63453
97: ぶんぶくちゃがま 6月23日(日) 14:05
 
さーて、97:スタート
誕生月なんだが嫌いなんだよな〜・・・梅雨(雨)

昨日撮ったミヤマカワトンボのメス


ぶんぶくちゃがま 6月23日(日) 14:09
ハグロトンボのメスは単体で水中産卵をする個体もいて
長いときは2時間弱潜っていた・・・撮っているこちらもお疲れ様


mai 6月23日(日) 22:53
関東も梅雨入り。
6月生まれのせいか、雨は嫌いではありませんが(*^^*)
ぶんぶくちゃがまさんも6月生まれでしたか〜、、、

ミヤマカワトンボ翅にある白紋は偽縁紋は、何のため? でしょうねぇ、みんなで考えよぅ(*´▽`*)
本家の画像には、いつも感動です。
この掲示板は、拡大しても限度がありますね、残念です。
みなさん、本家のハグロトンボとニラメッコできましたか〜(。◕‿◕。)


ルルーラ 6月23日(日) 23:24
ミヤマカワトンボの足が毛深いと思ったのは、私だけ?何のためかしら?

トンボを待って2時間😮だからこそ撮れる昆虫の貴重な姿なのですね。

mai さんだけでなくぶんぶくちゃがまさんも6月生まれなのですね。おめでとうございます🎂

和菓子でご機嫌maiさんに実物ではありませんが、今日の1枚
一応主婦の私ですが、常備菜、おかずの作り置きはしません。でも、お菓子の買い置きはバッチリです。王道の虎屋、大好きなたねや😍両国屋是清も😍‘ささらがた’は食べるのがもったいないくらい(でも、パクパク食べるけど)富山の親戚からいただく’とこなつ’ ‘鹿子餅‘ ’月世界’ 機会があれば、ぜひどうぞ。


ぶんぶくちゃがま 6月24日(月) 19:21
maiさん
そうなんですよ〜、動画の方とは月日は一緒なんですが、お姉さんなんです。
『翅にある白紋は偽縁紋、いつも思うが何のため?』って解明できます?
どうしてもココで見る写真は残念ですよね〜、なので前回の水中産卵は
ココでのアップは止めておきました。

ルルーラさん
棘のような毛が生えていますが、触ったことがないので本当に棘かも・・・
『トンボを待って2時間』ってちょっとニュアンスが違うかな?
水中に潜って産卵しているので、無事に出てくるのか?
どのくらいの時間潜っていられるのか? の好奇心でね〜
もちろん溺死することもあるんで・・・命がけなんですよ。


mai 6月24日(月) 23:05
ミヤマカワトンボ翅にある白紋、何のため?
ミヤマカワトンボの足が毛深いのは、なぜ?
ぶんぶくちゃがまさんにも分からない、となると、大人が考えても答えは出ない ( ︶0︶)
さて、頼れるのは・・・


彼女がお姉さん!
となると、ぶんぶくちゃがまさんは、、、、
あら〜、青年ではないですか!


昨日、ワンの散歩道でサツキに止っているシジミを見つけましたが、カメラもスマホも持たずで、
そんなわけで、今日は和菓子で勝負( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
フルーツ大福の赤肉メロン版!


ルルーラ 6月26日(水) 17:55
お姉さん?ナゾの大宮デン助を知っているのに青年?ミヤマカワトンボの白紋?謎だらけだわʅ(◞‿◟)ʃ オスならメスにアピールのためのワンポイントかしらと思うけど、メスなんでしょ、身を守るための擬態?にしてはインパクトないし、、

食べたいな、フルーツ大福😋昨日、オットがネット詐欺に引っかかりそうになったところを、助けてあげた(コンセント抜いて、叱り倒しただけとも言える)から、お礼に買ってきてもらおうっと!(もしかして、イシスさんのツボかもしれないので、今度、詳しく書きます)

今日のクイズは、ダジャレカルタです。読み札を考えてください。脱力😞


ぶんぶくちゃがま 6月26日(水) 19:51
さーて? 私はいくつかな?
maiさんは私の母屋に来ているようなので、こちらと混ざると
話がわからなくなっちゃいますね。
カマスの向きが逆なのにね〜

まずいな〜、だじゃれかるた・・・知っちゃってるんだけど!!
私は答えるのはヤメておきますね。
スッポンとコンドルとラッコがヒント・・・maiさん、イシスさんガンバ!!


mai 6月27日(木) 09:11
ボーッと生きてるわけじゃないのに、、、分からないことだらけ、、、
チコちゃんに叱られないのは、ぶんぶくちゃがまさんだけ?


ヒツジを数えながら考えていたら、寝てしまって、
目覚めました、
閃きました、

おくらをおくらっこ! v(¯▽¯ゞ)


ぶんぶくちゃがま 6月27日(木) 12:20
お昼にちょっと覗いたら・・・

そうだよ〜ん 叱られないのは私だけ
でも『おくらをおくらっこ』ほぼ正解なんだけどー?
すべてひらがなはズルいんだよな〜 ちょっと違っているような?
『を』を抜いて、ひとつ漢字に変えると・・・スッキリ正解になる


ぶんぶくちゃがま 6月27日(木) 19:21
だじゃれ考えていますか?

ここで私も簡単なのを・・・この黒いハートの正体は?
チョウ・ガ・アブ・ハエ・ハチ・トンボ・その他


ぶんぶくちゃがま 6月27日(木) 19:22
横から見ると・・・


イシス 6月27日(木) 21:05
こんばんは。ダジャレね〜
頭が硬くて。

コンドルが、めりコンドル。
でよろしくです。
すっぽんは、わかりません。


黒いハートは、毛むくじゃら加減から見て ガにしておきます。
しかしヒントをみてもわからないってどうよ。
もう頭を下げるしかないですね。


イシス 6月27日(木) 21:10
とりあえず今日の一枚。
トマトです。
実がなるか、そのまま大きくなるだけか?
こうご期待。

ルルーラさんからお聞きする、ツボに大いに期待してます。
ワクワク、るんるん。


ぶんぶくちゃがま 6月27日(木) 21:55
イシスさん、こんばんは
だじゃれは誰じゃ・・・これはルルーラさんが答えは発表するでしょう

黒いハートはムズイですか? もうひとつヒントを出すと
大きさが3〜4mm程度・・・このぐらいの大きさがいるグループは?


mai 6月27日(木) 23:17
おくら置くラッコ (*´▽`*)

なるほど、コンドルがのめり込んでますね。
すっぽんの温泉マークは、お風呂あがり?

3〜4mmの黒いハートと言えば、アブ・ハエ・ハチ、、、(。-ˇ.ˇ-。)

今、このサイズのトマトねぇ・・・
近いうちに、ブログに農婆の経験談を書くと思うけど、花が咲いても実にならずに散ってしまうかも。

何しろ、↑ 今日の収穫ですから〜 (*´▽`*)


ルルーラ 6月27日(木) 23:54
正解はこちら🤭mai さん、イシスさん、大健闘です👏後の1枚はおチビさんお気に入り。
それにしても、ダジャレカルタを知っているとは、、守備範囲広すぎ!
黒いハートは、アブかな?お尻の白いのが、二週間くらい前にベランダで見たアブらしきものと似ているような。アブらしきムシは、ブンブン言ってました。


ルルーラ 6月27日(木) 23:57
これこれ、白いのついてるでしょ


ぶんぶくちゃがま 6月28日(金) 12:32
イシスさん
黒いハートはガだと思いますか? 答えはのちほど

maiさん
最近のトマトは甘すぎ、昔ながらのちょっと青臭く、ちょっと酸っぱいトマトが好き

ルルーラさん
色々なことを広〜く、浅〜く知っています
深く入ると沼になり出られなくなりますからね
あれ? 私の母屋を発見したのかな?
最後のお尻の白いのは・・・のちほどアップしますが・・・
黒いハートは3〜4mm ルルーラさんが撮られたのは25mm以上かな

97:は画像いっぱいいっぱい  98:は誰スタートかな?


mai 6月28日(金) 16:35
やはり、すっぽんはお風呂上がりだったのですね。
最初に見たとき、温泉マークに気付かず!
めりコンドルは、まったく、かすりもしなかったけど、イシスさんのひらめきに脱帽。


黒いハートねぇ〜、
ぶんぶくちゃがまさんの[簡単]は、当てにならない (*・x・)
広く浅くも、、、×

狭く浅く耕した畑を歩いていた私は、昆虫の泥沼に、、、


10枚ですね。
この掲示板、いろんな制限が使いづらいですよね。
レスの訂正、変更、削除が利かないですしね。

設定の管理画面も複雑で、私の手には負えません。
初心者用を捜しているのですが、なかなか(*´□`*。)


ルルーラ 6月28日(金) 18:31
ぶんぶくちゃがまさんの母屋は未だ発見できず、アブかも?と答えたものの、3mm〜4mmを無視してました。(テストならば、問題をよく読まないで答えるから間違うと先生に言われますね)

ルルーラ家のネット詐欺未遂なのですが、ホントしょーもないんです😅
オットの部屋が何やら騒がしく誰かと慌てて電話している声がしたので入ってみると、、
パソコンにウイルスに感染したとの警告画面と、警告音が、、
オット「マイクロソフトのサポートセンターと話してるから、大丈夫💦」
私「はあ?電話すぐ切って、パソコンも強制終了‼️」
オット「だめだよ、途中で切らないでくださいって言われたから」
オットがYoutubeを見る以外に使ってないパソコンなので、ブチっとコンセント抜いて、携帯も「詐欺だよ、詐欺、すぐ切って」それからサポート詐欺の事例を検索して、、
私「書いてあった電話番号050で始まってた?」
オット「そうそう」
私「相手の日本語、ちょっと不自然だった?」
オット「そうそう」
私「セキュリティソフトをインストールしてって言われた?」
オット「そうそう」
私「やっぱ、詐欺じゃん😡」
でもね、その辺りで電話もパソコンも切ったし、ある意味うちのオットって詐欺に対して防御力があるのです。
まず、ソフトのインストールの意味がわからない🤭
クレジットカードを持っていない☺️
電子マネーを使ったことがない(ナナコとSuicaは使える)🤭☺️
そんなこんなで、オットは「詐欺ってよくできてるな〜、サポートセンターって言われて信じちゃったよ、ネットって怖いなー」と結構、凹んでました。そもそも何でそんなことになったのかというと、セクスィーなお姉さんが画面に出てきて閉じようとしたら、いきなり警告画面になったと言っています。フーン、閉じようとしたのね、、(武士の情けじゃ、そこは見逃そう)



ぶんぶくちゃがま 6月28日(金) 18:33
黒いハート❤の正解は出ませんでしたね〜
名前は難しいと思い種類だけにしたんですが・・・

イシスさんはガの1種かと思われたようですが、正解はハエです
名前はイシハラクロチョウバエで〜す
名前にチョウが入っているので、チョウと回答されたら50点だったのに〜?


イシス 6月29日(土) 08:20
おはようございます♪

ルルーラさんのお宅のネット事情と言うか、
ご夫妻の会話が、。ツボなんだと思います。
こう言う会話が出来るって事が、すごい👍。
我が家では考えられない。
十分期待に沿った会話をありがとうございます。
きっともっと沢山あるのでしょうが、
あまり期待してもね。
ありがとう😊

ぶんぶくちゃがまさん、
ハエとチョウ、ぜんぜん違いましたね。
あの毛深い足を見ててっきりガだと思ったのですが、
難しい😓

96: イシス 6月13日(木) 09:37
おはようございます😃

今日の一枚。虫でなくてごめんなさい。
ちょっとピンぼけですが、
今頃ミニトマトの苗。


イシス 6月13日(木) 09:55
てんとう虫の記憶。子供達が小さい時に見たてんとう虫の記憶しかないけれど、
七つ星だったかな。四つ星もいたような。
黒いてんとう虫は初めて見ました。

バッタとかカエルとか、ヘビとか、は当たり前のようにいたんですけれどね。
あの頃が懐かしいですね。


ぶんぶくちゃがま 6月13日(木) 20:42
イシスさん
テントウムシで一番多いのはナミテントウだと思います。
名前が並ですから・・・色パターンが少なくとも16以上ありますので、
何気なく見ていたテントウムシは並天道虫だったと思います。

ヘビって言えば数日前、林道で野良猫ちゃんがアオダイショウを
頭からかじって食べていました まるでヤマネコだねェ
撮影したんですが、WBがおかしく色が納得できなく
母屋にも出しませんでした・・・残念


ぶんぶくちゃがま 6月13日(木) 20:46
ヒゲナガオトシブミのオス 落し文は初夏の季語かな


ぶんぶくちゃがま 6月13日(木) 20:48
ウスモンオトシブミ こちらは外観上♂と♀の違いがなく断定不能


mai 6月13日(木) 23:11
💛96 スタートはイシスさんでした!
こちら今日は、ミニトマト10個の収穫でしたよ〜(*^o^*)/

穴が空いたトマトがあったので、もしや何かの卵が入っているかと、丁重に持ち帰りました。
さて、トマトの実の中で幼虫になる虫は、、、、、?


