blooming …vigorous.Fine color
とありますので、写真掲載はありませんが、花色が初期のものと違うようです。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 10:05
ホワイトナイト です(白い騎士の意で夜ではありません)。
これは我が家では2代目で、1代目は昔共生園(たぶん伊藤氏からのもの)からの入手でしたが、少し花型が違う気がします。
初期のカタログではいかのとおりです。
White Knightホワイト ナイト(和名は白騎丸)
掲載:1962年〜1968年
写真:カラー写真
記述:
1962 A particularly graceful wide open flower of pure glistening white
1962 Many petalled flowers, 5 inches across
1963 flowers open widely
1964 We have been hoping for a good white in our Paramount series, and this is it. The underside of the petals are often pinkish, from above petals are purest white
1965 Snowy white blossoms up 5 inches across, 6 or more common on a 5 inches plant
1963 1966-1967 Six flowering periods not uncommon, first flowering in May (1963 April) and last in October
1968 We have counted 50 and more flowers on one plant over a season, the freest flowering cactus we know of
1963 Pale green body, clean and compact. Plant fat, globular with wide ridges and very short, blunt spines
1965 Pale green body, harmless spines
1964 Give plenty of root room, water and fertilize during summer
1965 A pot of this beauty in flower is sure to bring exclamations from your neighbor!
1963 A favorite of those who have visited our garden
追伸
フォーティナインの初期のカタログの記述は以下のとおりです。
Forty Ninerフォーティ ナイン、フォーティ ナイナアー(=1848年のカルフォルニアの金鉱発見で1849年にゴールドラッシュが起こったことにちなむ、49年組)
掲載:1959年〜1968年まで
写真:なし
記述:
1959 Bright yellow
1960 radiant yellow blossoms with bright orange
1964-1965 deep golden yellow
1966-1967 golden yellow
1961 Brilliant golden yellow blossoms with bright green stems,very short harmless spines
1959 Handsome
1960 free flowering and vigorous
ウォーターメロン
1月 7日(火) 10:56
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
我が家の、昨年の開花の紹介の続きです。
伊藤交配3種です。
紫鶴丸です。
=星条旗×紅羅丸(=千姫丸(=芳姫丸×黄裳丸)×黄羅丸)です。
星条旗はジョンソン交配ですが、伊藤先生は導入時に星条旗と艶粧丸を取り違えていたので艶粧丸かもしれません。
黄羅丸はチェコのフリックの交配種のようです。
ウォーターメロン
1月 7日(火) 11:00
黄眉丸です。
=バラ姫丸(=艶姫丸×黄裳丸)×雪蓮丸 です。
1162: 2025年の幕開け
かくたす
1月 1日(水) 00:12
皆さん、あけましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりまして、ありがとうございました。
本年も、皆さんのご投稿を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ウォーターメロン
1月 1日(水) 07:49
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ウォーターメロン
1月 1日(水) 08:04
追伸
以前は、冬場は近隣の山歩きを楽しんでいましたが、最近はリハビリ通いで全く歩いていませんでしたが、リハビリの先生やグランドゴルフ仲間からも歩くのを勧められ、最近は、山歩きまでは行きませんが極力歩くようにようにしています。
今日も、これから初詣に地元の神社に歩いて参拝します。
我が家の北には龍の口の山塊、南には東山の山塊があり、両方とも私の好きな古墳などの遺跡も多くお気に入りです。添付写真は東山の山塊にある沢田の柿畑です。
ウォーターメロン
1月 1日(水) 20:15
おまけ
初詣の帰り、春に土筆をたくさん見かける田んぼのあぜ道を見てみました。
もう、土筆の赤っちゃんが春を待ち構えていました。
ウォーターメロン
1月 2日(木) 08:22
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨年は猛暑のため、わが家のシャコバサボテンは散々でしたが、諦めていた大鉢のチバスポットが満開になりました、とは言っても大鉢で11輪と少し寂しいですが…。
前回は2023年の12月上・中旬が開花ピークで交配分だけでも20輪ありました。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:01
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボテンも開花が少ない時期なので、ここで我が家の昨年の開花を紹介しますね。
まずは、ふじやま交配たちです。
添付写真は。3-6-2 です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:05
3-8-1 星条旗×短毛丸SP です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:10
これは、ふじやまさんから頂いた星条旗です。
カキ仔で頂きましたが、大きくなって綴化しだしました。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:14
5-37-10 艶鶴丸×(春装丸×緋唇丸) です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:16
6-8-1紫麗竜3代交配種 です。
ウォーターメロン
1月 5日(日) 09:22
6-22-5艶鶴丸×黄裳丸 橙儚丸(トウボウマル: 2014年利野塚さん命名)です。
1161: 師走 2
ウォーターメロン
12月24日(火) 09:45
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
室内に取り込んでいる今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎの脇芽掻きを今朝行いました。全鉢腰水です。
ウォーターメロン
12月24日(火) 09:48
大きいものは直径4cmぐらいですが、接いだ時期の遅いものは1cm前後のものもあります。
ウォーターメロン
12月24日(火) 09:54
7・8月に接いだ柱系は大きいものは20cmぐらいになっています。
ウォーターメロン
12月25日(水) 06:17
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
メリークリスマス!
