[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ハイノキ(クロバイ)でしょうか?
はるさん
11月28日(金) 00:10
大山崎地区の桂川河川敷に生えていました。元の木が切られた切り株からのひこばえと思います。クロバイではないかと思いますが、いかがでしょうか。
はるさん
11月28日(金) 00:12
枝と葉の様子です。
はるさん
11月28日(金) 00:12
枝先の様子です。
はるさん
11月28日(金) 00:22
葉の様子です。上端部分は少し折れ曲がってしまいました。枝葉の写真(2枚目)で、木の枝に白く見えるのは、ハゴロモの仲間(おそらくチュウゴクアミガサハゴロモ)の産卵痕です。なぜかこの木にびっしりと産み付けられていました。よろしくお願いいたします。
きいよ
11月28日(金) 03:23
葉柄が赤く、鋸歯縁である点などクロバイに似ていますね。
一方、全ての葉が垂れ、冬芽が丸みを帯びずに尖り艶が無いように観えます。
お尋ねの木はモチノキ科ナナミノキのように思います。
クロバイの枝には黒い斑点が観えることが多いです。
ご検討ください。
https://jurin300.boo.jp/jumoku_ka/jumoku_ka_ku/kurobai.html
きいよ
11月28日(金) 03:38
ご存じでしょうが、ナナミノキを追加します。
http://zasshonokuma.web.fc2.com/nagyo/na/nanaminoki/nanaminoki.html
bansyu
11月28日(金) 00:37
お世話になります。
樹種がぜひ知りたいです。
神社の周辺で10月下旬に黒い実をつけていました。
写真1枚のみで恐縮ですが、ご鑑定よろしくお願いします。
きいよ
11月28日(金) 02:59
黒く2個ずつ並んだ果実の先端に柱頭の痕跡が観えます。
スイカズラ科スイカズラを想いました。
蔓性樹木ではなかったでしょうか。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/suikazura.html
この木はアオハダでしょうか?
タムシバ
11月27日(木) 14:10
この木はアオハダで合っているでしょうか?近所の公園に生えていました。
タムシバ
11月27日(木) 14:11
追加の写真です。
きいよ
11月27日(木) 15:14
綺麗に熟した果実がアオハダの果実のように赤く綺麗ですね。
お尋ねの木は三出複葉で鋸歯縁ですね。
モチノキ科アオハダは単葉ですから違います。
トウダイグサ科アカギと思います。
自生地は沖縄のようですから植栽されたのでしょうね。
https://100.ajima.jp/nature/of-land-plant/trees/e172.html
タムシバ
11月27日(木) 19:40
きいよさん、有難うございます。アカギは沖縄の樹木のようで、見慣れないはずです。3出複葉なんですね。小葉が小葉柄の元から簡単に外れるので、節なのかと思っていました。
今後ともよろしくお願いします。
九州人
11月27日(木) 20:07
最近では同じトウダイグサ科アカギ属のチュウゴクアカギの野生化した個体も九州では確認されているようですね。こちらは落葉性で果実もアカギよりは小さいとのこと。
以上、参考までに。
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/47154/files/AN00307805-60-1-43-45.pdf
樹木の種名を教えてください
フォレストおじさん
11月25日(火) 14:03
静岡県御殿場市内の箱根山西麓の黄瀬川付近で見つけました。標高330mです。サクラガンピかと思いますが、いかがでしょうか?