ナミテントウが並みテントウとは、意外でした!
本当?

オトシブミと言う名前の和菓子がありますが、普通に丸い!
何ゆえに、神様は、このような形の虫を作ったのでしょう、ということで探ってみましたが、
虫の形と名前は関係ないようですね。
名前も形も、何とも面白い!


イシス 6月14日(金) 08:12
おはようございます😃。
毎度の事ですが、知らない事を知って、目からウロコ状態。
私の中では、てんとう虫はてんとう虫だったので、

いやいやこの歳になってでも遅くはない。、頑張れば一丁前の虫博士になれるかも(^ー^)
それよりもボケ防止ですね〜

我が家の猫もヘビを捕まえて来ては、お土産にもらいましたが、
あまり邪険にするのも猫に悪いし、困りました。
今は室内飼いですから、せいぜい....
ゴキブリと言いたいところですが、虫がいても、見て見ぬふりをします。

maiさん、トマトの中から虫が出てきたらどうするんですか?
うーん悩みます。


ぶんぶくちゃがま 6月14日(金) 18:09
ナミテントウ=テントウムシで、ナナホシテントウはナナホシテントウ
テントウムシの代表がナミテントウ(並天道)です
『本当?』って、誰かさんはまだ当方を嘘つきだと思ってるな〜
そのうち痺れるような嘘をついたろうーっと

穴のあいたトマト・・・卵は入っていないと思います
たぶん蛾の幼虫がトマトを食べたんでしょうが中にいませんか?
タバコガやヨトウムシあたりかな?


ぶんぶくちゃがま 6月14日(金) 18:38
ちょっと遅れた? 小さな黄色い花・・・でもたくさん咲いていた


ルルーラ 6月14日(金) 23:15
青いテントウムシみたいなのは、マルウンカというのですね。ルリマルセミテントウという0点解答をするところだった🤭
高校生の時、顔が豚に似ていて声がセミに似ている先生がいて、あだ名がセミブタだった。女子高生、残酷だな( ̄∇ ̄)
黄色の花、なんだろう?葉っぱが多肉っぽいけど、、葉っぱだけなら見たことあるようなないような🧐


mai 6月14日(金) 23:36
イシスさん、私も目からウロコ。
次から次へと、もう後は無いと思っても、今度はオトシブミと言う、形も名前も、
この世に、このような虫が存在したとは!

テントウムシのホシは7つが最高だと思っていたら、10ホシのテントウムシも要るそうで、
んっ! テントウムシだから、テン、・・・ そんなわけない

ゴキブリを取る猫がいたら、猫を飼う人が増えるでしょうね〜!


トマトの中の卵が虫になったら、成虫になるまで見守りますよ〜♪
今年の夏は、セミの羽化に挑戦しようかと意気込んでいます。

残念ながら、トマトに卵を産む虫はいないようで、、、(_ _。)


黄色い、多肉の花ですね。
モリムラマンネングサ?


mai 6月15日(土) 00:05
ルルーラさん、すごい、マルウンカを探し当てた! と思ったら、
💛95で、正解があったのですね。

それらしいルリマルセミテントウ、ググってしまいました(〃∇〃)

どうしても結びつかない、ルルーラさんの女子高校生時代。
中学の時だったかな、顎よりもヒタイが幅広い顔の先生がいて、あだ名は、仮分数でした。

黄色い花、多肉には違いないみたいですね。


余談ですが、寝るときは風邪をひかないように気を付けています。


mai 6月17日(月) 11:28
外科医なう
車のドアで指を挟みました🥺

キリバン、過ぎてますね❗
ふんだかた〜🎵
ご遠慮なく〜🎁


イシス 6月17日(月) 19:47
こんばんは(^O^)
maiさん、痛々しいです。
骨折ではなかったのですね?

右手って〜。
お大事に。


ぶんぶくちゃがま 6月17日(月) 21:32
大事でなければ何事も経験・・・って子供には言えるが
相手がmaiさんじゃネ〜
でも大人になって車のドアに指を挟むって・・・お気を付けください。

あの黄色い花は私はマルバマンネングサ(丸葉万年草)だと思いますが、
名札が付いていなかったので正解かは分かりません。
今39028人だって、最近閲覧人数が増えているのは何〜故?


ぶんぶくちゃがま 6月17日(月) 21:39
今シーズンも撮影
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫


ぶんぶくちゃがま 6月17日(月) 21:40
ベッコウハゴロモの幼虫といえば・・・やっぱりお尻


ルルーラ 6月17日(月) 22:11
出た〜🤣顔に見えるお尻!ちょっとオカメインコにも似てる
手帳の6月のページに、タマムシを探す(アジサイ、けやき、桜)と書いてある。ぶんぶくちゃがまさんの例のタマムシの画像を見た時に書いたんだった。でも、見つからないんだなぁ、、
maiさん、お大事になさってください。


mai 6月18日(火) 00:06
骨折がおなじみの私になりましたが、今度は骨折の方は大丈夫でした( *´艸`)
そうなんです、右手なんですよ〜😢
でも、キーは打てます、キッチンはパスです。

マルバマンネングサ、なるほど葉に特徴がありますね。
モリムラは、少し長いですね。

出ましたね〜、子供たちが喜ぶベッコウハゴロモ、大人も喜ぶ(*^^*)
えっ!探す?
見つかるといいですね、この類は、ここらでは無理でしょうね。

今、39040!
このところ、再び早くなりましたね。

そりゃぁ〜
昆虫の画像、そして皆様の知的な会話の魅力でしょう、٩(`・ω・´)و

余談ですが
治療しながら、途中で[麻酔しますか?]と言われたのですが、最後まで頑張りました!
お見舞い、ありがとうございます!


ぶんぶくちゃがま 6月18日(火) 19:21
今日は雨が凄かった・・・警戒レベル4、道路通行止め、鉄道運行見合わせ等々
スマホがうるさかったが、やっと雨も落ち着いた

さて写真のベッコウハゴロモと睨めっこしているのは何かな?
みなさんもたぶん知っている(見たことのある)昆虫の幼虫 
引っ付かれて掃ったことがあるんじゃないかな? easyだな〜


ぶんぶくちゃがま 6月18日(火) 19:44
ノコノコの顔?の上にキノピオの顔? ・・・と見えちゃう


mai 6月19日(水) 00:43
スマホがうるさいほどでしたか!
こちら予報が外れて、割と早いうちに小雨になり、あれ? という感じでしたよ。

easyに翻弄されて〜、
思いあぐねましたが結論は出ず o(T^T)o
見た目、セミに似ていますけど、セミに、このような行程はありませんよね、、、。

キノピオ? ピノキオじゃなくて? と、書く前に、ググってみて良かった (*^-^*)
もしかしてキノピオのモデル、こちらが先なのでは?


ルルーラ 6月19日(水) 16:59
もう何がなんだか、どれがどこだか全然わからない🤷
うちには、ゲームがなかったのでキノピオもノコノコも知らなかったし😅

タマムシ探しは、とりあえずうちと近所のアジサイを見て、公園と小学校のビオトープ(入れるところだけ)、本命はおチビさんの七五三で行った神社。あんまり暑くならないうちに行こうかと。昼間より夕方の方が可能性があるのかしら?夜はさすがに怖いです。
もし、見つけたら捕まえて持って帰っておチビ&ミニさんに見せて、元の場所に返す!
少し前に、ミニさんと散歩してたら2年生くらいの子が、虫カゴというかケースに入れたトンボを見せてくれました。体も翅も黒いトンボ(ググッたらクロハトンボに似てました)でしたが、トンボを閉じ込めるのは、無理がありますよね。その後、どうなったのかな、、


ぶんぶくちゃがま 6月19日(水) 18:45
maiさん、大きく分類するとセミと同じ仲間ですが5mm程度ですよ
写真では大きさが分からないかと思いますが、ベッコウハゴロモの
幼虫で3〜4mmぐらいでした。
答えはアオバハゴロモの幼虫ですが、名前を聞いてもピンと
こないかもしれません・・・ググっていただくとすぐ分かる思います。

ルルーラさん、タマムシですか〜 私も今年はまだ見ていませんね〜
もう出て来る頃なんですがね。
クロハトンボではなく、言いたいのはハグロトンボかな?
虫かごに入れた・・・どうなっているかは分かりませんが
翅が折れたら=死ですね
私の昆虫との付き合い方やスタンスは後日にでも記載いたします。

maiさん、ルルーラさん、お二人ともノコノコやキノピオを知らなかったんですね〜
やっぱりドンガバチョやトラヒゲじゃないと分からないかな〜
さっきデコピンを抱いた大谷さんのボブルヘッドをTVで見たけど、欲しいな〜
大宮デン助のボブルヘット(首ふり人形)も当時欲しかったな〜
このぐらいの話のほうが分かりやすいかな?


mai 6月19日(水) 23:37
あ〜、わぁ、へぇ〜、ウ〜ん、これね〜!
ピンときました!

思いあぐねたんですが、思い当たらずで、
アオバハゴロモの幼虫をググって、
おぉ〜、あなたでしたか〜(*´▽`*)

脱皮したときの色が、セミと同じですね。
セミも、ずっと、この色だといいのに、、、

ルルーラさんが探すのは、タマムシでしたか。
混乱してる💦

昨夜は、実は、ゲーム機をググりまくりで(*^^*)
スーパーマリオのゲーム機、なんだっけ?
セガじゃなくて、なんだっけなんだっけ、、、、ファミコンですよね、今なら、すぐ出てくるのに、、、
ドンガバチョやトラヒゲは、ひょっこりひょうたん島ですね。

ノコノコやキノピオを知ってて、ドンガバチョやトラヒゲも知ってて、カメラ、無線、音楽、その合間に昆虫?
不思議なかたですね〜、
大宮デン助、名前は知ってます(*^^*)

トンボ、その後どうなったでしょうね、、、


ルルーラ 6月20日(木) 23:07
そうそうクロハでなくハグロトンボでした。間違えて覚えてしまいました(T . T)
アオバハゴロモというのですね。確かに子供の頃見た記憶があります。バッタの小さいのだと思ってました。ググッたら学名にgeishaの文字が😮羽衣とか芸者とか、なんかスゴイな🤭
デコピンと大谷さんのボブルヘッド、私も欲しい❤️
少し前の話ですが、私、就職の面接を受けている夢をみたんです。「はい、ギャンブルは全くやったことがないです」「奥さんとコストコ行けます」とか答えてました。大谷さんの通訳になろうとしてたんですね😆


ぶんぶくちゃがま 6月21日(金) 18:05
18日ほどではありませんでしたが、今日もかなり降りました〜
やっと関東甲信地方、東海地方、近畿地方が梅雨入りしたようですね
雨量としては十分? 2週間もすると梅雨明けに・・・っていうのは個人的な願望

あれあれ? アオバハゴロモって普通にいませんか?
3年間ほど武蔵小杉に住んでいて、自由が丘や渋谷にはよく行ってましたが
普通にアオバハゴロモがいましたけどね〜・・・と言っても子供の頃なので
あれは何年前だー?

今の私と昆虫との付き合い方ですが、撮っても捕らないし触らない(触られるのは別)
過去にはクワガタ等を飼育もしていましたが、今はまったくしていません
もし昆虫が持っている細菌やウイルスなどが触って人間に感染して、それが多くの
人に広まるような事が起こらないとは言えないし、逆に人間の持つ細菌(含む常在菌)
が昆虫に影響がないのか? と考えると、軽々しく触らない方が無難かなと思っています
すべて私個人的な考えですので、気になさらずに昆虫たちと自分なりのスタンスで
お付き合いください・・・


ぶんぶくちゃがま 6月21日(金) 18:09
ルルーラさんが見かけたのはハグロトンボのメスかな?

ハグロトンボ 左オス 右メス
これは以前の画像で、当地で見られるのは7月後半からかな
ただいつもトンボを撮影場所が18日の大雨で冠水してぐしゃぐしゃに・・・
他のトンボも含めて卵、ヤゴが流されたりしていないのか?ちょっと不安


ぶんぶくちゃがま 6月21日(金) 18:11
96:は画像いっぱいいっぱいです
97:スタートは誰?


mai 6月21日(金) 23:26
ルルーラさ〜ん、何とも高尚な夢、なのに、笑えてしまう〜(*^o^*)

そう言えば、子供のころはよく見たのに、この頃、ここらでは見ませんね、アオバハゴロモ、、、
青い羽でハゴロモは分かるけど、芸者(・_・?)


夕焼けに赤トンボのせいか、トンボは秋のイメージ。
瑠璃色のハグロトンボは、一年中、見たことがありません、気付かないだけなのかな?