追伸です。
添付写真は 新橋で入手株×吹雪柱 の8/3のキリンウチワ台木実生置き接ぎです。
交配が成功かどうかは不明ですし、これらの株は大分徒長気味です。
注目していただきたいのは、手前の株の接ぎ木部分です。
1鉢4本寄せ植えにしているので、時々接ぎ木時穂木不足があります。手前の株は穂木を作る時の下の部分を帳尻合わせに逆さ接ぎしたもの脇芽です。
ウォーターメロン
12月25日(水) 06:18
上記の部分のアップです。
かくたす
12月25日(水) 10:56
皆さん、おはようございます。
今年もあと6日となりました。
大掃除をしなければと思いつつ、寒くて窓を開ける勇気が出ません。
ウォーターメロンさん
今年も沢山のキリンウチワ台木実生置接の苗が、順調に育っていますね!
ただただ“凄い!素晴らしい!”
とりわけ柱サボテン穂木が、わずか5カ月ほどで20cmとは、驚異的な生育ですね。間違いなく接木名人の域でしょう。これらの交配苗からどんな花が咲くのか、楽しみです!
添付画像はヤドリギですが、宿主から栄養をもらって生育するところは、接木と共通していますね。
花サボ31号
12月27日(金) 13:11
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
手術リハビリ4か月でなんで花サボ処分なの------!?。
今日執刀医から首輪?を外しなさいとの事です。(に-----)
残ったサボテンの整理と小山になった残土、レンガ---。
大事にしていた道具や植木鉢が大処分されていました。(え-----)
こんな事ではめげずにサボテンライフを継続中です。
残土を減らすのも狙っての植え替えをしました。
10号菊鉢に鉢増ししても残土は減りませんね。
鬼面角は10号菊鉢に3本づつ21鉢-----
春から9月までには全てに接木を予定---(力コブが---!?。)
今年は入院でイマイチでしたが、
来年からはショボくなりますけど頑張りますので
よろしくおねがいします。
写真は撤去された歩道側と復活中の歩道側です。
10号菊鉢はサボテンを入れるととても重たいです。
の
かくたす
12月27日(金) 16:42
皆さん、こんにちは。
どこのスーパーも、年末の買い出しで大混雑が始まり、コロナ禍以来、久しぶりにネットスーパーのお世話になりました。5000円以上で配達無料、お米を買って楽勝です。
花サボ31号さん
今年は春からご入院、手術、リハビリと大変な1年で、手塩にかけられたサボテンも、その間、枯れたり処分されたりと受難の年になりましたね。
幸いなことに、その後順調に回復されて、ずらりと並んだ鬼面角の鉢は、来年の接木用台木。花サボ31号さんのやる気満々の意気込みが手に取るように伝わって、嬉しい限りです。
公園で赤く光る実を見つけて、近づくとサンシュユ(山茱萸)でした。
1159: 師走 1
ウォーターメロン
12月10日(火) 17:51
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
冬が来ました。だんだん早起きが辛くなってきています。
落葉の季節です。日曜日の一斉清掃でみんなでグランドの落ち葉を片付けましたが、翌月曜日にはまた落ち葉でいっぱいになっていて、本当に嫌になってしまいます。
この日曜日には岡山の会の役員会もあり、来年の、ミニ展の月ごとの内容と競作苗が決まりました。12月はミニ展はお休みなので、交換会の出展物を一部紹介しますね。
ウォーターメロン
12月10日(火) 17:52
その2
ウォーターメロン
12月10日(火) 17:53
その3
ウォーターメロン
12月10日(火) 17:54
その4
残念ながら花サボテンはありません。
ウォーターメロン
12月10日(火) 18:03
おまけ
リハビリの先生から歩け歩けと言われているので、最近は良く歩いていますが、ただ歩くのは面白くないので、(少し挙動不審気味ですが)よそ様のお庭や畑をついでに拝見しています。
