2014年5月11日 (Sun)

「強風と恐怖 雲底1100m 2~3km 1~5時間以上だが? アクシデントあり」

午前中快晴、午後エリア内にもいい積雲が徐々に増え始める。
 今日は、練習生のグラハンを河原で講習するため、9時半過ぎに河原に行き、11
時過ぎまで、不安定な風の中、フロントライズアップとクロスハンドの基礎練習をし、
12時過ぎTOに上がった。10人以上のフライヤーがいたが、構えているのは2人
だけで、その他の人は静観していた。この時すでに1件のアクシデントが起こった後
で、その後一人がテイクオフし、もう一人は5~6回ライズアップをやり直し、テイ
クオフしていった。風を20分ほど観察していると、その他の人が飛ばない理由が分
った。安全にテイクオフするには、危険な風だったのだ。
 風向は南東から東、風速は6~12mで、ほとんど7~10mの風が吹き抜け、
10分から15分に1度は瞬間最大12m位の吹き流しをぐちゃぐちゃにシャッフル
するような風が吹きぬけていた。

TOの風
 11時前~5時頃 南東を中心に東や南が複雑に混ざる強風 4~12m
    
   3分から10分ほど4~7mの普通にテイクオフできる時間帯もたまにはあっ
  たが、ほとんどは、6~9m位の時間帯が多く、10分から15分に1度は、
  10m以上の風の時間帯も混ざり、突風を警戒して、なかなかテイクオフできな
  かった。また今、無理して飛ばなくても、いつものように3時半頃からは風も収
  まり安全な3~7m位の風になるだろうと思い、みなさんのんびり構えていた。
   私も、2件のタンデムの予定があり、パッセンジャーに同じことを伝えていた
  が、3時半になっても風は変わらず、4時になっても風は変わらず、4時半にな
  ってもまだ10m前後の風が入り、ついに全員飛ぶことを諦め、5時頃下山した。
   4時頃、3件目のアクシデントがハングに起こった。2件目のアクシデントは、
  ソアリング中に起こっていた。

ソアリングできた時間帯・・・12時頃~5時以上
                
   技術・グライダーや総重量の位置により、1~5時間以上ソアリングできたが、
  リスクを背負って飛ぶことは好ましくないと思う。

高度・・・積雲ができた時の雲底1100m
      ハングの毛Rさんが確認。
     積雲ができていない時に飛んでいたハングの梅Bさんは、もっと高い高度ま
     で上がっていたように見えた。

アウト&リターン・・多分TOから2~3km

  

風が弱まった時などに安全にテイクオフし、早目に南東方向に300m以上出
 してソアリングした場合は、かなり安全に飛ぶことができたため、ハング3人、パラ
 3人の6人が1~2時間のソアリングをした。
  私も、シグマ7(上限80kg)を9kgオーバーの99kgで飛び、ダミーを
 かねて空域の風の強さや乱流の程度を調べ、TOのハングや風の急変に厳重警戒しな
 がら、両翼折ローリングなどで高度を調節しながら3・4回トップランをし、風の調
 査をした。

フライヤー・・・20人位(ハング5人 ビジター10数人)

  讃岐のベテラン5人を含め、全体の7割がフライトしなかった。

アクシデント・・・3件
  ①テイクオフ中吹きあげられ、3mほどの高さより背中から落下。
    見ていた人によると、背中や首を強打したように見えかなり危険だったらしい。
    ケガはしていないようだった。

  ②フライト中乱流に遭遇し、キャノピーを往復ビンタされたろうな潰され方をし、
   一瞬レスキューを投げようかと思ったらしい。

  ③ハングのスタ沈
    テイクオフ直後突風でコントロールできなくなり、左に急旋回して木に突っ
   込む。 回収10分、パイロットにケガもなく、グライダーに損傷もなし。
    パイロットのコメント・・・これで7年に1回のスタ沈になってしまった!
2014-05-11 12:47 in パラグライダー #