昆虫との付き合い方、難しいですね。
収穫したトマトをかごに入れて持ち帰ったら、小さな昆虫らしき虫が混じっていました。
触らないで避けるのは難しい、トマトをかじられるのは悔しいo(≧〜≦)o

こちら、今日も予報はハズレ〜!
午後からは大雨を覚悟していましたが、穏やかに通り過ぎました ☆^▽^☆


イシス 6月22日(土) 00:06
こんばんは。
ぶんぶくちゃがまさんの写真は、本当に綺麗。思わず見とれてしまいますね。
でも、私は羽黒トンボを見た記憶がないんですね。

小さい頃見たのは、オニヤンマとかシオカラトンボとか、赤トンボとか、
あと、糸蜻蛉かな。ただ気が付かなかっただけなのかな?

ふふ!
ルルーラさんはお若いですね。
見る夢が違う。
うん、若いって良いですね。



ルルーラ 6月22日(土) 14:57
ぶんぶくちゃがまさんの昆虫とのお付き合いの流儀、なるほどです。子どもが知らない草、キノコ、ムシを触ろうとしたら、毒があるかも、刺されるかもと心配して制止するけど、逆もあり、私達に毒があるかも⁈ですね。
見かけたトンボは、ハグロトンボのメスだと思います。翅の‘透け感‘があまりなくて、翅まで黒かった印象です。
イシスさん、若さは関係なく、私には、素っ頓狂な夢を見る才能があるんです🤭
結婚した一週間後に、俳優の織田裕二さんが悲しそうに「君は、今、幸せなの?」と聞いてきた夢を初めとする織田裕二シリーズなんかもあります。(特別ファンではないのに)
「なんで織田裕二さんは私の夢に何度も出てくるのかなぁ」とオットに言ったら、「知るか💢でも、織田裕二には1ミリも責任ないからな」と言われました、、


イシス 6月23日(日) 13:13
こんにちは😃
ルルーラさんの個人情報がとても気になりますね。
チビちゃんの話とか、
今回の夢の話など最高です。
ふふ!
ご主人との会話も、お聞きする限りですが、私のツボにハマっています。

ルルーラさんもブログ始めたら、きっと速攻でファンができると思います。
ぜひ考えて見てくださいね♪。


mai 6月23日(日) 22:36
イシスさんのミニトマトは、それ以来どうなったかなぁ〜


ルルーラさんのブログがあったなら ファンクラブが立ち上げるかな(*^▽^*)ゞ 
麦のブログも忘れないでくださいね〜♪

95: ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:25
 
キタキチョウが飛んできて・・・


ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:27
間違えたので94:にもどります。


ぶんぶくちゃがま 6月10日(月) 18:39
94:の続き
テントウムシには肉食性と草食性と菌食性の3種類がいるので
『テントウムシ』だけでは正解にはならないな〜

正解はナミテントウ・・・一番多いテントウムシじゃないかな〜
幼虫でも蛹でもナミテントウって特定できるよ。


ぶんぶくちゃがま 6月10日(月) 18:43
幼虫と蛹と同じ場所で同日撮影した
羽化直後で色がハッキリしていない個体


ぶんぶくちゃがま 6月10日(月) 18:43
もう一枚


ぶんぶくちゃがま 6月10日(月) 18:47
色がしっかり出た画像を・・・と思ったが
あまり最近テントウムシは撮らないので、8年前のを一枚
色合いはこんな感じになる(一般的なナミテントウ)


鶴亀紅白 6月10日(月) 19:09
目出度い?


mai 6月11日(火) 15:51
正解は、ナミテントウ🎊
一番多いのは、ナナホシテントウだと思いましたが、ナミテントウなんですね。
ググった蛹の画像からもナナホシテントウかと思いましたが、そう簡単な答えではないと思って、答えなくてよかった(*^-^*)

羽化してから、だんだんと本当の色になるのですね。
セミの羽化直後の色も、きれいですよね〜。

おぉ! 38383!
ぶんぶくちゃがまさんでしたか。
ご申告の個人情報を、悪用することは有りませんので (≧艸≦)
よろしかったら、どうぞ〜!


mai 6月11日(火) 16:14
昨日の農園で、黄色と白のチョウチョが舞っていましたが、止まってくれなくて、とうとう撮れず
トマトとインゲンを収穫して帰ろうとしたところで、いました〜♪

人慣れしている? (*^-^*)
四方八方に移動してカメラを向けても、飛び立つことなくお付き合いしてくれました。

姫さまは、花を植えるときの選択基準が、どの花に虫が寄ってくるか、だとか、その気持ちが、よく分かるひとときでした。

トンボやカマキリに面白味を覚えることは有りましたが、こんなに小さな個体でも、こんな表情を見せてくれるのですね。
タイムリーに、姫さまのブログを拝見していたころには気付かなかった感覚です。


ぶんぶくちゃがま 6月11日(火) 18:59
ナミテントウはカラーバリエーションが多くて面白いです。

クロウリハムシ? 上からの写真がないと・・・だけどクロウリハムシでしょうね。
小さな甲虫が好み? 丸っこいのが好み?


こんな人がいたな〜
『なんでコメントを入れてこない、レベル低いな〜〇〇〇ブログは・・・
ヤフブロはよかった・・・』って記事に書いているおかしな人に
コメントを入れなきゃイイのに、ついつい「そんなにコメントが
欲しいなら、自分が先に気になるところに行ってコメントを入れたら
来てくれるんじゃないの?」って入れたらいきなり当ブログに苦情を入れてきた。
自分からコメントを入れたくない? プライドが高いのか? きちゃってる人か?
私もヤフブロにいたけど、そんなにイイところだとは思わなかった。
今も私はレベルの低い〇〇〇ブログにいる、低レベルのブロガーですねん。


ぶんぶくちゃがま 6月11日(火) 19:03
トホシテントウ 草食性でアマチャヅル、カラスウリ類


ぶんぶくちゃがま 6月11日(火) 19:03
伏せ!!


ぶんぶくちゃがま 6月11日(火) 19:15
ダ〜レだ!! (簡単すぎか?)


ぶんぶくちゃがま 6月11日(火) 19:16
独特な顔


ルルーラ 6月12日(水) 16:35
簡単じゃないって😭最後のだけ見ると、以前の私ならカメ?って言うかも、、触覚が見当たらないのは、なぜかしら?

mai さんのクロウリハムシ(仮)よく撮れてますね〜。前に見たぶんぶくちゃがまさんのカマキリに負けず劣らずのカメラ目線。どんな虫が来るかな〜で花を植える‘虫愛づる姫君’はいいとして、どんなムシ来るかな〜は、畑には通用しないでしょ、野菜が食べられちゃうわよ🤭
ハムシを調べていて発見!93のムシのおチビさん、ハンノキハムシにそっくりでした。

ナミテントウの幼虫、蛹、成虫を眺めたおチビさん。「そうか、、」とおもむろに一言。
何がそうかなのかは、わかりませんが、何か一つの境地に達したようです😌


mai 6月12日(水) 17:11
この画像で、
クロウリハムシ、決定でしょうか?

これが好き、ということは無く、出会った時その時の動きや表情を面白いと思ったり愛着が湧いたり、ですね。

特に面白いのは、カタツムリやアオムシなど、こちらがチョッカイを出すとツノで反応するときですね、自分の命を守るため私に威嚇してる! 楽しい瞬間です!

いつか画像をお借りしたナミテントウが、最初の切っ掛けだったような。
私が直面したのは、初めてでした。
お付き合いありがとう、という気持ちでしたよ。
虫を敬遠する子供たちには、早いうちに出会ってほしいですね。



以下は余談
珍しく、ぜんぜんムシの話題に触れられた、ぶんぶくちゃがまさんの書き込みに便乗しましたので、読み流してくださいね〜♪

ぶんぶくちゃがまさんも、コメント欄と言う分野での苦い経験があるのですね。
私には、いっぱいあるのですよ〜!

過去に疑問があって質問したところ、コメントは表示されず、その後にブロックされたことがあります。
おりしも何と偶然にも、今日のこと、
そのブログのコメント欄に疑問を抱き、試しに書き込みしたところ、ブロックは解除されたようで無事に送信できました。
私が、他所のブログにコメントすることは、めったにないんですけどね。

しかし、またも、私のコメントは表示されること無く、再びブロックされていました。
以前、この掲示板について、[麦の一人舞台]と書き込みがありました。
コメントの有る無しに意識が強いブログ主さんでいらっしゃるようですね。

人それぞれに、ブログの楽しみ方、ネットの使い方があると思います。
私の場合、ブログを立ち上げた時点では、コメント欄も、フォロー、読者登録など、他との関わりについて、全てgooブログサイドが設定のままとし、私サイドが自発的に変更することは有りませんでした。
ブログ同士でのコメントも交流も、自然体が基本。
しかし、私のブログライフは交流が目的ではありません。
そこで、その後に、読者登録、フォローには、[相互]というものがあることを意識するようになったのですね。
私はマイペースでのブログ綴りを楽しみたいと思っていますから、[相互]ですと、相手方に礼儀を欠く恐れがあります。
また[中傷の加害者]という疑惑に負い目も有って、[相互]に関する分野は、全てを断つ設定にしました。

あるとき、
たまたま出会ったブログ主さんに心動かされることがあり、このブログ主さんなら私の負い目を気にしなくてもよい、という思いが湧いて、一方的に読者登録をさせていただいたブログが2,3あります。
どのような発信があっても、[読ませていただきました]と言う気持ちで、イイネ!のクリックを楽しんでいました。
しかし、やはり文字での交流には難しいものがあるのですね。
私が関わり合うことで、面倒な展開になる経験をしてからは、他所との交流は、いっさい断つことにしました。

コメントがあれば、どのようなコメントでも真摯に受け止め、誠意をもって返信いたしますが、私サイドからコメントを求めることは有りません。
[麦の一人舞台]とは、コメントを求めてブログを公開しているブログ主さんの個人的な感覚による皮肉でしょうし、根底に、この掲示板を立ち上げた麦への感情から生まれた言葉でしょう。

揶揄されるのも、ネット上にブログを公開して楽しむことのリスクとして受けとめなければなりませんね。

ブログ同士での交流を目的とし、コメントを求めているブログ主さんにおかれましては、コメント欄の侘しさがストレスになるとしたら、ブログを書く楽しみも薄れるのではないでしょうか。

ぶんぶくちゃがまさんのご経験も、そのストレスによる捌け口だったのでしょう。
マイペースでブログを書いている者には、迷惑ことですね。

本日、麦のコメントを非表示とし、再びブロックするというブログ主さんへ向けてのメッセージです。


mai 6月12日(水) 17:44
ルルーラさんと同時(*^^*)
この日は、いつもの農園にカメラを持って行ったのでした。
我ながらきれいに撮れてます!
皆さん、ズームしてご覧いただきたい〜!

虫が来る花は、ベランダに留めておきましょう。


クロウリハムシですが、
「そうか、、」と言う境地には達せず〜

確か、漢字の黒瓜葉虫と教わり、瓜にはツメがあって、爪にはツメが無い、と脱線した記憶があったので、遡ってみたら、やはり有りました。
クロウリハムシですと、甲羅?が真っ黒すね。
これは、少しオレンジがかっていますが、個体によっては色が違うのもあるのでしょうか。
顔は同じですね。
 


ぶんぶくちゃがま 6月12日(水) 19:20
文字でのお付き合いは難しいですが、私は相手のニオイで判断しています・・・
本当のニオイではありませんよ〜 雰囲気・・・っていうより勘かな?
若い頃は無線を自宅でも車にも載せていて、色々な方と
コミニケーションを取っていたし、クラブも造っていました。
ちょっと硬めなアマチュア無線ではなくグレーなCB無線ですが、
携帯もないころでも仲間とすぐ連絡が着く便利もんでした。

maiさんの撮られたハムシはクロなしのウリハムシのようですね。
さぁ、画像が10枚のようですよ
96:の先発は誰が行くのかな〜


ぶんぶくちゃがま 6月12日(水) 21:16
ルルーラさん、簡単じゃあない?
テントウムシに似ていますが甲虫ではありません。
触角とはいいところに目を付けましたね〜 
触角は細く短いです・・・そういう昆虫を知っていると思いますし
見たこともあると思います。
とくにこれからの季節『閑さや岩にしみ入る〇〇の声』
これは答えではありませんが、大きく分類して〇〇の仲間です。

ハンノキハムシでしたか? このサイズでこの色のハムシは
断定するのは難しいです。


mai 6月13日(木) 22:43
セミの仲間、青い点 テントウムシに似ている・・・なにもヒットしませんでした
虫の名前が出てくるグーグルレンズってないですかねぇ


ニオイで判断!
こちらシャネルの5番です v(≧▽≦)v


ぶんぶくちゃがま 6月14日(金) 18:04
セミはカメムシ目の一種ですが見つからなかったのかな〜
引っ張るつもりはないので正解は・・・マルウンカで〜す
甲虫ではないので翅は柔らかいですよ

えっ? シャネルの5番って・・・姿見に映っていたのはいたのはマリリン・モンロー?
94: ヤマトシジミ mai 6月 6日(木) 16:47
ILCE-5100 1/250sec F6.3 ISO100 ±0EV 
誰も新スレを挙げないので o("o")o
自らカメラを持って ❝いつもの農園❞へ

このところ、紫色のヤマトシジミをウォンテッド! なんですが。
翅を広げたところが撮れるかと、そっと後ろの方向へ回ったら、飛んで行ってしまいました。
オスかメスかも、これだと見分けられないですね。

モンシロチョウらしき蝶もいましたが、白い蝶は、なかなか停止しませんね。


ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:24
あーっ!! この葉っぱはカタバミ? 花がないのにヤマトシジミ・・・
ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミ・・・普通に考えれば
産卵にきたヤマトシジミのメス・・・これでどう?


ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:26
間違えちゃったので、もう一度
キタキチョウが飛んできて


ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:30
キタキチョウの幼虫の食草はムネノキ
風が吹いていて揺れて近づけず


ぶんぶくちゃがま 6月 6日(木) 18:32
あとで見ると5〜6個を確認


mai 6月 7日(金) 11:54
>ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミ

なるほど納得です!
先日、カタバミに止まったヤマトシジミを撮ったばかりですが、シジミの画像をググっていたら、カタバミに止った画像があったので、
私の画像が採用されたかと思ってビックリ、
そうでしたか〜、ヤマトシジミが花に止まった写真は、ほぼカタバミなんですね φ(..)

キタキチョウはムネノキがお好み。
ん? ムネノキ? ネムノキではなく?

農園でも公園でも、これほどヤマトシジミが見られるのですから、
ここらでも、卵も見つかるかもしれないですね(๑¯∇¯๑)


ぶんぶくちゃがま 6月 7日(金) 20:45
おっーと、また間違っちゃいましたね〜
ネムノキですよねー、分かってはいるんですが・・・
まぁまぁ理由?もありますが、長くなるので止めておきますね


ぶんぶくちゃがま 6月 7日(金) 20:49
天狗泡吹(虫)
ヨモギやアザミなどで会える


ぶんぶくちゃがま 6月 7日(金) 20:53
茎に泡が付いているのを見た事ありません?
幼虫は自分の出した泡の中に隠れて生活
泡を出しているところは見たことがない


ぶんぶくちゃがま 6月 7日(金) 20:58
記載わすれ・・・どうでもイイかもしれませんが
吸汁中です


ルルーラ 6月 7日(金) 22:34
茎に泡⁇見たことありません、、天狗泡吹虫、一度聞いたら忘れない名前ですね。イクラのような目、丸っこいフォルムにきいろのライン、かわいい😍
今日はネットショッピングで、緑色の小さな丸いバッグを衝動的にポチりそうになった😨絶対、モリアオガエルの影響だと思う。


mai 6月 8日(土) 12:17
天狗ですかぁ、、、画像での画像での第一印象はイノシシでした。
茎に泡、、、見たことないですね。

💛93にあるモリアオガエルの泡巣は、すでに水の中に移ったあとですね。
泡巣の中で、オタマジャクシになって水中に落ちるには、下に池がある木の枝を選んで泡巣を作るのですね。
虫も頭を使って生きているのですね。

ポチリに誘導するらしい魅惑のモリアオガエルをググったら、
ヤマアカガエルと言うのも出て来て、大忙し( ̄∇ ̄,)))
森vs山、青vs赤
カエル皮のバッグなら、青より赤かなぁ、私。  こらこら、、、(≧∇≦)


ぶんぶくちゃがま 6月 8日(土) 18:42
ルルーラさんもmaiさんも茎に泡は? ですかー
もうほとんどの場所で成虫になり、泡は無くなってしまっていました
とりあえずの画像を・・・


ぶんぶくちゃがま 6月 8日(土) 18:45
普通なことと認識しているので、あまり撮影することはありません
正面から顔を出し上の方を見ているテングアワフキ


ぶんぶくちゃがま 6月 8日(土) 18:52
お二人さんはモリアオガエルにも興味? と言われても
私は森の中で探したこともありませんし、それほど興味もありません
幼体の画像をアップしますが、思っていたモリアオガエルと違うって
言わないでくださいね・・・幼体ですから


ルルーラ 6月 8日(土) 21:46
え〜!どういうこと?何故にオレンジ?オタマジャクシ時代は黒ですよね?頭の後ろがうっすらと緑がかっているような、、
思っていたモリアオガエルと違う〜(って言わないでと言われたのに、言ってしまう😅)


mai 6月 8日(土) 23:49
え〜! なんで?
以下、ルルーラさんと同文!


幼体。
なんでも幼いのは可愛いですね〜(´,,•。•,,`)


ぶんぶくちゃがま 6月 9日(日) 19:10
モリアオガエルはこれしか撮っていないからね〜
興味があるとたくさん撮影するけど、興味がないと一応撮っておく程度
残念でしたね

おっ!! maiさん、もうじき38383だピョ〜ン


ぶんぶくちゃがま 6月 9日(日) 19:13
94:はあと画像2枚

簡単な問題
さて、これは何の幼虫?


ぶんぶくちゃがま 6月 9日(日) 19:16
94:は下の1枚で終わり



ルルーラ 6月 9日(日) 23:23
簡単ということは、私でも知ってるということかな、、クイズはググらず答えなきゃ😏
黒とオレンジ、、、ジャビットしか思い浮かばず、こんな答えじゃ95に行けない😭
蛹が丸っこいってことは、丸いムシ?てんとう虫しか思いつかない😭


ルルーラ 6月10日(月) 10:24
ヤマトシジミはカタバミを食べて、キタキチョウはネムノキを食べて、、
蛹の前の幼虫の右脚のところに、赤いトゲを 発見💡トゲ→バラ→アブラムシ→食べる→テントウムシ❗️ なんか正解の気がしてきた( ̄▽ ̄)


ぶんぶくちゃがま 6月10日(月) 12:38
ルルーラさん・・・70〜80点
テントウムシですが、何テントウかを答えて欲しかったのと
トゲがあるのはバラだけではないですし、テントウムシには
肉食性と草食性と菌食性の3種類がいます。

答えは後ほど95:で・・・


mai 6月10日(月) 16:53
魅せられて〜! 君の名は〜!
おっと! 10枚ですね。
では95: 回答のあとで〜♪

その前に、ぶんぶくちゃがまさん、70〜80点は厳しすぎるのでは?
私が、ここまで追求できたら99点は欲しい。
ググらずには無理なので、[テントウムシ 蛹]で、行ってみました(〃∇〃)
それでも、たくさんあり過ぎて特定できず💦
それぞれに、蛹の模様も大きく違うのですね。


カウンターの動きが激しいので、キリバンを離して設定したら、このところアクセスが減少し、時間がかかるなぁ、と思っていたところ、いつの間にか。
踏まれたのは、ぶんぶくちゃがまさん?
それとも、どなたか?
いいものを用意してますので、よろしかったらブログの方に、お申し出くださいね〜!

次は、38883!
みなさん、頑張って! ୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨
93: ムシのおチビさん ルルーラ 6月 1日(土) 22:07
ジュースをこぼした積み木を洗って干しておいたら、黄金虫かしら?5mmくらいのおチビさん、こんなに小さいのは初めて見ました。


ぶんぶくちゃがま 6月 2日(日) 08:19
今日は天気が悪いな〜  
玉置宏さんではありませんが、「一週間のご無沙汰でした」

ルルーラさん、さすがにこの画像じゃあ特定は無理
ただ5mmと小さく触角が一定の太さで長いようなので、
コガネムシの1種とは考えにくいでしょう。


ぶんぶくちゃがま 6月 2日(日) 08:21
エゴシギゾウムシ 6mm前後


ぶんぶくちゃがま 6月 2日(日) 08:23
メスはエゴノキの実に穴をあけて産卵する。


mai 6月 2日(日) 17:37
ぶんぶくちゃがまさんのお名前が、なんと懐かしいこと(*^^*)
玉置宏さん! 一週間のご無沙汰! 昭和ですねぇ

疑惑の黄金虫が5mmくらい、
でしたら〜、木材の積み木が10cmくらい?  と、、、そこっ?


動物がメインの村になりそうでしたが、昆虫が戻ってきましたね(*^^*)
結局、猫でもハクビシンでもない動物は何だったのでしょう。


エゴノキの実から卵を見つけられたら面白い、と思って、エゴノキの実を検索したら、
なんとメルカリに100粒、とありましたが、SOLD。
食べられるのかと思って、さらにググったら食用には適さないとありました。
100粒も蒔いて、花を楽しむ?、、、それとも私と同じことを考える人がいる?
100粒あれば、一粒は卵が見つかるでしょうか、
50粒、私にも分けてほしい。


ルルーラ 6月 2日(日) 22:28
一週間のご無沙汰でした、玉置宏と聞いて、お口の恋人、ロッテ提供と続けてしまう自分がコワイ😅
積み木は一辺4cmです。小さなムシは、黄金虫みたいなピカピカの緑だったのだけど、写真が小さすぎましたね。残念!🧐そして、黄金虫の触覚は短かめなのですね。また来るかもしれないので、木の枝にジュースつけて置いておきます。


ぶんぶくちゃがま 6月 3日(月) 18:32
み〜んな玉置宏さんが好きみたい?

エゴノキの実を買った人と欲しがる人、私から見ると変な人たち
シギゾウムシならツバキシギゾウムシ、クリシギゾウムシ、
クヌギシギゾウムシ、コナラシギゾウムシなど・・・
椿の実や栗やドングリに丸い穴があいていれば中に幼虫が・・・かもよ
他にはチョッキリの仲間もいます

コガネムシはここまで小さい種はいないと思います
甲虫も種類が多いので、特定するにはしっかり撮影するしかないですね


ぶんぶくちゃがま 6月 3日(月) 18:36
モリアオガエルの泡巣  今年はちょっと遅かったみたいで 
だいぶ崩れて水の中に・・・元気に育てよ〜


mai 6月 3日(月) 22:47
テスト


mai 6月 3日(月) 23:19
いつかの楽器も、木材でしたね〜💛
そうか、黄金虫もどきはジュースが目的だったのですね。

玉置宏は、お口の恋人ロッテ、小川宏は、[3時のあなた]でしたっけ
母が好きだったようです(*^^*)

近くに[いつもの林道]があったなら、メルカリの実を欲しがることもないんですけどねぇ・・・・・
椿の実や栗は難しいけど、どんぐりっぽいものは、いつもの公園か、そこらへんで見つかりそうです。
実の中で成虫になりますか?

いつもの農園に、シジミ?
直接、スマホから送ったら鮮明かと思ったのですが、残念。
黒っぽかったので、ヤマトシジミではないですね。


mai 6月 3日(月) 23:28
水中のモリアオガエルは見つからなかったのですね。


ぶんぶくちゃがま 6月 4日(火) 05:42
ドングリから出てきて地中で越冬して成虫に・・・かな?
昆虫の生き死ににも関わらないようにしているので、
飼育していませんし詳細は確認していません

スマホの小さな画面で見れば綺麗なんでしょうが・・・
でも、このチョウはヤマトシジミの夏型のメスですよ

モリアオガエルは名のように森で暮らしていて、産卵で夜に
水辺に出てきて産卵します。
水の中にはオタマぐらいでしょう
そう言えば水辺で幼体は撮ったことがあったな〜


ルルーラ 6月 4日(火) 14:00
はて?モリアオガエルのオタマはどうやって池に入るんだ?ググりました。無事に落ちることが出来ない子もいるのだろうなぁ、、(無事に落ちる、受験生には禁句🤬)
’チョッキリ‘なんか楽しい名前だな😀、ググって画像でしか見ることが出来ずに残念。
半夏生の葉をけっこう食い散らかす犯人も見つからず


ルルーラ 6月 4日(火) 14:10
おまけ
ピタゴラスイッチみたいな積み木、パパが子どもの頃、好きだったもの😊とって置いて良かった


ぶんぶくちゃがま 6月 4日(火) 18:37
今日、ヤマトシジミのオスを撮ろうと思っていた・・・
撮るには撮ったが、食べるのに忙しく翅を開いてくれなかった
倉庫にはあるが面倒なので、とりあえず今日撮った
ヤマトシジミのオス

閉じていてもオスとメスは分かり、オスの翅の裏は白くメスは黄色っぽい


ぶんぶくちゃがま 6月 4日(火) 18:39
もう一枚・・・あれ残りあと一枚になるゾー


ルルーラ 6月 4日(火) 22:37
口がクルクルだ〜!どうやって伸ばしたり、元のクルクルに戻すのかしら?


mai 6月 5日(水) 11:04
残り一枚は今年のトマト、初収穫です。

ドングリの中で幼虫になって出て来て土に潜ってから成虫、となると、
卵を見つけたら幼虫になるまで待って、飼育ケースで土にうずめて、、、スズムシやカブトムシと同じような経過をたどるのですね。
トマトを育ててる方が良いかな〜(*´▽`*)


親から孫へと、ぬくもりが受け継がれた積み木。
この後も、ずっと続くのでしょうね♪
アカレンジャー、アオレンジャー、5色に変身して合体!
息子が遊んだプラスチックの人形は、いずこへ (〃∇〃)


嫁いですぐのころ、庭にあった葉の一部だけが白い植物の名を、義母からハンゲショウと教わり、半分だけ化粧した半化粧と思い込み、
季節にちなんだ名前だと知ったのは、つい最近のことです(-_-;)
バイモユリと言い、半夏生といい、目が離せないお庭ですね。


農園のシジミは、確かに黄色っぽいメス、ですね。
チョウもオスの方がきれいだとしたら、私が最初に認識したヤマトシジミの紫色がオスですね?


