CLOSE

ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV

GEOGRAPHIC
CANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalをカメラ仲間の友人よりお借りできたのでとCANON NEW FD 85mm F1.2SL所持しているので比較してみました。
まずはこの2本とCARL ZEISS Planar85mmF1.2も含めて比較撮影しました場所は岡山の和気の赤色の藤です。
このレンズは最短距離が1mもしくは0.75mなのでカメラα’RVにヘリコイド付きのアダプターをつけて接写しています。
本来の作られた性能とは違ったところから見てみようと思います。
あくまでも使ってみた個人的な意見ですが NewFDが一番コントラストが高めで、Planarは柔らかく繊細、Asphericalも繊細です。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 10:55
上の写真は開放 1/2000で撮影しております。
プラナーは上のみ比較しています。
これも個人的な発言ですが
暗部での比較を見ると Asphericalが白色の発色に忠実で繊細 
ボケは両方とも同じだと思える。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:02
普通のピーカン天気のところでフジを比較
Asphericalが若干滲むんでいて、他はほとんど変わらない
普通に撮影している分には大きな差はない、ただ撮影する場所によっては差が出ています。 まだ3回しか比較してないので面白みもあるので色々な場面で比較してみます。巷では実力のNEW FDとも言われている様ですが、実力値は拮抗していると思います。数値での比較ではわからない部分が多々あると思われます。価格を考えるとこの3つのレンズを揃えることは不可能ですが、撮影場所やその場の状況で使い分けできれば最高ですね。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:06
信州の桜旅でCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalを多用してきて最初はNewFDの方と思ってましたが、なかなかCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalもいいレンンズです。
すこし撮影した写真をアップします。
伊那高遠 勝間薬師堂で撮影した桜 風が心地よく吹いていて桜が揺れているその情景を撮ってみました。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:07
同じ場面です。こちらの方が風を感じてもらえるかも

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:09
桜が太陽光にあたって光っています。
CANON FD 85mmF1.2S.S.C.Aspherical
開放

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:21
宝蔵寺 岩谷堂観音のお地蔵様と桜

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:22
ちなみに一番上の藤をCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalの最短距離で撮影するとこうなります

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:27
こちらは滋賀米原の徳源院の桜CANON New FD 85mmF1.2Lで撮影
開放

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:28
同じくCANON New FD 85mmF1.2L

58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp