215696
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1215: 春本番 12
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:32
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
ミニ展の出展作品の紹介の続きです。
今月のミニ展のお題は花付サボテン&多肉植物です。出展は31作品で、恒例の順位当てクイズは票が割れて正解にたどり着くのが難航と思われましたが、一番当てるのが難しい3席が3組いた影響で3名の正解者がいました。また、天候がよくなかったので花の開きの悪い品種は気の毒でした。
出展の内訳は以下のとおりです。
1ブラジリカクタス 花泉
2ギムノカリキウム ペンタカンサ
3パキポディウム ウインソリー 9点
4パキポディウム グラギリス 5点
5サルコカウロン バンデリテアエ
6ロビオプシス レッドマリー 40点 2席
7カマエロビビア 杏花麗玉 52点 1席
8スルコレブチア ラウシー 4点
9エキノカクタス 赤鳳×金鯱 18点
10マミラリア 桜月
11アボニア アルストニー
12アズデキウム 花籠
13アストロフィツム 赤花兜丸 1点
14ギムノカリキウム アチラセンセ 20点
15アズデキウム 紅籠 22点 3席
16マミラリア ピコ
17マミラリア 玉翁殿 3点
18オブレゴニア 帝冠
19ストロンボカクタス 菊水
20ブラキステルマ バーベラエ 22点 3席
21ブーファン ディスティカ 22点 3席
22ユーフォルビア スパボータ
23マミラリア 雪白丸
24スルコレブチア クリスパタ
25エスコバリア ミニマ 1点
26エキノカクタス 大平丸
27エキノカクタス 翠平丸
28マミラリア デュエイ 1点
29クラッスラ プベッセンス 8点
30ノトカクタス 金小町
31メディオロビビア クリスチナエ交配
添付写真は、22〜24番の作品です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:33
25〜27番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:34
28〜30番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:35
31番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:39
続いて、本日の開花からの紹介です。
朱麗丸×巨麗丸 2 です。
朱麗丸の底白の花が底紫になっているのがいいです。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:46
テラスの住人の吹雪柱に蕾が上がってきました(バックは野ばらです)。
昨年は5/1から開花しだしていますので、今年は大分遅いようです。
1214: 春本番 11
ロビ男
5月10日(土) 10:01
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から花がたくさん咲いて、現在交配中です。
もうこれ以上は増やせないので今年は少ししか交配をしない予定でしたが、気がついたら20交配位しておりました。まだ昨年の苗の植え替えさえ手をつけていないのに困りものです。
今日の交配花をご紹介します。
(ドラクレリアーナ×紫野)×愛姫です。
愛姫はオリジナルです。
写真では分かり辛いですが、少し白い縁が入っております。
ロビ男
5月10日(土) 10:02
こちらは兄弟です。
兄弟でもこんなに花が違います。
ロビ男
5月10日(土) 10:04
丹麗丸×紫野です。
かくたす
5月10日(土) 14:34
皆さん、こんにちは。
連休疲れ、五月病という人をちらほら見かけますが、皆さんは大丈夫ですか?
ロビ男さん
お元気で忙しくされているようですね。
素敵な開花画像の数々を楽しませていただいています。
ありがとうございます。
私はとりわけ、(ドラクレリアーナ×紫野)×愛姫の兄弟株のピンク系の花に一目惚れしました。もう、うっとりです。
お仕事が現役の間は、サボテンに向ける時間や体力が限られてしまうと思います。
どうぞご自愛くださいね。
最近、ニュースなどで、雪が降り積もったようなナンジャモンジャの開花画像をよく見ます。
ナンジャモンジャ:別名ヒトツバタゴ。
同じモクセイ科のトネリコ(別名:タゴ)に似ており、トネリコのように複葉でなく単葉であることから「一つ葉タゴ」だそうです。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:11
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は、岡山の会の5月の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は「花付サボテン&多肉植物」です。出展は31作品で、恒例の順位当てクイズは票が割れて正解にたどり着くのが難航と思われましたが、一番当てるのが難しい3席が3組いた影響で3名の正解者がいました。また、天候がよくなかったので花の開きの悪い品種は気の毒でした。
出展の内訳は以下のとおりです。
1ブラジリカクタス 花泉