どうやって伸ばしたり戻したりするのか、は、大人の疑問。

ペロペロキャンデーを食べてる〜、こんな発想をする無垢な頃の私もあったかも、、、 
92: なんでだろう🎵 ルルーラ 5月22日(水) 21:26
黄色と黒のトンボを見るとオニヤンマと言ってしまうのは🎵の歌がこだましています😅
複眼がしっかり離れていました。


ルルーラ 5月22日(水) 21:39
画像が時々、変な向きになってしまうのなんでだろう🎵


mai 5月23日(木) 14:20
初登場〜♪
頭を、何度も傾けてみたのでしたが、満足できず、、、、
カメラを傾けちゃいました。

ポチしたのはフィギュア、だったのですね〜!
帽子でなくても、背中でも、手にぶら下げてもOK!

ルルーラさんは背中に付けているか、手にぶら下げているか、その画像も見てみたい(*´▽`*)


ぶんぶくちゃがま 5月23日(木) 19:21
ルルーラさん、やっぱりやっぱりでしたか〜
よく知らない人が雰囲気で作っているんだね。

maiさんは地図を見られない人? 自分の進行方向に地図を置かないと分からない?
写真は横だとダメはいいけど、縦にしてこの画質はね〜
このぐらいはいかが?


ルルーラ 5月23日(木) 23:14
お陰様で、自分もトンボになっているミニさんをご覧になっていただけましたが、この後は予想外の展開に、、
おチビ「なんで蚊とかハチがこないの?」
私「オニヤンマは強いから他のムシをたべちゃうの。だから、蚊とかハチは怖がってにげちゃうのよ」
おチビ「そうかぁ、食べちゃうのかぁ。じゃあ、誰がオニヤンマを食べるの?」
私「えっと、鳥とか?」
おチビ「じゃあ、オニヤンマつけてたら、カラスとかがミニちゃんを食べに来るかもよー」
😱私が、一瞬言い淀んだすきに、ミニさんが
「トンボしないの、とって、カラス来るから」
そんなこんなで、オニヤンマ風虫よけトンボは、家の中でおままごとの一員として、暮らすことになりました 完
今日の一枚は、コメダ珈琲の誘惑を振り切り別方向に歩いて見つけたホタルブクロ、小学生の頃に読んだ本に出てきて覚えた花だけど、本の内容も名前も覚えていない☺️


イシス 5月24日(金) 07:37
おはようございます🌞

オニヤンマの虫よけをネットで確認してと・・・
オニヤンマを帽子に付けたら、カラスに襲われる〜と思ってしまった(笑)

私の思考はルルーラさんのおチビさんと同じ、ここは喜ぶべきなのか?
複雑ですね。

我が家のご近所と行っても歩くと15分くらいかな、コメダ珈琲あります。
たまにいきますが、私はカツサンドがお勧めです。


mai 5月24日(金) 17:55
人の話を聞かず、地図も読めない σ(¯◇¯;)
スマホに行き先を打ち込み、矢印が逆方向だったら後ろ向きで歩きます💦


おぉ〜、すばらしい!
この画質で首も傾けなくて、やっと満足です〜♪

そうかっ!
オニヤンマの虫よけフィギアなら、複眼がくっついてなければならないのですね。

[じゃあ、オニヤンマつけてたら、カラスとかがミニちゃんを食べに来るかもよー]
ぶんぶくちゃがまさんにも優る、名言!
イシスさん、迷うことなく喜ぶべき思考だと思います、ウンウンo(*^ー^*)o

コメダ珈琲を避ければホタルブクロに会える、何とも幸せな生活環境に、イイネ!、
この袋の中に蛍が入ってる?
子供のころ、初めて、この花の名前がホタルブクロと知った時、そんなことを思ったような、おぼろげな記憶。
今やタカネの花(*´▽`*)

珈琲専門店でのおススメが、シロノワールとカツサンドなのは、なんでだろう🎵

私のお勧めは、!
最近になって知った、ケンタの和風チキンフィレサンド!
パンとレタスとカツが、一緒に噛み切れて感動。
もっと感動したのが、一言も話さずカウンターでオーダーできること。
マック、遅れましたね。


ルルーラ 5月24日(金) 22:23
ふふふ😏イシスさんも、そう思いましたか。私も、もしかしたらカラス来るかも⁉︎と思いました。絶対ないとは言い切れないですよね〜。
ケンタとコメダ珈琲と我が家で二等辺三角形になる幸せな生活環境、そこに現れた謎の生き物が今日の1枚、これ猫じゃないと思うのだけど


イシス 5月24日(金) 23:09
こんばんは^_^
私の思考がおかしくないと、言って頂いて一安心しました。
ちょっとうれしい。

ルルーラさんのこの動物は、絶対に猫では無いですね。
猫飼いが自信を持って断言します。

ハクビシンですかね、イタチではなさそうですが、
何にしても、びっくり写真でしたね🫢

我が家はアライグマが時々来ていましたが、最近は来なくなったかな。
アライグマは怖いですよ。すごい顔で威嚇してきます。


ルルーラ 5月25日(土) 22:13
やっぱり、猫じゃないですよね。私は防犯カメラの録画でしか見ていないけど、実際に出会ってしまったら、、😱アライグマラスカルはアニメの世界にしかいないのですね😭
それにしても、以前写っていたアライグマといい、この生き物といいどこから来て、どこへ行くのだろう?近くに山も畑もない、駅にも近い住宅地なのに、、

多分、初めてメダカの実物を見たミニさんのひとこと  「しらす?」 


mai 5月26日(日) 10:36
まだ、分からないですね。
猫でないのは確かですよね。
このあたりでもたまに見られる、ハクビシンかとも思ったのですが、ハクビシンはオオカミに近いような気がするし、
イタチの可能性も考えたのですが、イタチにしては大きいですよね。
キツネでもなさそうですし、アライグマは、もっと丸っこい?

分かる人〜 (•ᵕ人ᵕ•


イシスさーん!
思考は、おかしくない(*^-^*)

大人の思考ですと、
可愛い虫よけを見つけてポチ、ですが、その先の発想は大人にはか生まれないですよねぇ。
もう一度、子供からやり直したい。

我が家で生まれたグッピーの大群を見てた、昔のチビさん、[食べたい]と言うので、後日、小女子の佃煮を食べさせたら、[美味しい]と喜んだのでビックリ。
今思えば、水槽で、ぎっしりと泳いでるグッピーをシラスだと思ったのかなぁ。


mai 5月26日(日) 21:02
獣医さんで、中が混んでるので入り口ドアの外にあるベンチに座って、ふと横を見たら、
いました、虫よけトンボを背中に付けてる人(*^^*)


ルルーラ 5月28日(火) 18:51
トンボを付けてた人がカラスに突かれていませんように🙏抱っこで眠るワンちゃんも元気になりますように。

雨で散歩もせず、外の写真もないのでクイズ、チビさんがミニさんのノートに名前を書いてあげていました。おばあちゃん、知らなかったよ、ミニさんってこういう名前だったとは、、
さて、何て書いてあるか読める?


mai 5月29日(水) 15:12
おっ、かわいいクイズの登場! (❛ᴗ❛人)✧

ミニさんが書いたのは 【まじょよ  まい】

魔女よ、mai! って私のこと?
そんなわけない (*´・0・`*)


ワンですね、奇跡とも思える出来事でした。
階段を斜めに転げ落ちたようで、一瞬、脳震盪を起こしたようです。
お見舞い、ありがとう。
昨日まで安静にして、今日は散歩にも行きましたよ♪
抱っこで眠る寝るワンは、笑うことも有ります。


ルルーラ 5月30日(木) 23:16
mai さん、おしい!正解は、、
まじえすきい→まじぇすてぃ(と本人は書いているつもり)majestyって!(◎_◎;)
ミニさんって王族なのか⁉︎詳しく聞くと、昔のセーラームーンのようなもので、今はプリキュアというのがあるそうです。ミニさんは、その中のキュア マジェスティ(自称)なのだそうです。
時代の流れか、変身する女の子の中に一人男の子もいます。(ゴレンジャーやガッチャマンの逆バージョンですね)最新のシリーズでは、犬も変身するそうです。誰が何に変身するのか、覚えられません😭
ワンちゃんの笑顔がcute 🥰 もしかして雨や風の音を怖がって、階段から落ちてしまったとか?以前、飼っていたシェルティがいつも開けない引き戸を開けて、意外な場所に来ている時は、決まって急に強風が吹いた時でした。


mai 5月31日(金) 23:31
まじえすきい
なるほど、プリキュアを知ってて読めば、まじぇすてぃ、花💮マル🎵
王族姉妹のオバアチャン(*^-^*) 

ん?
セーラームーンは、プリキュアより先なんですね。
私の認知度は、どっちも一緒です。

笑う犬、寂しいときは本当に寂しそうな表情をするのですよ。
雷を異常なくらい怯えて、抱いてあげても震えますが、風雨には、さほど反応しないですね。
毛虫が平気で、青虫はダメ σ(¯。¯)
犬も、怖いものに個人差があるのかな?

人間なら75歳で、視力が衰えています。
階段の降り口には突っ張り棒でガードしているのですが、暗闇で手すりから抜けたのでしょうね。
落ちる瞬間、怖かったでしょうね〜、夫が鳴き声で目が覚めたくらいですから、、、、
私は熟睡していたようで (。−”−)
90: ぶんぶくちゃがま 5月14日(火) 19:49
 
ヤマサナエのオス
まだ完熟まではあと一歩
複眼がもうちょっとでエメラルドグリーンに・・・


ぶんぶくちゃがま 5月14日(火) 19:52
黄色と黒のトンボを見ると、すぐオニヤンマと言うのはなんでだろう♪
ヤンマは左右の複眼が繋がるが、サナエトンボは左右の複眼が離れている


ぶんぶくちゃがま 5月14日(火) 19:54
バランスがよく綺麗なトンボ


mai 5月15日(水) 16:39
友人は、いつも行く公園で、ハスの花の終わりを見てシャワーと言い、トンボを見るとドローンと言います。

ヤマサナエが飛んで来たら、[オニヤンマを見た]と言うに違いない私 (▽`*ゞ)
複眼が離れているか繋がっているかは、オスとメスの見分け方だけではないのですね。

大人も子供も水色だと思ってるトンボのメガネは、エメラルドグリーン φ(•ᴗ•//) 


どれを自慢しようか、ベランダも花壇も畑も花盛り。
画像は、春菊にしようかトマトにしようか、迷った結果のポテンティラ。
赤いメルトンファイヤーと、黄色はレクタ♪


ルルーラ 5月15日(水) 18:59
🎵黄色と黒のトンボを見るとオニヤンマというのはなんでだろう🎵
トンボといえば、普通のトンボ、シオカラトンボ、オニヤンマ、赤トンボしか知らないから。(普通のトンボってなんだ?との声が聞こえそうですが😅)
トンボの羽化する池は無理としても、何か見られる場所はないかといつも行かない方向へテクテク歩いて行くと、、見つけちゃった、、コメダ珈琲❗️食べちゃった、、シロノワール😆
次は方向変えます。
今日の1枚はベランダのスズメガ?(画像検索)飛ばずに徒歩で移動していました。
それにしても、mai さん本家の歴史家って誰⁉️これこそクイズでしょ!
でも、歴史家を知らない😑


mai 5月16日(木) 12:52
シロノワールを見つけて、方向を変えちゃう?
近所に星野珈琲しか見当たらないここは、、、、、いつもの公園に行く方向を変えても、コメダはみつからないなぁ。

スズメガの幼虫がね〜、オリーブに付くのですよ〜、、苦手なタイプ。
オリーブで見られるのは、これから夏にかけてなんですが、もう羽化が始まってるのですね。
一方、残念ながらの報告は、
レモンの木から、アオムシがいなくなりました、、、、、p(T^T)q 鳥メ〜!

