sudoさん、こんにちは。 レポートを拝見しました。編笠山を幕営山行で登られたとか。初冬の幕営はいろいろ重装備でザックが重くなり、五割増しのコースタイムもうなずけます。頑張りましたねぇ〜。
私も夏に南八ヶ岳縦走をテント泊した事があります。キレット小屋では初めて見たソーラーのミニ冷蔵庫から冷えたビールを渡されて、感激して飲んだ覚えがあります。 青年小屋は素通りでしたが、小屋の入り口に「一番遠い居酒屋」と書かれた赤ちょうちんが下がっていました。 編笠山は疲れていたのでパスして、歩きにくい大石がゴロゴロしている道を駐車場に出て、ここから林道歩きでバス停まで行く予定でしたが、30分程で車に拾ってもらい「延命の湯」に送ってもらって、サッパリしてから小淵沢駅に向かった記憶があります。
sudoさんも前泊されたようで、車で行っても苦労はつきものですね。
らむちぃ
11月16日(土) 16:02
|
sudoさん、こんにちは。各地の山小屋の営業終了の便りが届くこの頃、山ではいよいよ冬の到来ですね。真夏の喧騒から離れて、ひっそりとした山歩きが出来る季節ですね。それにしても清掃登山とは頭が下がります。これから寒くなりますがご自愛してくださいね。
山こじ
11月 9日(土) 09:50
|
sudoさん、こんにちは。
最近は日光などでようやく紅葉の報道が出始めましたが、暑さのせいで、例年よりも遅れているみたいですね。
妙義山の連作を拝見しました。 やはり、群馬特産のコンニャクを作っているところの作品もありましたが、コンニャクは確か芋の部分を使うので、上部の葉や茎などの印象がないのですが、実際に見た感じはいかがでしょうか?
スケッチの前には妙義山に登られたのですか?
らむちぃ
10月29日(火) 10:20
|
sudoさん、おはようございます。
sudoさんの文章にあった「聖職の碑」ですが、 私は映画で見ました。たしか、芦田伸介と三浦友和が主演していたと思います。
私も一度だけ中央アルプスを縦走しました。たしか、90年代の終りころだったでしょうか。 sudoさんとは違い、ロープウェイで千畳敷カールまで登り、木曽駒ケ岳を往復後宝剣山荘に泊り、翌朝から南へ縦走を始めました。 この年は水不足の年で、山荘では縦走する人だけに、1リッターの水を分けてくれたので、よく覚えています。
木曽義仲が越えたという木曾殿山荘で一泊しましたが、ここでもドラム缶の天水が1リッターのみの給水でした。
翌日は空木・南駒を越えて越百山から越百小屋に一泊しました。越百山の頂上にたくさんの赤トンボが舞っていたのが、印象深い思い出です。
越百小屋の小屋番に水場を聞いたところ、「沢沿いに15分降りて行けば水が出ている」と言われ、意気揚々と下ればたくさん水が流れていて、ここ数日の水不足を癒すべく、がぶがぶ飲みました。そして裸になって、体中を洗いました。
一回だけの中央アルプス縦走でしたが、水不足もあり、印象深い山行になりました。
らむちぃ
10月10日(木) 07:22
|
sudoさん、おはようございます。
高齢者の救助要請で、「疲れて歩けない」というのを、今年は何回もネット上でみましたが、やはり高齢になると体力は落ちるし、これまでの感覚では登れなくなるものなのでしょうか?
今朝の朝刊に掲載されていましたが、富山県の小学生の恒例である立山登山が、小学生の体力不足と教員の働き方改革で、存続の危機にあるとか・・・。
私も体力がある方ではないので、今は登山を控えていますが、涸沢ぐらいまでは登りたいなと思っています。
らむちぃ
10月 9日(水) 07:08
|
sudoさん、こんにちは。涼しくなりましたが、天気がハッキリしませんね。
sudoさんは単独で沢に入渓しますが、私も昔は表丹沢や奥多摩の初級者向けの沢を何本か遡行しました。ですが、両岸の圧迫感が気になるし、また、滝の登攀にも自信がなくて、沢はあきらめました。
それからは、普通の登山道ではなくて、ライト・バリエーションのルートに変更しました。 関連の本を読み、ルート図もコピーしたりして、いざ現地に向かうのですが、取り付きを探すのにまず苦労しました。登り始めれば、道形はうすくついている、赤テープなども思いの外あって、あまり苦労することなくルートファインディングできて、登山道に合流できて頂上を目指しました。
最初に入ったのが奥多摩のタワ尾根で、ここから登れば私の好きな酉谷山避難小屋で一泊出来ます。 もう、東日本大震災以前の古い話ですが、今頃は紅葉が綺麗だと、今でも思い出すことがあります。 なにしろ、植林ではなくて、自然林でしたから・・・。
らむちぃ
10月 6日(日) 15:49
|
sudoさん、おはようございます。
先日遡行された隣の沢には、戦時中に墜落した飛行機の慰霊碑があるとの事ですが、私が塩見・荒川三山・赤石岳を縦走して、椹島に下る途中で、やはり、戦争中に遭難した飛行機の慰霊碑を見た事があります。赤石岳や小赤石岳が望める良い場所で、ここで休憩したのを思い出しました。
私は鉄道は好きですが、飛行機はどうも落ち着かなくて好きになれませんが、sudoさんはいかがでしょうか?