添付写真はよそ様の軒下で見かけた 白檀 です。
軒下の地植えやプランターで放置の方が元気がいいです。
ウォーターメロン
12月10日(火) 18:08
おまけ2
花の少ないこの時期に綺麗に咲いているネリネのマンセリー(Nerine mansellii)です。
かくたす
12月12日(木) 17:08
皆さん、こんにちは。
今日は冬晴れの過ごしやすい日になりました。
ウォーターメロンさん
岡山サボテン同好会の多肉苗交換会(オークション?)のご紹介ありがとうございます。
いつもながら、岡山の皆さんは熱心で層が厚く、羨ましい限りです。
花の少ない時期に、ネリネ(ダイヤモンドリリー)は貴重ですね!
近所のお宅でも咲いていました。
ウォーターメロン
12月22日(日) 09:40
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、パールクイーン×オシチアナ です。1輪だけ咲いていました。
2008年交配で翌年の5月末に種取り実生したもので、現在この交配は、兄弟苗寄せ植え鉢が1鉢だけ残っているものです。
残念ながら、開花期も花型・花色も両親には似ていません。似たものも兄弟株に出ましたが(ただし四季咲きはなし)この鉢以外はみんな昇天させてしまいました。
追伸
秋の猛暑で弱っていたチバスポットの大株が元気を取り戻し、遅ればせながら(ほかの鉢のものは終わっています)蕾を膨らませています。
ウォーターメロン
12月24日(火) 09:38
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今年は秋まで続いた猛暑(特に熱帯夜)のためわが家のシャコバサボテンはさっぱりダメで、開花どころか体調不良を起こして諦めていたシャコバサボテンの大鉢のチバスポットに遅ればせながら、まばらですが花が咲きだしました(添付写真)。
この鉢は2代目で、初代は2000年ごろ千葉の三橋孔雀サボテンの通販で入手したものでした。当時普通のシャコバサボテンの9cm苗が700円でしたが、このチバスポットは1,500円で、オシチアナに至っては3,500円もしました。
この2代目はのちに近くのホームセンターで入手で、生産業者が違うようでラベルのとおりスポットという名称で売られていました。
ウォーターメロン
12月24日(火) 09:41
おまけ
庭の寒菊です。
寒さの中、庭ではこれだけが、健気に咲いています。
1160: 落ち葉の季節 5
亀さん
12月10日(火) 17:54
かくたすさん、みなさん、こんばんは
ウオーターメロンさん
4676 Rozalind(ナ)について説明します。
時々我がハウスに遊びに来る「ナ」さんが、私があげた花サボテンのお返しとしてネットで購入した花サボテンを持ってきてくれます。妖蝶、ローラ、Red Iris
などです。Rozalindもそのうちの一つです。外国で育種されたもののようです。
画像は、4678です。
亀さん
12月10日(火) 17:57
次は、4681です。テロカクタスの大統領の交配種です。
亀さん
12月10日(火) 18:02
4684です。3280はエキノケレウス美花角の交配種です。3678は獅子咲エキノケレウスです。交配種に獅子咲が出ることはめったにありません。
亀さん
12月10日(火) 18:09
4685です。ますらまる(益荒丸または益良丸)という大型エキノプシスとロビプシスの交配種です。
ウォーターメロン
12月10日(火) 19:59
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
早速のご返答ありがとうございました。(f)でなくて(ナ)でしたか。
もう1つお教えください。
4678のラベルの意味もお教えください。
コリファンタ X
2967=2パープル×1288(=146(=ふじやま交配 5-37-1(=艶鶴丸×(春装丸×緋唇丸))) ×94サンフラワー)
2980=2パープル×美女丸
の関係は如何に?
