[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
空地の自生木 深草中将 5月15日(木) 16:26
空き地に3本ほど自生してきた木ですが、成長が早く、この5月には白い花をいっぱい付けています。何の木でしょうか? よろしくお願いします。

深草中将 5月15日(木) 16:28
もう1枚写真を送ります。

きいよ 5月15日(木) 16:56
葉先が尖る葉身は細長く鋸歯が観えます。
バラ科でピラカンサと呼ばれる仲間のカザンデマリと思います。

深草中将 5月18日(日) 12:31
聞き慣れないカタカナ名前でびっくりしました。帰化植物ですが、比較的広く見られる木のようですね。私は初めて知りました。ありがとうございました。
何という名前の樹でしょうか… はらぺこあおむし 5月16日(金) 10:42
こんにちは。
近所のマンションや個人宅で時折見かける樹木ですが、名前が分かりません。
ホルトノキやヒメユズリハに似たような葉の付き方ですが、
少し違うようです。
残念ながら開花、結実した所は見たことがありません。
お知恵をお借りできれば幸いです。

はらぺこあおむし 5月16日(金) 10:42
幹肌の様子です。

はらぺこあおむし 5月16日(金) 10:48
全景です。
樹高は4m程度です。数年観察していますが、あまり大木になりそうな雰囲気はありません。

きいよ 5月16日(金) 14:44
枝先に鋸歯縁の葉が付いています。
ツバキ科イジュを候補に挙げます。
ご検討ください。

はらぺこあおむし 5月18日(日) 02:05
きいよ様
ご教示頂きありがとうございます!
イジュで検索してみると合致しているように感じました。
花が咲いているところを見るのが楽しみになりました。
これからも観察を続けてみます。
この度はありがとうございます。
これはタラノキでしょうか pallpn 5月17日(土) 16:55
千葉県山武市の山林にありました
木の高さは1mくらいでした

pallpn 5月17日(土) 16:56
大きめなとげがあります

pallpn 5月17日(土) 16:57
とげの写真

きいよ 5月17日(土) 18:00
2回羽状複葉で鋸歯縁、小葉柄がごく短く、主軸に棘がありますね。
ウコギ科タラノキに賛成です。

pallpn 5月17日(土) 18:12
ありがとうございました
お願いします マックスパパ 5月11日(日) 15:34
尋ねられましたが名前が出てきません。
羽状複葉のようですがきれいな対生でもなく、巨木でもの凄い花ですが・・・
よろしくお願いします

マックスパパ 5月11日(日) 15:36
2枚目です

マックスパパ 5月11日(日) 15:37
3枚目です

ヨウアン 5月11日(日) 17:12
こんにちは。

よく見ると、大きな葉の木と小さな葉の木が一緒になって見えます。
小さな葉で黄色い花の咲いているのは、ヤドリギかも知れません。
全く違うかも知れませんので皆さんのご意見を!

sanpo 5月11日(日) 17:14
マックスパパ様、こんにちは。
マメ科ジャケツイバラのつるが大木に絡んでいるということはないでしょうか?

マックスパパ 5月11日(日) 18:50
ヨウアンさん、sanpoさん、ありがとうございます。
そうなんですよね〜拝見した画像だけでは微妙に見えにくい
はじめカッシアかな?キングサリかな?ゴールデンシャワーかな?
マメ科の花のようでエンジュやハリエンジュのように感じますが
もう少しご意見をお待ちしますね

kutian 5月12日(月) 00:13
こんばんは。
大量の花とつぼみですね!この木はどちらで撮影されたものですか。
『琉球の樹木』で小葉が互生するのが特徴というとヤエヤマシタンなんですが、、、いったいなんなんでしょう。木の下に豆果が落ちていたりしませんでしょうか?

