[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
シイノキ? ヒロアキ 11月 7日(金) 06:53
皇居堀端で見かける街路樹。
シイノキですか?

携帯レンズ整備の上再度投稿いたします。
以前の不鮮明な画像失礼。
今後とも宜しく願いま
玉切り状態ですが たけ 11月 6日(木) 17:38
この木は何でしょうか?
愛知県内で無料配布で頂きましたが樹種がわかりません。

きいよ 11月 6日(木) 18:47
枝に残る葉からイヌマキを想います。
ご検討ください。
https://zassou-ya.com/plants/inumaki/

たけ 11月 6日(木) 20:02
早々にありがとうございます。
助かりました。

11月 7日(金) 05:29
樹種より無料配布で頂いた理由が知りたいです。挿し木にするのか薪にするのか気になります。
このきはなんですか? 北海道 11月 6日(木) 11:56

北海道 11月 6日(木) 11:57
追加です

北海道 11月 6日(木) 11:57
追加です。

北海道 11月 6日(木) 12:08
ハルニレのようでハルニレじゃないような…
よろしくお願いします。

きいよ 11月 6日(木) 20:32
単鋸歯ですから、重鋸歯のハルニレではないと思います

冬芽や鋸歯から葉柄が長いナシ属を想像しましたが葉身の形がしっくりきません。
教えてほしいです、知恵をお貸しください まそ 11月 6日(木) 18:20
近所の広場にありました。サルトリイバラやヒサカキ、ソヨゴなど山の構成にあるような広場です。

きいよ 11月 6日(木) 18:32
モクセイ科レンギョウ属ですね。
葉身は菱形で、最大幅は基部寄りで、葉縁の先側半分程度まで粗い鋸歯があります。
チョウセンレンギョウと思います。枝を縦に切り髄を観察すると確定できます。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/cyousenrengyou.html
葉っぱだけです おりこうさん 11月 2日(日) 18:35
2メートル位の株立ちの木です。

おりこうさん 11月 2日(日) 18:53
53869の葉っぱの裏です。飛び飛びですみません。

はな 11月 3日(月) 08:29
飛び飛びで
番号を探すのも大変です
見たことある葉っぱで興味があるのですが
番号を探し出すのが大変です

tenneko 11月 3日(月) 22:24
勝手ながら、53869の画像を貼ってみます。名前が分かると良いですね。

おりこうさん 11月 2日(日) 18:51
肉厚でつやっぽい葉です。

はな 11月 4日(火) 07:56
クイズみたいで私には無理なようです
有り難うございました

おりこうさん 11月 4日(火) 22:43
ご迷惑おかけしてすみません。そのうち全体の写真アップしたいと思いますが、どなたかわかる方おられるかもしれませんので、もう少し粘ってみます。

きいよ 11月 6日(木) 13:44
スイカズラ科スイカズラに似ていると思います。
ご検討ください。

https://www.jugemusha.com/next-suikazuraHA.htm
よろしくおねがいします サンダーハート 11月 6日(木) 10:42
長崎県平戸でみかけました。何の木でしょうか。またこれらは虫こぶでしょうか。

サンダーハート 11月 6日(木) 10:43
アップです。

サンダーハート 11月 6日(木) 10:44
こんな形のものもありました。

サンダーハート 11月 6日(木) 10:45
よろしくおねがいします。

きいよ 11月 6日(木) 12:52
ブナ科スダジイと思います。
写真1、2枚目はスダジイタマバエによる虫こぶで3枚目、4枚目は果実と思います。
青ヶ島、八丈島、御蔵島、三宅島等、伊豆諸島南部ではおおきな被害が出ているそうです。

https://note.com/miyakesangyo/n/ne63aaf4916dd
教えてください fu-co 11月 6日(木) 06:54
東京都の標高1200mぐらいの場所で見つけました。
図鑑で調べましたがどうしても分かりません。
高さは150cmぐらいの低木でした。
よろしくお願いします

きいよ 11月 6日(木) 07:20
果実に3裂する線が観えます。
ツツジ科ホツツジをご検討ください。
http://m-ac.jp/tree/species/ho_tsutsuji/individual/01/index_j.phtml

fu-co 11月 6日(木) 07:37
きいよ様

ホツツジでしたか!
有難うございました。

ヨウアン 11月 6日(木) 07:38
きいよさんの仰るホツツジに賛成です。
こちら岡山県でも標高1000m近くでよくみかけます。

fu-co 11月 6日(木) 08:59
ヨウアンさま

画像ありがとうございます。
ホツツジで間違いないようですね!
おかげ様ですっきりしました。
先の尖ったハート形の葉っぱ… ヒロアキ 11月 5日(水) 15:13
先が尖っている葉っぱ…高木、幹の
直径20cmくらい…
さてなんの木でしょうか?
近接写真が撮れなかったのですが…

ヒロアキ 11月 5日(水) 15:25
樹形はこんな感じの高木…

きいよ 11月 5日(水) 17:39
写真1枚目に仮軸分枝の枝ぶりが観えます。
枝先に長い葉柄の葉が伸びています。
幹には小枝が全く観えませんね。
トウダイグサ科アカメガシワと思います。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/akamegasiwa.html

ヒロアキ 11月 5日(水) 20:50
きいよ 様

不鮮明な写真から良く判別して頂きました。
ありがとうございます。
アカメガシワですか…図鑑で調べると葉の形
そっくりですね!
撮影場所は…都内某所 都心の中の都心です。
。広大な敷地にはタヌキ、イタチも生息しているとか!

きいよ 11月 6日(木) 07:27
ヒロアキ様

過去に投稿された53859、53850、53851、53858の何れにおいても画像が不鮮明ですね。
もしかして、カメラレンズにカビが生えてはいないでしょうか。
業者に点検掃除を依頼されては如何でしょうか。
マテバシイでしょうか はなこ 11月 3日(月) 20:31

この木はマテバシイでしょうか
宮城県の松島で見つけました

九州人 11月 4日(火) 08:01
マテバシイだと松島は自然分布域から外れますね。
なんとなくですが、葉柄の長さ、葉のかたちなどからタブノキ(クスノキ科)を思わせます。

はなこ 11月 5日(水) 21:55
九州人さま

ありがとうございます!
東北の常緑樹の北限がよく分からなかったので、一つ覚えました!
岡山県北部です フィッシュワイフ 11月 4日(火) 19:02
何でしょうか?

フィッシュワイフ 11月 4日(火) 19:02
その2

きいよ 11月 5日(水) 08:59
きいよ 11月 5日(水) 08:41
葉の基部が切形で葉柄が長く扁平ですね。ヤナギ科ヤマナラシ属のセイヨウハコヤナギまたはカロリナハコヤナギと思います。
葉身基部に蜜腺が無く、枝に稜が無いのでセイヨウハコヤナギと思いますが、カロリナハコヤナギでもこの条件を満たす個体があります。
自然樹形ならば、枝が縦に伸び樹冠が尖っていればセイヨウハコヤナギ、枝が斜めに伸び樹冠が楕円形ならカロリナハコヤナギと見なせます。
https://mizumoto-koen.blogspot.com/2023/01/lombardy-poplar.html

フィッシュワイフ 11月 5日(水) 11:34
きいよ様
いつも丁寧な解説、ありがとうございました。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10