添付写真は、チバスポットが咲ききったものです。
落ち葉の季節 4
亀さん
12月10日(火) 20:23
かくたすさん、みなさん、こんばんは
ウオーターメロンさん
コリxX はコリファンタに何か交配し、採れた種子を実生したものです。
このころ、キメラを作ろうと考え、いろいろな組み合わせで実生苗を縦に割り
合体させたものを接ぎ木しました。
これもその一つです。結果的には2967x2890が生き残りました。
かなりの数を合体させましたが、一つも成功しませんでした。
ウォーターメロン
12月11日(水) 06:32
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん
解説ありがとうございます。
添付写真は4685の母木の、我が家の益荒丸です。
この株は袖ケ浦のジャングルの中にあり(笑)、60cmぐらいありますが未開花です。
現在はエキノプシスに分類されていますが、1mぐらいにはなる柱サボテンです。
益荒丸の原産地であるグランチャコ(Gran Chaco)は、ラプラタ盆地西部の人口がまばらな非常に暑く乾燥した半砂漠の地域です。
ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルにまたがっています。
「チャコ」(chaco)とはケチュア語で狩猟の土地(hunting land)を意味するそうです。
面積はおよそ 647,500km2で、パラグアイ川の西、アンデス山脈の東に位置します。西部の山地に近い部分の高地チャコ(Alto Chaco)は非常に乾燥していて植物もまばらにしか生えていないそうで、パンタナルに近い東部の低地チャコ((Bajo Chaco)は植物が多く茂っているそうです。
ヒマラヤ山脈と同様にアンデス山脈も海底が隆起してできた山脈ですのでグランチャコには塩湖が多いですね。
亀さん
12月11日(水) 22:06
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
益荒丸に関する詳しい調査、ありがとうございます。
かなり前のことですが、愛知県のDさんのところを訪ねたとき、持参した花サボテンの苗のお礼として、益荒丸とロビプシスの交配苗を2本頂きました。
1本は斑入り(4685)でもう1本は無地でした。
画像はその無地のものです。これはより益荒丸に近い形質を持っています。
亀さん
12月11日(水) 22:17
Dさんは、大きくなり過ぎて処分に困った持ち主から引き取って、三分割しました。私はそのうちの一つを譲ってもらいました。
これを挿し木しましたところ、発根しないうちに開花しました。
亀さん
12月11日(水) 22:25
私もDさんと同じようにロビプシスと交配し、種子を採りました。縁の遠いもの同士交配では斑入りが出やすいといわれていますが、私のところでは2本とも斑入りでした。その後、益荒丸本体は昇天してしまい、今はありません。
かくたす
12月12日(木) 17:32
皆さん、こんにちは。
亀さん
意欲的に接木によるキメラにも挑戦されているのですね!