本家の・・・(*´▽`*)
著名人のプライベートだとしたら、一般人のマナー違反かと思ってレストランの詳細は伏せました。
きっと、ルルーラさんもご存知の歴史家さんですよ♪


ぶんぶくちゃがま 5月19日(日) 10:55
お久〜
“いつもの〜”に行くための原チャリ君が壊れたのでエンジン分解して一部交換、
他にも不具合が多数なので一気に修理していたため手が空きませんでした。
12万キロ以上走っている昭和の原チャリを今だに乗るのはなんでだろう〜♪
部品を手に入れるのも難しいが、こだわり? 意地? なのかな〜
さあ、やっと走るようになったが天気が・・・がっかり
てるてる坊主を吊るさなくっちゃ

オニヤンマなどヤンマは木の枝などにぶら下がって休むが、他のトンボは
枝にしろ葉っぱにしろ上に止まる・・・大きな違いだね〜

普通のトンボは見たことないな〜、シオカラトンボも一種じゃないし、
赤とんぼってアカネ属のトンボを相称していて何種類もいる。
『今日の1枚はベランダのスズメガ?』はサザナミスズメかな?

maiさんはオリーブの木に付いていたスズメガの幼虫が苦手?
オリーブにはオリーブアナアキゾウムシっていう害虫も付くかも?
穴あけちゃうゾォ〜虫、枯らしちゃうゾォ〜虫


ぶんぶくちゃがま 5月19日(日) 13:02
以前撮影したオリーブアナアキゾウムシ


mai 5月19日(日) 23:06
いつもの〜…宝庫ですね(*^^*)
原チャリで行ける距離なんですね、
てるてる坊主の効き目がありますように〜♪

童謡で歌われる、夕焼け小焼けの赤トンボ、は、さて何トンボでしょう。
ググると、いろいろ面白い話が出てきました。

我が家のオリーブでは、オオスカシバのホバリングが、しょっちゅう見られるのですよ。
竿で枝をゆすると、ポタポタ落ちてくるカナブンも。
ホバリングもカナブンも問題ないんですけどねぇ、緑色で凹凸のないタイプだけは、💦

オリーブアナアキゾウムシは見たことが無く、被害もないので、今のところ、ここらでは発生してないかも。
あっ!
庭にオリーブの木がある家が、近所に見当たらない・・・さりげない自慢、( ̄^ ̄*)


ぶんぶくちゃがま 5月20日(月) 18:15
雨・・・上がりましたね〜
明日の昼にはちょっと見に行こうかな?

オオスカシバのホバリングがしょっちゅう見られるのは羨ましい
見るだけじゃあ勿体ないから自慢の腕前で撮影を・・・
期待しちゃいますよ〜


ぶんぶくちゃがま 5月20日(月) 18:17
以前撮影したアベリアにオオスカシバ


mai 5月20日(月) 22:55
オオスカシバのホバリングがしょっちゅう見られるなんて、有り得ない(〃∇〃)
ですが、つい、しょっちゅう、と言ってしまうくらい、けっこう見られるのですよ。

2階のベランダからは、オリーブの枝が目の前にあるので、手が届くくらいのところでホバッていることも有ります。
[ホバッて] 新出語録

カメラを向けたこともありますが、うまく撮れた記憶がないのです💦
次に見たときは、粘ってみますね。

なんと鮮明なオオスカシバ!
ハナゾノツクバネウツギ、と記憶しましたが、アベリアというオシャレな名前があるのですね。


ルルーラ 5月20日(月) 23:36
オオスカシバのホバリング、私も見てみたい!近所のオリーブのお家に行ってみようっと。
ヤンマはぶら下って休む!他のトンボは上に止まる!これは絶対におチビさんに教えなくては、、そんなことを思いながら買い物に行く途中に、帽子にオニヤンマをつけた夫婦らしき二人連れを見ました。15センチくらいありそうなデッカいオニヤンマ。はて?
調べたらハチ、蚊、アブなどの虫よけの商品でした。はい、ポチりました。チビさんとミニさんと私の分🤭
昭和の原チャリ?調べました。1980年代のでしょうか?それにしても、自分で修理してしまうとは、驚きです‼️もし電化製品とか自分で修理したら、爆発すると信じてる私からすると、別世界の出来事としか思えない、、


mai 5月21日(火) 23:27
(*´▽`*) オオスカシバのホバリング、人気ですね!
今日は、オオスカシバは来ませんでしたが、たぶんアブ?
花粉を付けた手足が可愛い!


オニヤンマを付けた、虫防止の帽子をポチったってことですね。
3人分(*^^*)

今日は暑くて、お昼のワンの散歩は怠けました。


mai 5月21日(火) 23:30
花から花へ〜


ぶんぶくちゃがま 5月22日(水) 18:16
まずは・・・原チャリは1988(昭和63年)で、走りは絶好調になりました。
メーカーにはもう部品がないので入手が大変です。
この前型はビヨン・ボルグがCMに出ていましたっけ!
電化製品もある程度は修理しますし、友人に元プロもいるので頼りになります。

maiさん、『たぶんアブ?』いやいや、絶対ハチです(両方とも)
コハナバチあたりの1種だと思いますが、似たものが多く特定は難しいですね。

オニヤンマの虫よけ用のフィギュア? オニヤンマはオオスズメバチをも
捕食することがありますからね〜
私が見た虫よけ用オニヤンマは残念ながら失格!! 左右の複眼が離れていて
サナエトンボになっちゃっていました。
さてさて、ルルーラさんがポチったのはオニヤンマorオニサナエ?


ぶんぶくちゃがま 5月22日(水) 18:17
私の虫よけ用オニヤンマはいかが?


ぶんぶくちゃがま 5月22日(水) 18:18
リアルでしょう


mai 5月23日(木) 14:05
昭和の原チャリ、走りは絶好調!


賢者(*^^*)?の一つ覚えで 【ハチの翅は4枚、アブの翅は2枚】
ここでクイズ、画像の翅は何枚でしょう?

オニサナエをググったら、鬼谷子しかヒットしませんでした。
オオスズメバチをも食べる鬼トンボ
そういうことでしたか、、、⁄(⁄ ⁄´⁄-⁄`⁄ ⁄)⁄

オニヤンマが止まらせる腕もすごいですが、
そこをこんなにも鮮明にシャターする腕も、すごい! (゚A゚ )


ぶんぶくちゃがま 5月23日(木) 19:13
ハチですもん、翅は4枚ですよ

オニサナエをググって・・・そんなトンボはいませんが、
知っている人ならコオニヤンマを想像するでしょうね
ヤンマと付きながらコオニヤンマは左右の複眼が離れた
サナエトンボの1種です。

オニヤンマを指に止まらせて撮影するのは
それほど難しくありませんが、
時間がかかるかはオニヤンマしだい・・・
91: この幼虫は何ですか? 明日葉 5月20日(月) 06:46
 
初めまして!
畑仕事を楽しんでいる者です。
虫というものに触れなかった私ですが、
畑を始めて数年目。
今は可愛いと思えるまでになりました(笑)。
こんな虫が度々出てきます。
可愛いとは口だけで、
つまんで押しつぶしてしまいます。


明日葉 5月20日(月) 06:47
テントウムシもいます。


ぶんぶくちゃがま 5月20日(月) 18:03
明日葉さん、こんにちは
その幼虫はコガネムシ類の幼虫かな?
作物の根を切るので枯れちゃうかも
可愛いと言いながら、つまんで押しつぶす・・・
アシタバは苦いですもんね〜

ナナホシテントウは肉食で、アブラムシを食べてくれるので
畑には有益な昆虫かな


mai 5月20日(月) 23:17
ようこそ〜、明日葉さん!

この幼虫は、私の畑にも出てきます。
私も可愛いと思います、摘まんで押しつぶすかどうかは秘密です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
>アシタバは苦いですもんね〜
名言ですね(*^^*)

テントウムシは、農園に行けば見られることが多いですね。
可愛いし、益虫!
つまんで押しつぶすことは、無いです〜♪

またいらしてくださいね (^^)/


ルルーラ 5月20日(月) 23:49
明日葉さん、初めまして😊
ずうーっと前に、明日葉さんのブログで、「畑で育てた野菜を収穫間際に盗られてしまった話」を読んだ記憶があります。明日葉さんが淡々と綴っていらしたのを読んで、「えーっ、なんでもっと怒らないのぉー」と代わりにプンプンしておりました。
89: これでいいのか? ルルーラ 5月 8日(水) 22:06
はらぺこアオムシさん、カップケーキにペロペロキャンディ、挙げ句の果てにサラミまで食べてました。やりたい放題ですね。脚は6本ですがこの位置で良いのか🫤


ルルーラ 5月 8日(水) 22:38
黄色の花は、なんとかイバラだったはず。サルトリイバラが邪魔をして、思い出せない。あー、モヤモヤするけど、ググらず脳トレ。
ゴールデンウィークにひいた風邪が、抜け切りません。ママさんが、「おチビの風邪、もらちゃいましたね。すみません」と何気なく言ったときの、おチビさんの困ったような申し訳なさそうな顔、、mai さんの本家に書いてあった「本当にうれしいことや、悲しいことはブログに書かない、書けない」に通じるものがあります。あの表情は、私にしかわからない’最高の優しさ’。どんなに可愛いかは、伝えようがありません🥰


mai 5月 9日(木) 11:27
駐車場が無くて、歩くには距離がある図書館。
月曜日から続いている雨が午後には上がるそうなので、今日は図書館へ〜、と思っていたところ〜
おぉ! はらぺこアオムシくん(*^^*)
この位置でいいのか?

レモンの葉をかじり放題の、まんぷくアオムシは?
この位置で6本、これは昆虫の正しい足でいいのか?


>どんなに可愛いかは、伝えようがありません

このお言葉が、無償の愛を物語っていますね。
言葉で表せない可愛さ、
こんなことがある、それを分かってくださることが嬉しいmai(麦)です!


mai 5月11日(土) 10:36
昆虫ワールドは停滞?
黄色い、
イバラ、
カンニングしました(^-^;


村長、羽田なう
ここでクイズ、どこへ行くのでしょう


ぶんぶくちゃがま 5月11日(土) 12:57
『昆虫ワールドは停滞?』??? なにかが出てくるのかと思って待ってました
黄色い花は蛇結茨・・・ちょっと分かりにくいような構図で撮影していた

羽田から何処に行くかって? 搭乗するとは書いてないので見送り? 家に帰る?
搭乗して図書館? 搭乗してお花畑・・・危ない、危ない


ぶんぶくちゃがま 5月11日(土) 12:58
咲いていましたよ・・・小紫陽花


ぶんぶくちゃがま 5月11日(土) 12:59
日陰なのでフラッシュ使用


イシス 5月11日(土) 16:58
今日の一枚
本家のマイさんの花には及びませんが、
手入れもしないのに、2度目の花が咲きましたよ♪
花の咲かない我が家というジンクスが、嬉しい誤算。

写真では、飛行場の写真だけですから、
正解はわかりませんね。

私は何処かにお出かけされたと思います。
まあ本家の記事からの推測ですが。


ルルーラ 5月11日(土) 17:15
小紫陽花、キレイですね😍 おチビさんも「これ、植えよっか?」と言っています。おチビさんちは、もうすぐマイホーム建設が始まるので、おチビさんは花壇に何を植えるか張り切ってます。チューリップ、ひまわり、スミレ、グリンピース、ニンジン、ミニトマト、カボチャ、コチョウラン、おチビの野望は果てしない🤭おチビ一家は、コロナ禍の時に都内から引っ越してきたので、多分、また通勤に便利な都内に戻って行くと思っていたので、ウチの近くにマイホームを建てるとは、うれしい誤算でした。
ジャケツイバラね〜。思い出せなかった、、レモンの葉のイモムシ、確かにぶんぶくちゃがまさんの言うように、前の方に爪みたいな3対ありますね。そして、右端に注目。おチビの発見!ミドリのウン◯では?レモンの葉だから、虫秘茶いけるんじゃないか⁉️
mai さんの行き先は、北海道、ラベンダーには早いけど何か咲いているのでは?


ぶんぶくちゃがま 5月11日(土) 21:03
なになに? maiさんは本当に飛行機に乗って出かけた?
急遽、北海道にオーロラを見に行ったか?
残念ながらオーロラの写真は持ってない・・・

幼虫のツメのような3対が脚なので、そこが胸部ということになります・・・
といわれても、クビレもないし難しいですよね〜


mai 5月11日(土) 23:44
翼の、右に見えますのが八丈富士の裾野、左に見えますのが八丈小島。
ということで、正解はイシスさん(*^^*)

北海道でオーロラが見えたそうですね。
ルルーラさん、ぶんぶくちゃがまさん、残念でした。
イシスさ〜ん、ヒント満載!
3月に予定したフルージア祭り、、、でしたね(^_-)-☆
オキシペタラム!本物の色ですね、きれい〜!

チューリップ、ひまわり、スミレ、グリンピース、ニンジン、ミニトマト、カボチャ、コチョウラン
にしても、
ミドリのウン◯
にしても、
幼い子の、豊かな発想ですね♪
この先も注目しないと、、、レモン色を確認したい大人の発想(^-^;

脳トレ、無理でしたか!
蛇結茨、カンニングではカタカナだったので読めましたが、花姿に似合わない厳めしい名前ですね。


はらぺこアオムシの後ろの方の2本は、この位置でいいのか?
やはり羽田から飛行機で図書館へ行くべきだったか!


