175573
♪八重咲きイチリンソウ 亜哉@管理人  5月 1日(月) 15:09
 
 今日から5月です。ちょっと汗ばむようなお天気ですが、週末は、曇天もしくは雨だとか?日曜日は、雨が降りませんように・・願

 庭の八重咲きのイチリンソウが、今年も咲いてくれました。ニリンソウは、そろそろ休眠に入りそうな感じです。

 鳥さん達のエサ台がボロボロになってきたので、新しく造って、場所もちょっと移動しました。水飲み場も一緒なので、また来てもらえるかとは思います。

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

亜哉@管理人  5月 1日(月) 15:19
今日から新しくしたエサ台・・いつものやっつけ仕事です。

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

forester 5月 1日(月) 17:46
今年は本当に春が早いですねぇ!

脚を動かす(歩く)と数十Mで一休み、足は上がるので動けば良くなるかと。
後期高齢者の身体になってきたかなぁ。

亜哉@管理人  5月 1日(月) 23:15
フェンスの先の草が気になって、夕方ちかくに
なって、刈り払い機で草刈りもしちゃいました。

足をあげて歩くって、大切なことですね
でも無理しないでください・・人のことは言えませんが・・テヘッ
♪回転翼 亜哉@管理人  4月30日(日) 11:18
 
 明日から5月、先月から何回か会津に行っていましたが、疲れましたが、一応銀塩モノクロも撮れたので、まぁ良いかです。

 野沢に生態保存されているキ621(形式は620型)、全国的には名寄のキ604、小樽にキ601が保存されているようです。

 キ620形式は、5両製造されて残っているのはこの1両だけだそうです。ところで何処が違うと言われれば、回転翼の羽根の数、名寄は8枚、小樽は10枚、野沢は9枚、へぇ〜鉄道ファン恐るべしですね。

 石炭をボイラーで焚いて回転翼を回して雪を飛ばしますから後ろに石炭と水を積むテンダーを連結していますが、ボイラーのある投炭室は、小樽は開放タイプですが、野沢は密閉タイプだとのことで、ますます鉄道ファン恐るべしです。

 といってもきちんと写真撮って現像しないと・・くっきりハッキリ撮れるように来月も精進します・・反省。

 PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒

forester 5月 1日(月) 17:41
その一枚の差はなんでしょうね。
雪質の違いかなぁ。
♪大山祇神社 亜哉@管理人  4月29日(土) 14:55
 
 今日から、GWですが・・・人混みが苦手なので、東北歴史博物館で行われている
奈良・東北のみほとけ展へ昨日でかけて、鑑真和上座像をじっくり見てきました。、

「ころり三観音」の鳥追観音から、更に奥へ続く県道を進むと「おおやまやまのかみじんじゃ」といわれ県内外からの参拝者を集める「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」があります。

 私が会津に住んでいたときは、この神社の大祭があると、参拝の団体列車が磐西線野沢駅に到着すると駅前で狼煙の花火が打ちあげられていました。40年頃前の話ですから、今はわかりませんけど・・・

 会津に住んでいたときは、行ったこともなく、今回初めて行ってみました。

3年続けて参拝すると何でも願いがかなうといわれていますが、ただ、写真撮らせて頂きました・・のお礼の参拝だけでした。

PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒

亜哉@管理人  4月29日(土) 15:15
 ここも雨降り・・・・というより、この日は
一日中雨降り・・ISO400を持っていけば・・

 遙拝殿を社務所側から

亜哉@管理人  4月29日(土) 15:17
鳥追観音から、こちらの神社へ向かう途中に
旧国鉄時代に使われていたSL時代の
「キ621ロータリー除雪車」と「キ172ラッセル車」が生態保存されていました。

PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒

亜哉@管理人  4月29日(土) 15:21
 「キ621ロータリー除雪車」

PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒

亜哉@管理人  4月29日(土) 15:23
除雪用の回転ブレードの動力は、蒸気、そのため
ボイラーに石炭をたいて回します。


forester 4月29日(土) 20:52
毎日がGWの様なもんだからなぁ。(笑)

当時のこちらはD51が押すラッセル車が主流で、ロータリーは宗谷本線でキマロキ編成が活躍?
除雪系統は今は保線区の仕事ですが当時も?

↓奈良仏教と京都仏教ですか。
徳一は奈良仏教の開拓者として陸奥へ?
今も法相宗の寺として?