通行人C 5月12日(月) 08:05
おはようございます。
kutianさんが挙げられたヤエヤマシタンでよさそうですね。
ヨウアンさんは「大きな葉の木と小さな葉の木が一緒になって見えます。」と書かれていますが、「小さな葉」に見えるのは、総状ないし円錐状の花序の蕾だと思いましたが、合致する樹種が思い浮かばずROMを決め込んでいました。
先ほどkutianさんの書き込みを拝見して、「ヤエヤマシタン 花」で検索したところ、よく似た蕾の写真を見つけました。↓
http://utinatusin.com/okinawasyokubutu/yaeyamasitan.html

ヨウアン 5月12日(月) 10:28
おはようございます。
皆様のおしゃる通り、小さな葉ではなく蕾、
それに花の時期からしてもヤドリギではありませんね。
大変失礼しました。
ヤエヤマシタン!
珍しい樹種のしかも花期を見せて頂き、驚嘆しています。
ありがとうございました。

マックスパパ 5月17日(土) 17:57
ヤエヤマシタン
間違いないですね・・・
大変勉強になりました
ありがとうございます。
伊予上灘駅の木 Kiyo 5月17日(土) 08:25
伊予上灘駅のホームに植えてある、背の高いもこもこっとした三角形の木なのですが、何という名でしょうか? 12月の写真なので、常緑樹だと思います。

くみ 5月17日(土) 08:36
ヒノキ科カイヅカイブキと思います。

Kiyo 5月17日(土) 10:36
くみさま、ありがとうございます。鉄道模型のブログを書くのに必要だったのですが、自分でいくら調べてもわからなかったのです。深く感謝です。
風治 5月16日(金) 21:11
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
場所は福岡県、標高は510m程でした。
舗装路横の森に生えていました。
よしくお願いします。

風治 5月16日(金) 21:11
葉です。

よろしくお願いします。  

きいよ 5月17日(土) 01:43
53507と同じ木のように観えます。
短枝に束生していますね。
バラ科カマツカと思います。

風治 5月17日(土) 02:46
53507と同じ木でしたか。
大変お手数をおかけしました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
風治 5月16日(金) 21:09
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
場所は福岡県、標高は510m程でした。
舗装路横の森に生えていました。
よしくお願いします。

風治 5月16日(金) 21:10
葉裏です。

よろしくお願いします。

きいよ 5月17日(土) 01:38
長枝で互生葉序、葉縁に鋭い鋸歯があり、葉身基部は楔形、葉柄は短く観えます。
バラ科カマツカをご検討ください。

風治 5月17日(土) 02:32
ご鑑定いただきありがとうございました。
教えて下さい yama 5月16日(金) 15:45
散歩道で見つけた白い花です。この花は何の木の花でしょうか。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

きいよ 5月16日(金) 16:56
ハイノキ科サワフタギと思います。

yama 5月16日(金) 21:33
きいよ様、ありがとうございました。サワフタギの確認ができました。
霞沢 5月16日(金) 10:15
植栽の花木になります。
撮影は4月下旬です。
よろしくお願いします。

霞沢 5月16日(金) 10:15
木の幹

霞沢 5月16日(金) 10:16
木の葉

霞沢 5月16日(金) 10:17
木の花

霞沢 5月16日(金) 10:18
木の花A

霞沢 5月16日(金) 10:19
木の花(向きを変えて撮影)

sanpo 5月16日(金) 15:11
霞沢様、こんにちは。
ツバキ科ヒメサザンカ(カメリア・エリナ)をご検討ください。

霞沢 5月16日(金) 16:51
ヒメサザンカ、教えていただきありがとうございました。
霞沢 5月16日(金) 10:20
植栽の花木になります。
撮影は4月下旬です。
よろしくお願いします。

霞沢 5月16日(金) 10:20
木の花

霞沢 5月16日(金) 10:21
木の葉表

霞沢 5月16日(金) 10:21
木の葉裏

霞沢 5月16日(金) 11:18
木の花A

sanpo 5月16日(金) 13:05
霞沢様、こんにちは。
ロウバイ科クロバナロウバイと、ニオイロウバイをご検討ください。

霞沢 5月16日(金) 16:50
クロバナロウバイとニオイロウバイで確認できました。
教えていただきありがとうございました。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10