2ギムノカリキウム ペンタカンサ
3パキポディウム ウインソリー 9点
4パキポディウム グラギリス 5点
5サルコカウロン バンデリテアエ
6ロビオプシス レッドマリー 40点 2席
7カマエロビビア 杏花麗玉 52点 1席
8スルコレブチア ラウシー 4点
9エキノカクタス 赤鳳×金鯱 18点
10マミラリア 桜月
11アボニア アルストニー
12アズデキウム 花籠
13アストロフィツム 赤花兜丸 1点
14ギムノカリキウム アチラセンセ 20点
15アズデキウム 紅籠 22点 3席
16マミラリア ピコ
17マミラリア 玉翁殿 3点
18オブレゴニア 帝冠
19ストロンボカクタス 菊水
20ブラキステルマ バーベラエ 22点 3席
21ブーファン ディスティカ 22点 3席
22ユーフォルビア スパボータ
23マミラリア 雪白丸
24スルコレブチア クリスパタ
25エスコバリア ミニマ 1点
26エキノカクタス 大平丸
27エキノカクタス 翠平丸
28マミラリア デュエイ 1点
29クラッスラ プベッセンス 8点
30ノトカクタス 金小町
31メディオロビビア クリスチナエ交配
添付写真は、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:12
4〜6番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:14
7〜9番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:15
10〜12番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:26
13〜15番です。
実は13番の1点は私が3席に投票したものです(笑)。7-6-15で投票するつもりでしたが、兜の私好みの淡い赤色に魅せられて投票直前に7-6-13に変更しました。悔やまれますね。7-6-15で投票していたら、15番が単独3席で、私一人が正解だったかもしれませんね(笑)。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:27
16〜18番です。
ウォーターメロン
5月11日(日) 19:28
19〜21番です。
1213: 春本番 10
ロビ男
5月 4日(日) 10:53
あらためまして
かくたすさん、みなさん、こんにちは
先ほどの写真間違えたのを載せました。
間違えた写真の方はダニにやられた写真です。
今まで防除を徹底したためダニにやられず栽培できておりましたが、
管理が追いついてなく一部やられてしまったようです。
仕事が終わって夜に作業することが多く、この株は薬がよく当たっていなかったと思います。
ウォーターメロン
5月 4日(日) 13:47
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
ロビ男さん
お久しぶりです。私も現役のロビ男さんほどではありませんが、サボテンの他に町内会やグランドゴルフや病院やらで忙しくしており、RSKバラ園に行く暇もなく、たくさんの昇天株や植え替え待ち株が並んだ棚の整理に追われています。
朝、町内会の公園の清掃の後、水遣り・植替え・残土整理・交配などが一段落したころ遅ればせながら咲いた白麗丸×(122湘陽丸×46舞子)18-9 です(添付写真)。
黄裳丸や白麗丸の系統は開花のスタート時刻が遅く、原産地でこの開花タイミングが彼らにどんなメリットを与えているのか考えさせられます。
ウォーターメロン
5月 4日(日) 13:50
紅バラ丸×茶羅丸 21-2 ですが、これも植替え待ちです。
いつ手がつくでしょうか(涙)。
ウォーターメロン
5月 4日(日) 13:57
こちらは一昨日兄弟株の2が咲いていた、朱麗丸×ゴージャスピンク 1 です。
この株が収まっているミニ温室も手付かずで、隣の株にカイガラムシが発生していたのでとりあえずベニカとダイアジノン10を散布して、順番待ちです(涙)。
ウォーターメロン
5月 4日(日) 14:02
ここも手がついてません、わが家のメインハウスの中央ですが、とりあえずリサイクル材の散布で順番待ちです。
このティティカセンシス×紫麗丸 2 の隣の広瀬の薫風の原木が昇天してしまいました(涙)。
ウォーターメロン
5月 4日(日) 14:12
ごめんなさい、写真を間違えていました。上記はティティカセンシス×紫麗丸 1 の方で、こちらが、ティティカセンシス×紫麗丸 2 でした。
ロビ男
5月 5日(月) 10:42
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
ウォーターメロンさんもお忙しいようですね。
今年のゴールデンウィークは畑の作業などもあって、RSKの即売会に行くことができなかったです。
写真は
Lobivia lateritia v. kupperiana VS469です。
こちらは超難物ロビビアで、日本の夏には耐えれず、ほとんどが生育中に南米病になります。
ボリビア標高3480m出身なので、日本の高山植物のような管理をしてようやく花を咲かせることができました。
雑草がいっぱい生えていてどうせ植え替えするから放っておいても大丈夫だと思って
そのまま植え替えずこんな有様です。
こちらは毎年植え替えないと急に調子を崩すので、早く植え替えたいです。
