2014年5月7日 (Wed)

「700~1200m 3~5km 7時間以上」


素晴らしく気持ちの良い快晴、3時頃一時的に雲底幅100~200mの小さい積雲
がエリア内にできたが、それ以外は抜けるような青空のままだった。昨日1日中白い曇
り空でのフライトだったので、特に気持ちよく感じた。
 11時20分頃TOに上がるとすでに正面5~9mの風が、北の吹き流しを付けてい
る松の木などをシャーシャーゴーゴーと鋭い風切り音響かせ、いきよい良く吹きぬけて
いた。サーマルブローだけでなく、すでに海風も到達していることが予想され、「サー
マルも1000m位で、やや移動しづらいだろう?!」と思いつつも、まずエッジでサ
ーマルソアリングをすることにした。

TOの風
 多分10過ぎ~1時半頃 南~南西 4~10m
       
   多分10時過ぎ頃から2~5mのブローが入り始め、徐々に強くなり強い時は
  6~9mで安定していたと思われるが、今日は、珍しく2時頃から弱り始め4~7
  m位になった。

 1時半頃~5時過ぎ 南西~南 3~7m 南西方向の割合7割

空域の風・・・南西5~7m 土佐ICより東は南系5~6m
ソアリングできた時間帯・・・多分10時過ぎ~6時頃(約7~8時間)
高度・・・700~1200m
      10人以上でサーマルを探していたら、1000m以上のブルーサーマル
     は15~20分に1本は発生していたはず。800mを越えると、空気がか
     なり冷たかった。
アウト&リターン・・・TOから3~5.5km(春野町やダイソーなど)
サーマルの乱流の程度・・・優しいから普通
              カウンターフレアーなどの忙しい操作ほぼなし
フライヤー・・・2人
アクシデント・・・なし


12:06~1:50 1時間43分のホグマップによるデーター

瞬間最大上昇率:+6.5m/s 平均速度26.4km/h

エッジで、スピードトリマーをオープンにし、時々アクセルも3割程度踏んで移動し
ながら平均速度26は遅すぎる。
 原因は、アゲンストが5~7mの条件でアゲンスト側への移動が多かったことと、
この3カ月ほどで私の体重が75kgから66~67kgにー8~9kg減少したた
め速度が2km/h位遅くなったことと、エッジの性能を8割程度しか活用しておらず、
100%エッジの性能を活用していない気もする。

(クラバット)
  12:55頃 アンテナに乱流を警戒しながら風下側から接近中、案の定、右翼が
 3mほど潰された後Aライザーのアウトラインにはまり込み、ポンピングフレアーと
 翼折だけでは回復せず、危険高度になったため、テイクオフに戻り、クラバットのま
 まトップランをしようとして小さなローリングをしていたら自然回復した。
  フライトログの●がクラバットした場所。

(技術の話)
 質問: トップランのため、低速でテイクオフに近づきたいがいい方法はないか?
 私の答え: ピッチ角度を水平よりも大きくし、グライダーでブレーキをかけながら
      接近する。操作方法は、体重をハーネスの後ろにかけ、失速しない程度の
      必要なフレアーをかけて、希望する低速度をつくりだす。
       
   質問の答えとは少し違うが、もう一つのソフトトップランの方法は、速いスピー
  ドで侵入し(ある程度のホロでも使える)、着地する寸前で、瞬間的に後ろへの
  体重移動と強いフレアーを一瞬でかけ、空気からの反作用の力とピッチアップした
  グライダーをコントロールして着地する。高度な技術であり、ミスするとハードラ
  ンの原因になり、ケガする危険性も高いので人には進めれない。

 ペリカンやアホウドリなどは、トンビなどのように一瞬で翼でフレアーをかけて着地
することが下手なので、着地の前から翼のピッチ角度を大きくし、翼で長い時間ブレー
キをかけながら着地している。
2014-05-07 19:34 in パラグライダー #