187711
亜哉の写真日記掲示板
Bbs
♪ トウネンがいた
亜哉@管理人
10月11日(水) 21:51
昨日までの雨から、晴れてきたので、また沼に行ってみました。大きい沼には、カンムリカイツブリ・カワウ、カモが少しで、田んぼの中で、じっとしていたアオサギをパチリして、小さい沼へ・・・
オナガガモや、コガモ、今日は、こっちにきていたか?よく見ると、後ろ姿のマガンか?ヒシクイか?ちょっと顔を横に向けたカットから、マガンの幼鳥?
チョロチョロ動いているのは、シロチドリと、あれま、トウネンみたい!
3日の朝には、家の上をマガンが鳴きながら低空で飛んでいったし、そろそろ若林の田んぼにもマガンがみられるようになりました。
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
亜哉@管理人
10月11日(水) 21:53
今日のアオサギさん
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
♪アオサギ幼鳥
亜哉@管理人
10月 3日(火) 22:04
亘理町まで行って・・・と思われる方もいるかと思いますが、やっと漁港の中に入れて、いたのがこのアオサギの成鳥と幼鳥、ダイサギ・・・。
雨はポツポツ降っているし、雨の中でも動かないでジッとしている幼鳥をみていると、撮ってあげたくなりました。
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
亜哉@管理人
10月 3日(火) 22:05
こんなところに、じっとして・・
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
♪ツルシギと同定
亜哉
10月 2日(月) 21:49
昨日の鳥さんは、ツルトギかなぁ?と思っていたものの、アカアシシギなんかも似ているし、クチバシの基部の下側が赤であれば、ツルシギと同定できると思いまして、いろいろ撮ってきたカットとにらめっこ。
結果して、ツルシギのクチバシの基部の特徴が出ていたのとアカアシシギはクチバシが太くてやや短い、ということで、ツルシギと同定しました。
今日のカラッとした空気のように、スッキリしました・・笑
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
♪久々の沼で
亜哉@管理人
10月 1日(日) 23:35
今日から10月、秋の気配を感じつつ、まだ夏の名残のような感じもあるようなないような・・・。
久々に亘理町の漁港の方へ、あれま、すっかり漁港が防潮壁に囲まれて、写真を撮ることも出来なくなっていました。
では、漁港の反対側、プレジャーボートがある方はというと、行ってみることが出来ました。
漁港の雰囲気は、ちょっと難しいのですが、港内の雰囲気に触れることはできました。海苔屋さんの直売所に寄ってから家に戻ることにしました。
途中やっぱり、鳥見したくなって、若林区の水の抜いてある沼へ、シギが2羽いました。さてこのシギの名前は、足が赤っぽいのてとクチバシが長いので、ツルシギかな?
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
♪中秋の名月
亜哉@管理人
9月30日(土) 22:05
昨日は、「中秋の名月」と「十五夜」が一致。まん丸のお月さんが見られました。
雲に隠れたり出たりしていましたが、雲がかかっているのも良いかなと思って撮った1カット。
もちろん、雲が切れて、まん丸乙さんが顔をだしたのも撮れました。
中秋の名月と十五夜が一致するのは、30年後とか・・・自信はありませんが、見られたらいいかな?です。
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
亜哉@管理人
9月30日(土) 22:07
雲間からでてきたお月さん。
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
アホの殿下
10月 3日(火) 21:31
素晴らしくクリアーなお月見が毎年楽しみです。30年後へのビジョン?でハレー彗星を思い出しました。あとちょっとだけプラスしたらこちらも行けそうですよ。
亜哉@管理人
10月 3日(火) 21:40
殿下さま、こんばんは。
今年は、満月の近くに木星があって、明るいなぁ〜と思って、十五夜の月と一緒に眺めていました
30年後のハレー彗星ですか・・私の場合、見られたらいいかな?です。
♪カリガネ
亜哉@管理人
9月22日(金) 22:59
いろいろ整理していたので、「写真日記」も暫く更新していませんでしたが、昨日は、マガンの初飛来のニュースが飛び込んできまして、行かなくっちゃ・・と焦りも出てきたりして・・。
NEWSによれば、21日の9時41分、伊豆沼・内沼環境保全財団の嶋田室長が50羽ほどのマガン初飛来を確認されたとのことで、、平年より1日遅く、昨年より4日遅いとのことです。
現地でもマガンの群れから、「カリガネ」を探せれば良いのですが、まだ実物をみていなかったので、シジュウカラガンの講話が終わってから、展示スペースへ・・・。あわわ、雨がレンズに当たる〜。でも、なるほど〜・実物見るのは大切ですね。
CANON EOS 7D MARKU/CANON EF100-400mm F4.5−5.6L IS USM
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30