きいよ
11月25日(火) 14:45
葉が菱形で葉柄が短く、一見サクラガンピに似ていますね。
お尋ねの木は極低いですが鋸歯があり、葉腋に縦に2個並ぶ特徴のある冬芽が観えます。
エゴノキ科エゴノキですね。
サクラガンピの葉は全縁で、冬芽は葉痕に隠れて観えません。
https://matsue-hana.com/hana/ganpi.html#google_vignette
フォレストおじさん
11月27日(木) 10:37
きいよさま。さっそくご回答いただきありがとうございました。確かにサクラガンピは冬芽は見えないですね。勉強になりました。
ナツメ
11月26日(水) 11:29
近所で見かけた木です。
紅葉する木のようです。
よろしくおねがいします。
ナツメ
11月26日(水) 11:29
葉の様子です。
ナツメ
11月26日(水) 11:30
鑑定よろしくお願いします。
きいよ
11月26日(水) 12:25
葉柄がごく短く、混芽の大きな冬芽が観えます。
クスノキ科ヤマコウバシと思います。
冬でも葉が「落ちない」ことにかけて、受験生のお守りとして使われるようになったそうです。実際、冬枯れの山にあって、その存在は目を惹きます。
ナツメ
11月26日(水) 16:31
きいよ様
ヤマコウバシで確認しました。
この樹の特徴や使われ方など、詳しく教えていただきありがとうございます。
教えてください
bong
11月26日(水) 14:37
切株ですが、写真の背の高いほうの株です。元々は高さ4mくらいありました。付近に落ちていた落ち葉3種を添付します。名前が分かればお願いします。
bong
11月26日(水) 14:37
2枚目です。
bong
11月26日(水) 14:40
断面部分です。
bong
11月26日(水) 14:41
落ち葉1
bong
11月26日(水) 14:41
落ち葉2
bong
11月26日(水) 14:42
落ち葉3
きいよ
11月26日(水) 14:54
材が白く、樹皮に皮目が目立ちませんね。
葉身基部から3脈が伸びています。
アサ科エノキでしょうね。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/enoki.html
bong
11月26日(水) 15:37
きいよ様、ありがとうございます。エノキ確認できました。葉が青々としている時季はよく分かるのですが、今の時季だとすごく分かり難いです。ありがとうございます。
お教えください
ryujumihou
11月25日(火) 17:55
庭の鉢に植えていたものですが、自分で植えていながら、その名前がよく判りません。背丈40cmほどのものですが、葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです。葉柄の付き方は互生か対生かよく判りません。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところから、蔓性樹木のスイカズラを考えましたが、自信がありません。別種のものでしょうか、ほかに似た様なものがあれば、お教えください。
ryujumihou
11月25日(火) 17:57
葉の様子です。葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです
ryujumihou
11月25日(火) 17:57
新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。
ryujumihou
11月25日(火) 17:59
枝葉の状態です。どうぞ宜しくお願いいたします。
ryujumihou
11月25日(火) 18:01
追加の画像です。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。蔓性樹木のスイカズラでしょうか?
宜しくお願いいたします。
きいよ
11月25日(火) 18:23
マツブサ科サネカズラと思います。
https://matsue-hana.com/hana/sanekazura.html
ご検討ください。
ryujumihou
11月25日(火) 18:57
きいよさまきいよ、こんばんは。
早速のお返事をありがとうございます。
どこにもあるスイカズラ科のスイカズラをわざわざ鉢に植えたものとは考えにくく思っていたのですが、マツブサ科サネカズラなら、その実が面白いことから考えられるものと思います。その経験が少し頭に蘇りました。覚えがあります。サネカズラです。
両者はかなり違った種類(科)なのですね。
この花も実も付いていない段階で、両者をどう鑑別されたのでしょうか? よろしければ、お教えください。
スイカズラの葉の付き方は『対生』、サネカズラなら『互生』ということですが、今回の場合は僕にはよく判りません。ほかのどの部分を見れば、スイカズラでなくサネカズラと見えるのでしょうか、ご面倒とは思いますが、お教えいただければ幸いに思います。
きいよ
11月25日(火) 20:47
ryujumihou様
同定した根拠の説明が足りず申し訳ありません。
スイカズラの特徴を下記のように捉えています。
@対生葉序で全縁。A葉柄は短く緑色。B葉縁が葉裏側へ巻き込むことが多い。C葉に艶が無いことが多い。
対してサネカズラでは@互生葉序で全縁の葉も鋸歯縁もある。
A葉柄は比較的長く、赤紫を呈することが多い。B葉表に艶がある。
なお、葉が集まって互生か対生かを見分けにくい場合は互生が多いと(輪生もある)捉えています。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/sanekazura.html
わんた
11月24日(月) 21:39
木の名前を教えてください。
わんた
11月24日(月) 21:39
場所は福岡県です。
わんた
11月24日(月) 21:40
標高270mあたりで見かけました。よろしくお願いします。
きいよ
11月25日(火) 01:51
互生葉序で鈍い鋸歯縁に観えます。
葉脈は葉裏側で浮き出ているようです。
緑の枝から伸びる長い葉柄の両端は赤くて膨らんでいるように観えます。
ホルトノキ科コバンモチと思います。ご検討ください。
わんた
11月25日(火) 14:10
きいよ様
なるほどコバンモチでしたか!
教えていただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
わんた
11月24日(月) 21:38
木の名前を教えてください。
わんた
11月24日(月) 21:38
場所は福岡県です。
わんた
11月24日(月) 21:39
標高250mあたりで見かけました。よろしくお願いします。
きいよ
11月25日(火) 01:35
対生葉序で全縁、葉柄基部は短い葉柄へ流れているように観えます。
側脈は葉先側へ流れ、葉縁に達していません。
葉柄基部に1対の鈎が観えます。
アカネ科カギカズラをご検討ください。
わんた
11月25日(火) 14:08
きいよ様
カギカズラで確認致しました。
ありがとうございました。
笹原
11月24日(月) 19:35
お世話になってます。
広島県の三段峡付近で見かけました。
標高は約550m。
対生で鋸歯があり、常緑樹に見えます。
写真一枚だけで恐縮ですが、よろしくお願いします。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]