CLOSE
続々・山の話

 sudoさん、おはようございます!

 sudoさんは2017年に転付峠を越えたとありますが、私の古い山日記で確認したところ、それより10年前の1997年7月末の山行でした。もう、28年も前の事です。

 この山行はJR飯田線平岡駅からバスに乗り、バスの乗り継ぎに失敗して歩きだしたのですが、30分程で軽トラックに拾ってもらい、本谷口バス停まで送ってもらいました。 
 
 ここから、森林軌道跡の林道を延々と歩き、午後3時頃にようやく易老渡までたどり着き、ここで駐車場に止まる車を見て「車が通れる道もあるんだ」と嘆いたものです。 

 さらに、便ヶ島小屋に向けて歩いていると、一台の車が近づいて私に「この先に何かあるの」と聞くので、「山小屋しかないですよ」というと「バーベキューができる所を探してる」と答えて戻って行きましたが、しばらくすると戻って来て「小屋まで載せていくよ」と言ってくれました。中に乗ると、初老のドライバーのほかに、その奥さんとお孫さんらしい小さな女の子が眠っていました。小屋に着いたと「お孫さんに」と言って行動食の残りのキャンディーを渡したら、児玉スイカを貰いました。

 西沢渡から聖岳の登りもキツかったですが、アプローチの長いことが、今でもハッキリ覚えています。

sudo 5月22日(木) 12:23
らむちぃさん、こんにちは。
便ケ島にある小屋は、私が行った時は聖光小屋と呼ばれていました。
2009年のことです。聖岳と光岳からつけた名前ですね。
2009年12月に登りましたが、この時の登山記録は岳人2012年1月号に掲載されました。西澤渡にはケーブルで吊るされた重い籠がありましたね。私が下山した後に頂上で死んでいた人がいたそうです。私は仕事に出ていたのに留守宅に電話がかかってきたり、家内の勤務先や家内の実家にも電話がかかってきたそうです。私の勤務先に電話をかけてくれればすぐに連絡がついたのに、そうしてくれなかったので、遭難騒ぎになり大変でした。それからしばらくは、登山届けを出すのをやめていたことがあります。