ウォーターメロン
5月 5日(月) 19:06
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、丹麗丸×艶粧丸 です。
私のお気に入りの花です。
ウォーターメロン
5月 5日(月) 19:10
先日、デンモザのディアモンテナの花の紹介をしましたが、今日夕方やっとおしべが姿を現しました。
デンモザの花はこれで開花完了です。花弁はこれ以上開きません。
ウォーターメロン
5月 6日(火) 06:21
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
連休の最終日ですが、あいにくの雨です。
添付写真は雨の中、健気に咲いていた1輪です。
(ティテイカセンシス×紫麗丸)×大豪丸 ですが、強力な大豪丸の短刺艶消し肌遺伝子に負けず、長刺普通肌の個体です。
ロビ男
5月 9日(金) 20:53
かくたすさん、みなさん、こんばんは
Lobivia maximilliana v. charazanensis R206×Lobivia herichiana ES146
です。
今日はあいにくの雨です。
冷蔵庫の中に昨年交配した種子が約300種類入っています。
来週播く予定ですが、全部は無理そうです。
昨年の苗もまだ植え替える余裕がありません。
今年は交配の数を減らそうと思っています。
1212: 春本番 9
ウォーターメロン
5月 1日(木) 10:55
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
先のスレに続けて、紅バラ丸×茶羅丸 の兄弟株の紹介の続きです。
紅バラ丸×茶羅丸 21-1 です。
体型は改善されています。
ウォーターメロン
5月 1日(木) 11:00
紅バラ丸×茶羅丸 21-2(左)と、
紅バラ丸×茶羅丸 21-3(右)です。
こちらも体型は改善されています。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:24
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、ティティカセンシス×紫麗丸 1 です。
この株は父木似で強刺です。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:24
母木のティティカセンシスです。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:25
父木の紫麗丸です。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:28
兄弟株の、ティティカセンシス×紫麗丸 2 です。
こちらは母木似です。この株は花粉がでません。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:52
乱鬼竜=1277×2243 19-1 です。
いつも乱れて咲き、なかなか、まともに咲きません。
これは亀さんから種で頂いたものの実生です。
この、交配を確認するのに2年ほどかかった記憶に残る品種です。
亀さんから種で頂きましたが、ついていたラベルに裏と表に違う管理番号がついていました。どうも亀さんがラベルを再利用するときうっかり前のものを消し忘れたようで、亀さんに聞いてもわからないということで、特徴が出るまで待ったといういわくつきの品種です(笑)。
ウォーターメロン
5月 2日(金) 13:57
朱麗丸×ゴージャスピンク 2 です。
ウォーターメロン
5月 3日(土) 20:57
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、茜丸変種ディアマンテナ(Denmoza rhodacantha var. diamantina)です。
まだオシベが出てきていませんが、メシベが出てきました(夜咲きです)。
若苗の時はすべての刺が象牙色でしたが、最近は頂上部分だけになりました。
品種名はメンドーサ州にある自生地のリオ・ディアマンテ川(ダイヤモンド川)の渓谷に由来しています。象牙色または黄色がかった印象的な刺です。
かくたす
5月 3日(土) 22:22
皆さん、こんばんは。
連休真っ只中で、忙しくされていることと思います。
ウォーターメロンさんは、続々と開花するサボテンの撮影と記録に加えて、植え替えや他の用事もあって、目の回るような忙しさとお見受けします。
RSKバラ園で即売会があると教えていただきましたので、会長さんのブログをのぞいてみました。
https://ameblo.jp/iku-tin/entry-12898581848.html
好天に恵まれて、特に初日は大盛況だったようですね。
年季の入った大株も沢山あって、見るだけでもワクワクします。
いつもながら羨ましい限りです。
ロビ男
5月 4日(日) 10:44
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
昨年から仕事の都合でサボテンの管理が中途半端になって昨年の夏からサボテンの調子を崩して、
花もほとんど咲かないここともあって投稿もできませんでした。
我が家では少ないですがようやく開花が始まってきました。
Lobivia pentlandii JO954.04です。
管理が追いついておらず、雑草まみれです。
