2008年9月7日 (Sun)

9/7(日)高岡の風

晴れのち積雲発達し小型の積乱雲(ゲリラ雨)のち曇りちょっと晴れ
東南東のち南のち東のサイドホロ 1~4m
ソアリングできる時間帯 11時半~1時半(この時間微妙な中だるみ)2時半~3時半 (計3時間)
雲底高度 900~950m
フライヤー 30人位(広島からハングのビジター6人 他ビジター10人位)

1時前に950mの雲底につけ、10分ほど雲底・雲中調査をしていたところ、「レスキューが開いた」と、
無線が入る。雲中からスパイラル降下し、レスキュウーを探したが最後まで
見つけることが出来なかった。
ランディング場所は、モトクロス場の近くの山林だったらしい。
もし民家に落ちていたら・・・・・。
私が知る限り、高岡でのレスキューは、9年間で6件目ではないかと思う。
ラインがらみで1件、潰されてスパイラルに入り1件、ライザーツイストで1件
スピンで1件、空中衝突で1件。まだあるのかも・・・?

1時過ぎ、アマサキ(旧採石場)辺りの積雲が、小型の積乱雲に発達し、
本格的なレインシャワーが15分ほど発生する。
推定で、雲底幅は4~5km・雲丁はおそらく6km以上はあったのではないかと思う。
レインシャワーと強い雲の吸い上げを警戒しながら飛んでいたが、東から流れてきた雲につかまり
(上空は北東の風で、少し寒気も流れ込んでいたようだ)、ごみ焼却場のあたりでバリオが+5mを超えたので、
雲の吸い上げから逃げるためスパイラルをする。
-12~14m位のスパイラルをしていたはずだが、バリオの沈下は-5mぐらいだった。 
高岡を9年間飛んでいて、高岡の積乱雲に出会うのは3回目である。
高岡に積乱雲ができる確率は、1%以下だと思っていたが(遠い北の山や高知市には、夏場よくできる)、
これからは、もう少し警戒する必要がありそうだ。

デンジャラスニュース、みなさん、警戒してください!
30センチ以上のスズメバチの巣を発見。
場所は、この前Tさんが山沈したところの100m位上です。
もし、スズメバチの木に山沈し、数百匹のスズメバチからリンチを受けたら、
たぶん命の危険もあると思います。
今度フライトする時、自分の目で確かめておいてください。


2008-09-07 20:18 in パラグライダー #