ぶんぶくちゃがま 5月12日(日) 13:37
『はらぺこアオムシ』の脚の位置は問題なので、画像を・・・


ルルーラ 5月12日(日) 19:02
こりゃまた派手なイモムシさんで😅


mai 5月12日(日) 23:47
ズームアップは慎重にっ!


なんとも派手な ・・・ (*´▽`*) 
ひっくりかえしたら、こんなバースディーケーキがありそうな、、、

イモムシの足に、こんな事実があるとは。
成虫になって、この足が昆虫の規定通りに成長するのですね〜!


レモンの木には、大小アゲハ兄弟が10匹くらい。
レモン色の…まだ判明できません。
黒いときは動じませんが、やはり緑色になってくると、目に入った瞬間はドキッとします。
まだまだ修業が足りませぬ・・・(_ _。)

足が分かり易いですね。
よーく見てみると、けっこう美人です。


イシス 5月14日(火) 07:34
おはようございます😃
青虫をじっと見ていたら、記憶の端に金柑の木にも同じ青虫がついていた記憶が。
我が家の青虫は、ツンツンすると頭の辺りからツノが出て異臭がしましたが、
マイさんのところの青虫は、そんな事はありませんか。

もう半世紀近くの昔だから、記憶の引き出しを開けるのも大変。
間違えていたらごめんなさいね。

ふふ🤭
青虫も、絵で見たら可愛いのに、実物はなかなかです。


ぶんぶくちゃがま 5月14日(火) 17:41
イシスさん、アゲハ系の幼虫は危険を感じると「臭角」を出します。
名の通り臭いのでイジメないようにね。


mai 5月15日(水) 16:08
見られましたか〜!
ツンツン? :;((•﹏•๑)));:
イシスさん、意外にワイルド。

ツンツン、、、イジメない方がよさそう(*^^*)

イシスさんと私の苦手が、逆かも。
ハチやミミズは、ぜんぜんOKな私は、野菜を作るようになってアオムシも動じなくなりましたが、オオスカシバの幼虫だけは、今でも辛いものがあるのですよ。

レモンの子が、日ごとに成長しています。
羽化まで見られたらいいのですが、鳥に食べられないかと気になりますね〜。
88: ぶんぶくちゃがま 5月 2日(木) 03:53
 
『あら、10枚に達したのですね。』って事で次・・・

小さい子供が『ムシさんこわ〜い』って言うのは、身近にいる
信頼している大人がそういう発言しているんでしょうね。
人それぞれ好き嫌いがあるので・・・多々ある事です。

並揚羽の産卵? メスっぽい気はするけど、この画像じゃ分からないな〜
『アリが体よりも大きいもの・・・』リアルタ〜イム
クロヤマアリ2匹が、引っ張り合いながら死んだエサキモンキツノカメムシを運んでいた。
アリは雑食性だからね〜


ぶんぶくちゃがま 5月 2日(木) 03:54
仲良く運べばイイと思うんだが・・・


ぶんぶくちゃがま 5月 2日(木) 03:56
手柄争いか


mai 5月 2日(木) 23:21
2匹、いました。(続)
これでは、どちらがオス、メス、分からないですね💦

あら〜〜〜、ハートのシールを貼った虫さんが〜〜〜
女王アリへの貢ぎ物?
それにしても、むごい(´•̥0 •̥` )


mai 5月 2日(木) 23:39
以前に、卵を産み付けていたようですね、3匹、いました。
無事に孵ったか、昨日は確認しに来ていた?
卵のシマシマを見たくて葉の裏を捜したのですが、みつかりませんでした。

虫の好き嫌いは、持って生まれた好みもあるのでしょうね。
アゲハの幼虫は可愛いと思えるようになりましたが、スズメガの幼虫は、まだ、💦


ルルーラ 5月 2日(木) 23:49
パッと見、さわらの西京漬かと思いきやハートのムシでしたか、、


ルルーラ 5月 2日(木) 23:59
おチビのいうシマシマのタマゴは、81の4月2日、ぶんぶくちゃがまさんのルリタテハです☺️


ぶんぶくちゃがま 5月 3日(金) 05:43
チョウの幼虫はOKだったかな

ルリタテハの卵は変身・・・先週末にはモリモリ食べていました。


mai 5月 4日(土) 17:01
❝さわらの西京漬❞ (*^〇^*)
ルルーラおばあちゃんありて、お孫ちゃん♪

シマシマのタマゴ、そうでした、ありましたね〜、緑色のシマシマ。


朝から、おばあさんは山へ〜
この季節は、どこでも、[カメラを持ってくればよかった!]と思うことが多いですね。
昨日は、いつもの公園で、なんとかシジミらしきが翅を広げて見せてくれ、
農園では、オレンジ色のアブ? オレンジ色のテントウムシも。
押し詰まった作業がはかどらないので、カメラは持たなかったのでしたが、悔やまれました。

毛虫、ミミズ、ナメクジ、蛇、ハチ、Gも、子供のころから、さほどはOKなんですが、
緑色の、ヌメ〜と、長〜い、あれだけは絶対、ダメなんですね〜。
柑橘系に付く幼虫は、立体的だから許せるのかも。
これからが可愛いときですね。

ルリタテハは、卵からは想像できない変身なんですね。
ググりました (^^;)


ぶんぶくちゃがま 5月 4日(土) 20:22
ルリタテハの幼虫の近況  らしくなってきた〜
ところで幼虫の脚は何本?


ルルーラ 5月 5日(日) 22:04
私「チョウチョの幼虫、前に見た毛虫にちょっと似てるけど見たい?」
おチビ「えー、やだ〜、、見る!」
私「やだけど、みるの?」
おチビ「見て、やだって言う」   どういうことですか⁇ と思いつつ見せたら、
おチビ「やだ〜」「変な色だね」「アオムシはまあまあミドリなのにね」
クイズはググらず答える方針。でもヘルプは使います。
おチビに幼虫の脚の数を聞くと、自信満々に6本とのお答え、はらぺこアオムシの
絵本で数えたことがあるそうです。私の答えはね、コツバメの件があるので0本!脚じゃない何かでウニュウニュ動いているに違いない。


ぶんぶくちゃがま 5月 6日(月) 18:01
ルルーラさん
おチビちゃんが正解ですね  絵本もイイもんですね〜
昆虫は脚が6本なんです・・・ですが、幼虫をパッと見るともっと多くに見えます。
前のほうにツメのようになった3対のものが脚で、腹部に付いているものは腹脚、
お尻に付いているのが尾脚といい、あくまで脚状の器官です。
ルリタテハの幼虫は脚3対、腹脚4対、尾脚1対です。


ぶんぶくちゃがま 5月 6日(月) 18:12
今日の1枚 簡単なこんな花は・・・


mai 5月 6日(月) 23:09
撮れました! ヾ(*´∀`*)ノ゛


おチビちゃん、やだ〜、見る
イシスさん、 やだ〜、見ない  ( *´艸`)

【脚3対、腹脚4対、尾脚1対】ビックり新出知識
たしか、はらぺこアオムシがあったはず、で、息子の部屋を探したのですが見つからず。
図書館に行って確認したい〜!

黄色い花は、やがて赤い実になりますか?


いつもの公園で、ねばりました。
レンゲの花にとまった、こちらは、割と早く羽を広げてくれました。


mai 5月 6日(月) 23:45
こちらは花でなく、石や地にとまります。
とうとう翅を広げてくれませんでしたが、飛んでるときの翅の表は黒でした。


mai 5月 6日(月) 23:52
オスかメスかと、顔を取りましたが、、、(・-・`)?
ヒゲが一本、ないですね。


ぶんぶくちゃがま 5月 7日(火) 06:32
maiさん、図書館行ってくださ〜い

黄色い花は赤い実にはなりませんが、サヤが・・・マメ科の花で
痛いトゲが・・・もう分かりますね。

1枚目のレンゲの花に止まっているヤマトシジミと、2枚目の石の上に
止まっているヤマトシジミは同個体?
1枚目はオスに見えるが、2枚目はメスのような気がする?
ヒゲ(触角)は被写界深度の浅さから無いように見えるだけでは?

画像10枚なので・・・


mai 5月 8日(水) 11:23
図書館に行く価値あり! ですね。
児童書のコーナーに居座るオバアチャンの姿を想像すると笑えますが。

黄色い花、私は、まだ分かりません(-_-;)

レンゲの花組も、石の上組も、ヤマトシジミなんですね。
見た目も、見た場所も、別の個体です。

ここは、拡大しても限度がありますね。
https://blog.goo.ne.jp/aoimugi/e/7a0768b636905cc5d9d177bc84a2e599
ここに貼りました。

レンゲ組の翅を広げた姿と、石の上組が飛んでるときの翅の色は、全く違います。
ヒゲ(触角)は、やはり、一本、撮れてるみたいですね (*´‐`*。)


mai 5月 8日(水) 11:42
👆  撮れてる 👉 取(^-^;れてる  (^-^;
87: ぶんぶくちゃがま 4月27日(土) 12:26
 
ジャジャーン!!


mai 4月27日(土) 15:19
君の名は〜?


じゃじゃじゃじゃーん🎊
35353!

君の名は〜?
隅田川のテントとか、住所不定でない場合は、お申し出くださ〜い!


ぶんぶくちゃがま 4月27日(土) 16:15
『君の名は〜?』・・・真知子と春樹

この甲虫は黒瓜葉虫、葉っぱを食べるので害虫か?
人それぞれに感じるだろう。


イシス 4月27日(土) 22:49
こんばんは^_^

ぶんぶくちゃがまさんが、
キリ番踏まれたのですね。
おめでとうございます🎉

村長さんから、何か出ますかね。
ワクワク、ルンルン🎶


ルルーラ 4月28日(日) 22:27
㊗️キリ番🎊
トンボのハートを見ておチビさん、「あれえ、ハート、さかさま」えっ、そこ?「ほら、よく見て、誰がハート作ってるの?」「トンボだよ」えっ、トンボには反応しないんだ😅
2歳のミニさんは、最近、「虫、こわ〜い、ワンちゃん、こわ〜い、シュジュメ、こわ〜い」そんなお年頃です。パパ、ママが忙しいので、ばあばちゃんちに入り浸りです。
今日の1枚は、草取りしてない庭ですが、青い花なのでmai さんに見せねば、、


ルルーラ 4月28日(日) 22:36
もう1枚、ミニさんとお散歩中に遭遇!これは、怖くないらしい。ばあばちゃん、写真撮って!と言うくらいだから😆カナヘビ?トカゲ?


ぶんぶくちゃがま 4月29日(月) 18:13
GWになってもミニさんと日本金蛇の観察
熱中症にならないように。

鰹象虫がマヨもつけずに虎杖を食べていた


ぶんぶくちゃがま 4月29日(月) 18:21
これからの紫陽花が・・・犯人は?


ぶんぶくちゃがま 4月29日(月) 18:23
犯人発見!! シロオビアカアシナガゾウムシ
8mm程度のゾウムシ


mai 4月29日(月) 23:56
黒い爪のように見えるから黒爪葉虫?
よーく見たら、ツメがあって、瓜でした(〃∇〃)
害虫なんですね。

キリバンを踏んだのは、墨田川にかかる橋のたもとだったらしい ❝真知子と春樹さん❞

う〜ん、まさかトンボとは考えられず、ハートの方に反応するお年頃かな〜?
えっ? カナヘビって、[金蛇]と書くのですか!
え〜っ! [虎杖] は、イタドリ!
文字の方に反応する年頃です。(≧∇≦*)

おぉ、花びらが5枚で青い花は、チョウジソウですね〜(*^-^*)
漢字で書くと、丁子草。

シロオビアカアシナガゾウムシに名前は、8mmよりも長いし、、、
ここでクイズ
見た目は丁の形でないのに、丁子草と呼ばれるのはなぜ?



ぶじに副業を終えて、本業に戻りました。

次のキリバンは、38383!
読み子さんに、キリバン一人舞台って言われそうですね( *´艸`)
いいものを川に流されませんように〜、よろしかったらお申し出くださいね〜♪


ぶんぶくちゃがま 4月30日(火) 18:40
クロウリハムシだけではないが、み〜んな見方によっては害虫
見方によってはみ〜んな害人に、どう見ようかな。

アニメも知っているのを前程に、君の名は・・・真知子巻きでしょう。
私の母親が子供の頃見たらしい。
35353の画像をアップしたのは表示されているように、ぶんぶくちゃがま様だョ〜



ぶんぶくちゃがま 4月30日(火) 18:43
今日は塩屋蜻蛉のメス  産卵場所を偵察中


ぶんぶくちゃがま 4月30日(火) 18:44
行ったり来たり


ぶんぶくちゃがま 4月30日(火) 18:45
単独連続打水産卵


ルルーラ 5月 1日(水) 21:53
「トンボのたまごって何色?、チョウチョのたまごみたいにシマシマ?土の中から出てくるの?幼虫は何色?」おチビさんの疑問に答えるために、ググッてみたけどヤゴの画像を見せても大丈夫かな?ミニさんに続きチビさんも、ムシさんこわ〜い、になってしまうのか⁇ミニさんはアリを見ても立ち止まり抱っこしてと言う😅重い、、
丁子草はなぜ丁子?ググらず考える🧐スパイスのクローブの和名が丁子、丸子の丁子屋のトロロは美味しいらしい、どちらも関係ないですね。
子どもの頃、いとこの家にあったイタドリをマヨをつけずに食べました。葉ではなく茎でしたが。酸っぱくて不味かった記憶。


mai 5月 1日(水) 22:19
レモンの花が開花したとたん、やってきた〜!