まだ植え替えも全然できておりません。
昨日から4日間休みなので頑張ろうと思っております。
1211: 春本番 8
ウォーターメロン
4月28日(月) 13:40
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からです。
ティティカセンシス×大豪丸 18-9 です。
このシリーズの中で珍しく短刺ではありません。
ウォーターメロン
4月28日(月) 13:45
左2日目の、
((白檀SP×偉麗丸)×カルフォルニアローズ)16-4×503広瀬の輝き 21-18 と、
右3日目の
((白檀SP×偉麗丸)×22-62-5)18-1×(429広瀬の朝×503広瀬の輝き)21-15
です。
ウォーターメロン
4月28日(月) 13:51
((白檀SP×偉麗丸)×カルフォルニアローズ)16-4×503広瀬の輝き 21-18 は、Φ7cmほど(プラ鉢が7cm×7cm)ですが、((白檀SP×偉麗丸)×22-62-5)18-1×(429広瀬の朝×503広瀬の輝き)21-15 はΦ10cm越えの大輪です。
ウォーターメロン
4月30日(水) 17:56
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日から、岡山市北区撫川のRSKバラ園で即売会をやっていますが、私は野暮用とサボテンの植替えで首が回っておりません(泣)。ここ4〜5年余り植替えをやってないのが祟って、大変で老骨にムチ打つ状態です(笑)。
特に、この冬は台木がよく傷みました。
添付写真(左)は、本日の開花から、(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユです。中と右は昨年の写真です。花色が安定していなくて、弁先や中筋や覆輪に色々変化が出ます。
ウォーターメロン
4月30日(水) 17:58
参考に、母木の、赤花獅子王丸×ホルスティ です。
ウォーターメロン
4月30日(水) 18:00
父木の、バンブリユ(ラベルが悪くてバンブリエかと思っていました)です。
ウォーターメロン
4月30日(水) 18:04
赤花獅子王丸×ホルスティは赤花獅子王丸(添付写真)とほぼ同じです。
赤花獅子王丸は不稔性と言われていた品種でしたが、なぜか種が取れました。
ウォーターメロン
5月 1日(木) 10:29
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日の開花から、紅バラ丸×茶羅丸 21-3 です。
母木の紅バラ丸は伊藤交配で、豊麗丸(白花)×緋麗丸(赤花)です。
父木の茶羅丸は花や刺はいいのですが体型が大分長型で姿が気にいりません。
両親のいいとこどりを狙った(笑)交配です。
ウォーターメロン
5月 1日(木) 10:36
母木の紅バラ丸(=豊麗丸×緋麗丸)です。
母木の豊麗丸はメセチノプシス(殆ど白花)の代表種で扁平な体型です。
父木の緋麗丸はロビビアの丹麗丸系の品種で花は赤系のベタです。
この交配種は伊藤交配の最高傑作の1つです(少なくとも私はそう思っています)。
ウォーターメロン
5月 1日(木) 10:46
父木の茶羅丸(Lobivia maximilliana v.charazanensis)です。
この和名は学名のcharazanensisから音を借りてつけられたようです。
刺や花は素敵なんですが、体型がひょろ長く面白くありません。
紅バラ丸×茶羅丸の一連の交配種ではこの点は解消されました。
ウォーターメロン
5月 1日(木) 10:50
兄弟株の紹介です。
紅バラ丸×茶羅丸 21-1(左)と、
紅バラ丸×茶羅丸 21-4(右)です。
1210: 春本番 7
亀さん
4月27日(日) 21:28
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん 朱麗丸]巨麗丸(23−3)花首が短くて交配親として役に立ちそうですね。
画像は2590です。ここ何年も何と交配しても実がつかない困りものです。この株に実がつかないだけでなく、この株の花粉を使って他の株に交配しても実がなりません。ですが、今年もあきらめず挑戦しています。
亀さん
4月27日(日) 21:30
2616です。
亀さん
4月27日(日) 21:31
4017です。
亀さん
4月27日(日) 21:34
4788(広瀬の妖艶)です。新潟のNaさんの作です。右のクリーム色の花が今日開花したもので、左のピンク色は昨日咲いたものです。
亀さん
4月27日(日) 21:36
4780 エキノケレウス交配種です。
亀さん
4月27日(日) 21:38
4781です。4780の姉妹株です。
亀さん
4月27日(日) 21:43
2179です。
亀さん
4月27日(日) 21:44
4790です。
亀さん
4月27日(日) 21:45
4615です。 大阪のTaさんから頂いたものです。
亀さん
4月27日(日) 21:47
4791と4043です。相互交配しました。どのような花ができるのか楽しみです。
ウォーターメロン
4月27日(日) 23:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
きれいな花がいっぱいですね。
特に、4615=4096×3472広瀬のかぐや姫(=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×925北紫野 ) は素晴らしいですね。