亜哉@管理人  4月29日(土) 21:43
foreさん、おばんです。

キマロキ編成、雪の中を疾走する姿見たかったです。私がいたころは、DE15とかDD14に置き換わっていましたから・・除雪車の羽根の操作は保線区、走行系は機関区です。只見線では、保線区のロータリーモーターカー(ロモ)ラッセルモーターカー(ラモ)にもお世話になりました。

 徳一が会津に入ったのは、平安初期の磐梯山の噴火があった頃だとか、会津を仏教の拠点にしたかったようです。

 会津の中央に、湯川村の勝常寺、東に磐梯町の慧日寺、西に西会津の鳥追観音、南に、会津柳津の圓蔵寺を創建したといわれています

現在は、慧日寺跡で、恵日寺と
という寺も近くにありますが、真言宗豊山派のお寺です。ややこしいですね。

ちなみに勝常寺は、会津の実家の近く・・灯台もと暗しでした。国宝 阿弥陀三尊があるんでした・・汗
♪恵隆寺 立木観音 亜哉@管理人  4月29日(土) 00:00
 
 「ころり三観音」、三つ目は、会津若松市のお隣町、会津坂下町塔寺の「恵隆寺 立木観音」です。
 このお寺さんは、昨年11月に訪れていますので、今回は、隣の「旧五十嵐家住宅」と八幡地区コミニティセンターで開催されている「吊し雛飾り」を見ることにしました。

 立木観音は、808年に立ったままの木に千手観音を彫ったもので、観音堂と共に、国指定重要文化財となっています。

 参拝客が多くて、撮れなかったので、今度はゆっくり撮りたいと思っています。

 CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

亜哉@管理人  4月29日(土) 00:11
 隣の旧五十嵐家住宅、前回は、モノクロが撮れなかったので、今回は銀塩で・・・室内展示のため雨戸が閉められていて・・室内はストロボ多用
 外は曇天で・・・こういう時もあるさですね
♪如法寺 鳥追観音 亜哉@管理人  4月27日(木) 23:19
 
 「ころり三観音」のもう一つ、西会津町野沢の「如法寺 鳥追観音」です。

 ここは、左甚五郎作と伝えられる「隠れ三猿」の彫刻が東側向拝に彫られていて3つ見つけられれば幸運が訪れるということでも有名です。

 本尊は「聖観音菩薩」、堂内には、抱きつき柱が「男柱」「女柱」があって、それぞれに抱きつけば良縁に恵まれるといわれています。

 平安初期の807年(大同二)開祖が徳一、磐梯町の恵日寺と同じで最澄や空海と論争した人物です。都から離れて、恵日寺を開き、この地でも寺を開いた・・・司馬遼太郎の街道をゆく33 「白河・会津のみち、赤坂散歩」が気になってきました。

PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒


亜哉@管理人  4月27日(木) 23:30
 お天気は、雨ザーザー、久々のネオパンSSでしたが・・・コンデジでも撮ってはありますが、モニターが醜くて・・・

 観音堂は、東西に向拝があって、東から入り参拝し西からデルという構造ですが、西側は閉じられていました。

 西側の向拝です。グレーの補強材があるので、かつての新潟地震の影響かもです・・私の想像ですけど

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9


亜哉@管理人  4月27日(木) 23:44
左甚五郎作とつたわる『隠れ三猿』
災難より隠れ猿」「災難より逃れ猿」「安楽に暮らし猿」の3つの彫刻がありますが・・ひとつは、見つけられませんでした

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9 ・

亜哉@管理人  4月27日(木) 23:46
タカから逃れて身を隠しています。

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9 ・

forester 4月28日(金) 08:30
俗に言う名刹という寺院ですね。
大同2年と言われてもピンときませんが(-_-;)

最澄・空海と討論に負けて陸奥に逃げた?
最澄は天台宗、空海は真言宗の開祖だよね。
徳一はググってみたら法相宗の僧のまま。
よくわからないなぁ。(-_-;)


亜哉@管理人  4月28日(金) 15:57
foreさん、こんにちは

 奈良の仏像と京都との仏像の顔の違いは何処からきているのか?・・なんでだろう?から私の疑問が始まったのですが、

 徳一の時代は、奈良仏教が旧仏教、最澄や空海は新仏教で分けるとすっきりするようで、

 旧仏教は天才的な人のみが悟りの域にたっする。新仏教は、救いの思想だとか・・司馬遼太郎談

 会津で慧日寺を開いて、そこから筆談で京の最澄らと談判していたので、論破されたというより、会津に広げるということだったのではとおもいます。

 いずれ、日本仏教が成熟していく途中の話ですね。坊さんにならなくて良かったです・・・
♪弘安寺 中田観音 亜哉@管理人  4月26日(水) 23:14
 
前回のUPからだいぶ経ってしまいましたが、銀塩モノクロの現像が終わったので、また再開します。

 この中田観音、本尊は銅造「十一面観音菩薩立像」、脇侍「不動明王立像」と「地蔵菩薩立像」の3点が国指定重要文化財で、他に現在の「弁天堂」といわれている保管庫の中に入っている逗子が国指定重要文化財になっています。

 「抱きつき柱」は、観音堂内ではなく回廊の右に見える小屋状の中にあります。

 PENTAX MZ-3 / PENTAX FAJ 18-35 F3.5-5.6 AL / NEOPAN SS (EI=200) / D76 20℃ 7分15秒


亜哉@管理人  4月26日(水) 23:20
 弁天堂の中にある逗子・・これが鎌倉時代に造られたもので、国指定重要文化財・・汗
 下の台座は後の時代の修復したものだそうで・・肝心の屋根部分が切れてしまいました
CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9



2024-5



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031