らむちぃ
9月29日(日) 05:34
|
sudoさん、こんにちは。お彼岸も過ぎて、だいぶ涼しくなってきて、沢登りのシーズンも終了でしょうか?
それにしても、上野原近くの沢なんて、よく探しましたね。私はこの周辺だと、扇山と百蔵山を歩いた程度です。 沢筋は大丈夫のようでしたが、帰りの尾根筋で道が消えた時には、焦りませんでしたか? 私も一度、奥秩父の沢沿いの登山道を下っている時、道を見失って焦ったことがあります。 ましてや、里山の様なところは、道が錯綜して、わかりずらいですからねぇ・・・。
らむちぃ
9月28日(土) 15:27
|
sudoさん、9月になっても猛暑ですね。まだまだ、沢登りが楽しい時期ですね。
峰谷の奥の沢など、良く調べましたね。私は昔、バスで峰谷で降りて、奥集落から石尾根を歩いたことがあります。峰谷のバス停には、交番がありましたが、今でも残っていますか?
流程の短い沢のようですが、巻道やら懸垂下降などもあり、気の抜けない山行のようですね。
らむちぃ
9月15日(日) 07:28
|
sudoさん、こんにちは。
ご実家は横浜でしたか。私も横浜に遊びに行った時、下道で『生麦』と標識があったので、「生麦事件の現場はこの辺か」と思って、何か碑でもあるのかな?と見回してみましたが、何もありませんでした。 小説では海のそばの松並木が続く所とありましたが、今では全然その面影すらありませんね。
『ニコライ遭難』は読んだことがありませんが、高校の歴史の時間に習ったことを覚えています。 大津でニコライが斬りつけられその裁判で大国ロシアに時の総理大臣が配慮して司法に圧力をかけたのですが、当時の最高裁長官が断固として受け入れず、司法の独立を守ったと教わりました。 小説ではその辺が中心になっているのでしょうか?
らむちぃ
9月 4日(水) 11:00
|
台風10号も過ぎて、昨日は久々に青空を拝めました。被害の大きい所には、これから後始末が大変でしょう。早く復旧すれば、よいですね。
ブックオフで吉村昭氏「生麦事件 上下」を買って読んでいるところです。吉村昭氏は本当に丹念に記録を調べているのみならず、簡潔な文章にしていて、読み進めるのが【苦】になりません。
生麦事件から薩英戦争・長州征伐ひいては薩長同盟と幕末物語がてんこ盛りで十分に楽しめました。
本文の中に薩摩市内を砲撃したイギリス艦隊の事を、ニューヨーク・タイムズが紙面で非難したとありましたが、当時も市民を巻き込むような戦い方はダメだと考えられていたのでしょう。今の時代にも通じる視点だと思います。
歴史上の疑問点が、何個か氷解された良い読書でした。
らむちぃ
9月 3日(火) 05:54
|
sudoさん、こんばんは。 高校野球甲子園も終わり、夏休みも終わりに近づいています。sudoさんの子どもの頃の夏休みはいかがでしたか?
私の子供の頃の夏休みといえば、弟2人と共に母の実家である筑波山の麓の家に1ケ月預けられるのが恒例でした。農家であるその家は大きな茅葺屋根の平屋で、私の家は狭かったので、大いに羽を伸ばして、そこでプロレスごっこなどをいとこ達としたものです。
当時はかまどがあり、薪をくべてご飯を炊いていましたし、お風呂も五右衛門風呂でなぜお湯の上に板がプカプカ浮いているのかわかりませんでした。
昼は畑の手伝いやセミ取り、夕方はかまどや風呂の焚き付け、夜は蚊帳の中でテレビを見ていました。夏休みの宿題などはすっかり忘れていたので、ちょうど今頃は大変でした。 大きなスイカを持って(といってもいとこ達ですが)筑波山に登ったこともありました。
今から思えば、幸福な良い時代でした。
らむちぃ
8月25日(日) 01:57
|