面白いものができるのを楽しみにしています。
ところで、今更ながらですが、「キメラとは」と検索してみました。
> キメラ(chimera)とは、同一個体内に異なった遺伝的背景を持つ細胞が混じっていること、または、そのような状態の個体のことをいう。
キメラという言葉はギリシャ神話中の「体の前の部分はライオン、胴の部分は山羊、後ろは蛇、口からはさかんに火炎を吹く」という想像上の動物の名(キマイラ)に由来する。<引用終わり
朝から日差しがありましたので、先日入手したネットリ系のさつまいも「紅はるか」を蒸して干し芋作りをしました。ちょこちょこつまみ食いをしていますので、干し芋になる前になくなるかもしれません(笑)。
ウォーターメロン
12月22日(日) 09:27
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
寒くて、炬燵守の毎日が続いていますが、昨日はリハビリが休みで、やっと朝顔の鉢の始末ができました。
アサガオのスプリットペタルは夏の高温期には種ができませんので、いつも種取りがこの時期になってしまいますが、今年は秋の高温がたたり、未熟な実がまだたくさんありました。
今年の朝顔のトピックスは青色の変化朝顔(スプリットタイプ:添付写真)が現れたことです。スプリットペタルの交雑種かもしれません。
1158: トクマルさんを偲んで
かくたす
12月 5日(木) 19:24
皆さん、こんばんは。
年の瀬に、悲しいお知らせが届いてしまいました。
サボテンの育種、交配を通して多くの方々と交友の輪を広げられ、花サボテンの普及に大いに貢献されたトクマルさんがお亡くなりになりました。ご家族の方々には、心よりお悔やみ申し上げます。
直前のスレッドで、ウォーターメロンさんが、トクマルさん交配の強棘美花の素晴らしい花サボテンの画像を貼ってくださいました。
『ふじやま花サボテンギャラリー』にも、ふじやまさんが提供された種子をトクマルさんご自身が実生して育て上げられた開花画像が4枚ありましたので、ご紹介させていただきます。
まず、湘陽丸です。
かくたす
12月 5日(木) 19:25
2枚目です。
かくたす
12月 5日(木) 19:26
3枚目です。
かくたす
12月 5日(木) 19:34
4枚目です。
どれも、愛情を込めて大切に育てられ、写真も微妙な花色が忠実に再現されて、トクマルさんのハイレベルな栽培技術やお人柄が偲ばれます。
『サボテン三昧』掲示板でも、「トクマルさんから頂いた種子を実生しました」というご投稿が沢山あります。これからも、そのような皆さんの手元で、トクマルさんが育種されたサボテンが受け継がれていくことと思います。トクマルさん、ありがとうございました。
亀さん
12月 5日(木) 23:05
かくたすさん みなさん こんばんは
「花サボテンの画像掲示板」以来長期にわたって花サボテンの育種界をリードされてこられた坂野さんの訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
坂野さんは、私にとって花サボテン育種の大きな目標となる立派な業績を残されました。今後はその目標に少しでも近づけるよう花サボテンの育種に邁進してまいりたいと思います。
亀さん
12月 7日(土) 21:55
かくたすさん みなさん こんばんは
朝晩急に寒くなり、日中ハウスの中でぬくぬくとサボテンと戯れています。
今朝、2512が咲いていました。1245(ピグマエオケレウス・ローレアヌス)に1242(14x356・ロビプシス)を交配したものです。
ローレアヌスは小さな白花ですが、1242の影響を強く現しています。
亀さん
12月 7日(土) 21:59
この2512の交配相手を探したところ、ハウスの隅のほうで2498(ノトカクタス・ヘリテリー)が咲いていましたので、相互交配してみました。
亀さん
12月 7日(土) 22:13
次は4670です。43は富さんが育種した黄花短刺種です。1600はアカントカリキュームのグラウカム黄花種です。
短刺のグラウカムができたのですが、グラウカム独特の白い肌が現れず、まだまだ改良の余地が十分ああります。
亀さん
12月 7日(土) 22:19
次は、4672です。
亀さん
12月 7日(土) 22:20
次は、4674です。
亀さん
12月 7日(土) 22:35
次は、4675です。2998(富さん交配のアカントカリキューム・紫盛丸x単刺ロビプシス)と4100(テロカクタス・春雨玉)を交配したのです。
種子が採れたので勇んで実生したのですが、春雨丸の形質が全面に出ていて、紫盛丸はまったく影に隠れています。
メンデルの優性の法則通りなのでしょうか。F2に期待しましょう。
亀さん
12月 7日(土) 22:39
最後は、4676です。
かくたす
12月 8日(日) 01:39
皆さん、こんばんは。
亀さん
素敵な開花画像をありがとうございます。
中でも、4672は、息を呑む華やかさですね!
もしかしたら、初登場でしょうか?
