続・山の話
sudoさん、おはようございます。 前回の話で、私はてっきり小渋川を遡行されたのか?と思いましたが、支流に入られたとの事で、よく一人で支流に入られましたね。 本流でさえも遡行する人が少ないでしょうに…。 私も聖岳から下山した時、予備日が余っていたので、二軒小屋から転付峠を越えて、山梨県の新倉に降りたのですが、この時保利沢沿いに歩いていたら、途中から土砂崩れで道がなくなり、河原沿いを歩いたのですが、いよいよ渡渉が必要になり、登山靴のまま川に入ったのですが、ひざ下位の流れでもよろけそうで怖かったです。そして堰堤に出たのですが、このまま下れないので、堰堤にあった鉄のアングル階段を上り、急斜面を無理矢理登って登山道に出たことがありました。
新倉のバス停で身延行きを待つ間に、近くの雑貨屋でサンダルを買い、濡れた靴下などを脱いでサッパリしました。
それ以来、渡渉はコリゴリです。
sudo 5月21日(水) 20:22 らむちぃさん、こんにちは。 私は2017年に伝付峠を超えたことがありますが、以前からの道は崩れているところが多く、昔の地図とは違ったところに道がつけられていました。それでも、もう一般道ではなくバリエーションルートという感じでした。新倉に、サンダルを売っている雑貨屋があった、というのは驚きです。 |
|