追伸:メールを送りましたので、見てくださいね。
添付写真は、本日の開花から、ティティカセンシス×大豪丸 18-5 です。実はこの株も昨年は花粉がでませんでした。
昨日今日と紫盛丸の次の花が咲いていましたが、相互交配をあきらめて紫盛丸には昨日別の花粉を付けましたが、早計でした。今年は花粉がでました。慌てる乞食は貰いが少ないでした。仕方なく今日紫盛丸の花粉をこちらだけに付けました(泣)。
1209: 春本番 6
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:18
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花からの続きです。
丹麗丸×2パープル 16-7 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:19
丹麗丸×巨麗丸 1 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:21
ティティカセンシス×大豪丸 18-3 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:26
ティティカセンシス×大豪丸 18-4 です。
上記の兄弟株ですが、兄弟そろって花粉がでません。紫盛丸の次の花が咲いていたので短刺化にと思っていましたが、残念(兄弟株が全て花粉なしではありませんが…)。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:28
(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユ です。
花色が安定していないようです。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:37
ソエレンシア系の大物たちをやっと植え替えました。
左から、
幡竜丸
幡竜丸
前 2570広瀬のオジロワシ=149里見の白百合×647広瀬の三姉妹 三女
花勢竜
後 122湘陽丸×200広瀬の春
H720N
です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:42
その2
白照竜×(湘陽丸×寿湘陽竜)
白照竜×(湘陽丸×寿湘陽竜)
トクマルさんから頂いた種で2012年実生の兄弟株です。残念ながら未開花です。
白照竜=幡竜丸×紫盛丸 寿湘陽竜=湘陽丸×荒刃丸 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:45
おまけ
我が家の最寄り駅近くの新幹線下のヒラドツツジロードです。今が盛りです。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:49
もう1枚
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:51
モッコウバラも綺麗でした。
1208: 春本番 5
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:02
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
前のスレからの続きで、本日の開花から、伊藤交配の杏花麗玉 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:03
紫野×広瀬の薫風 1 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:06
丹麗丸×((白檀SP×ウォーターメロン)×黄裳丸)or2パープル 1 と
朱麗丸×巨麗丸 2 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:07
白麗丸×(122湘陽丸×46舞子)18-9 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:10
桃花豊麗丸×奇想丸 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:15
我が家のかわいい雑草の ツヤカタバミ です。
どこにでもタネが落ちて繁茂してます。
ウォーターメロン
4月25日(金) 18:25
これもわが家のかわいい雑草のたぶんカランコエの不死鳥(フェニックス) です。
これもかわいい花を咲かせますが、多肉の葉にムカゴがついて落ちて繁殖するので厄介です。袖ケ浦のジャングルの中でぬこうにも手が出ません(笑)。
昔、娘が沖縄土産の「幸来花」と称して葉っぱを1枚くれたのが運の月でした。
今では、いたるところにはびこっています。
かくたす
4月26日(土) 15:33
皆さん、こんにちは。
早くも大型連休の方もおられるようです。
スギもヒノキ花粉もそろそろ終わりそうな気配ですが、黄砂は相変わらずですね。
ウォーターメロンさんのところも、開花本番ですね。
素晴らしい開花画像をありがとうございます。
沖縄土産の幸来花の仲間は我が家にもありますが、確かに、繁殖力は旺盛ですね!
添付画像は、コダカラソウと思っているものです。
(胡蝶の舞 とコダカラベンケイの交雑?)