花付きが良く、美しい複色で端正な花形、花首が短く花持ちが良さそう、球体は斑入りで白毛が美しく、飽きずにうっとり見惚れております。
“広瀬の舞扇”が閃きました。
ウォーターメロン
12月 9日(月) 07:11
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
“広瀬の舞扇”いいですね。
亀さん
4676のラベルにある「Rozalind(f)」は何でしょうか。
ロザリンドは女性(f)の名前ですがこの品種名でしょうか、カトレアとか競走馬の牝馬にこの名前がありますが…。
1157: 落葉の季節 5
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:13
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
そろそろ、本格的な落ち葉の季節になってきました。
庭では、花桃・柿・栗などの葉が落ちだし、グランドゴルフをしている運動公園では銀杏・カナダカエデなどの落ち葉が公園を埋め尽くしだし、公園に来ての一番の作業が落葉を掃くことになってきました。
今年は猛暑が祟ってか近くのホームセンターにシャコバサボテンが並んでいません。残念です。
添付写真はチバスッポットです。
挿し木苗の時の札落ちですが、茎節だけでは区別がつきませんが、花を見てやっと品種が分かりました。
この品種は千葉の業者のプロデュースで、オシチアナと同じように2段咲きではありませんので、ひょっとするとオシチアナ系の交配種かもしれません。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:23
コンペイトウです。
蕾の時に花弁が反り返り、金平糖の様で、長く楽しめます。
写真のように咲ききってしまうと、普通の花に近くなります。
ダークマリーの枝変わり(薬害)で色々なコンペイトウ系品種(花色・花型)があります。また薬害のための枝変わりのためか、先祖返り(普通花)もよくおこします。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:27
これも本日の開花からオレンジコンペイトウが咲ききってしまったものです。
この品種も咲ききってしまうとほぼ普通花です。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:37
添付写真はコンペイトウ咲きの白花種のチバクレストの蕾と咲ききった花です。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:40
チバクレストの同じ株からコンペイトウ咲きと普通咲きの蕾がついているものです。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 21:45
上の写真にはダスト咲きと書いてありますがコンペイトウ咲きのことです。
コンペイトウ咲きの初期の品種にスターダストという品種があったのでダスト咲きとも呼ばれていました。
添付写真はコンペイトウファイヤーです。
ウォーターメロン
12月 3日(火) 22:19
過去のスターダストの開花写真を探してみたら、2002年の写真が1枚だけありました。
ウォーターメロン
12月 4日(水) 07:45
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝咲いている、白鳥とサニーブライト×白鳥orチバスポット(2015年冬交配・2016.8.3実生・2021.12.12初花)の花と茎節を比較してみました。
ほぼ同じみたいです。
サニーブライト×白鳥orチバスポットの方は実生の兄弟株の寄せ植えですが、交配(11月〜12月あたり)から種取り(6月〜7月あたり)まで半年以上かかるので、この交配のように欲どおしく1鉢で2種以上の花粉親を使用すると、タグが落ちてしまった場合花粉親が分からなくなってしまいます(涙)。
花を見る限りでは、ほぼ白鳥が花粉親のようです。
接ぎ木をしていないので、開花までに相当時間がかかっています(私の育種能力の悪さも影響していますが…)。
白鳥(白花)=リタ(有色花)×ホワイトクリスマス(白花)で、
サニーブライト(有色花)×白鳥(白花)=白花ですので、ホワイトクリスマスの白花遺伝子おそるべしです。
ウォーターメロン
12月 4日(水) 07:51
参考
サニーブライトはこんな花です。珍しく今年の2月に咲きました(普通は11月〜12月開花です)。
この品種はゴールドチャームなどの黄色系のシャコバサボテン作出の先駆けとなった品種です。
ウォーターメロン
12月 5日(木) 16:59
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
喪中はがきを奥様から頂いて初めて知りました。
茨城県常総市のトクマルさん(坂野様)が今年の2月17日に67歳で亡くなられたそうです。
サボテンの種や苗で大変お世話になりました。
大分時間が経ってしまいましたが、ご冥福をお祈り申し上げます。
添付写真はトクマルさんから頂いた交配種子の実生からの、
535・783フェロックス黄花×赤花荒刃丸 16-1 です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30