そうですね〜、畑で野菜に群がる虫は、み〜んな害虫。
テントウムシだけは、アブラムシを食べてくれる、唯一の益虫?

38383を踏まれた、ラッキーなぶんぶくちゃがま様〜!
キリバンプレゼントは、宇宙旅行のチケット、金塊1kg、粗品、など数々を用意しており、どれを選択するかは村長の権限です。
ご了承の上、お申し出ください〜(^^♪


塩屋蜻蛉の卵が無事に孵りますように〜 (⁎ᵕㅅᵕ⁎)


mai 5月 1日(水) 22:37
2匹いました。

ルルーラさんとリアルタイム (*^^*)

チョウチョの卵はシマシマ?、知らなかった。

子供のころ、アリが体よりも大きいもの運んでいるのを見て、手伝ってあげよう、と思ったことがありますが、抱っこしたいとは思わなかった、、、、、
あ〜、アリさんを抱っこしたいのではなくて、
アリさんがこわくて、抱っこしてほしいのですね (^▽^;)

クイズの正解は
横から見ると丁の形なので、チョウジソウなんだそうですよ。


あら、10枚に達したのですね。
86: 4月17日(水) 18:36


mai 4月18日(木) 11:24
うっかりミス?
それとも、足跡を残してくださったのでしょうか?

次のキリバン、35353です!
踏まれましたら、どうぞ〜♪


ぶんぶくちゃがま 4月20日(土) 19:08
この86:は誰がたてたの?

ヴレッジシンガーズもゴールデンカップスもリアルタイムでは
聴いていません・・・生まれていませんからね〜、ホントorウソ

今日は母屋に出さないハートの付いている“江崎紋黄角亀虫”
卵や孵化した幼虫たちを自分の下で守るハートフルな亀虫・・・
ただやっぱり臭いからご注意

昆虫学者の江崎さんが発見した、背中に黄色い紋があり、肩に角状の
突起がある亀虫


ぶんぶくちゃがま 4月20日(土) 19:11
背高小頭虻・・・さて何と読む?

歳をとって腰が曲がっているわけではありませんよ


ぶんぶくちゃがま 4月20日(土) 19:13
ほ〜ら元気


ルルーラ 4月21日(日) 00:04
フー、おチビさんは熱を出すし、お義母さんは少しの間ですが、一人でどっか行っちゃうし、今日もヘロヘロですが、クイズには答えねば、、せいたかこがしらあぶ でどうでしょう?何のひねりもありませんが。
ワンちゃんの寝顔がかわいい🥰うちのレオも持病があって獣医さんに通ってました。その時、息子に「レオ自身はなーんにも気にしてないし、数値なんてわかんないんだから、お母さんが一人で思い煩ってもしょうがないよ。」と言われて、それもそうかなぁと思いました。私も微力ながらワンちゃんのために、毎朝お祈りしてますよー


イシス 4月21日(日) 15:02
こんにちは😃

このスレ何方が立てたのでしょうか。
一言欲しかったし、マナーだと思いますよ。

さてと、ぶんぶくちゃがまさんの虫の名前ですが、
そのまま読んで、せだかこがしらあぶかな?

年齢がバレますが、私はリアルタイムで聴いてましたよ。
てっきり、ぶんぶくちゃがまさんもリアルタイムのお仲間だと思い込んでいました。
残念です🫤



イシス 4月21日(日) 15:05
今日の一枚
多分全国的に有名なお寺だと思いますよ。

お釈迦の骨が祀ってあるそうです。


ぶんぶくちゃがま 4月21日(日) 19:22
ルルーラさん、う〜ん惜しい
イシスさん、正解です。

神社仏閣は苦手ですが、今は画像の上でワンクリックで答えが出ちゃいます。
覚〇山 日〇寺ですよね〜 出題方法を考えないとダメなようです。

ヴレッジシンガーズもゴールデンカップスもリアルタイムでは聴いていません。
ビートルズさえリアルタイムでは聴いていませんでした。


ぶんぶくちゃがま 4月21日(日) 19:31
この花は郁子
実は・・・好き嫌いがあるだろうけど、美味しくないな〜


ぶんぶくちゃがま 4月21日(日) 19:40
このチョウは太陽の光を翅に垂直にあてるために体を傾けるが、
夏は太陽が真上なので葉っぱの上に横たわる? 夏は暑いから陽に当たらない?
いったいどうするんだろうね。


ルルーラ 4月21日(日) 23:06
ハートマークのカメムシ、おチビさんの一言「シール貼ったの?」確かに😉
イシスさん出題のお寺は、行ったことがあります。長男の初めての勤務地が名古屋でした。3年住んで、とても住みやすい所だけど、味噌汁は塩っぱいと言っていました。
いくこ?誰よ、それ?と思ったらムベだったなんて😵ぶんぶくちゃがまさんの母屋も未だ発見できません。(でも、見つけたらクイズの答えがわかってしまうのかな?)チョウは温まりたくて体を傾けているなら、夏は暑いから、傾けない?翅をお日様の光に当てないとカビちゃうとか、寄生虫とかがついちゃうとかなら、頑張って朝の早いうちにいい角度で広げるのかしら?
今日の1枚は、夜の恐怖体験。誰もいない洗面所から物音が、ビーって、、


ルルーラ 4月21日(日) 23:10
ハンドソープ、誤作動


mai 4月22日(月) 00:10
ネバネバトンネルを設置されたり、毒ガスを噴射されたりと悲しい集団。
ボクラの背中にも💛のシールを貼ったらどうかと、冷蔵庫の裏で密談中かもしれない・・・


ムベの苗をいただいて育てたことがありますが、何年も花は咲かず実もならないうちに諦めて、いつの間にか消えましたが、こんな花が咲くのですね。
もう少し頑張ってみればよかったです。

お釈迦様の骨が祭ってある?
ワンクリックしましたが、分かりませんでした(´-。-`)
覚〇山 日〇寺、なるほど。 

私も、答えが分かってしまうので、
ぶんぶくちゃがまさんの母屋をお訪ねするには慎重になります。

このスレ、たてた方かた〜! (*^◡^*)


mai 4月22日(月) 14:09
このスレを立てたかた〜!
ブログの方も、お訪ね下さいましたら、応援のポチを宜しくお願いしますね〜(*^^*)

私事で少し忙しくしてました村長ですが、話題満載ですね。

背高小頭虻は正解が出て、
覚〇山 日〇寺は、虫食いが埋まり、
恐怖体験も種が明かされ、、、ながーいソープから、あの虫の緑色の※が思い出されたのは私だけ?
(///O///)

陽を浴びるチョウの秘密、カンニングしても分かりませんでした (*ノ△ノ)

ワイルドワンズ、テンプターズ、スパイダース、母の背中で聞いたかも、って、イシスさんは信じる、、、


ぶんぶくちゃがま 4月22日(月) 18:42
カメムシの背中にステッカーは・・・しばらく手がハッピーな匂いになっちゃうね。
名古屋の味噌汁はしょっぱい? そのお店だけじゃないのかな?
以前出した写真のシーズーは名古屋へ迎えに行って連れてきたワンコでした。
郁子はパッと見て読めないだろうと思っていたんですが、誰かさんは知っていた!!
ぶんぶくちゃがまだと出張所で母屋は別名だからムズいかな。

『ネバネバトンネルを設置されたり、毒ガスを噴射されたりと悲しい集団』ってGのこと?
昆虫でもさすがに好きではないな〜  ただ海外のデカくてノロノロしているのはOK

ワイルドワンズ、テンプターズ、スパイダース・・・ブルコメは?
♪もりトンカツ いずみニンニク・・・♪

さて必ず翅に陽をあてるチョウの名前はコツバメ
怒らないでね・・・答えは夏には“いない”が正解でしたー
このチョウは年に1回、早春に発生して梅雨にはもう会えないわけです。
ちょっとクリックしたり、母屋に行ってもコツバメの知識がないと分からない問題でした。


mai 4月23日(火) 23:17
デカくてノロノロしている海外のG🪳 
ノロノロは、スリッパで退治できます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
が、デカいのは・・・

今日、農園で見つけました!
、背中に、なんでしょうね?


mai 4月23日(火) 23:23
カメラが悪いのか腕が悪いのか、、、(¯―¯٥)


ぶんぶくちゃがま 4月24日(水) 12:25
背中に特別な特徴はない“斑髭亀虫”ですね〜
触角を髭に例えています。

『カメラが悪いのか腕が悪いのか』って・・・
そんなこと言えるわけないじゃないですか〜

斑髭亀虫にない“ホソミオツネントンボ”のハートを・・・


mai 4月24日(水) 21:49
江崎・黄色い紋・肩の角状、と、3つもの特徴を名前に持つ江崎紋黄角亀虫。
髭だけの、なんとも単純に命名された斑髭亀虫。
斑髭亀虫を見つけた人は、なぜ消えたのでしょう?
江崎紋黄角亀虫に対して、斑髭亀虫は簡単に見つけやすいとか?


トンボが、いろんなハート型を作ってましたね〜。
たしか、イシスさんは見つけたと思いましたが(*^^*)、ルルーラさんは、まだ見つけられないかな〜?

カメラも腕も、、、おいといて、、、
ぶんぶくちゃがまさんの神業、ミニちゃんたちに見てほしい〜!


イシス 4月25日(木) 11:01
ぶんぶくちゃがまさんの写真は、まるで昆虫図鑑をみるようですね。

めったに外にでないのですが、先日しじみチョウを見つけました。

昔、昔、野原で遊ぶのが当たり前の頃は、しじみチョウ、アゲハ、モンシロチョウ、
ショウリョウバッタ、イナゴ、など虫に囲まれていた生活が懐かしいですね。

田舎の子だったのです。

ああ、そうでした、ハートのトンボさん見つけましたよ。


ぶんぶくちゃがま 4月25日(木) 12:48
maiさん
斑髭亀虫は胸部の上にピンポイントでピントが合っていても、他はボケてますね。  
マクロで接写は何も設定をしないと深度が紙一枚でボケてしまいます。
(大きなものをある程度距離を取って撮影すると後ボケでイイ画になるかな)
ただ小さな昆虫等を撮影する場合、ある程度細部も見たいのでAモード
(絞り優先)にして、F値を大きくすると被写界深度が深くなります。
私はモデルが止まっているときはF8〜F16を使いますが、その分
シャッタースピードが遅くなります。
明るさも関係するので、その都度適宜にF値を変更しないと手ブレが酷くなります。
絞り、シャッタースピード、ISOのバランスをどのくらいにするかは
試してみるしかないですね。


イシスさん
昆虫は見ていると面白いし色々考えさせられます。

えっ!私の母屋を覗きに・・・
なにしろ自然相手なので、そう多くの種類は撮影できませんが、
時間と天候がよければ撮影しようと思っています。

画像はもう10枚越えているようですよ〜


mai 4月25日(木) 23:53
なるほど〜、素直に昆虫図鑑と言う見方もあるのですね。
昆虫図鑑を見ることは、そうは無かったので、ぶんぶくちゃがまさんの写真には初めて見る虫の世界が、いっぱいあります。
今日、公園で見たのは、[これ、シジミかな〜?]と思った小さなチョウでしたが、カメラもスマホもなくて。

ショウリョウバッタ、ググってみました。
子供のころに、単純にバッタと読んでいましたが、ショウリョウバッタという立派な名前があったのですね〜 (゚◇゚〃))


ぶんぶくちゃがまさんの写真で、いつも驚くのは、この虫が、これほど鮮明に写るほどジッとしていた、ということです。

>Aモード(絞り優先)にして、F値を大きくすると被写界深度が深くなります。
この設定をマスター、まずは、そこからなんですよ〜、機械音痴(T_T)
カメラ自体、さほどではないのですが、まだまだ使いこなしてないですね。


このスレ、立てた人〜! 
とうとう名乗り出なかったですね〜! 
こういう事には、黙っていられない村長です <(`^´)>


そんな人のことは構わず、次、行きましょう (*´▽`*)


ぶんぶくちゃがま 4月27日(土) 12:22
出た!!


1 2 3 4 5 6 7 8 9
2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930