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:11
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花からです。
丹麗丸×2パープル 4 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:14
((白檀sp×偉麗丸)×22-62-5)18-1×(429広瀬の朝×503広瀬の輝き)21-15 です。
ウォーターメロン
4月26日(土) 20:15
白麗丸×(122湘陽丸×46舞子)18-8 です。
1207: 春本番 4
ウォーターメロン
4月23日(水) 09:29
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今年は珍しく(というかオケツに火がついて)一生懸命植替えをやっています。
添付写真は、ロビプシスとしては今年の2番花の
(丹麗丸×広瀬の薫風)2×(ティアラプリンセス×桃唇竜)14 23-1 です。
1番花はその隣の兄弟株の
(丹麗丸×広瀬の薫風)2×(ティアラプリンセス×桃唇竜)14 23-2 でしたが、残念ながら植替えにかまけて見逃してしまいました(笑)。
兄弟株はどれも母木に似ず短刺艶消し肌の大豪丸系の顔をしてますが、ティアラプリンセスがホームセンター出身の大豪丸系交配種(?)です。
ウォーターメロン
4月24日(木) 19:48
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から上記の母木の 丹麗丸×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
4月24日(木) 19:50
ちなみに父木の ティアラプリンセス×桃唇竜 14 はこんな感じの大豪丸系です。
ウォーターメロン
4月24日(木) 19:52
本日の開花から 朱麗丸×巨麗丸 2 です。
ウォーターメロン
4月24日(木) 19:57
ひと月先ぐらいの気温が続いているので、わが家でもぼちぼち開花が始まりだしました。
紫盛丸 です。この株は、紫盛というほど花色は濃くありません。
ウォーターメロン
4月24日(木) 19:59
黄裳丸 です。
ウォーターメロン
4月24日(木) 20:01
赤裳丸 です。昔見た赤裳丸とは少し花色が違うようです。
ウォーターメロン
4月24日(木) 20:04
多肉も5種類穂で咲いていました。
その中の1つ アルブカのフミリス です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 17:52
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日の開花からです。
アウレイフローラ 21-5 です。
ウォーターメロン
4月25日(金) 17:54
緋絞丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)7 3 です。
花粉がでませんでした。
ウォーターメロン
4月25日(金) 17:59
緋絞丸 です。
旧共生園主作出で 緋盛丸×夕日丸 です。
1206: 春本番 3
ウォーターメロン
4月20日(日) 06:06
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
添付写真は、2株あったアウレイフローラの親株を交配したものです。
ウォーターメロン
4月20日(日) 06:20
添付写真は、一昨日友人と岡山県県北の新庄村の凱旋桜を見に行った時のものです。
町は出雲街道の宿場町だった歴史があり、日露戦争の戦勝を祈念して街道の両サイドに桜が植えられたもので、100年を超えた老木たちですが、この日は満開でした(
ちなみに、県南の岡山市の桜はすでに葉桜です)。
ウォーターメロン
4月20日(日) 06:27
まだ、岡山県北は早春まっただ中で、桜の他につつじなども満開でした。
道路の両サイドのあちこちにつつじの花が綺麗でした。
添付写真は帰りがけに寄った三休公園の満開のつつじです。
ウォーターメロン
4月20日(日) 06:34
おまけ
新庄村の凱旋桜見学では、平日にもかかわらず近場の駐車場はどこも満車で、かろうじて一番遠い駐車場だけが空いていました。
駐車場から凱旋桜までに行く途中見た土筆ロードです(笑)。
かくたす
4月20日(日) 20:30
皆さん、こんばんは。
今日も夏のような暑さで、着る物に悩みますね。
亀さんの4776は、ウォーターメロンさんがおっしゃるように、全ての刺座が蕾になっているように見えますが、これが一斉開花したらすごいことになりそうです。そろそろでしょうか?
ウォーターメロンさん
季節の話題をありがとうございます。
ツクシは、既に胞子を出し終わっているようですね。私は、今年も食べずじまいになりそうです。
数日前に、虹に遭遇しました。タイミングといい、場所といい、申し分のない虹でした。
亀さん
4月20日(日) 23:38
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん、満開のつつじと土筆ロードは素晴らしいですね。今年は私も何回か「土筆引き」をし、孫とその変わった味を楽しみました。
画像は4794です。茶羅丸I黄花ロビです。
亀さん
4月20日(日) 23:49
かくたすさん、すてきな虹の写真です。4776については、「フルメット」というホルモン剤を使用しております。「ビーエー剤」より価格は高いのですが、効果は抜群です。
高崎のYOさんからは、「全部咲かせると株が消耗する」というアドバイスをいただいていますので、どうづるか思案中です。
画像は、4464です。ミラ属のカエスピトーサに赤花短刺ロビを交配したものです。
亀さん
4月20日(日) 23:53
次は4432です。
亀さん
4月20日(日) 23:55
次は、ウオーターメロンさんの傑作「熱き心」です。交配親として活用させていただいています。ありがとうございました。
亀さん
4月20日(日) 23:57
次は、YOさん交配の、緋絞り系ロビです。
亀さん
4月20日(日) 23:59
次は、4792です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31