187716
♪ 今日は立冬 亜哉@管理人 11月 7日(木) 11:23
 
 今日は、二十四節気の「立冬」、暦の上では冬がはじまります。

 冬の渡り鳥もピークが近づいているとおもいますが、温暖化の影響で北帰行が少しづつ早まっているのが気になります。

 この季節、ガン類の鳥見をしたくなります。今季は、友人のKさんと県北部の沼巡りといっても、ガン類は、早朝沼を飛び立つと、周辺の田んぼで採餌しますから、早朝が狙い目なのですが、気力が追いつかないのでそこそこ早く(笑)

 オオヒシクイは、沼での休憩中、それでも起きている個体もあって楽しめました。沼を離れて周辺でマガンの鳥見、伊豆沼周辺の田んぼへも行ってみましたがシジュウカラガンとは会えなくてちょっと消化不良でした(笑)

 CANON EOS 7D MARKU/ EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM 

亜哉@管理人 11月 7日(木) 11:25
 民家の直ぐ近くの田んぼで採餌していたマガン

CANON EOS 7D MARKU/ EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM 

亜哉@管理人 11月 7日(木) 11:27
ヘリコプターに驚いて一斉に飛び立った群れ

しつこいくらいにヘリが飛んでいましたが
♪宮床伊達家廟所  亜哉@管理人 11月 6日(水) 23:51
 
 宮床伊達家住宅、普段はガランとした内部を見ることが出来ますが、今回は、吊し飾りを展示して交流の場にもなっていました。桜茶を飲みながら土地の人の話を聞くこともできました。

「建物は人がいることで生きる」と私は思っていますが、イベントを通じて人が集まるのを建物が喜んでいるのではとも思います。

 つるし飾りというと春のイベントですが、秋におこなってもらうのもじっくり見られて良いなと思いました

 さて、その中で、廟所の話を聞くことができたので、覚照寺へ行ってみることにしました。
 お寺の裏手の山をのぼっていくと、枡形に土累で3ブロックに区切られた廟所になっていて、土累の断面は石積みがされていました。

 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

亜哉@管理人 11月 6日(水) 23:54
 歴代宮床伊達家の墓が並んでいます

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

亜哉@管理人 11月 6日(水) 23:57
デジ絵です 

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9
♪ 旧 宮床伊達家住宅 亜哉@管理人 11月 2日(土) 00:09
 
 10月はモノクロ銀塩を3本撮ったと思っていたら、実は4本撮っていました・・汗。なにせ、多賀城南門から1日おきに出掛けていましたので4本目を撮っていたのを忘れて掲示板に書いていました

 4本目は、泉区の隣の大和町の旧宮床伊達家住宅と覚照寺の裏手・宮床伊達家廟所へも行って来ました

 宮床伊達家、初代領主は伊達宗房(仙台藩2代藩主・忠宗の八男)、長男は後の仙台藩5代藩主・伊達吉村なのです。

 ・・・にしては、質素な住宅と思われますが、この建物、明治維新で藩籍奉還に伴いお宿下がりとなった宮床伊達家十代宗広が移り住んだもので、江戸後期に建てられた武家住宅で、木造、平屋建、寄棟(両妻かぶと造り)茅葺で31.5坪の建物です

  MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分


亜哉@管理人 11月 6日(水) 23:40
 この住宅を訪れたのは10/19〜11/10まで行われている企画展のつるし飾りを見るためでした
 奥座敷と中座敷の間の欄間
CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

亜哉@管理人 11月 6日(水) 23:47
 奥座敷に飾られたつるし飾り

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9
♪ 慈恩寺 亜哉@管理人 10月31日(木) 16:19
 
 3本目のモノクロ銀塩は、隣の山形県・寒河江市の「慈恩寺」です。片道2時間弱で行けますし、蕎麦の季節ですから慈恩寺蕎麦を食べるのも良いかと

 この慈恩寺 「鎌倉殿の13人」に登場する大江広元公ゆかりの地でみあり、ゆかりの寺とのことです。東京ドーム10個分面積の山の斜面全体が国の史跡に指定されています。江戸期は3ケ院69坊の屈指の祈祷寺とのこと

 本堂は、1618年の最上氏の再建、境内の薬師堂も1692年の再建ですが、本堂は修復の最終段階でまだ工事が行われていましたが、本堂内の国指定重文の仏像は公開の期日が決まっているため拝観できませんでしたが、他の鎌倉期の十二神将(薬師堂内)などは目前で拝観でき圧巻です

  MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

亜哉@管理人 10月31日(木) 16:21
 修復工事中の本堂、茅葺き屋根は終わって、他の付随光寺が行われていました・・拝観はできました

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

亜哉@管理人 10月31日(木) 16:27
 三重塔です 1608年最上義光によって建立されましたが1823年に火災で焼失、1830年に再建されたとのことです

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分
♪ 多賀城跡・外郭南門 亜哉@管理人 10月30日(水) 15:21
 
 今月2本目のモノクロ銀塩は、隣の多賀城市の復元(レプリカ)外郭南門と政庁跡付近を亡くなったタヌ松さんとの共通の友人Kさんと二人で歩いてきたときの1本です。

 ちょうど東北歴史博物館で特別展・「多賀城1300年」を開催していたのでたっぷり見て、ストロボ不使用ならば撮影可なので資料としてとらせて頂きました。

 この南門も、完成一般公開まで数日のはず、築地塀も内部構造が見られるように工夫されています。

 近年の遺跡の見せ方の傾向としては、イメージしやすい方向のようで、あるがままの礎石だけとか、柱の部分だけとかではなくこのような推定建物を含む見せ方になってきているようです。絵図すらも残っていない遺跡の推定建物の見せ方については、これからもいろいろ意見がでるのかもしれません。

 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

亜哉@管理人 10月30日(水) 15:25
 今年「国宝」にしていされた「多賀城碑」明治の贋作説をうち砕いて、今年晴れて国宝指定
喜ばしいことです
 後ろ側に出来た南門と重ならないように撮っていただけると幸いです

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分


亜哉@管理人 10月30日(水) 15:28
 国宝 多賀城碑 です 光景の小さなレンズならば格子からレンズを入れて撮ることができます

亜哉@管理人 10月30日(水) 15:31
東北歴史博物の敷地内にある古民家の小さな小さな畑

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分

♪ 雷神社 亜哉@管理人 10月28日(月) 11:19
 
 先月のモノクロ銀塩反省から、まだ行っていなかったご近所の神社 近くに公園もあって小さな子供連れのお母さん達も訪れているところです

 この雷神社は元禄年間に勧進され旧中野村の鎮守さまとして祭られてきましたが1972年(昭和47)仙台港竣工で他の社と共に、こちらに移転された神社です

 左から「三宝荒神」「甚光大明神」右手前が雷神社の立派な拝殿 後ろ側が「雷神社本殿」になっています

 ところで「雷神社」なんと読むのでしょう。かみなり、いかづち、らい、宮城県神社庁によれば「らいじんじゃ」と呼ぶそうです

 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4 / ARISTA Premium 400 / D-76 20℃ 7分


2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930