[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
笹原
8月 5日(火) 18:39
こんにちは。
福島県矢吹町標高290m程の場所で見かけました。
見当がつかなかったので『樹木の葉』にて似たような葉を探しましたが、これといったものがみつかりませんでした。
教えて頂きたいです。
笹原
8月 5日(火) 18:39
葉の表です。
笹原
8月 5日(火) 18:40
葉の裏です。
笹原
8月 5日(火) 18:41
最後になります。樹皮です。
通行人C
8月 5日(火) 23:16
こんばんは。
葉脈の網目模様が葉表で凹み、葉裏で突出する様子、葉裏の白っぽさなど、エゴノキ科のオオバアサガラはいかがでしょう。
一見全縁のように見えますが、葉裏の写真で、葉脈が葉縁に達するところでごく小さい突出しが有るようで、鋸歯縁と判断しました。
笹原
8月 6日(水) 12:53
通行人Cさん
お返事ありがとうございます。気になって、再度こちらの個体を見に行きましたが、ナツツバキかな?と感じました。
最初、全縁に見えましたが鋸歯があるようで、葉裏には長毛が確認できました。また、芽鱗が2枚など、芽の様子もナツツバキに感じましたがいかがでしょう?
笹原
8月 6日(水) 12:55
途中で送ってしまいました。
写真は芽の様子です。
付近に植栽されているナツツバキがあるので、自生ではないと思います。
通行人C
8月 7日(木) 04:55
こんばんは。
再確認ご苦労様です。
葉の大きさが小さそうで不安な点もあったのですが、葉裏に長毛が有るなら、オオバアサガラではないですね。失礼しました。
お写真が長枝の葉だったせいか、ナツツバキはあまり感じなかったのですが、おっしゃるようにナツツバキの線が有力ですね。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]